司法書士向けの電話代行サービスを探している方必見
「人手が足りず電話が取りきれない」「外出中に事務所にかかってきた電話を取るスタッフがいない」など司法書士の方も電話に関する悩みを抱えているのではないでしょうか。
上記のような悩みや課題を解決するには、電話代行サービスを導入するのが一つの選択肢です。そこで、こちらの記事では司法書士向けの電話代行サービスを提供している会社を紹介していきます。
司法書士向け電話代行サービスの一覧
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
CUBE電話代行サービス |
司法書士事務所のブランドイメージを大切にする高品質&英語対応可の電話代行サービス
|
ビジネスアシスト |
司法書士、行政書士事務所専用プランを提供 |
ニーズシステム |
専門用語もしっかり聞き取り、メールなどで内容を報告 |
渋谷オフィス |
520時間もの研修を積んだオペレーターが対応 |
ベルシステム24 |
要望に対して柔軟・スピーディに対応が可能 |
電話代行サービス |
お客さまに合わせたオーダーメイド対応 |
テルシンク24 |
多彩な契約プランを用意 |
エンジェル・ファンド・ジャパン |
24時間365日対応の電話代行サービスを提供 |
ネットワーク |
19時まで電話に対応しているので終業後の入電にも対応 |
アフターコールナビ |
電話応対のマニュアルを随時更新し、精度を上げていく |
電話代行サービスとは?
「電話代行サービス」とは、企業や事務所などにかかってきた電話を代行業者に転送し、オペレーターが自社・事務所のスタッフとして電話の応対を行います。その内容や応対内容については、電話やメール、さまざまなチャットサービスなどを活用して報告が行われるといったサービスです。
こちらのサービスでは電話応対のトレーニングを受けたプロフェッショナルが対応を行っていくため、品質の高い電話応対を提供できる点が特徴となっています。
司法書士事務所が電話代行サービスを利用するべき理由
電話対応を行う人員の採用が必要ない
電話代行サービスを利用した場合、電話対応を行う人員を採用する必要がなくなり、採用コストや教育コスト、また教育にかかる時間なども必要なくなります。電話代行サービスを利用するにも費用が必要となりますが、スタッフを採用するよりもコストを抑えることが可能です。
さらに電話代行会社側でもしっかりと研修を行っていますので、新たに事務所で電話応対や基本的な業務知識などに関する教育を行う必要がない点もポイントのひとつといえます。
電話をかけてきた方に対してスムーズに対応ができる
電話代行サービスで応対を行うオペレーターは、上記の通りしっかりと研修を受けています。さらに士業の電話代行サービスの場合、専門的な用語などにも対応できる会社もあります。そのため、電話をかけてきた方に対してスムーズに対応を行えますので、良い印象に繋がると考えられます。
またオペレーターは、基本的なビジネスマナーに関する研修もしっかりと受けています。その中では、正しい言葉遣いなどについてもトレーニングを受けており、日々の業務でも丁寧な受け答えを心がけていますので、クライアントに寄り添った親切な対応を行えます。
クレームに対しても状況に応じた対応が可能
時には事務所にクレームの電話がかかってくる場合も考えられますが、電話代行サービスのオペレーターは、クレームが入った場合でも状況に応じた対応ができます。この点から、電話の応対内容による二次的なクレームに発展することを防げるといった面もあります。
司法書士事務所が電話代行サービスを利用するメリット
クライアントに「電話がいつでも繋がる」という信頼感を与えられる
司法書士事務所へ電話をかける場合、そのクライアントは何らかの相談をしたいと考えている状況であると予想できます。
クライアントにとっては用件だけでも伝えられることで少しは安心すると考えられますが、特に少人数で運営している司法書士事務所の場合には、常にスタッフのみで電話を取りこぼさずに対応するのは難しいといえます。
このような場合に電話代行サービスを利用すると、クライアントからの電話を取りこぼさずに対応することが可能になります。さまざまな代行会社がサービスを提供していますが、中には24時間365日の電話対応を行えるところもありますので、事務所のニーズに応じてサービスを選択することがおすすめです。
重要な電話のみを取り次いでくれる
事務所にかかってくる電話は、クライアントからの電話以外に営業電話やアンケート調査といった内容のものも。しかし、ただでさえ忙しい中でこのような電話に時間を取られるのは煩わしいと考える方も多いはずです。しかもこのような電話に対応している間に大切な電話を取り逃がす可能性もあります。
電話代行サービスの利用により、一次受付を行った上で不要な電話は取り継がないといった対応も可能となります。そのため、重要な電話やクライアントからの相談事にかける時間を増やすことに繋げられます。
業務に集中できる
事務所で作業中に電話が鳴った場合、電話を取るには一旦作業をストップする必要があります。そうなると、どうしても作業効率の低下は避けられません。また、来客中に電話が鳴り続けているためにお客さまとの話に集中できないといった状況も考えられます。
このような場合もオペレーターが入電を全て対応してくれますので、業務に集中することが可能に。電話が多く作業がストップしがちな場合にも、電話代行サービスの利用によって業務効率のアップが期待できます。
電話代行サービスでよくある質問
電話代行サービスの費用相場は?
各社により異なりますが、今回ご紹介しているサービスで比較した場合には月50コールまでの場合は月額5,000〜10,000円程度が相場となっていますが、コール数が同じだったとしても対応時間やサービス内容が異なるケースもありますので、どのようなサービスが含まれるのかをよく確認することが大切です。
また、コールオーバー時の料金は、1件あたり100〜150円と設定している業者が多くなっていますが、プランなどによっても異なるため、こちらもあらかじめチェックしておきたい部分といえます。
電話代行サービスを選ぶ際の注意点は?
情報漏洩のリスクに備える
電話代行サービスを利用する場合には、まず「情報漏洩」のリスクに注意する必要があります。基本的には電話代行サービスでは社内規定やコンプライアンスについてもしっかりとしているものの、情報漏洩のリスクはゼロではないと考えてあらかじめ対策を行っておくことが大切です。
電話でのやり取りの中では、個人情報や機密情報が含まれるケースも。そのような場合には担当者からの折り返しを行う旨を電話先の方に伝えて社内の人間が対応する、という流れにすることも対策のひとつといえます。
想定外の事態にも備えておく
オペレーターは電話対応のプロフェッショナルではあるものの、想定外の問い合わせを受けた場合などに対応しきれない可能性もあります。何かを知りたくて電話をしたもののそれに対する回答が得られないと、顧客満足度の低下につながることも考えられます。
このように想定外の事態が発生した場合に対応するためには、オペレーターに事前に説明をしておくのもひとつの方法ですが、代行業者の中には専門的なサービスを提供しているところも。あらかじめ、自社のニーズに合った対応ができると考えられる業者を選択するといった方法もあります。
司法書士向け電話代行サービスのまとめ
この記事では、司法書士向けの電話代行サービスを提供する業者を10社紹介してきました。士業は専門用語が多く、通常の電話代行よりも丁寧な電話対応が求められます。自社に合った業者を選ぶことで、電話対応にかかる手間を削減しながら自社スタッフの人件費も抑え、本業に専念することができます。会社を選定するにあたっては自社とのマッチ度やサービス内容を吟味しましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。