PR

日程調整・スケジュール調整ツールを徹底比較!

最終更新日:2025年03月26日

ここでは、業務の効率化に役立つ日程調整ツール26サービスを徹底比較しています。各ツールの料金・特徴を一覧にまとめているので、選定に役立ててください。

目次

日程・スケジュール調整ツールの一覧表

会社名 サービスの特徴

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)

アポ調整と設備予約の両方に対応!ハイブリット勤務の調整コストを削減

  • 800社以上が導入している安心の実績
  • 予定調整から会議室予約までの一連の作業負担を軽減できる
  • Googleカレンダーとの連携で社外からも確認しやすい

トヨクモ スケジューラー

空き時間を表示する予約受付型

アイテマス

英語・日本語に対応

OnTime

ゲストユーザー機能で社外の人でも利用できる

Outlookスケジュールアシスタント

Outlookから利用できる機能

LINEスケジュール

LINEのインストールのみで利用可能

調整さん

デバイス問わず使用可能

トントン

第一希望日や参加可能日の候補を挙げられる

伝助

ハイライトでメンバーの都合の良い日を表示

HubSpot日程調整ツール

Google・Office365と連携が可能

TimeRex

メンバーの自動振り分け対応

aipo

公開範囲を細かく設定できる

調整アポ

ダブルブッキング防止機能がある

Googleワークスペース(Googleカレンダー)

Googleカレンダーの予約枠機能を活用

スケコン

条件設定で自動で候補日時をリストアップ

日程調整のNitte

バッファー時間で余裕をもったスケジューリング

クラウドカレンダー

テンプレートで簡単に予定作成

Tocaly

直感的に操作できる

Jicoo

Webサイトへの埋め込みにも対応

ノリスケ日程調整

BtoBもBtoCも幅広く対応

eeasy

API連携でWebサイトやお問合せフォームからの呼び出しにも対応

Spir

1か月のトライアルで使用感を確認

biskett

チュートリアルで簡単に操作を覚えられる

waaq Link

社外との調整がスムーズ

waaq Link

シンプルな操作性で使いやすい

日程調整さくらさん

移動距離と時間も自動で計算し無理のないスケジュールを

Attendar

初めてでも使いやすいシンプルなUI

VIVIT LINK

受付カレンダーは用途に応じて上限なく作成が可能

アポ調整と設備予約の両方に対応!
ハイブリット勤務の調整コストを削減

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)
引用元: 株式会社Colorkrew「Colorkrew Biz」公式サイト(https://colorkrewbiz.com/)

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)の概要

株式会社Colorkrewのビジネスコンシェルジュツール「Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)」は、業務効率化に役立つさまざまな機能を持つビジネスツールで、座席管理サービス利用者数で、No.1(日本マーケティングリサーチ機構調べ)を取得しているサービスです。

Office365のOutlookと連携して、人と会議室の空き状況から最適な時間を教えてくれたり、社内メンバーの予定を調整後、社外のかたに候補日をメールで送付してアポ調整ができたりと、スケジュール調整に便利な機能がフル装備されています。

人と会議室の双方をワンストップで管理できることで業務をスマートに進めることができ、いわゆる「名もなき仕事」に社員の時間を割かなくていいようになります。

利用企業へのヒヤリングによれば、100名につき年間150時間以上の工数削減を実現できたケースもあるといいます。

30日間の無料トライアル期間があるので、スケジュール調整ツールを使うのが初めて、という場合などは一度試してみると便利さが実感できるはずです。

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)を選ぶべき理由

800社以上が導入している安心の実績

「Colorkrew Biz」はすでに800社以上が活用しており、東京都主催のUPGRADE with TOKYOで表彰されているサービスです。

PCI DSS、FISCの準拠にも利用されている日米特許の認証技術から派生した万全のセキュリティで、「ISO27001」および「Pマーク」も取得済みです。

QRコードとアプリのみですぐに使えるようになり、スピーディな導入が可能です。難しい操作が必要ないため、社員への負担は最低限です。

予定調整から会議室予約までの一連の作業負担を軽減できる

株式会社Colorkrewのビジネスコンシェルジュツール「Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)」は、アポ調整機能と設備予約機能の両方に対応しているので、予定調整段階から利用できるのが大きな特徴です。

通常は社内外の人とミーティングを行う際は、メールやチャットで都合の付く日をうかがい、チームメンバーの都合の付く日と会議室の空き状況を照らし合わせる必要があります。

しかし、ツールを活用すれば、候補日の調整も簡単に行えるので連絡回数の削減に繋がります。

Googleカレンダーとの連携で社外からも確認しやすい

「Colorkrew Biz」を運用している株式会社ColorkrewはMicrisoft Partnerでもありますが、他社が運用しているさまざまなツールやシステムとも連携が図れます。

たとえばGoogleカレンダーとの連携も可能なので、すでにGoogleカレンダーで社員のスケジュール管理をしている場合でも、スムースにツールを導入することができます。

顧客やパートナー会社とのミーティングが多い場合は、Googleカレンダーに予定を反映できれば、ダブルブッキングや見落としの防止に繋がります。

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)の導入事例

株式会社岡三証券グループ

Colorkrew Bizはシンプルで使いやすく、そのため必要最低限のアナウンスで社員が抵抗なく使えたことは、管理者側として助かりました。

他部署の方が訪れた際も「誰がどこにいるかがわかって便利だね」と声をかけていただく事があり、導入担当者として嬉しく思います。

引用元:Colorkrew Biz公式HP|導入事例「株式会社岡三証券グループ」(https://colorkrewbiz.com/case_study14.php)

株式会社ニチレイフーズ

現在、本社含め関西支社や中部支社など、4拠点でColorkrew Bizを導入し、多拠点利用をしています。

ほぼ問題もなく社員からの問い合わせも少ないので、本当に使いやすいツールだなと思います。

テレワーク中の上司も自宅で出社社員の状況を確認できるため、便利に感じています。

引用元:Colorkrew Biz公式HP|導入事例「株式会社ニチレイフーズ」(https://colorkrewbiz.com/case_study13.php)

Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)の会社概要

会社名 株式会社Colorkrew(カラクル)
所在地 東京都台東区元浅草3-7-1 住友不動産上野御徒町ビル5F
URL https://colorkrewbiz.com/

トヨクモ スケジューラー

空き時間を表示する予約受付型

「トヨクモ スケジューラー」は、予約受付型の日程調整ツールです。受付期間・曜日・時間・参加者といった条件に応じて空き日程を表示。参加条件を指定すれば、誰か一人でもメンバーの予定が空いていると予約受付できるようになります

日程調整ページ上で空き時間として表示されるので、効率良く業務を進められるのがトヨクモ スケジューラーのポイントです。

予め参加者の条件を指定しておけば、面接・営業・来店対応といった具合に、メンバーの振り分けが容易になります。また、機材や施設の条件指定が行えるので、会議室の空きがある状態で予約を受付できます。

メンバー・施設の条件が両方揃っている状態で空き時間として表示させられるため、会議室や機材をスムーズに押さえられるようになります。

トヨクモ スケジューラーの料金プラン

  • フリープラン:10ユーザー以下0円
  • スタンダードプラン:ユーザー制限なし 1ユーザー220円/月
  • ビジネスプラン:ユーザー数~30以下 5,500円/月、31~50まで 8,800円/月

トヨクモ スケジューラーの会社概要

会社名 トヨクモ株式会社
所在地 東京都品川区上大崎3-1-1 JR東急目黒ビル14F
URL https://www.toyokumo.app/scheduler

アイテマス

英語・日本語に対応

「アイテマス」は、個人開発による完全無料の候補提案型・投票型日程調整ツールです。

URLを参加者に共有することで、出欠登録を簡単に行うことができ、候補日時は指定形式・カレンダー選択形式のいずれにも対応。Googleカレンダーとの連携で自動的に日程が共有されるため、ダブルブッキングの防止にもつながります。

英語にも対応しており、世界232カ国の祝日に対応。時差を考慮したスケジュール調整が可能なため、外資系企業とのやりとりにも便利です。将来的に一部機能が有料化される予定ですが、2022年11月時点ではすべての機能を無料で利用できます。

アイテマス料金プラン

無料(将来的に一部有料化予定) ※2022年11月時点

アイテマスの導入事例

登録者数4万人・累計調整回数30万件

すでに登録者は4万人を超え、累計調整確定数は30万回以上。個人利用からビジネス利用まで幅広く支持されています。

引用元:アイテマス公式HP (https://aitemasu.me/)

アイテマスの会社概要

会社名 SHINJI YAMAGUCHI
所在地 公式サイトに記載なし
URL https://aitemasu.me/

OnTime

ゲストユーザー機能で社外の人でも利用できる

「OnTime(オンタイム)」は、メンバーの予定を登録・管理できるグループスケジュールソフトです。オプション機能として、候補提案型の日程調整や投票機能を搭載できるため、社内外のメンバーとのスケジュール調整がスムーズに行えます

既に「OnTime」上にメンバーの予定表が掲示されているため、会議出席者の空き時間を視覚的に把握できます。空き時間に合わせて候補日程を挙げることができ、回答期限を設けて参加の可否を確認することも可能です。

また、スマートフォンにも対応しているため、忙しいビジネスパーソンでも手軽に日程調整や回答登録ができます。

会議室検索機能を活用することで、空いている会議室を簡単に確保でき、ダブルブッキングの防止にもつながります。さらに、ゲストユーザー機能を利用すれば、社外の関係者もスムーズに日程調整に参加可能です。

OnTime料金プラン

OnTime Group Calendar本体(コア)
B:50ライセンス以上 単価6,237円、2年目以降1,247円

OnTime Mobile Client(Add-On)
B:50ライセンス以上 単価1,247円、2年目以降249円

OnTime Open API
B:50ライセンス以上 単価2,494円、2年目以降499円

OnTimeの会社概要

会社名 有限会社アクセル
所在地 東京都渋谷区代々木1-21-12 ヤマノ26ビル
URL https://ontimesuite.jp/fordomino/pollarity/

Outlookスケジュールアシスタント

Outlookから利用できる機能

「Outlookスケジュールアシスタント」は、Outlookから利用できるスケジュール調整機能です。候補提案型の調整ツールで、メンバーの空き時間を自動的に確認できるのが特徴です。

すでにOutlookに登録されたメンバーのスケジュール情報をもとに、空いている時間帯を確認しながら会議の候補日程を提案することができます。

参加者として設定されたメンバーには出席依頼メールが届き、出欠の可否を「承諾」「辞退」「仮の予定」から選択可能。特に「仮の予定」は、出席できるか未定の状態を仮承諾として登録できるため、予定が確定していない場合にも柔軟に対応できます。

会議の案内やスケジュール調整が簡単になるだけでなく、Teamsとの連携によって、リアル会議・リモート会議どちらも効率よく案内できます。

Outlookスケジュールアシスタント料金プラン

無料

Outlookスケジュールアシスタントの導入事例

ユーザーの声

スケジュールアシスタントによる会議日時の検索やTeamsとの連携により、リアル会議もリモート会議も案内の発行が短時間でできる。

引用元:ITreview (https://www.itreview.jp/products/micrsoft-outlook/reviews?utf8=✓&q[review_item_answers_value_cont]=スケジュールアシスタント&q[s]=written_at+desc)

Outlookスケジュールアシスタントの会社概要

会社名 日本マイクロソフト株式会社
所在地 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
URL https://support.microsoft.com/ja-jp/office/outlook-で会議にスケジュール-アシスタントと会議室検索を使用する-2e00ac07-cef1-47c8-9b99-77372434d3fa

LINEスケジュール

LINEのインストールのみで利用可能

「LINEスケジュール」は、LINEのトークルームから直接スケジュール調整ができる便利な機能です。候補提案型の日程調整ツールで、参加メンバーの都合を簡単に集約できます。

トークルームにあるメニューから「日程調整」を選択し、複数の候補日を設定するだけで、相手に参加可否の確認が可能。個別のトークはもちろん、グループトーク内でも活用できます。

参加者は「〇(参加可能)」「△(調整中)」「×(不可)」の3つで回答するだけなので、手間がかからず手軽に使える点も魅力。管理者は回答者のみにメッセージ送信ができるため、必要な人にだけ連絡を届けられる配慮設計もポイントです。

また、LINEの通知機能を活用して、日程調整依頼が見逃されにくく、確認・返信のスピードも上がります。

LINEスケジュール料金プラン

無料

LINEスケジュールの会社概要

会社名 LINE株式会社
所在地 東京都新宿区四谷1-6-1 四谷タワー23F
URL https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/chats/schedule.html

調整さん

デバイス問わず使用可能

「調整さん」は、会員登録不要で無料利用できるスケジュール調整支援ツールです。管理者がイベント名や日程・時間帯の候補を入力するだけで、専用URLが自動生成されます。

候補提案型の仕組みを採用しており、参加者はURLにアクセスし、参加可否を入力して送信するだけ。シンプルな操作性で、PC・スマホ・タブレット・ガラケーといった幅広いデバイスに対応しています。

アプリのインストールやアカウント作成が不要なため、イベント・飲み会・会議などの気軽な日程調整に最適です。

また、予約受付型の日程調整をしたい場合には、有料版の「調整さんカレンダー」も提供。こちらはプライベートから企業利用まで対応したプランがあります。

調整さん料金プラン

無料

調整さんカレンダー

  • プライベート:4,378円/月
  • ビジネス:21,780円/月
  • コーポレート:54,780円/月
  • ※初期費用:0円

調整さんの会社概要

会社名 ミクステンド株式会社
所在地 東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD
URL https://chouseisan.com/

トントン

第一希望日や参加可能日の候補を挙げられる

「トントン」は、会員登録不要で利用できる候補提案型の日程調整ツールです。管理者が候補となる日程や時間帯を選ぶと、専用のURLが発行され、参加者にそのURLを共有するだけでスケジュール調整が可能になります。

参加者はURLからアクセスして、希望する日時・時間帯を登録するだけなので、調整にかかる手間や時間を大幅に削減できます。

意思表示に使うマークは「希望」「参加」「未定」「不参加」の4種類から管理者が設定可能。これにより、第一希望日も把握しやすく、よりスムーズな調整が可能です。

さらに、主催者がパスワードを設定できる機能もあり、データの削除も可能。セキュリティ面にも配慮されているため、安心して利用できます。無料で使えるのも嬉しいポイントです。

トントン料金プラン

無料

トントンの会社概要

会社名 株式会社アマネク
所在地 東京都中央区銀座5-14-6 橋ビルⅡ 6F
URL https://tonton.amaneku.com/

伝助

ハイライトでメンバーの都合の良い日を表示

「伝助」は、無料で使える候補提案型のスケジュール調整ツールです。参加者の都合を〇・△・×で簡単に入力できる仕組みで、視覚的に参加率の高い日がハイライト表示され、調整しやすいのが特徴です。

スマホからの入力にも対応しており、インストールや会員登録も不要。PC・スマホ・ガラケーなど、幅広いデバイスで手軽に利用できます。

出欠情報の更新があった際には通知機能が働くため、確認漏れを防げます。また、パスワードの設定もでき、不要なアクセスからの保護も可能です。

伝助料金プラン

無料

伝助の会社概要

会社名 SHIMIZU Noriaki
所在地 公式サイトに記載なし
URL https://www.densuke.biz/

HubSpot日程調整ツール

Google・Office365と連携が可能

「HubSpot日程調整ツール」は、GoogleカレンダーやOffice365と同期できる候補提案型の日程調整ツールです。リアルタイムで予定を反映でき、空き時間に応じた予約が可能になります。

担当者が決まっている場合には専用リンクを共有、担当者が未定の場合はラウンドロビン方式でリンクを生成し、自動で担当を振り分ける仕組みも用意されています。

また、ホームページや問い合わせフォームにカレンダーを埋め込むことも可能で、参加者側は自身の都合に合わせて簡単に予約できます。

一部機能は無料で使用できるため、導入前に使用感を確かめることが可能。さらに、トレーニングプログラムやコンサルタントによるサポートも充実しているので、初めて導入する企業でも安心して利用できます。

HubSpot日程調整ツール料金プラン

  • Starter:5,940円/月
  • Professional:105,600円/月
  • Professional:105,600円/月

HubSpot日程調整ツールの導入事例

イベントレジスト株式会社

ヘルプセンターで完結していた対応を、HubSpotのService Hub導入により、顧客情報を一元管理できるように改善。参加者情報をマーケティングコンタクトとして活用できる体制が整いました。

引用元:HubSpot日程調整ツール公式HP (https://www.hubspot.jp/case-studies/eventregist-new)

HubSpot日程調整ツールの会社概要

会社名 HubSpot Japan株式会社
所在地 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル9F
URL https://www.hubspot.jp/

TimeRex

メンバーの自動振り分け対応

「TimeRex」は、予約受付型と候補提案型の両方に対応した日程調整ツールです。GoogleカレンダーやOutlookカレンダーと連携して予定を自動で反映し、参加者にとっても主催者にとってもスムーズな調整が可能になります。

同席者がいる場合には、事前に条件として設定したメンバーの空き時間を自動で抽出し、全員の予定を考慮した候補日時をリストアップ。チーム内の誰か一人でも対応可能であれば受付できる形式も選べるため、効率的な運用が実現します。

さらに、参加者が選択した日程に応じて、対応する担当者を自動で振り分けられるのも特徴。商談・サポート・メンテナンスなど、サービスごとにメンバーを事前に設定しておくことで、人的リソースの管理もスムーズになります。

TimeRexの料金プラン

  • フリー:0円
  • ベーシック:年払い 月換算825円/月
  • プレミアム:年払い 月換算1,375円/月

TimeRexの導入事例

株式会社アドレス

事前に日程調整することで確実にお客様と接点を持つことができ、コンタクト率が向上。誰か1人でも空いていれば対応できる体制を整え、効率的な運用を実現しました。また、お客様が自ら日程調整を行うことで、サービス説明への関心が高まり、予習率が8割にアップ。

引用元:TimeRex公式HP (https://timerex.net/case/address)

TimeRexの会社概要

会社名 ミクステンド株式会社
所在地 東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD
URL https://timerex.net/

aipo

公開範囲を細かく設定できる

「aipo」は、候補提案型の日程調整に対応したスケジュール管理ツールです。カレンダー機能を搭載しており、メンバーの予定を可視化しながらスムーズに日程調整を進めることができます。

会議室などの設備予約も同時に行えるため、リソースの重複予約を防止。仮に重複予約を行ってしまった場合でもアラート機能が作動し、ダブルブッキングを防げる仕様になっています。

また、Googleカレンダー・Outlookカレンダー・iCloudカレンダーとの連携が可能なため、普段使っているカレンダー環境を変えることなく導入しやすいのも魅力。

日程調整は単発予定から繰り返し予定、終日予定まで対応しており、公開範囲も「日時公開」や「非公開」など細かく設定可能。使い方に合わせて柔軟な運用ができる点も高く評価されています。

aipoの料金プラン

  • ミニマム:1ユーザーあたり 385円/月
  • ベーシック:1ユーザーあたり 495円/月
  • プレミアム:1ユーザーあたり 770円/月

aipoの導入事例

導入業界実績

マスメディア・広告・製造・メーカー・建設・不動産など、さまざまな業界で導入実績があります。

引用元:aipo公式HP (https://aipo.com/#case)

aipoの会社概要

会社名 TOWN株式会社
所在地 東京都中央区新富1-8-9 +SHIFT GINZA EAST 7F
URL https://aipo.com/apps/scheduling/

調整アポ

ダブルブッキング防止機能がある

「調整アポ」は、Googleカレンダーと連携可能な候補提案型の日程調整ツールです。リアルタイムで空き時間を抽出し、参加者にURLを共有するだけで簡単に日程調整を進められます。

予定が確定するとWeb会議のURLが自動で送信され、加えてリマインドメールも配信。人為的なミスを防ぎながら、効率的にスケジュール管理ができるよう設計されています。

仮差押えや事前アンケート、予約前後のバッファー時間設定など、ビジネス利用に最適な機能も充実。仮予約から本予約への変更時には、会議室のキャンセルも自動で行われるなど、連携機能が豊富です。

ランダムな担当割り振り機能もあるため、主観に頼らず効率的で公平なアサインが可能。プロジェクト管理にも活用できる柔軟性が魅力です。

調整アポの導入事例

株式会社RevComm

事業拡大に伴い既存のツールに限界を感じ、調整アポへ乗り換え。インサイドセールスをはじめ、社内全体で活用することで、実質80%のコスト削減に成功。

引用元:調整アポ公式HP (https://scheduling.receptionist.jp/case/revcomm/)

調整アポの会社概要

会社名 株式会社 RECEPTIONIST
所在地 東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー20F
URL https://scheduling.receptionist.jp/

Googleワークスペース(Googleカレンダー)

Googleカレンダーの予約枠機能を活用

「Googleワークスペース」は、Gmail・Googleカレンダー・Meet・Chat・ドライブなどが一体となった業務効率化ツールです。Googleカレンダーには日程調整に便利な「予約枠」機能があり、手軽にスケジュール調整ができます。

カレンダーのイベント作成時に「予約枠」に切り替えることで、調整可能な時間帯を設定し、参加者にURLを共有。参加者が希望の時間を選ぶと予定が自動確定され、主催者・参加者ともにGoogleカレンダー上で予定を確認できるようになります(参加者はGoogleアカウントへのログインが必要)。

すでにGoogleワークスペースを導入している企業であれば、追加コストなくスケジュール調整機能を活用可能。外部ツールを使わずに業務の一元管理ができます。

Googleワークスペース(Googleカレンダー)の料金プラン

  • Business Starter:1ユーザーあたり 748円/月
  • Business Standard:1ユーザーあたり 1,496円/月
  • Business Plus:1ユーザーあたり 2,244円/月

※14日間の無料試用あり

Googleワークスペース(Googleカレンダー)の導入事例

ユーザーの声

Googleドキュメントやスプレッドシート、スライドは操作方法がWordやExcel、PowerPointに近く、利用方法に困らない。データの書き出しもOffice形式に対応しており、クラウド上での共有が簡単。(2022年11月26日投稿より抜粋)

引用元:Itreview (https://www.itreview.jp/products/g-suite/reviews#review-141659)

Googleワークスペース(Googleカレンダー)の会社概要

会社名 グーグル合同会社
所在地 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
URL https://workspace.google.co.jp/intl/ja/

スケコン

条件設定で自動で候補日時をリストアップ

「スケコン」は、1対1または複数人の予定に対応した候補提案型の日程調整ツールです。開催期間・時間帯・移動時間などを指定することで、最適な候補日を自動でリストアップできます。

リストに問題がなければそのまま予定調整を作成し、参加者にURLを共有。参加者は提示された候補から参加可能な日時を選択するだけで、スムーズな日程調整が完了します。

さらに、カレンダーから空き時間を自動で抽出できる機能を搭載。対象カレンダー・期間・時間帯・移動時間などの条件を設定することで、候補日時を効率的に洗い出せます。

Googleカレンダーとの連携により、予定は自動でカレンダーに反映。ダブルブッキングを防止し、予定の記入漏れを防ぐ安心設計です。無料プランもあるため、まずは使用感を確認したうえでの導入が可能です。

スケコンの料金プラン

  • フリープラン:0円(調整回数 8回/月 ※成立時)
  • スタンダードプラン:年払い 月換算660円/月(税込)※調整回数 20回/月
  • ビジネスプラン:年払い 月換算990円/月(税込)※調整回数 無制限

スケコンの導入事例

ユーザー事例

1週間に30件のミーティング日程調整がスムーズに行え、業務効率が向上。

引用元:スケコン公式HP (https://schecon.com/article/?p=3454)

スケコンの会社概要

会社名 株式会社TIME MACHINE
所在地 東京都渋谷区神山町5-20 ZINE YOYOGI-KOEN 2E
URL https://schecon.com/

日程調整のNitte

バッファー時間で余裕をもったスケジューリング

「日程調整のNitte」は、1対1・複数人・代理・3社間の日程調整に対応した予約受付型ツールです。Googleカレンダーと連携し、自動で予定を調整できます。

調整相手に共有する予定の範囲を制限できる機能があり、特定の時間帯だけを公開する設定が可能。また、予約の前後にバッファー時間を設けることで、移動や会議の延長などを加味した柔軟なスケジューリングが行えます。

終日予定が入っている日でも予約受付が可能で、複数タスクを並行して進める企業にも対応。業務効率化を目的とした法人利用にも適しています。

日程調整のNitteの料金プラン

  • フリー:0円(調整可能回数 10回/月)
  • プロ(個人向け):1ユーザーあたり 400円/月※無制限
  • チーム(法人向け):1ユーザーあたり 600円/月※無制限

日程調整のNitteの導入事例

導入業界実績

メーカー・製造・小売・流通・商社・コンサルティング・専門サービスなど、多様な業種で導入実績あり。

引用元:日程調整のNitte公式HP (https://site.nitte.app/)

日程調整のNitteの会社概要

会社名 株式会社ウォンバットテクノロジー
所在地 東京都台東区東上野3-12-1 井合ビル4F
URL https://site.nitte.app/

クラウドカレンダー

テンプレートで簡単に予定作成

「クラウドカレンダー」は、ログイン不要&無料で使えるクラウド型の日程調整ツールです。テンプレートから調整条件を設定し、参加者にURLを共有するだけで、スムーズにスケジュール調整が行えます。

Googleカレンダーとの連携に対応しており、空き日程のみを表示させることでダブルブッキングを回避。調整完了後には通知メールが届くため、確認漏れも防止できます。

また、アンケート機能を標準搭載しており、ミーティングやセミナー前に参加者へ事前確認を行うことも可能。回答形式は「一行テキスト」「複数行テキスト」「選択式」から選べるため、シーンに応じて柔軟な対応ができます。

ビジネスの場面はもちろん、会食や接待などプライベートの予定調整にも活用できる汎用性の高いツールです。

クラウドカレンダーの料金プラン

無料

クラウドカレンダーの会社概要

会社名 株式会社アイドマ・ホールディングス
所在地 東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館4F
URL https://crowd-calendar.com/lp

Tocaly

直感的に操作できる

「Tocaly(トカリー)」は、候補提案型の無料で利用できる日程調整ツールです。将来的に有料化予定ですが、2022年11月時点では無料で使用可能です。

Googleカレンダーとの連携により、予定が入っている日時は候補から自動で除外される仕組み。Googleアカウントを持っている方は、すぐに使い始めることができます。

カレンダー上の日時をドラッグして候補を設定する直感的な操作が可能で、独自URLを発行して参加者に共有し、参加可能な日時を指定してもらえます。日程登録時には、参加者・主催者の双方にメールで通知される仕様です。

予定作成は「一回きり」か「繰り返し」を選べるため、定期的なミーティング日程にも対応しています。

Tocaly料金プラン

無料(2022年11月時点)

Tocalyの導入事例

freee株式会社

TocalyはGoogleカレンダーと連携して利用しています。事前に実施したセキュリティチェックでは、Googleカレンダーに登録した情報がTocalyに保存されないことが確認できたため、安心して利用できています。

引用元:Tocaly公式HP (https://tocaly.com/ja/usecases/freee)

Tocalyの会社概要

会社名 株式会社 TimeTree
所在地 東京都新宿区西新宿6-6-3 新宿国際ビルディング新館503
URL https://tocaly.com/ja

Jicoo

Webサイトへの埋め込みにも対応

「Jicoo」は、予約受付型と候補提案型の両方に対応した日程調整ツールです。

予約受付型では、参加者が固定URLから空き日程を確認し、都合に合わせて希望日時を選択可能。一方の候補提案型では、管理者が日時候補を提示する形で日程調整が行えます。用途に応じて柔軟に使い分けができる点が魅力です。

また、Webサイトへの埋め込みにも対応しているため、ホームページからスムーズに予約ページへ遷移可能です。さらに、特定キーワードをブロックする機能により、特定メニューや条件を除外して予約受付を行うこともできます。

相談内容やメニューごとに予約できる時間帯を制限するなど、さまざまなシーンに最適化が可能。Android・iOS・Macに対応しており、どこでもスケジュール調整ができる環境が整っています。

Jicooの料金プラン

  • Free:0円
  • Startup:1ユーザー毎980円/月
  • Pro:1ユーザー毎1,320円/月
  • Enterprise:要問合せ

Jicooの導入事例

イークラウド株式会社の声

以前はGoogleカレンダーを確認し、移動時間を考慮して複数時間枠を調整していたため、予定確定まで多くの手間がかかっていました。Jicooを使い始めてからは、入れ違いや抜け漏れもなくなり、業務効率化だけでなく、心理的なストレスも軽減されています。

引用元:Jicoo公式HP (https://www.jicoo.com/resources/usecases/ecrowd)

Jicooの会社概要

会社名 ジクー株式会社
所在地 東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル2F
URL https://www.jicoo.com/

ノリスケ日程調整

BtoBもBtoCも幅広く対応

「ノリスケ日程調整」は、候補提案型で完全無料の日程調整ツールです。所要時間・移動時間・候補日を入力するだけで、自動で調整用URLを発行できます。

参加者にはURLを共有するだけでOK。リストアップされた候補日から都合のよい日程を選んでもらえる仕組みになっており、日程調整の手間を大幅に削減できます。

Googleカレンダーと連携しており、候補日は自動で反映。予定の重複を防ぐだけでなく、複数人での調整にも対応。and条件・or条件を使った柔軟なスケジュール設定が可能です。

また、会議室の自動予約にも対応しており、社内の会議設定にも最適。BtoB・BtoC問わず、幅広いビジネスシーンで活用できます。

ノリスケ日程調整料金プラン

無料

ノリスケ日程調整の導入事例

年間220時間の調整時間を削減

以前は1日1時間ほどかかっていた日程調整作業が、ノリスケ日程調整を導入したことで約5分に短縮。年間で換算すると240時間から20時間へと、大幅な業務効率化を実現しています。

引用元:ノリスケ日程調整公式HP (https://lp.norisukebiz.jp/)

ノリスケ日程調整の会社概要

会社名 株式会社N2i
所在地 愛知県名古屋市中区丸の内2-18-22 三博ビル7F
URL https://lp.norisukebiz.jp/

eeasy

API連携でWebサイトやお問合せフォームからの呼び出しにも対応

「eeasy(イージー)」は、予約受付型・候補提案型の両方に対応した日程調整ツールです。予約受付ページを事前に作成し、参加者には設定条件にマッチした候補日程のみが表示される仕組みになっています。

設定は柔軟にカスタマイズ可能で、ZoomのURL自動発行や担当者の自動振り分けに対応。また、API連携により、Webサイトやお問合せフォームからの呼び出しにも対応できます。

候補提案型で日程を調整する場合でも、ダブルブッキング防止機能により、参加者の移動時間や会議室の空き状況なども考慮したスムーズな調整が可能です。割り込み予定にもリアルタイムで対応し、空き日程から除外されるため、スケジュールミスを防げます。

eeasyの料金プラン

  • 調整回数が6回未満のユーザー:無料
  • 調整回数が6回以上のユーザー:935円/月

eeasyの導入事例

弁護士ドットコム株式会社

リーズナブルながら業務効率が飛躍的にアップするという、コスパの良いツール。導入後は利用部門を広げて活用しています。

引用元:eeasy公式HP (https://eeasy.jp/)

eeasyの会社概要

会社名 株式会社E4
所在地 東京都千代田区二番町9-3
URL https://eeasy.jp/

Spir

1か月のトライアルで使用感を確認

「Spir(スピア)」は、候補提案型に対応した日程調整ツールです。GoogleカレンダーやOutlookと約30秒で同期でき、スムーズにスケジュールを連携させることができます。

共有されるカレンダー情報は限定されており、タイトル・候補日時・参加者・URL・場所・メモのみ。プライバシーに配慮された安心設計で、スケジュールの内容は伏せたまま日程調整が可能です。

候補提案型では、1回限りの「使い切りURL」や、曜日・時間帯を指定して繰り返し利用できる「継続型URL」の発行が可能。複数人との調整には、投票機能も利用でき、柔軟なスケジュール調整を実現します。

また、1ヶ月のトライアルプランが用意されており、チームで導入前に使用感を確認できます。

Spir料金プラン

  • 個人プラン:0円/月
  • Starter(〜5名):6,600円/月
  • Essential(〜20名):22,000円/月
  • Standard(〜60名):55,000円/月
  • Growth(〜120名):88,000円/月
  • Enterprise(121名〜):要問合せ

Spirの導入事例

日程調整にかかる工数が10分の1に

Spirを導入したことで、日程調整にかかっていた体感的な工数が10分の1まで削減されました。効率化によって心理的負担も軽減され、業務のスピードアップに貢献しています。

引用元:Spir公式HP (https://www.spirinc.com/customers/inquire)

Spirの会社概要

会社名 株式会社Spir
所在地 東京都港区新橋5-35-8 水野ビル2F
URL https://www.spirinc.com/

biskett

チュートリアルで簡単に操作を覚えられる

「biskett(ビスケット)」は、候補提案型に対応した日程調整ツールです。利用前にはチュートリアルが用意されており、初めて導入する企業でも簡単に操作を覚えられるよう配慮されています。

テンプレートに沿って直感的に候補日程を抽出でき、URLを参加者に共有するだけでスムーズに日程調整が可能。GoogleカレンダーやSlackとの連携により、空き日程が自動表示されるため、ダブルブッキングのリスクも軽減されます。

さらに、カレンダーに会議室の空き情報を登録しておけば、会議室の予約も自動で行える機能を搭載。複数名での同時アサインにも対応しているため、同席者の調整が必要な場合でもスムーズに進行します。

14日間の無料トライアル期間が設けられており、導入前に機能をしっかり確認できる点も安心です。

biskettの料金プラン

  • Personal(1名):825円/月
  • Basic(3名まで):1,980円/月
  • Standard(15名まで):5,390円/月
  • Premium(50名まで):16,500円/月
  • Advanced:要問合せ

biskettの導入事例

ITreviewユーザーの声

自分が管理者として登録後、営業担当全員に招待メールを送ったところ、誰ひとりとして操作方法に迷うことなくスムーズに使い始めることができました。初めてでも直感的に使える点が高く評価されています。

引用元:ITreview (https://www.itreview.jp/products/biskett/reviews#review-41704)

biskettの会社概要

会社名 株式会社キャスター
所在地 宮崎県西都市鹿野田11365-1
URL https://biskett.me/

waaq Link

社外との調整がスムーズ

「waaq Link」は、候補提案型・予約受付型の両方に対応した日程調整ツールです。GoogleカレンダーやMicrosoftカレンダーと連携でき、スケジュール内容を公開せずに社外ともスムーズに調整できます。

予定の詳細を見せずにスケジュールを共有できるため、プライバシー保護にも優れており、外部との日程調整がしやすくなります。参加者はメールアドレスで招待でき、候補日からの選択または投票形式で日程を決定可能です。

また、Zoom・Google Meet・Microsoft TeamsといったWeb会議ツールとも連携しており、オンライン会議の開催も簡単に設定できます。

waaq Linkの導入事例

株式会社ワンキャリア

従来は日程調整や担当者振り分けに手間がかかっていましたが、waaq Linkを導入したことで、日程調整の連絡工数が大幅に削減され、オペレーションも簡略化されました。担当者の自動振り分け機能も非常に便利です。

引用元:waaq Link公式HP (https://link.waaq.jp/cases/new_channel_conversion_up_inside_sales)

waaq Linkの会社概要

会社名 waaq株式会社
所在地 東京都千代田区飯田橋4-25-1 セントラルプラザ2F
URL https://link.waaq.jp/

waaq Link

シンプルな操作性で使いやすい

「Attendar(アテンダー)」は、単発の1on1から複数人のグループ調整まで対応できる、予約受付型・候補提案型の両方に対応した日程調整ツールです。

管理者が候補日時を設定し、リンクを共有するだけで、参加者が希望日時を選択・送信できるシンプルな操作性。選択後は予定が仮押さえされ、スムーズに日程調整が進められます。

基本機能は無料で利用可能。今後は候補日時の自動抽出やダブルブッキング防止など、さらに便利な機能の追加も予定されています。Googleカレンダーと連携して、自身のスケジュールと照らし合わせながら予定の組み立てが可能です。

予約受付型の機能では、空き時間をWebサイト上に公開してアポイントを受け付けることもでき、リンクや埋め込み形式で社外との調整にも対応します。

Attendar料金プラン

無料

Attendarの導入事例

NPO法人 Colorbath

デザインがすっきりしていて使いやすいだけでなく、多機能なのもGood。Zoomとの連携や、カレンダーを見比べながら日程を選べる点が特に便利です。

引用元:Attendar公式HP (https://attendar.com/ja)

waaq Linkの会社概要

会社名 Attendar Technologies 株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区浪花町56 KiP内
URL https://attendar.com/ja

日程調整さくらさん

移動距離と時間も自動で計算し無理のないスケジュールを

「日程調整さくらさん」は、AIが日程調整を自動でアシストしてくれるスケジューリングツールです。Google・Outlook・Yahoo!などのカレンダーと連携可能で、メールの内容をAIが読み取り、予定やタスクを自動で抽出します。

移動距離と時間も自動で計算し、無理のないスケジュールを組めるのが特徴。空き時間や候補日を瞬時に確認できるため、日程調整にかかる心理的な負担を軽減します。

さらに、AIが繁忙期を予測しヒートマップとして表示する機能も搭載。ダブルブッキングやメール確認漏れなどを未然に防げるため、医療機関・企業・自治体など幅広い分野での導入が進んでいます。

日程調整さくらさん料金プラン

  • 初期費用:10万円
  • 月額費用:3万円

※税不明

日程調整さくらさんの導入事例

月1,000件以上の顧客の声を収集

AIさくらさんを導入したことで、普段のお問い合わせでは得られなかった「顧客のリアルな声」を月1,000件以上収集。顧客理解の深化と対応力の向上につながっています。

引用元:AIさくらさん公式HP (https://www.tifana.ai/works/20180319)

日程調整さくらさんの会社概要

会社名 株式会社ティファナ・ドットコム
所在地 東京都目黒区大橋2-22-7 村田ビル5F・6F・7F・8F・10F
URL https://www.tifana.ai/product/scheduleadjustment

Attendar

初めてでも使いやすいシンプルなUI

「Attendar(アテンダー)」は、1on1の単発調整からグループ調整まで対応できる、予約受付型・候補提案型の両方に対応した日程調整ツールです。

管理者が候補日時を設定してリンクを共有するだけで、参加者は希望の日時を送信し、予定を仮押さえすることができます。初めての人でも使いやすいシンプルなUIも特長です。

Googleカレンダーと連携して自身の予定に合わせて調整ができるほか、今後は候補日時の自動抽出やダブルブッキング防止などの機能追加も予定されています。

予約受付型にも対応しており、Webサイトに空き時間を公開することで、アポイントの受付も可能。Web埋め込みやリンク共有によって、社外の関係者ともスムーズに調整ができます。

Attendar料金プラン

無料

Attendarの導入事例

NPO法人 Colorbathの声

デザインがすっきりしていて使いやすいだけでなく、多機能なのもGood。Zoomとの連携や、カレンダーと見比べながら日程を選べる点が特に便利です。

引用元:Attendar公式HP (https://attendar.com/ja)

Attendarの会社概要

会社名 Attendar Technologies 株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区浪花町56 KiP内
URL https://attendar.com/ja

VIVIT LINK

受付カレンダーは用途に応じて上限なく作成が可能

VIVIT LINKは、チーム利用を前提に設計された日程調整ツールです。用途に応じて受付カレンダーを無制限に作成でき、複数人での柔軟な日程調整が可能です。

受付カレンダーや通知メールの内容は自由に編集でき、VIVIT LINKのサービス名が参加者側に表示されることはありません。ブランドを保ちながら日程調整を行える点が特徴です。

Webサイトへの埋め込みにも対応しており、問い合わせ対応や商談受付の自動化によって、時間削減やアポイント率の向上が期待できます。

VIVIT LINKの導入事例

業務時間の削減とアポ率140%向上

VIVIT LINKを活用することで、1人あたり1日1時間(月20時間)の時間コストを削減。さらに、アポイント獲得率が140%まで向上するなど、営業活動の効率化に大きく貢献しています。

引用元:VIVIT LINK公式HP (https://www.vivitlink.com/)

VIVIT LINKの会社概要

会社名 グルービーモバイル株式会社
所在地 福岡市博多区博多駅前3-26-29 九勧博多ビル8F
URL https://www.vivitlink.com/

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)とは?

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)とは、カレンダーに入力された予定から空き時間をリストアップし、メンバー間の日程調整をスマートに行うツールのことです。

手動で日程調整を行う場合に発生しがちな調整までのタイムロスや、人為的なミスを低減できるので多くの企業に活用されています。

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)が注目されている理由

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)が注目されている背景には、労働人口の減少や物流・生産コストの高騰が挙げられます。スマートな日程調整を行い、上手く人材を活用することでコスト削減に繋がります。

また、コロナ禍の長期化でリモートワークが増えたことも、日程・スケジュール調整ツールの導入を後押しする要因です。ツールを活用すると、担当者・設備・機材の空き時間をリアルタイムで共有でき、ダブルブッキングを防げます。

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)でできること

  • 社内外のメンバーに担当者のスケジュールを共有できる
  • カレンダーと予約状況を同期できるので、ダブルブッキングを防げる
  • 予約受付と会議室の予約を同時に行える
  • リマインド通知で会議への参加を促せるようになる

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)に2つのタイプがある

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)には予約受付型・候補提案型という2つのタイプがあり、利用シーンに応じて使い分ける必要があります。

予約受付型はスケジュールをカレンダーに反映させ、空き枠の中から参加者に都合の良い日時を指定してもらうスタイルです。

一方で候補提案型は、主催者側で候補を絞り込み、限られた範囲で参加者に出欠を問うスタイルを指します。

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)を利用するメリット

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)を活用するメリットは、メンバーのスケジュール共有が楽に行える点です。共有漏れ防止にもなり、ダブルブッキングを防げるほか、移動時間や延長時間を考えて予定を組めるようになります。

また、カレンダーへの転記・予定の確定・会議室の予約を自動化できるツールなら、予約確定時に会議室を押さえられるので便利。

こうした調整系の仕事はジワジワと個人の時間を奪っていくものなので、業務の効率化を目指すうえで真っ先に導入する企業も増えてきています。

ただし、個人情報の取り扱いに注意が必要など、デメリットも少なからず存在します。セキュリティ対策を講じたうえでツールを導入しましょう。

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)の料金相場

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)は、フリー(無料)プランが用意されているツールが多いのですが、機能を充実させるためにはコストがかかります。

さらに、日程調整回数やユーザー数によっても金額が異なるので、必ず調整回数やユーザー数を把握したうえで導入を検討してください。

有料の場合においても1ユーザーあたり600~1,300円前後と、日程・スケジュール調整ツールの利用費用は安く設定されている傾向にあります。

無料の日程調整ツール(スケジュール調整ツール)と有料ツールの違い

データのセキュリティ

提供元やサービス形態にもよりますが、無料ツールはビジネスで使用するうえでセキュリティリスクがついて回ります。無料サービスの中には広告が表示されるものもあり、ユーザー情報が収集・活用される可能性があります。

有料ツールの無料版ならある程度のセキュリティは確保されますが、その他のメリットも鑑みた上で、基本的には有料版へのアップデートを推奨します。

豊富な機能

機能面の充実も大きな違いです。無料版は最低限度の機能にとどまることが多いですが、有料版の場合は、参加者ごとのスケジュール調整や、条件を組み合わせた検索・調整なども可能です。

また、蓄積したデータをエクスポートして活用するなど、業務に必要なPDCAを回すことが可能になります。

運用中のサポート体制

不明点のトラブルシューティングや、不測の事態が起きた時のフォローなど、有料サービスではしっかりしたサポート体制が組まれています。大人数で使用するとトラブルはつきものなので、一定の人数で使用する場合には有料版の導入がおすすめです。

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)選びのポイント

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)を選ぶ際は、利用目的に応じて予約受付型・候補提案型のどちらを採用するか検討してください。

予約フォームやホームページ上に配置するのであれば、空き枠を可視化できる予約受付型がおすすめです。

反対に、限られた人数で対応している企業や、会議の予定などを入れたい企業には、候補提案型が向いています。

空き時間を効率的に活用したいか、あるいはメンバーのスケジュールの調整を図るために活用するかによって選ぶべきツールは異なります。

すでに既存のカレンダーツールを利用している企業は、どのサービスと連携が可能なのか、必ず確認するようにしましょう。

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)選びの注意点

付箋に描かれたPOINTの文字

デジタルツールの知識や経験がなくても簡単に使えるか

デジタルネイティブな新入社員がいても、いきなり管理業務を任せるわけにはいきません。どんなに便利なツールでも、システムを管理する部署に負担がかかるサービスやツールでは意味がありません。

会社のインフラや使用デバイスの確認も含め、自社の人的・環境的条件を考慮したうえで、ツールを導入するかどうかを決めるようにしてください。

システムトラブルなどが生じた際のサポート体制はあるか

スケジュール調整ツールを導入後、ツール側のシステムトラブルや、社内のシステムトラブルなどが発生した際にどのようなサポートをしてくれるかも重要です。

多機能で便利なビジネスツールですが、システムにトラブルが生じれば、業務への影響が広範囲に及んでしまうことになります。

システムトラブルが発生した際にどのように対応してくれるのか、バックアップの仕組みはあるのかなども、事前に確認すべきポイントです。

社内でバックアップがとれるようであれば、自社側でもあらかじめ対策を講じておくと安心です。

ツールの操作や機能の学習や導入準備期間を確保できるか

既存のスケジューラーや会社が利用していたシステムとの統合などの導入準備や、社員に向けて具体的な利用方法をレクチャーするといった作業が必要になります。

業務にかかわるメンバー全員が新しいスケジュール調整ツールを問題なく使いこなせるようになるまで、一定の時間がかかることも想定すべきです。

業務効率化のために導入したのに、かえって混乱をきたすような事態に陥らないように準備期間を確保しておくようにしましょう。

会議室予約ができるツールにスケジューラー機能がついているかも?

すでに会議室予約ツールを導入している場合は、ベーシックなスケジュール調整ツールの機能がすでに搭載されている可能性があります。

事業部や拠点が多い企業の場合などは、各部署でツールやサービスの重複やバッティングがないかどうか、事前に確認するようにしてください。

機能が重複しているツールを導入してしまうと、利用する従業員も混乱しますし、なによりコストの無駄になります。

コストに見合った業務効率化ツールを導入しないと、コスト圧縮による収益性の改善にはつながりません。

参考リンク:予約管理ツールの解説ページ

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)に関するよくある質問

ここからは、日程調整ツール(スケジュール調整ツール)の導入でよくある質問を紹介しています。導入に際して不安を感じている方は、以下のQ&Aを参考に検討してみてください。

Q1.ツールを使うには、社内になにがあればいいですか?

ツール管理者の場合は、管理ツールにアクセスするためのネットワークに接続できるパソコンと、Chrome、Firefox、Safari、Edgeのうちいずれかのブラウザが必要です。ブラウザは最新バージョンを求められることがほとんどです。

またツールを実際に使う従業員は、ツールのアプリをインストールしてもらう必要があるため、スマートフォンやタブレットと招待メールが受信できるパソコンが必要になります。

ツールによって違いがありますが、iOSであれば14.0以上、Androidであれば5.0以上など、バージョンを指定されている場合があるため、導入前に社員への周知が不可欠です。

Q2.海外にも拠点があるのですが、ツールは海外でも使えますか?

デフォルトで海外での使用が想定されているサービスもありますが、なかには対応できないスケジュール調整ツールもあります。

導入前に海外拠点でも使えるかどうかを確認することをおすすめします。

海外出張や海外に拠点がある会社は、あらかじめ海外利用のオプションがあるかどうか、費用も含め確認しておくとよいでしょう。

Q3.無料トライアルプランはすべてのツールにありますか?

ツールによって無料トライアルプランがあるものとないものがあります。

これまで日程調整ツールなどのビジネスツールを使ったことがなく活用できるか不安という場合などは、無料トライアルプランが用意されているツールを使ってみましょう。

トライアルプランの期間などは会社によって異なりますが、多くはお申込みから30日間使えるようになっています。ただし利用者数の上限があったり、使える機能に制限があったりしますので、無料トライアルで試せる内容や利用者数については、必ず確認してください。

トライアルプランの契約期間が終了したあとは、自動的に「フリープラン」に移行されるサービスを提供している会社もありますが、各社契約スタイルが異なります。

トライアル期間の確認と同時に、トライアル終了後のシミュレーションや契約のタイミングなどについては書面上(Web上)で確認したうえで、不明瞭な点があれば、担当者に直接質問するようにしましょう。

日程調整ツール(スケジュール調整ツール)比較まとめ

日程・スケジュール調整ツールは、現時点で会社内で使っているツールやアプリとの連携がどの程度できるかが、非常に重要です。

日程・スケジュール調整ツールの役割はあくまでも業務効率化や作業のDX化のサポートですが、これまで負担だった作業がなくなれば、ほかの業務に時間を使えるようになります。

本記事を活用して、ぜひ、自社に適したツールをお選びください。

免責事項
本記事は、2022年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。