【採用サイトのコンテンツ例】採用につながる発信のコツ
最終更新日:2024年04月23日
ここでは、採用サイトのコンテンツの作り方と事例を紹介しています。採用につながるコンテンツを製作して、優秀な人材を獲得できる体制を整えましょう。まだ採用サイトを作っていない企業、採用サイトで思った効果が得られない企業は必見です。
採用サイトとは?
採用サイトとは、自社の採用に関する情報を配信するサイトのこと。自社の業務内容や求人情報、働く人のインタビュー記事といったコンテンツを配信し、自社に興味を持ってもらいます。自社に関心を持ってもらい、身近に感じてもらうことで、求職者が応募するときの心理的なハードルを下げています。
どんなコンテンツを配信すると興味を持ってもらえるか?
採用サイトをいざ開設しても、興味を持ってもらえるコンテンツを配信し続けなければ、競合他社の情報に埋もれてしまう可能性が高いでしょう。求職者がどのようなコンテンツに興味を持っているのか、市場を調査して把握しておくことが大事です。
採用サイトのコンテンツの具体例
早速ですが、ここからは採用サイトを開設するにあたって、どのようなコンテンツを盛り込めばよいのかを紹介します。求職者が重視しているポイントをあわせて解説していくので、採用サイトを開設する際の参考にしてください。
1. トップページ
採用サイトを作るなら、いきなり中身について掘り下げるのではなく、トップページを作ることが大切です。求職者は膨大な数の求人情報を検索しているので、興味が持てないサイトから離脱するまでの時間が短くなりがちです。
求職者がアクセスした瞬間から既に勝負は始まっていて、パッと見て何のサイトから分かる状態にしておく必要があります。有名な企業だとアクセスした瞬間に、求職者のためのサイトだと一目で分かるようになっています。
2. 会社紹介
何の会社で、どのような事業を行っているか詳しく解説しているページを設けると、求職者が応募する際の判断材料になります。会社紹介のページがないと、競合他社との違いが分かりにくいため、求職者が応募する動機づけを行えません。
少なくとも創業何年でどのような歴史があって現在の会社を築き上げたのか、事業を拡大した背景は分かるように明記しておきたいところです。
3. 福利厚生
福利厚生を重視する人は多いので、会社が力を入れている取り組みは訴求するのがおすすめです。競合他社が提示している年収よりも良い条件が提示できなくても、福利厚生が良ければ人材獲得につながる可能性があります。
特に、福利厚生の中でも、家族手当・住宅手当・育児手当・資格取得手当を重視している求職者はかなり多いといえるでしょう。また、共働き世帯が増えている現代では、社員食堂も喜ばれる福利厚生となっています。
4. 働く環境・1日のスケジュール
中国で横たわり族が増えていると一時話題となりましたが、実は中国に限った話ではありません。日本も同じ状態で、給与や福利厚生よりも「働く環境を重視する人」は増加傾向にあります。働く環境や1日のスケジュールを詳しく説明しておくと、入社後のイメージが湧きやすく、前向きに応募を検討しやすくなります。
できれば、募集している職種以外にも、全ての職種の1日のスケジュールを掲載しておくのがおすすめです。現時点では募集していない職種についても記載しておくことで、興味を持つ人が増え、募集を開始したときに人を集めやすくなります。
5. 選考フロー
選考フローは、特に盛り込んでおくべきコンテンツの1つだといえます。就活・転職活動をしている人は、競合他社にも応募していることが多く、採用をしても他社に決まったと辞退される可能性があります。内定を辞退されないためには、いつ頃にどの選考を行い、いつ結果が出るのか明記しておくことが大事です。
結果が出るまでのスケジュールを掲載しておくと、競合他社で内定が出たとしても、自社の選考結果が出るまで待ってくれる確率が高まります。また、採用までのスケジュールが分かれば、選考を進める際の不安感が薄れるので、途中で辞退する人を減らす効果も期待できます。
6. 募集要項
募集要項を掲載するときは、掘り下げるのがおすすめです。求人票のように最低限の情報だけを並べるだけでは、せっかく採用サイトを作るメリットが得られません。採用サイトと求人広告の違いは、文字数や配信できる情報量に制限がないところです。
競合他社とは一線を画す募集要項を盛り込むようにしましょう。たとえば、求める人材について掘り下げたり、残業時間や有休休暇取得率について記載したりするのも1つの手です。
7. キャリアアップ
将来性のある企業かどうかを判断するために、キャリアアップを重視している求職者もたくさんいます。スタッフの年齢構成から年代別の役職構成、女性の管理職の割合なども応募時の参考にされています。
特に、女性の応募を増やそうと考えている企業は、女性でキャリアアップした人のインタビュー記事を盛り込んでおくのがおすすめです。将来性のある企業だと認識してもらいやすくなるでしょう。
採用サイトの事例
ここからは、採用サイトを運営している企業の事例を紹介していきます。魅力的な採用サイトを作っている会社を参考にすると、自社が製作すべきコンテンツが見えてくるはずです。採用サイトを作っただけでは魅力を発信するのは難しいので、ぜひ採用サイトを製作する際に役立ててください。
1. ピーチ(peach)
引用元:ピーチ(https://recruit.flypeach.com/)
ピーチが運営している採用サイトは、女性管理職の比率や育休・休暇取得率、スタッフの前職など、求職者が応募する際に気になるポイントを解説。女性や異業種でも挑戦しやすいイメージを持たせることに成功しています。
また、イラストを取り入れて一目で分かるように説明しているほか、チャットボットを取り入れて必要なページに遷移しやすい環境を構築しているのが特徴です。チャットボットを導入していると、各ページへの遷移が楽になるため、求職者に必要な情報を届けられるようになります。
2. 日本食研
引用元:日本食研(http://www.nihonshokken.co.jp/recruit2022/)
日本食研が運営している採用サイトでは、キャリアパスの事例や仕事内容を詳しく取り上げています。実際に働いている人が何年に入社して、どのようなキャリアを積んでいるのか詳しく解説されています。
また、キャリアパスを公開している社員のインタビューも掲載されているので、ステップアップする度にどのような心境だったのかを知ることが可能です。色々な職種の事例が掲載されているため、働いたときのイメージが掴みやすく、求職者が応募を検討する際の判断材料となります。
3. マネーフォワード(Money Forward)
引用元:マネーフォワード(https://corp.moneyforward.com/recruit/)
マネーフォワードの採用サイトでは、企業が目指す未来について取り上げているのが特徴です。ミッションを実現するための取り組みや、目標に向かって突き進む熱い想いを解説しています。
企業のありたい姿を明記しているので、方針が自分に合っているかを求職者が判断しやすいといえます。思っていた方針と異なると、ギャップが大きくて早期退職してしまう要因となるため、企業が目指すべき方向性は示しておくと良いでしょう。
4. オムロン(omron)
引用元:オムロン(https://www.omron.com/jp/ja/recruit/)
オムロンの採用サイトには、採用に関するイベント情報が掲載されています。就業型インターンシップや自社イベント、合同企業説明会の出展スケジュールなど、就活時に知りたい情報が詳しく掲載されているのが魅力です。
特に、インターンシップの情報では、卒業予定の人だけでなく、既卒や職歴がある人も受け付けていると明記しているのが大きなポイントだといえます(入社時30歳以下の人)。既卒者でもインターンシップで会社の雰囲気を掴みたいと考える人はいるので、サイトに情報を盛り込んでおくと既卒者からのエントリーが期待できます。
6. 講談社
引用元:講談社(https://recruit.kodansha.co.jp/)
講談社の採用サイトには、出版社らしいプロジェクト項目が設けられているのが特徴です。これまで手掛けてきた作品がヒットするまでの取り組みや背景を紹介しています。
入社した際に作品とどのような形で関われるのかが分かりやすく解説されているので、就活・転職活動時の判断材料の1つとなります。仕事に対するやりがいが分かるため、自社が行っているプロジェクトについて取り上げるのもおすすめです。
7. ソニーミュージック
引用元:ソニーミュージック(https://saiyo.sme.co.jp/graduate/22/)
ソニーミュージックの採用サイトは、毎年サイトを一新しているのが魅力です。面白いコンテンツを取り入れているのが特徴で、2022年度の新卒採用サイトには職種診断メーカーのコンテンツが設けられています。
さらに、職種紹介なども細かく紹介されており、採用活動をしていない人もが楽しめるように工夫されています。グループ一括採用の企業だからこそ、どのような仕事に配属されるかワクワク感を持てるサイトになっています。
8. ぐるなび
引用元:ぐるなび(https://corporate.gnavi.co.jp/hr/fresh/)
ぐるなびの採用サイトは、人事制度や福利厚生について詳しく解説されているのがポイントです。研究やキャリア施策、自己啓発支援に関しても詳細に掲載されているので、入社してから活用できる制度が一目で分かります。
また、社内で開催される役職・部署に関係なく参加できるコンテスト懸賞制度など、ユニークな制度も取り上げられています。入社後に成果をきちんと評価してもらえる制度が整っていることが分かるため、やりがいを重視している求職者の心に刺さるサイトだといえるでしょう。
採用サイトのコンテンツに力を入れて魅力を発信しよう
採用サイトを製作しても、自社を魅力的に伝えられるコンテンツがないと、エントリー数を増やすのは至難の業です。自社の魅力が伝わるコンテンツ、求職者のニーズに合ったコンテンツを盛り込み、自社に興味を持ってもらえる採用サイトを作りましょう。
自社の強みを理解してもらえる「ポジショニングメディア」
ポジショニングメディアは、競合との差別化と自社の強み・魅力のアピールに焦点を当てたWebサイト。数ある選択肢の中でも、自社と親和性の高いターゲット像をあらかじめ特定したうえで、新規でWebサイトを制作。
競合との違いを明確にして自社ならではの魅力を浸透させることにより、エントリーしてくれる可能性が高い求職者へのアプローチが叶います。
ポジショニングメディアを通じて「自社を理解してもらい、理想に近い人材を獲得できた」「エントリー数が10倍増えて採用率もアップした」などといった成果が上がっています。ポジショニングメディアについて詳しく知りたい方は、以下のページをチェックしてみてください。
また、採用サイトを作った後は、更新・ブラッシュアップしていかないと、時代に合った採用活動が行えなくなるので注意が必要です。何が求職者に響くかは、その時々によって異ります。自社ならではの採用戦略・採用マーケティングを考えたい場合は、ぜひZenkenまでご相談ください。