人権eラーニングサービスを探している方必見
「自社ブランドを高めるため、人権をテーマにした研修を行いたい」と考えているものの、どのような研修を行ったら良いかわからない、と悩んでいる企業の経営者や担当の方もいるのではないでしょうか。
そこでこちらの記事では、人権eラーニングサービスを提供している企業とその企業で提供しているサービスを紹介しています。自社のニーズに合ったサービス探しのために、ぜひ参考にしてみてください。
人権eラーニングサービスまとめ表
ここでは、人権eラーニングサービスを提供している会社を紹介しています。それぞれの会社の特徴や強みなどをまとめていますので、自社のニーズに合ったeラーニングサービスを提供している会社探しにお役立てください。
画像をクリックすると、資料ダウンロードページに移動します。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
Drop |
コンテンツが豊富!じっくり学べる人権eラーニングサービス
|
NTT HumanEX |
専門家が制作した良質な教材を提供 |
一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター |
国際基準に沿った形でビジネスと人権に関する基本を学べる教材を提供 |
インソース |
人権デューデリジェンスを理解するためのeラーニングを提供 |
エデュテイメントプラネット |
eラーニングの企画から運用までをトータルでサポート |
SGSジャパン |
各種トレーニングを含むさまざまなeラーニングを提供 |
Schoo(スクー) |
オンライン研修サービス「Schoo for Business」を提供 |
人権eラーニングサービスとは?
eラーニングサービスは、オンライン上で動画を視聴したりテストに回答したりして特定のテーマについて学習できるサービスです。従来の研修と違って社内の会議室や社外の会場、または研修を実施するスタッフを用意する必要がなく、ネットが繋がっている場所であればいつでも・どこでも学習できるのが大きなメリットです。eラーニングサービスは大きく個人向けのものと法人向けのものに分けられますが、企業向けのeラーニングは従業員のスキルアップなどに活用されている場合が多いです。
eラーニングではさまざまなテーマについて学べますが、近年ではダイバーシティやSDGsが話題となっているなか、人権もクローズアップされています。人権に関する従業員の教育は、間接的に自社のブランド向上やイメージアップに繋げられます。
人権eラーニングが求められる背景
現在、企業における人権尊重の必要性について関心が高まっています。企業においては利益を上げることは非常に重要ではあるものの、行き過ぎた利益の追求によって強制労働や児童労働をはじめとするさまざまな人権侵害が行われていたケースが指摘されてきました。
このような背景から企業活動における人権尊重への関心が高まり、活発な議論が交わされるようになりました。2011年には国連人権理事会において「ビジネスと人権に関する指導原則」が合意され、日本でも2020年に「『ビジネスと人権』に関する行動計画(2020-2025)」が策定されています。
ビジネス活動を営んでいる以上、サプライチェーンのどこかで人権侵害が発生する可能性は常にあります。そのため、企業ではその可能性に向き合い、人権を尊重した行動を取ることが求められているといえます。
人権eラーニングサービスを利用するメリット
研修に必要なコストを抑えられる
人権に関する研修を行う際、もし集合研修を行うとすると会場や紙の教材を用意する必要が出てきます。しかし、人権eラーニングサービスを用いることにより、会場を押さえる・紙の資料を用意するといった手間とコストが削減できるというメリットがあります。
また、現地に講師を招く必要もないことから、交通費や宿泊費といったコストを削減できる点もメリットです。
教育の質を統一できる
人権eラーニングサービスを利用することによって研修を受けた全員が同じ教材で学べるため、教育の質を統一できる点もメリットです。講師により研修内容の質が変わるといったこともなくなり、人権に関する意識を高められます。
研修スケジュールの調整が不要
集合研修を行う場合、受講者全員が受講できるようにスケジュール調整が必要となります。企業によってはこのスケジュール調整に非常に手間がかかる、どうしても受講できない人が出てくるといったケースもあるかもしれません。
しかし、人権eラーニングサービスの使用により、受講者はそれぞれのスケジュールに合わせた受講が可能となるため、スケジュール調整の手間を省けます。
学習の進捗を確認できる
社員ひとりひとりが正しい知識を持ち人権に対する意識を高めるためにも、それぞれがしっかりと講習を受講しているかといった点は重要なポイントとなってきます。人権eラーニングサービスを利用することによって、受講者ひとりひとりの進捗状況を確認できるようになります。
人権eラーニングサービスのデメリット
コストがかかる
eラーニングプラットフォーム・サービスの利用を利用すると、一定の費用がかかってしまいます。導入にあたっては、何の目的で導入するのかを明確にしたうえで、自社のニーズに合うサービスを選ぶようにしましょう。
導入効果は測りづらい
人権に関する教育を行うことが、ブランドの向上やイメージアップにつながることが可能です。しかし、eラーニングを導入・実施しただけですぐ何らかの効果が得られるわけではありません。
人権eラーニングサービスのまとめ
こちらの記事では、人権eラーニングサービスについて紹介してきました。企業がビジネスを行う上では、人権を尊重する点が強く求められることから、企業においても人権についての教育を行っていくことが非常に重要となります。
以上から、人権に関する研修を進めていく上では自社に合った人権eラーニングサービスはどのようなものなのかといった点を見極めることが大切になってきます。ぜひこちらの記事内容を参考にしてさまざまなサービスを比較し、自社に合ったサービスを導入してください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。