バリュープロポジションキャンバスの作り方や考えるコツを解説

バリュープロポジションキャンバスの作り方や考えるコツを解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

バリュープロポジションキャンバスとは

自社が提供する製品やサービスを開発したり見直したりする際にはバリュープロポジションキャンバスを作成しておくと、ターゲットのニーズを捉えて売上アップやサービス利用の増加につながります。

しかしバリュープロポジションキャンバスが理解できないという方や、分かっていてもなかなか進まない方もいるでしょう。

重要性や作成するためのコツや注意点も合わせてご説明します。

バリュープロポジションキャンバスを使うメリット

バリュープロポジションキャンバスは顧客とのニーズのずれをなくすための土台を図式化したものです。

作成することのメリットは主に2点です。

  • 要望を正確にとらえられる
  • 重要視していなかった価値を発見する

上記を把握することがなぜ大切なのでしょうか。

要望を正確にとらえられる

自分や自社が、ターゲットに「求められている」と思って提供していたことが、実は違っていたという状況がニーズのずれです。

例えば価格の安さが求められていると思って他社よりも安い価格を設定したけれど顧客が一番求めているのは品質であった、などが挙げられます。

価格と品質のニーズを間違って捉えてしまった結果、安く提供できる新製品を開発したのに「チープな商品」といったイメージをもたれてしまい、開発コストや労力が無駄になってしまいhます。

重要視していなかった価値を発見する

バリュープロポジションキャンバスを利用すれば、今まで重要視していなかった提供する商品やサービスの大きな価値が見つかるケースもあるのです。

発見した価値に今後力を入れていくよう方向性を変えれば、売上アップや契約増加につながるのです。

バリュープロポジションキャンバスを埋めていこう

バリュープロポジションキャンバスをつくる際によく使われるのは、3等分された四角が左側、同じく3等分された円が右側にある図式です。

バリュープロポジションキャンバス表

これは書籍「バリュー・プロポジション・デザイン」の図で、バリュープロポジションキャンバスの考え方が広がったきっかけにもなったものです。

左側の四角は自分や自社が与えるものの価値、右の円はターゲットの情報を表しています。

何を提供するか、ターゲットは誰かを設定する

まずは提供するサービスや商品の何を指しているかを左側の四角に記入します。続いて右側のターゲットも同じように設定します。

両者2つの設定が終わったら、続いてそれぞれを構成する3つの点を記入します。

右側のターゲットを構成するのは下記の3つです。

  1. ターゲットにとっての利益
  2. ターゲットが解決したい課題
  3. ターゲットが悩んでいる点

左側の提供する商品やサービスの価値は下記の3つで構成されます。

  1. ターゲットにとっての利益になる部分
  2. 商品やサービスの内容
  3. ターゲットが嫌と感じる部分を取り除くもの

それぞれに当てはまる内容を記入します。

バリュープロポジションキャンバスはターゲット設定から埋めよう

バリュープロポジションキャンバスの図式を埋めていく際には、必ずターゲット側から埋めて下さい。

提供するものから先に埋めた場合、現在ずれた認識をもっている先入観で現状に合わせた顧客になってしまう場合があるためです。

対象の想定がずれていたら、ずれを埋めるために作成する意味がなくなってしまいます。

バリュープロポジションキャンバスの価値を埋めていく

ターゲットの設定が埋まったら、続いて左側の商品やサービスを提供する価値を埋めていきます。それぞれの1、2、3が対になっているので、埋めていく上でニーズのずれがあった場合には気がつけます。

例えば家電製品を考える際、ターゲット側の1に「使いやすさ、分かりやすさ」と書かれているのに、左側の1には「豊富な機能、豊富なボタン」となっていれば、ニーズとはずれてしまいます。「直感的な操作感、少ないボタン」などがニーズをとらえている内容です。

誰が見ても分かるように簡易的に書こう

各項目は簡潔にまとめて記載しましょう。

バリュープロポジションキャンバスは今後のサービス改善や商品開発、リニューアルする点の検討などの基本的な道筋として利用します。プロジェクトなどで複数の人が参考にする情報となるため、誰が見ても分かることが重要となります。

バリュープロポジションキャンバスのターゲット設定で注意するべき点

ターゲットを設定するときは下記の3点に気をつけましょう。

  • 過去に設定していても新しく考える
  • 根拠をもって設定する
  • 商品やサービスの理想と結びつけない

過去に設定していても新しく考える

別の商品開発やサービスを展開している際にターゲット設定は既に考えられていた場合もあるでしょう。しかし過去に考えた設定が新しく検討するものとずれている可能性があるため、新しい商品やサービスには流用するのではなく、再度根拠をもって設定し直すことが必要です。

売上が落ち込んでリニューアルする場合などは、そもそもターゲット設定で悩んでいる点や解決したい課題がずれていたのが原因だったということも珍しくありません。

根拠をもって設定する

ターゲット設定で一番陥りやすい点ですが、根拠なくイメージで設定してしまうことです。収入が高い会社員は必ず高級車に憧れている、女性であれば誰しもが結婚をしたいと思っているなど、先入観で決めてしまうと、悩んでいる点などもずれてしまいます

商品やサービスの理想と結びつけない

商品やサービスを開発する際の理想や目標がある場合は、顧客の設定が理想に流されてしまいがちなので注意しましょう。あくまで客観的なデータをもとにニーズや悩みを設定して下さい。

バリュープロポジションキャンバスのターゲットはペルソナをつくろう

ターゲットを探す女性

バリュープロポジションキャンバスに限らず、ターゲットを設定する際にはペルソナをつくるとニーズや悩みを考えやすくなります。

ペルソナとは細かい設定を考えた人物像を指し、複数の細かい条件が決めてターゲットを絞る方法です。

ペルソナで決めておくべき点

ペルソナを考える際に、下記の点などを考えておくと具体的な人物像がつくられます。

  • 年齢や性別
  • 住んでいる地域
  • 職業、収入
  • ライフスタイル
  • 家族構成や恋人の有無
  • 人間関係
  • 趣味、考え方

商品やサービスはターゲットが30代女性など大まかに決まっていることもありますが、情報が少ないとニーズや要望はバラバラです。
さらに詳細な情報を加えていくことで解決したい課題や悩んでいる点などが絞られてきます

具体的に設定することでニーズが絞れる

同じ年代でも結婚しているか独身か、友人が多いか少ないかでも商品やサービスに求めるニーズは変わってきます。

考え方や価値観、生活スタイルが異なる複数のターゲットに対して大まかにカバーすると考えるのではなく、特定の一人に対して届けるイメージでつくるのです。たくさんの人を捉えようとするあまり、いずれのニーズからもずれてしまうことも珍しくありません。

バリュープロポジションキャンバスの客観的なターゲット設定のコツ

設定を考える際、実際のニーズとずれないためには客観的なデータをもとに悩みや要望を設定しなければいけません。

客観的なデータを集める具体例としては下記があります。

  • 直接ターゲットから収集したデータ
  • Webサイトのアクセスデータも活用する
  • 従業員に対してインタビューし集める

直接ターゲットから収集したデータ

バリュープロポジションキャンバスは、提供するターゲットからのデータをもとに作成するのが一番理想的。

ターゲットへおこなったインタビューやアンケートは貴重な客観的データです。他にもカスタマーセンターなどを設置していれば、問い合わせに寄せられている声などを収集するのもリアルなデータが集まります。

Webサイトのアクセスデータも活用する

ターゲットへ直接インタビューやアンケートをとっていなくても、Webサイトをもっていればある程度のデータも集められているかもしれません。アクセス解析が導入されていれば、よく見ているページやすぐに離脱するページや閲覧している時間、利用している端末などが分かるのです。

従業員に対してインタビューし集める

ターゲット設定の年齢や性別などが一致している従業員に対してインタビューを実施する方法もあります。

注意すべきなのは事前に目的を伝えてしまうと商品への思い入れなどが影響する可能性がある点です。ターゲットの人間像に利用することを伝えず、商品やサービスとの関わりがほとんどない人物へインタビューすることで客観的なデータが集まります。

客観的なデータがない場合

新しく立ち上げた会社や規模によっては全くデータがない場合もありますが、インターネットを活用することで客観的なデータを集められます。

例えば通販サイトのレビューなどをチェックし、年代や性別などで絞る方法です。内容によっては生活スタイルが垣間見える書き込みなどもあります。他にもTwitterやFacebookなどのSNSも活用できるツールです。

独自のインターネット調査は手間がかかることもあり、難しい場合もあるでしょう。どうしても集められないときや収集の手間をかけたくない場合にはマーケティング会社に依頼をする方法もあります。

バリュープロポジションキャンバスで価値を見つけられないとき

悩む男性

バリュープロポジションキャンバスを作成時に、客観的なターゲットの設定ができてもニーズをとられる価値をなかなか見つけられないこともあります。

バリュープロポジションキャンバスの価値を見つける3つのポイント

提供するものの価値には3つのポイントがあります。

  • ターゲットが望んでいる
  • ライバルは提供できない
  • 自分や自社は提供ができる

上記3つの条件に合う特徴を探してみましょう。まずは過去の事例などを集めて見直すと見つかりやすいです。

ターゲットが望んでいる

ターゲットから相談を受けて柔軟に対応していることはないでしょうか。ターゲットがわざわざ相談してくる内容は、求められておりニーズがあるということです。過去に多くの問い合わせを受けて改善した事例を洗いだしてみるのもよいでしょう。

他にも特別にサービスをして喜んでもらえた事例にも、ターゲットの要望が隠れています。

商品レビューやお客様の声がデータとして集まっているのであれば、統計をとるなどで見直すと見つけやすいです。

ライバルは提供できない

自分や自社が提供しているのに、ライバルができていないことを探してみましょう。普段は当たり前に提供しているケースも珍しくないので、しっかりリサーチしなければ見つけるのは難しいです。

手伝いをしてくれる人や会社、交流のある同業他社やユーザーからの声を見直してみましょう。「すごい」、「やってくれるのはここだけ」などと褒められた事例がないでしょうか。

また現在では提供できていないけれど、今後力をいれていき上達したいと考えている分野でもよいです。

自分や自社は提供ができる

自信をもって提供できるのは大きな価値になります。もっとも得意としていることや、成長していることを探してみましょう。

今まで時間や費用や労力をかけてきたこと、研究や経験を重ねてきた点でも構いません。サービスや商品を提供するのにずっとこだわってきたことはないでしょうか。

自分や自社だけではなく、協力してくれる業者や専門家がいる場合も同様に提供可能といえます。

バリュープロポジションキャンバスのテンプレートはこちら

バリュープロポジションキャンバスを使ってマーケティング分析をしたい方向けにパワーポイントのテンプレートをご用意いたしました。
ご自身で作られたい方は下記ページよりダウンロードしてください。
テンプレートはこちらから
ダウンロード

バリュープロポジションキャンバスはなぜ作成するべき?

バリュープロポジションキャンバスを活用することで、提供する商品やサービスに大きな価値をつけられます。

ライフスタイルが多様化している現代では、同じ年代や性別でも求めているニーズはさまざまです。また現在提供している商品やサービスのライバルが多いと感じている方も多いでしょう。

バリュープロポジションキャンバスで価値をあげよう

現状として提供している商品やサービスのなかで大きな価値がなかった場合でも、バリュープロポジションキャンバスを使い見直すことで新しく価値を付加できます。ターゲットがもつニーズに合わせた商品やサービスを提供でき、他社との差別化をはかれるのです。

他にはない特徴やメリットがあると思っていても、対象が求めていなければ、他社と類似の商品やサービスでしかありません。

売上や契約数などを上げてライバルと差をつけるためには差別化が欠かせません。

バリュープロポジションキャンバスは方向性の決定にも役立つ

バリュープロポジションキャンバスは商品やサービスの方向性を決める土台にもなるため、下記のタイミングに作成するのがおすすめです。

  • 新しい商品やサービスを開発するとき
  • リニューアルや見直しを検討するとき

バリュープロポジションの分析からZenkenにお任せを

バリュープロポジション

バリュープロポジションキャンバスの重要性とやり方は理解できても、なかなかうまく考えられないことも珍しくありません。

  • データがなく分析ができない
  • ターゲットが求めているニーズがわからない
  • ニーズに応える価値が見つからない

上記のようにうまくいかない際は、ターゲットのニーズデータからバリュープロポジションの分析を得意としているマーケティングのプロにお任せください。

Zenkenでは、バリュープロポジションを軸にした、Web集客の方法であるポジショニングメディア戦略で、7000以上の集客支援実績があります。

※ポジショニングメディア戦略の考え方については、ぜひ以下記事もご覧ください。

豊富なノウハウをもとに御社のバリュープロポジションの分析、集客戦略のご提案をさせていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。

集客のご相談はこちら

お問合せはこちら

バリュープロポジションキャンバス
テンプレート【無料ダウンロード】

本資料をダウンロードして得られること

  • バリュープロポジションキャンバスのテンプレートが手に入る
  • どんなに広告やっても売上が上がらなかった主人公が集客3倍にした特典漫画が読める
個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについては、以下に記載されている個人情報保護ポリシーを遵守します。弊社の「プライバシーポリシー」「個人情報のお取り扱い」に同意いただける場合は、「内容に同意する」にチェックをお入れください。

プライバシーポリシー
当サイトのプライバシーポリシーについて

当サイト(https://www.shopowner-support.net/)は、本ウェブサイト上で提供するサービスにおけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条:プライバシー情報の定義

プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。 プライバシー情報のうち「履歴情報および特性情報」とは、上記に定める「個人情報」以外のものをいい、ご利用いただいたサービスやご購入いただいた商品、ご覧になったページや広告の履歴、ユーザーが検索された検索キーワード、ご利用日時、ご利用の方法、ご利用環境、郵便番号や性別、職業、年齢、ユーザーのIPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などを指します。

第2条:プライバシー情報の収集方法

当サイトは、ユーザーの利用したサービスやソフトウェア、購入した商品、閲覧したページや広告の履歴、検索した検索キーワード、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、ユーザーが当サイトや提携先のサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条:個人情報の第三者提供

当サイトは、次に掲げる場合を除いて、予めユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。
ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。 1.法令に基づく場合
2.人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
3.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
4.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
5.予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合
利用目的に第三者への提供を含むこと
第三者に提供されるデータの項目
第三者への提供の手段または方法
本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合は第三者には該当しないものとします。 1.当サイトが利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
2.合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
3.個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いているとき

第4条:プライバシーポリシーの変更

本ポリシーの内容は、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。当サイトが別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくは下記Googleのページをご覧ください。
URL:https://www.google.com/analytics/terms/jp.html

免責事項

当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。 当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。
当サイトが紹介している採用に関する最新性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

運営者

サイト名:集客を身近にする「キャククル」
サイトURL:https://www.shopowner-support.net/
サイト運営者:全研本社株式会社
全研本社公式サイト:https://www.zenken.co.jp/
問合わせ先:shopowner-support@zenken.co.jp

個人情報のお取り扱いについて

平成29年8月8日 制定
全研本社株式会社
代表取締役 林 順之亮

当社全研本社株式会社(以下「当社」という)は、当社サービスの円滑な運営のため、また従業員の採用等のために、必要な個人情報の取得をいたします。個人情報の取得に際しましては、当社「個人情報保護ポリシー」を遵守するとともに以下に定めた通り実施いたします。

1.事業者名
全研本社株式会社

2.個人情報保護管理総括者 および 個人情報保護管理責任者
個人情報保護管理総括者:林 順之亮
個人情報保護管理責任者:鈴木 徹

3.個人情報の提供の任意性
個人情報の提供は任意となりますが、個人情報をご提供いただけない場合、ご希望のサービスのご利用ができない場合や、ご質問に対し回答できない場合、採用の手続きには入れない場合等がございます。

4.当社が直接または第三者により取得した個人情報の利用目的
・当社サービスのご利用に関するお手続きおよび会員管理 ・お客様やお取引先からのお問合せやご要望への受付・対応 ・当社サービスに関するご案内・ご連絡 ・当社サービスの向上、または新しいサービス開発のための分析・調査 ・採用選考に関するご案内・ご連絡および採用業務 ・従業者の雇用管理、人事労務管理 ・お取引先情報の管理、支払・収入処理
◆ 当社は、上記個人情報の利用目的の範囲内で、各Webサイト及び書面等で合理的と認められる範囲内で、それぞれ利用目的を特定し、あらかじめ明示し、それ以外の目的には使用いたしません。
◆ 当社は、合理的と認められる範囲内で個人情報の利用目的を変更する場合があります。その場合は、変更された利用目的を通知または公表いたします。

5.当社が委託を受けた個人情報の利用目的
・英会話及び日本語等語学レッスンの受講者の情報に関して当該契約を履行するため (教材の配送、レッスンの実施、クラス名簿作成、成績表の作成や報告等) 休講や時間変更等の連絡 ・グループ会社の従業員の個人情報 委託された雇用管理・人事労務管理遂行のため ・人材紹介会社等から提供された個人情報 当社における採用選考のため及び業務遂行のため

6.個人情報に関する苦情および相談窓口

【個人情報に関する苦情・相談窓口】
電話:03-3349-1641
e-mail:privacy@zenken.co.jp
苦情相談責任者:個人情報保護苦情相談責任者 小室 博人

7.所属する認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決申出先 当社は、認定個人情報保護団体の対象事業者です。当社の個人情報の取り扱いに関する苦情は、以下までお申し出いただくこともできます。

名称:一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
申出先:個人情報保護苦情相談室
住所:〒106-0032 東京都港区六本木1-9-9
六本木ファーストビル12F 電話:0120-700-779

8.開示等の請求に応じる手続き
当社が保有している個人情報について、ご本人様、またはその代理人様から利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止(以下「開示等」といいます)のご請求があった場合、原則遅延なくこれに対応いたします。開示等の請求の申し出先 開示等のご請求は、上記『個人情報に関する苦情・相談窓口』宛にお申し出いただくか、以下へ郵送にてお願いいたします。

〒160-8361
東京都新宿区西新宿6-18-1
住友不動産新宿セントラルパークタワー19階 全研本社株式会社
個人情報に関する苦情・相談窓口 宛 ※原則として、ご本人様またはご本人様から委任を受けた代理人様からのお申し出とします。

(1) 開示等の請求に関するお手続き ・お申し出を受付け後、当社から所定の請求書様式を郵送いたします。 ・当社からの回答は、書面(郵送)により行います。 (2) 開示等の請求者が、本人又は代理人であることの確認の方法 ①以下の②または③いずれかの証明書の提出が必要となります。 ②免許証等、パスポート、身体障がい者手帳、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(表面のみ。裏面は提出しないでください)、官公庁や特殊法人等は発行した身分証明書等のうち写真付きのもの等の公的身分証明書のコピーの提出。ただし、公的身分証明書はその有効期限内のものに限ります。 ③健康保険証・住民票・年金手帳・運転経歴証明書・各種年金証書・公的料金支払い請求書・学生証のうち2点のコピーの提出。 ④当社所定の請求書の記載事項と、当社の保有する当該開示対象個人情報との合致。 (3) 開示等の手続きに関する手数料 ・利用目的の通知、および開示の手続きにおいて要した実費経費(郵送料等)について、事前に承諾を得た上で請求させていただきます。 (4) 以下のいずれかに該当する場合、開示等の請求に対応できないことがございます。 ・請求者の確認ができない場合
・開示請求書類に不備があった場合 ・当該個人情報が当社の保有するデータに存在しない場合 ・請求者又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合 ・当社の業務の適正な実施に著しい支障をおよぼすおそれがある場合 ・法令に違反する場合

9.取得した個人情報の第三者提供
当社は、以下の場合を除いて、個人情報を事前の同意無しに第三者へ提供することはございません。 (1)個人情報保護法以外の他の法令に基づき、個人データを第三者提供する場合。 (2)人の生命、身体又は財産の保護のために個人データの第三者提供の必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。 (3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。 (4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。

10.Cookie及びWeb beaconの利用に関して
当社は、CookieとWeb beaconという技術を用いてアクセス情報を取得しております。当社サイトのアクセス情報を解析し、より良い情報をご提供することが目的で、取得する情報にお客様を特定する個人情報はございません。

ページトップへ