「会社や商品の認知度を高め、広告を打ち出さなくても話題になるようにしたい。でも、社内にノウハウがない…」という課題はありませんか?PR代行会社に依頼することで、自社で本来の業務に専念しながら、PRを通じてメディア上の露出や会社・商品の認知度向上が図れます。
この記事では、PR代行会社に業務を依頼するメリットやデメリットにふれつつ、PR代行会社13社の特徴やサービス、強みをまとめました。PR戦略にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
PR・広報代行会社の一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
シェイプウィン |
ブランド価値を高めるPRを提案!戦略・分析・実行によるPRをトータルサポート
|
アネティ |
“サービス”のPR代行をワンストップで提供!ニーズに合わせた柔軟な対応でPR戦略をサポート
|
Kプレス |
女性消費者の心理に共感するPR戦略を得意としている会社 |
ガーオン |
中小企業や小規模事業者でも利用しやすい料金体系を採用 |
ザックス |
PRプランニングの他にPRイベントやインフルエンサーキャスティングも |
LITA |
「売上拡大」につながるPR施策にフォーカスしたサポート |
グラヴィティ |
個人経営企業、中小企業に向けたPR代行サービス |
one |
年間PR活動計画など、長期的なPR施策の策定・実施が得意 |
PRネットワーク |
社員の声を取り入れたPRサポートにこだわったサービス |
fujitomo-PR |
中小企業を対象とした、オンラインで完結する広報代行サービス |
エドカ |
BtoBを専門としたPR代行サービス。ニーズに応じて選べる2つのプランを提供 |
フロントステージ |
採用広報や記者発表会、美容業界特化のサポートサービスも提供 |
有限会社マヴェリック |
美容業界を専門にPR代行サービス。女性誌や美容誌を活用した広報なら |
PR代行会社とは

PR代行会社とは、企業に代わって広報業務(PR)を行う会社。効果的な企業広報ができるようにアドバイスをしたり、テレビや雑誌など各種メディアに対して企業や商品が取り上げてもらえるよう、メディアに働きかけてくれます。
具体的なPR活動の業務として挙げられるのは、社外に対してのプレスリリースの配信、取材対応・原稿チェック、説明資料の作成・配布、会社説明会などのイベント運営、問い合わせ対応などです。
このような業務は社内の広報部署が担当するのが一般的ですが、近年では少子化の波や働き方の変化などにより、多くの企業で人材不足が叫ばれており、広報担当が不在といった状況の会社も少なくありません。そんな課題を解決してくれるのが、PR代行会社です。
PR代行会社に依頼するメリット・デメリット

ここでは、PR代行会社に業務を依頼する際のメリット、起こりうるデメリットを紹介しています。
PR代行会社に依頼する際のメリット
PR代行サービスを利用することで、知識やノウハウを多く持ち合わせた担当者が、自社の代わりに広報業務や宣伝活動を行ってくれます。専任スタッフを採用する必要もなく、また自社スタッフは本来の業務に専念することができます。その結果、業務の効率的な遂行が可能となります。
加えて、自社の広報担当者だけでは分からない点についても、PRの専門家からアドバイスをもらうこともでき、プロの力を借りながら、広報戦略を進めていくことができるでしょう。
PR代行会社に依頼する際のデメリットとは
PR代行会社に業務を依頼するデメリットとしては、PR業務を自社で行うよりコストパフォーマンスが悪くなる可能性がある点が挙げられます。
広報やPRは、広告と違って、必ずメディアに掲載されるという保証がありません。成果が出ない場合でも、契約した金額を支払わなければならないも多いので、コストパフォーマンスとしては内製化に比べて悪く感じられることもあるようです。
コストパフォーマンスを上げてPR・広報活動の効果を得るには、自社が考えているPR活動を得意とする相性の良い代行会社を選ぶことが重要です。選定の際は自社がPRで目指したい目的や代行会社サービスメニューを確認して、良いパートナーを選べるようにしましょう。
この記事のまとめ

ここまで、PR代行サービスについて、まだPR代行を提供できる会社の紹介をしてきました。一口にPR会社といっても、それぞれの企業によって得意分野や強みが異なります。PR代行を依頼する際は、自社の課題や商品をしっかりとPR会社に伝えるようにしましょう。事前に自社の強みや特徴を把握した上で依頼をすると、より効果が得られます。
PR代行サービスを利用することで、自社で広報・PR活動を担う必要がなくなり、業務効率化が可能となります。PRのプロによる効果に繋がる広報活動をしてもらえるのも魅力的です。PR・広報にお悩みの方はぜひ検討してみてください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。