業務量が増えて、忙しくて手が回らなくて困っている広報担当者の方は多いのではないでしょうか。この本記事では、そんな広報担当者の方たちのために、業務効率化を図れる広報ツールの比較や費用を紹介します。各広報ツールの特徴も詳しく解説しているので、広報ツール導入を検討されている担当者の方は必見です。
広報ツールの一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
PRオートメーション |
広報プロセスと成果を見える化!データドリブンなPR活動を実現
|
Qlipper(クリッパー) |
3,000以上のニュースサイトを中心に自動でモニタリングできる |
PR TIMES(旧Webクリッピング) |
キーワードの自動抽出機能が搭載されているクリッピングツール |
PR Analyzer |
テレビ・新聞・雑誌・Webサイトまで7,000以上の媒体の効果を測定 |
INSIGHT SIGNAL(インサイトシグナル) |
広報・PRの効果測定に特化したツール。広告といったマーケティング施策にも対応 |
Meltwater(メルトウォーター) |
AIを活用したデータ収集とレポーティング。プレゼン資料もワンクリックで制作可能 |
CLOUD PRESS ROOM(クラウドプレスルーム) |
メディアに取り上げられやすいリリースの特徴などがわかるセミナー等を提供 |
HARVEST(ハーベスト) |
AIの自動選定により配信メディアが最適ができるツール |
ザ社内報 |
社内報の制作に特化した広報ツール。運営会社は取材記事や動画制作にも対応 |
SOLANOWA(ソラノワ) |
アンケート機能やグループ別閲覧制限機能も付いている社内報ツール |
ourly(アワリー) |
SNSのような感覚で気軽に使用できる社内報ツール。分析機能も豊富 |
社内報アプリ |
導入前の課題整理からサポートしてもらえる社内報ツール。手厚いフォロー対応も |
TSUTAERU(ツタエル) |
60秒までのショート動画を制作できる機能が付いている社内報ツール |
TUNAG(ツナグ) |
柔軟なカスタマイズが可能な「社内SNS風」ツール |
desknet’s NEO(デスクネッツ ネオ) |
クラウド・オンプレミス両対応している社内ポータル型ツール |
Canva(キャンバ) |
チラシやプレゼンの作成に。汎用性の高いグラフィックデザインツール |
Social Dog(ソーシャルドッグ) |
X(旧Twitter)に特化したマーケティングのオールインワンツール |
Pinterest(ピンタレスト) |
ポスター作成やPR企画のアイディア出しに使える画像収集ツール |
STUDIO(スタジオ) |
初心者でも問題なし!ノーコードでWebサイトが作れるツール |
広報ツールとは

広報ツールは、主に企業のサービスや商品を様々な人たちに届けることに活用されます。種類は、印刷物であるアナログからWebサイトやSNSなどデジタルまで多岐にわたります。
例えば、プレスリリースやIR広報誌などが代表的な広報ツールの種類です。広報ツールの種類が多くある理由は、企業から社内外に発信する内容が全て同じではないからです。
そのため、発信したい情報によって広報ツールを使い分けることが、広報活動の効果を最大限に引き出すためにPinterest(ピンタレスト)必要な手段となります。
広報ツールの種類
広報を行うことにあたって役に立つツールには、以下の3種類があります。
※ご興味のあるツールをクリックすると、読みたい箇所までジャンプします。
- 広報・PR効果測定ツール
- 社内向け広報ツール
- 広報の制作業務ツール
それぞれ特徴が違い、使用するシーンも様々です。以下では、上記で挙げた3つの機能を比較紹介します。
広報・PR効果測定ツールとは

広報・PR効果測定ツールとは、広報やPR活動において効果を測定する仕組みのことを指します。
広報・PR活動を行い、どのような影響を及ぼしてるかを数値化することで、より効果的な広報・PR活動へ繋げる重要な取り組みです。
しかし広報・PR活動の効果測定に関しては、数値化することが難しいと言われており、短期的な結果でなく中長期の測定結果で判断することが大切です。
しっかりと目標を見定めた上で効果測定を行わないと、方向性にズレが起こる可能性があるため注意しましょう。
導入のメリット
広報・PR効果測定ツールを導入するメリットは、現在実施している広報活動において具体的な数値で効果を確認できることです。
効果測定ツールで数値をデータ化することにより、広報・PR活動の効果の定量的なデータを確認することが可能。
根拠となるデータが存在することで、次期の予算設定時に役立つでしょう。さらに、ツールを活用し、効果測定にかける時間を短縮することができます。
人員不足の解消にもつながる為、スタッフが足りていない企業でも広報・PR活動の効果測定に取り組むことが可能です。
ツールの選び方
効果測定ツールの選び方は以下の2点です。
- 使用している媒体は対象しているかどうか
- 使用する上でのサポート内容
使用している媒体は対象しているかどうか
広報・PR測定効果ツールを検討する際にまず確認するべき点は、測定したい媒体に対応したツールかどうかです。
効果測定の対象となる媒体は、テレビや新聞、Web媒体など多くの種類がありその特徴もさまざまです。
様々な媒体に対応している効果測定ツールだったり、Web媒体に特化しているツールがあったりするので、自社の広報・PR活動で使用している媒体を確認し対応しているかどうかを確認することが重要となってきます。
使用する上でのサポート内容
効果測定ツールを提供している企業には、コンサルタントを配置しており、ツールの導入や使用方法においてサポートしてくれることがあります。
運用において必要な成果指標の設定をサポートしたり、広報者に向けてのセミナーを開催したりしている企業もあるので、サポート内容を比較し自社に必要なサポートをしてくれる企業が提供しているツールを選択することも一つの手段です。
社内向け広報ツールとは

社内広報ツールとは、社員やその家族に企業の情報を伝えるために活用するツールです。
社内報の内容は、主に会社の理念やプロジェクトの紹介などが記載されていることが多く、社員同士のコミュニケーションを図ることを目的として実施されています。
今まで紙での広報が主流でしたが、リモートワークの普及に伴いWebでの社内広報に移行する企業が増えてきています。
Web上で作成することで、作成にあたって時間を短縮できたり印刷や配布の手間が省けたりすることで、業務の効率化を図れます。
導入のメリット
社内広報ツールを利用することで、紙で作成するよりも早く社員に発信できます。
紙での作成になると、確認や印刷などの工程が重なり、発行から社員に配布されるまでにタイムラグができてしまうからです。
またWebでの配信となるので、閲覧数や閲覧者数のデータの確認ができます。どれだけの社員に情報が届いているか確認するのはもちろんのこと、次の社内広報を作成する際の参考にもできます。
さらに紙で広報誌を発行すると後から修正が難しいですが、Webでの広報であれば簡単に修正と加筆をすることが可能です。
ツールの選び方
社内広報ツールの選び方でチェックすべきポイントは、以下の3点です。
- 費用
- セキュリティ
- 作成のしやすさ
費用
社内広報ツールを導入するにあたって大切なこと1つ目は、費用がどれくらいかかるかどうかです。
費用には主に月額料金と初期費用がかかってくることが多いです。機能が備わっていると費用が高くなってしまう恐れがあるので、自社で必要としている機能や予算と照らし合わせて一番納得できるツールを選びましょう。
セキュリティ
また、セキュリティの高さも重視すべき点です。ツールの種類によっては、社内で使用しているセキュリティに対応していないタイプの可能性があります。
大切な情報を守るためにも、セキュリティ面はしっかりと確認しておきましょう。
作成のしやすさ
作成のしやすさもツール選定において大切なポイントです。
分かりやすい記事にするためにも、「記事作成は簡単にできるのか」、制作するにあたって「操作がしやすくなっているか」を確認しましょう。
作成時に使いにくいと時間もかかってしまい、効率的とは言えなくなってしまいます。
広報の制作業務ツールとは

広報業務には社内に向けて発信する社内広報と、社外に向けて発信する社外広報の主に2種類があります。
社外広報では、プレスリリースやSNS・ブログ配信など、社内広報では社内報やブログ更新、メディアに掲載時の報告などが業務内容となっています。
広報担当者はこれらの業務をこなさないといけないので、業務上負担が多い職種です。業務効率化を図るためには、少しずつ業務をデジタル化していくことが重要となってきます。
例えばプレスリリースのお問い合わせフォームを作成し対応を管理することを、広報業務ツールでデジタル化が可能です。
お問い合わせフォームを設置し管理できることで、対応漏れや遅れを防ぐことが可能。反応数も見られるので、次回以降のプレスリリース時の参考にできます。
広報ツールの媒体

広報ツールの媒体の種類は多岐にわたりますが、大きくSNSと内部制作、外部制作の3種類に分けられます。以下で、媒体ごとに説明していきます。
SNSツール
SNSツールでは、Instagram・Twitter・LINEなどが挙げられます。どのSNSも利用率が高く、発信することで多くの人たちの目に留まることができます。各SNSではそれぞれ発信方法での強みや特徴があるので、広報活動に合ったSNSを選択し配信することが大切です。
内部制作(Webメディア)
内部制作は、プレスリリース配信サイトや求人サイトなど自社で管理できない媒体の広報ツールのことを指します。プレスリリースサイトには、「PR TIMES」や「Value Press」などが挙げられます。
また求人サイトでは、「リクナビ」や「マイナビ」などの大手メディアが例として挙げられます。
各サイトによって配信しているテーマや課題が違うので、発信したい内容に合った媒体を選択することが大切です。
外部制作(ブログやカタログ)
外部制作は、自社で管理できるブログやカタログなどの媒体を指します。会社のHPやブログ、ポスターやパンフレットが例として挙げられます。
ポスターやパンフレットなどのアナログの媒体は、読み込んでもらいやすい面がある一方、拡散率ではWeb媒体に劣ります。
そのため、アナログとWebの両方を上手く活用することが大切です。
広報と似たPRの違いとは?

広報とPRとの大きな違いは、発信する側と受け取る側の双方におけるコミュニケーションの有無です。
広報は一方的に企業の情報を社内外に発信することですが、PRは双方とのコミュニケーションが欠かせません。
また広報とは、社外への情報発信と社内報といった組織内のコミュニケーションを担うことに対して、PRとはPublic Relationsの略であり幅広い人たちとの良好な関係性を育みながら発信をすることを指します。
広報・PR測定の重要性について

広報活動は、ステークホルダーとの信頼関係を作る大切なコミュニケーションです。
効果的に広報活動を行うためには、「発信した内容がどのような位置づけとなっているか」、「どのような層に影響を与えているかを把握する必要があります。
集めたデータから分析を行い、改善点を次の広報に活かすことで、より効果的な広報活動を行えるよう図っています。
しかし、広報活動において効果測定を行うことは簡単ではありません。そのため目的を明確にし、そのゴールに向かって効果検証を重ねていくことが大切になってきます。
広報ツールでよくある質問
Q1.広報と似たPRの違いとは何ですか?
広報とPRとの大きな違いは、発信する側と受け取る側の双方におけるコミュニケーションの有無です。広報は一方的に企業の情報を社内外に発信することですが、PRは双方とのコミュニケーションが欠かせません。 また、広報とは、社外への情報発信と社内報といった組織内のコミュニケーションを担うことに対して、PRとはPublic Relationsの略であり幅広い人たちとの良好な関係性を育みながら発信をすることを指します。詳しくは「広報と似たPRの違いとは?」でご確認ください。
Q2.広報ツールにはどのような種類がありますか?
広報を行うことにあたって役に立つツールには、(1)社外向けの広報ツール(2)社内向けの広報ツール(3)広報の制作ツールの3つに分かれます。 特に(1)社外向けの広報ツールは、企業の活動内容を、世の中に情報発信するために必要ですが、その効果を測定するのが難しいと言われています。しかし、昨今では広報活動の効果を測定するツールも登場するようになり、データを可視化し広報業務の効率化を図る企業も増えてきました。 より詳しくは「広報・PR効果測定ツールとは」でご確認ください。
本記事のまとめ

広報ツールと一口にいっても用途によって種類が異なるため、今回は「広報PR効果測定」「社内向け広報ツール」「広報の制作業務ツール」の3タイプについて紹介してきました。
特に社外に向けて広報活動を行う場合、なかなか効果が検証できない企業も多いのではないでしょうか。その課題を解決したいなら「広報PR効果測定ツール」がおすすめです。
自社に適したツール選びで、本記事をご活用頂ければ幸いです。