PR

PR会社おすすめ15社比較!

最終更新日:2025年03月27日

競争が激化する市場で、ブランド認知や信頼を短期間で高めるための「広報・PR戦略」は企業の成長に欠かせない要素です。

しかし、自社に合ったPR会社の選定に頭を悩ませていませんか?「PR会社」と一口に言っても、業界ごとに強みやアプローチが異なり、選択肢も多岐にわたります。

本記事では、特定の業界や分野で独自の優位性を持つPR会社を、ユーザー視点でご紹介。最適なパートナーを見つけ出すヒントを提供します。

強みで選ぶ

PR会社

Recommend

豊富な知識と実績を持つ
特定業界専門型

SEOからSNSまで対応する
デジタルマーケティング特化型

目次

PR会社一覧表

会社名 サービスの特徴

シェイプウィン

SNSやSEOも含めた柔軟なPR支援なら

  • アナログ×デジタルの両輪での支援が可能
  • 様々な業界経験を持つ専門コンサルタントが多数在籍
  • グローバル市場でのPR支援サービスも可能

アネティ

医療・福祉・教育・人材に強いPRサポートなら

  • 教育・人材・医療・福祉に強みを持つPR会社
  • 長期的視点で伴走し、信頼と成長をサポート
  • 丁寧なサポートで初めてPR会社を利用する企業も安心

IDEATECH

中小・ベンチャー企業の広報やPRの内製化なら

  • 成果を担保しつつPR・広報の内製化を構築
  • 事業・会社の成長をゴールに見据えた企画提案
  • 付加価値が高いPR・広報支援パッケージ

ディモルギア

地域・人・文化をつなぐPR戦略で信頼を構築するなら

  • 豊富な経験と独自のアプローチでブランディング強化
  • 会議や展示会を通じたプロモーション支援が得意
  • 地域密着型のPRと現場対応力が魅力

Kプレス

女性向け分野のプロフェッショナルチームが在籍

ベクトル

異なる強みを持つグループ会社を展開

PR TIMES

さまざまな企業情報を掲載できるプラットフォーム

メディチョク

医療向けPRサービスを行うプラットフォームサービス

共同ピーアール

企業ブランディングから展示会PRまで幅広く対応

プラップジャパン

250名超の専門スタッフが包括的PRを支援

サニーサイドアップ

中長期PRや危機管理対応が特徴のPR会社

電通PRコンサルティング

定額・スポット対応と幅広いPRレクチャーが特徴

ソーシャルワイヤー

広範囲配信とインフルエンサーPRが強み

オズマピーアール

リスク管理専門チームと柔軟な契約形態を提供

TANK

ファッションや飲食業界に強い伴走型支援サービス

ワールドワイドピーアール

多様なPR支援と大規模実績が強み

ビルコム

デジタル活用で熱量を高める統合型PR

SNSやSEOも含めた柔軟なPR支援なら

シェイプウィン

シェイプウィン
引用元: シェイプウィン公式HP(https://www.shapewin.co.jp/)

シェイプウィンの概要

一般的なPR会社とは異なり、パブリックリレーションズをベースにしたPR戦略を特徴とするシェイプウィン。企業ごとに効果的と考えられるPR・SNS・SEOを組み合わせ、パブリックリレーションズを最大限に考慮した戦略を企画し実行します。

これまで支援を行ってきた企業は、スタートアップや官公庁なども含めて200社以上。あらゆる業界の経験を持つ専門コンサルタントが多数在籍しているので、相談や報告もストレスなくスムーズに進行します。

シェイプウィン
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

シェイプウィンを選ぶべき理由

アナログ×デジタルの両輪での支援が可能

PR会社のシェイプウィン株式会社ではプレスリリースやメディア露出といった従来のPR業務に留まらず、SNSアカウント運用、インフルエンサーPRなどデジタルマーケティングの支援も行っています。 PR・SNS・SEOの3つのチャネルをかけ合わせた戦略で、顧客のサービス展開、製品拡販といった事業成長もサポート可能です。

PRにより顧客との良好な関係を築き、デジタルマーケティングによって数値化し検証する総合的支援がシェイプウィン株式会社の強みといえます。

PRとデジタルマーケティングどちらも対応してもらえるため、別でデジタルマーケティング代理店に依頼する必要がなくなり、手間やコストの削減にもつながるでしょう。

様々な業界経験を持つ専門コンサルタントが多数在籍

シェイプウィンには、ITや医療、製造、金融、食品などの様々な業界経験を持つパートナーコンサルタントが多数在籍しています。

実際にPR支援を行うにあたっては、依頼企業と同じ業界の経験がある専門コンサルタントが対応。専門用語や専門知識に精通しているため、相談・企画・実行・報告がスムーズに流れるでしょう。

グローバル市場でのPR支援サービスも可能

シェイプウィンは、カナダ・バンクーバーにも支社を置くグローバルなPR会社です。英語の堪能なコンサルタントも多数在籍しており、グローバル市場へのPRを必要としている企業に対しては、通訳を介すこと無くPR支援サービスを提供することが可能

日本市場への進出を目指す海外企業への支援にも対応しています。

シェイプウィンの導入事例

CNIELフランス全国酪農経済センター

シェイプウィンでは、フランス・中国に拠点を持つ広告代理店Slingshotと共同で、フランス全国酪農経済センター『CNIEL』のPRプロモーションを担当しました。2018年に発効したEUと日本の自由貿易協定(日欧EPA)により、ワインや乳製品など欧州製品の関税が引き下げられ、日本でも手に入りやすくなっています。2021年から始まった3カ年のPRプロモーションの内、2022年と2023年の日本市場での宣伝戦略はシェイプウィンが担当しています。(後略)

引用元:シェイプウィン株式会社公式HP(https://www.shapewin.co.jp/casestudy/eu-butter-popupstore)

ストラドビジョン

(前略)日本の産業ならびにテクノロジーメディアと関係の深いシェイプウインに広報PR活動を依頼。シェイプウインは、ストラドビジョンが持つディープラーニングやSoCへの最適化技術の優位性を的確にアピールし、大手メディアである日本経済新聞やテックメディアのTechCrunch Japanをはじめ、さまざまな媒体でのメディア露出を獲得し、認知度を高めることに成功しています。(後略)

引用元:シェイプウィン株式会社公式HP(https://www.shapewin.co.jp/casestudy/subsc)

スプラシア

PC専門店の最大手ブランドの1つである『ドスパラ』を運営するサードウェーブは、店頭・ECでの小売業だけでなく、BTO(Build to Oder)のPCブランドとして製造も行っている企業です。シェイプウィンでは、販売促進企画の支援を1年間実施しました。これまでにない企画創出支援と、その方法をコアメンバーへ伝承し、内製化する支援です。(後略)

引用元:シェイプウィン株式会社公式HP(https://www.shapewin.co.jp/casestudy/dospara)

シェイプウィンの会社概要

会社名 シェイプウィン株式会社
所在地 東京都渋谷区渋谷3-6-19 第1矢木ビル6F
URL https://www.shapewin.co.jp/
医療・福祉・教育・人材に強い
PRサポートなら

アネティ

アネティ
引用元: アネティ公式サイト(https://www.anety.biz/)

アネティの概要

アネティは、医療・福祉・教育・人材という4つの重要分野に強みを持つPR会社です。特に、初めてPR会社を利用する企業への丁寧な対応を得意としており、クライアントに対して戦略的な広報サポートを提供しています。

アネティのスタッフは専門知識を活用し、クライアントの信頼感醸成や認知度向上に貢献。多くの長期契約クライアントと密接に協力し合い、効果的なPR施策を提供しています。

アネティ
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

アネティを選ぶべき理由

教育・人材・医療・福祉に強みを持つPR会社

アネティは、教育・人材・医療・福祉の4つの分野に強みがあり、これらのサービス業に対するPR戦略を強力にサポートしています。 これらの分野は人々の生活に深く関わるため、クライアントのPR戦略にも高度な専門性が求められます。

アネティは、これらの分野に精通したスタッフを配置し、クライアントのビジネス特性に適した効果的な広報活動を提供しています。

アネティがこれらの分野に特化している最大のメリットは、業界固有の知識と経験を活かし、最適なPR戦略を提供できる点です。

例えば、教育業界では生徒や親、医療業界では患者や医療関係者など、それぞれのターゲット層が異なるため、それに応じたアプローチが求められます。 アネティは、これらの分野における長年の経験から、業界ごとの効果的なPR手法を理解しており、各クライアントに対して最も適したメッセージを発信します。

長期的視点で伴走し、信頼と成長をサポート

アネティは単なるPR施策の提供に留まらず、クライアントと長期的なパートナーシップを築き、成長をサポート。70%以上のクライアントが長期契約を結んでおり、その多くが5年以上の継続的な取引を行っています

これにより、長期的な信頼関係が構築され、アネティはクライアントのブランドやサービスを深く理解し、一貫性のある広報戦略を提供することが可能となります。

このような長期契約の強みは、PR会社とクライアントがより密接に連携し、コミュニケーションを深めることで、クライアントの組織やサービスの信頼性向上や、持続的なファン獲得につながります。

丁寧なサポートで初めてPR会社を利用する企業も安心

アネティのクライアントの90%以上が、PR会社を初めて利用する企業です。PRの経験が少ない企業でも安心して進められるよう、アネティは初心者に特化した丁寧なサポート体制を整えています。

例えば、広報戦略の基本から、プレスリリースの作成、メディア対応まで、一つ一つの施策をわかりやすく説明しながら進めるため、クライアント企業はPRの重要性を理解しながら、着実に効果を実感できます。

また、アネティは、最新のPR手法やネットメディア、SNSの活用に柔軟に対応できる体制を持ち、クライアントの変化する広報ニーズにも素早く応じます

これにより、PR初心者の企業でも、時代に即した広報活動を安心して依頼できる環境が整っています。クライアントが安心して長期的に広報活動を続けられることが、アネティの強みです。

アネティの導入事例

オウンドメディア化で問合せが10倍超!

何より大きく変化したのが、自社サイトからの問合せの増加です。2017年から5年で月間アクセス数は4.5倍に、問合せ数は10倍以上にアップし、現在もその記録を更新中です。

引用元:PDF (https://www.bugin-eri.co.jp/report/report07/file/531a129095ad3e1558b17703e352fd621ba6005a.pdf)

関わった方々にも喜んでいただける広報PRに

広報、PRに関しては、メディア掲載以外でも思いがけない成果を感じています。それは、関わる方々に喜んでもらえるということです。例えばご講演くださった先生方には、ご自身が関わっている事柄について世の中に発信できて嬉しいと言っていただけます。

引用元:PDF (https://www.bugin-eri.co.jp/report/report07/file/051e1552d721200b4d59433b081b24b62d286b2a.pdf)

アネティの料金

資料にて料金プランをご紹介しています。無料ダウンロードにてご確認ください。

アネティの会社概要

会社名 株式会社アネティ
所在地 東京都品川区西五反田8-1-8 中村屋ビル2F
URL https://www.anety.biz/
中小・ベンチャー企業の広報や
PRの内製化なら

IDEATECH

IDEATECH
引用元: 株式会社IDEATECH公式サイト(https://ideatech.jp/)

IDEATECHの概要

中小・ベンチャー企業向けに、PRやマーケティングサービスを提供しているIDEATECH。テクノロジーの進化という潮流に乗り、WebメディアやSNSを駆使して、ターゲットにピンポイントで情報を届ける、費用対効果の高い提案をしてくれるのが特徴です。

そんな同社が手掛けるPRコンサルティングのひとつが、PR マーケティング・広報 立ち上げ / 内製支援サービス「PR-GROWTH」。年間のPR実行支援に加えて、PRの基礎から実践的なノウハウまで、「コンテンツPRのいろは」を習得できるプランとなっています。

PRのアイディアを生み出すために必要な「トレンド」「バッググラウンド」「サイドストーリー」「データ」「ビジュアル」「ソーシャル」の6つの要素から提案。さらに、同サービスオリジナルの「PR戦略シート」を用いて、年間のPR施策を可視化。場当たり的な施策を実施するのではなく、露出ピークから逆算したスケジュールに沿って実施します。

「PRを強化したいけど、外部に丸投げはしたくない。」という会社向けに、単なる外注としてではなく、伴走する立場でPR・広報領域のプロ人材を育て、内製化支援をサポートします。

IDEATECH
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

IDEATECHを選ぶべき理由

成果を担保しつつPR・広報の内製化を構築

PR・広報は、たったひとつのプレスリリースで、世間の反響を変えるといっても過言ではないほどの可能性を持っています。

「PR-GROWTH」では、月2回の定例ミーティングを通して、成果がでるPR・広報企画から実行のプロセスを見える化。独自のフレームワークで、アイディアを実行レベルのPR施策にまで引き上げ、メディア出しアプローチやマーケットリサーチを経て、成果を出す流れに至るまで伴走します。

いま打つ施策がどう未来につながっていくかを実感しながら、ノウハウを学ぶことが可能です。

事業・会社の成長をゴールに見据えた企画提案

月2回の定例ミーティングでは、企画の本数にこだわり必ず新規のアイディアを提案。数を担保することで、さらに思考の幅が広がり、第3のアイディアが生まれるきっかけにもつながります。もちろん、企画を出して終わりではなく、ディスカッションを通じて、実現可能なプランへと洗練させていくところまで伴走。

あくまで「事業の成長」「会社の成長」をゴールとして、「実際に使える」コンテンツ作りや納品物の提供にこだわります。

付加価値が高いPR・広報支援パッケージ

企画開発に加えて、ファクトデータに基づくリサーチPR、レポートPR、動画PRを含む、付加価値が高いパッケージサービスである点も、「PR-GROWTH」における大きな特徴のひとつです。

単なるメディアプロモートにとどまらず、投資効果が高く事業推進に寄与するPR・広報支援の提供にこだわっています。ほか記者会見企画、アワード・イベント企画・運営などにも対応。 やりとりに関しては、スピード感を重視し、タイムロスを削減できるようにチャットツールを使って行います。

IDEATECHの導入事例

戦略的アイディアでイベントの応募を1か月で1万人に!

婚活イベント「街コン」を東京ドームで開催するにあたり、コストを抑えつつも話題性の高いPR企画を複数実施。目に留まるPRを継続的に行ったことで、Yahoo!ニュースなどWeb記事への掲載、SNSでの大量拡散に成功。掲載記事数は135にも昇りました。

結果として、12月1日:応募者300人 → 1月10日:応募者10000人に。広告換算すると1,830万円もの効果を生む結果となりました。

参照元:IDEATECH公式(https://ideatech.jp/service/fact-base-pr)

広告換算費で約4,160万円の効果に

日本初上陸の飲食事業をPRするにあたり、Webとリアル(店舗)での戦略を立案しました。Web上では特設サイトを開設し、食レポのレポーター20名を抽選で招待。話題性のあるイベントを開催してメディアにアピールしました。

レセプションパーティにはキュレーターを呼び、SNSやブログでの発信を依頼。最終的に、広告換算すると約4,160万円もの効果を出すことができました。

引用元:IDEATECH公式(https://ideatech.jp/service/fact-base-pr)

IDEATECHの会社概要

会社名 株式会社IDEATECH
所在地 東京都港区北青山2-7-26 メゾン青山1001
URL https://ideatech.jp/
地域・人・文化をつなぐPR戦略で
信頼を構築するなら

ディモルギア

ディモルギア
引用元: ディモルギア公式サイト(https://dimiourgia.jp/)

ディモルギアの概要

ディモルギアは、地域に根差したPR戦略で、地域・人・文化をつなぎ、持続的な信頼構築を目指すPR会社です。特に地方創生や観光業界における豊富な実績があり、地元のネットワークやイベント支援を通じて、企業と地域社会を橋渡ししています。

また、東京と新潟の拠点から、現場に密着した対応力でリアルなプロモーションを展開。地域特性に合わせたPRアプローチにより、企業のブランド価値を高め、魅力を発信しています。

ディモルギア
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ディモルギアを選ぶべき理由

豊富な経験と独自のアプローチでブランディング強化

ディモルギアは、地方創生や観光業界で培った豊富な経験と知見を活かし、地域や観光の魅力を最大限に引き出すブランディングを展開します。

地域特性を深く理解し、各地の文化やストーリーを組み込む独自のアプローチによって、単なる広報活動ではなく、長期的な地域価値を創出することを重視。地元に根ざした施策により、地域住民や訪問者から信頼されるブランドづくりをサポートします。地域のリソースを生かした戦略を構築することで、企業のブランド力を高めるパートナーとしておすすめです。

会議や展示会を通じたプロモーション支援が得意

ディモルギアは、会議や展示会などのリアルイベントを活用したプロモーション支援に強みがあります。 展示会でのブース設計や来場者の動線を考慮したデザインだけでなく、視覚的に目を引くアイキャッチ技術を導入することで、集客効果を高めています。

展示会の前後でのインサイドセールスやフォローアップにも力を入れており、単なるイベント出展にとどまらず、ブランドの印象を長期的に残すための工夫が満載です。イベントの効果を最大化したい企業にとって、頼れるPRパートナーです。

地域密着型のPRと現場対応力が魅力

東京と新潟に拠点を構え、地域密着型のPR戦略を提供しています。地域に根ざした視点からPR活動を行うことで、地元住民や地域企業との信頼関係を築き、より効果的な広報が実現。

さらに、各地の特性やニーズに応じた柔軟な現場対応力も大きな強みです。地域とのつながりを重視する企業にとって、現地に密着した支援を行うディモルギアの対応力は心強く、地域の価値を高めるパートナーとして最適です。

ディモルギアの導入事例

新潟市環境政策課主催「潟フェス2024」運営業務

日本初のラムサール条約の湿地自治体認証を受け、新潟市の「潟」についてもっと知り、体験してもらうことを目的としたイベントの企画・広報・運営業務を行いました。新潟に興味・関心を持ってもらうきっかけとして、来場者がイベント会場全体を周り、体験ブースで遊ぶと「潟ポイント」がもらえる仕掛けを企画。参加者はそのポイント数に応じて「湿地カード」(全6種)や潟缶バッチ、オリジナル手拭い等のグッズをゲットすることができます。

結果、当日はグッズ獲得を目指した来場者の皆さんに、多くのコーナーにご参加いただきました。また会場内には、福島潟マスコットキャラクターの「クイクイ」も登場し来場者と交流を図りました。イベントはおよそ660名が来場し、子供からご年配の方まで多くの来場者に楽しんでいただきました。

参照元:株式会社ディモルギア公式HP(https://dimiourgia.jp/works/post_3457)

新潟まぜそば たねや」リブランディング

阿部幸製菓様の運営する米粉麺のお店「たねや」のリブランディングを担当しました。阿部幸製菓様では①新潟県産米を原料とする加工品の可能性を広げる②新潟県産米の食料自給率の向上 を目的に新潟県産の米粉麺を使用した店舗を展開しています。

今回、メニューも刷新し、新たに新潟県民が誇れる”新しいローカルフード”を目指して、若者や旅行客にも利用しやすい万代店が「新潟まぜそば たねや」としてリニューアルオープンしました。

引用元:株式会社ディモルギア公式HP(https://dimiourgia.jp/works/post_3078)

ディモルギアの会社概要

会社名 株式会社ディモルギア
所在地 新潟県新潟市中央区上所1-1-24 Nビル2F
URL https://dimiourgia.jp/

Kプレス

女性向け分野のプロフェッショナルチームが在籍

「Sympathized by women」がコンセプトのKプレス。女性消費者特有の心理を踏まえつつ、女性のユーザー数が多いメディアでキャンペーンを実施するなど、女性のためのキャンペーン展開が得意なPR会社です。

様々な分野でPR展開を手掛けていますが、なかでも美容・コスメティック、エンターテインメント、ライフスタイルの3つの分野は、担当プロフェッショナルチームを社内に組織。実績が豊富です。

Kプレスでは、1990年の設立から各種メディアと深いリレーションシップを築いてきました。このメディアリレーションを活かして、Kプレスではテレビや雑誌、新聞など、様々なオフラインメディアを駆使したキャンペーンが可能です。

さらに、Kプレスはインフルエンサーキャンペーンのノウハウも豊富。アクティブに情報発信を行っている約500名のインフルエンサーを確保しており、商品やサービスごとに、最適なインフルエンサーをキャスティングしてくれます。

Kプレスの会社概要

会社名 株式会社Kプレス
所在地 東京都港区新橋1-9-5 KDX新橋駅前ビル 7F
URL https://www.kpress.co.jp/

ベクトル

異なる強みを持つグループ会社を展開

ベクトルグループでは、グループ各社が異なるPR事業を展開。グループ会社では、PR戦略の立案など売上向上の動線づくり、総合PR活動、市場の変化に合わせたPRサービス、映像制作、課題解決に向けたコンサルティングなど、それぞれ異なるPR事業を提供しています。

このように細分化されているグループ企業に依頼する場合は、どのような目的でなにを達成するためのPRなのかを明確化することが大事です。

選択肢が多いので、広告代理店などを経由して打診したほうがスムーズでしょう。依頼内容を相談した上で、どの会社に依頼するのがベストなのか知ることができます。

ベクトルの会社概要

会社名 株式会社ベクトル
所在地 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18F
URL https://vectorinc.co.jp/

PR TIMES

さまざまな企業情報を掲載できるプラットフォーム

PR TIMESでは、PR TIMES LIVE・PR TIMES TVのサービスを提供しています。

PR TIMES LIVEは、PR TIMESのSNSやYouTubeでライブ配信して、イベントに参加できない記者に対しても情報発信が可能です。カメラクルーが会場での様子をライブ配信し、重要なポイントをまとめた1分ほどの動画を制作。SNSやYouTubeに投稿するための二次利用も可能です。メディアの取材活動をサポートするサービスも充実しています。

対して、PR TIMES TVは、企業の情報をニュースのようにまとめて動画撮影・編集し、ステークホルダーに届けられる配信プラットフォーム。動画の撮影経験やリソースが不足している企業でも、PR会社PR TIMESの撮影クルーが公開まですべてサポートしてくれる手軽さも魅力です。

PR TIMESの会社概要

会社名 株式会社PR TIMES
所在地 東京都港区赤坂1-11-44 赤坂インターシティ8F
URL https://prtimes.jp/

メディチョク

医療向けPRサービスを行うプラットフォームサービス

株式会社Enjinが運営する「メディチョク」は、メディアと企業・医療機関をマッチングするプラットフォームサービスです。企業や医療機関がメディアと多く接触する機会が得られるほか、プレスリリースの配信も可能。タイムリーな情報をメディアに発信できます。何度でもメディアに接触できるので、接点がない企業でも広報活動の幅が広がります。

プラットフォームを運営する株式会社Enjinでは、ブランディングPRの代行も可能。プロの視点で企業を調査し課題を創出。総合的なPR活動を行います。メディアへの交渉から露出に向けての作業まで、一貫して代行してくれるのが特徴です。

また、医療向けのPRサービスも提供しており、医療に特化したチームが広報を担当。医療業界に合ったPR活動を実施できます。

メディチョクの会社概要

会社名 株株式会社Enjin
所在地 東東京都中央区銀座5-13-16 ヒューリック銀座イーストビル8F
URL https://www.y-enjin.co.jp/

共同ピーアール

企業ブランディングから展示会PRまで幅広く対応

共同ピーアールでは、企業ブランディングのPR戦略を提案。新商品や新店舗のプレスリリース、記者発表会の際のメディア誘致や配信まで幅広く請け負っています。

情報発信の他にも、メディア向けのプレスセミナーの開催、メディア露出のための調査の代行が可能です。テレビに取り上げてもらうためのPR手法も提案しています。客観的な事実に基づいたPR活動を支援するので、企業に対する信頼性の向上や、認知拡大に貢献できるでしょう。

また、国内にある美術館や展示会の動員数をアップさせるためのPR活動も実施。開催前・直前・開催中と段階的にPR活動を行い、ステークホルダーの動員を促します。

共同ピーアールの会社概要

会社名 共同ピーアール株式会社
所在地 東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア10F
URL https://www.kyodo-pr.co.jp/

プラップジャパン

250名超の専門スタッフが包括的PRを支援

プラップジャパンは、メディアや各業界に精通しているPR業務を代行するスタッフが250名以上在籍しており、幅広いPR戦略に対応しているのが特徴です。調査により企業課題を抽出して、PR戦略を立案。プロの視点でPRイベント・記者発表会・プレスセミナー・プレスリリース・プレスツアーに関する業務を代行。ロケーションハンティング誘致も行っています。

また、特集や企画ニュースの獲得に向けた支援も実施。インタビュー記事のプロデュースも可能です。訪日外国人に向けたPR活動や海外広報活動まで代行しており、包括的な支援をしています。

プラップジャパンの会社概要

会社名 株式会社プラップジャパン
所在地 東京都港区赤坂9-7-2 ミッドタウン・イースト8F
URL https://www.prap.co.jp/

サニーサイドアップ

中長期PRや危機管理対応が特徴のPR会社

サニーサイドアップはPR活動として、リテーナーサービスを提供しています。リテーナーサービスとは、最新のメディア動向やトレンドなどを踏まえて、ニュースを創出することを目的にした中長期的PR活動のこと。プレリリース配信も行っており、タイミングを見極めた配信が可能。メディアに報道されるような情報配信を行います。

広報業務として、記者会見・PRイベント・シンポジウムなどの立案代行も可能です。メディアリレーションも行っており、メディアとの関係性を深めていく営業活動も実施。接点がない企業も機会創出が図れます。

さらに、PR会社サニーサイドアップはリスクマネジメントや危機管理対応まで代行しているのも強みです。またリスクに備えられるだけでなく、既に発生した事態についての対策も実施。ダメージを抑えるための対策を実行してくれます。

サニーサイドアップの会社概要

会社名 株式会社サニーサイドアップ
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル 7F
URL https://www.ssu.co.jp/

電通PRコンサルティング

定額・スポット対応と幅広いPRレクチャーが特徴

電通PRコンサルティングは、毎月定額のリテナーフィーを支払うコースと、スポットベースで契約を結ぶコースの2種類を提供しています。中長期的な広報活動を依頼する場合は毎月定額を支払うコース、プロジェクトごとに広報活動を依頼したい場合はスポットベースで契約を結ぶコースを選択可能です。

リテナープログラムではコンサルティングを実施した後、広報の基礎から事例までを紹介し、レクチャーを行います。PRレクチャー内容は多岐にわたり、PRの基礎からCSR、マーケティングやリスク、IRについて幅広く修得することが可能です。

電通PRコンサルティングの会社概要

会社名 株式会社電通PRコンサルティング
所在地 東京都港区東新橋1-8-1
URL https://www.dentsuprc.co.jp/

ソーシャルワイヤー

広範囲配信とインフルエンサーPRが強み

ソーシャルワイヤーは、プレスリリースサービスとインフルエンサーPRサービスを提供しています。プレスリリース配信サービスの「@Press」ではWeb・新聞・雑誌・TVなど、全国から地方メディアまで情報を幅広く配信可能です。スタッフが原稿チェックや配信リストの作成まで行い、FAX配信まで一貫して代行。ワンストップサービスの料金が基本料金に含まれているので、費用を抑えることができます。

また、インフルエンサーPRサービスは、インスタグラムなどのインフルエンサーに体験を投稿してもらうスタイルです。ステークホルダーに着実に情報が届けられ、購買行動に影響を与える効果が期待できるでしょう。

ソーシャルワイヤーの会社概要

会社名 ソーシャルワイヤー株式会社
所在地 東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー6F
URL https://www.socialwire.net/

オズマピーアール

リスク管理専門チームと柔軟な契約形態を提供

オズマピーアールには、オズマコンサルティングというコミュニケーション領域のコンサルティングサービスを提供する専門チームがあります。

リスク管理に精通した専門家がイシュー分析力をもとに、コンサルティングサービスを行い、ステークホルダーと繋がりを持たせます。

毎月定額での契約「リテナーPR」・プロジェクトごとの契約「プロジェクトPR」と2つの契約形態の中から、企業が希望する契約形態を選択が可能で、要望や要件に合わせた見積もりができます。

オズマピーアールの会社概要

会社名 株式会社オズマピーアール
所在地 東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋 新館
URL https://ozma.co.jp/

TANK

ファッションや飲食業界に強い伴走型支援サービス

TANKはPRコンサルティングやパブリシティの獲得サポートをメインに行っているPR会社です。「ファッション」「飲食」「旅」といったジャンルを得意としています。イベントプロデュース、テレビ、新聞、マスメディアといったパブリシティ活動、さらにはインフルエンサーのキャスティング代行まで手掛けています。

また、その他にもSNSディレクションやSNSアカウントの運用、映像制作などの依頼も可能です。その他にも、CSR活動として音楽とウェルネスを融合したキャンプイベントを実施するなど、社会貢献活動も行っています。

会社のモットーに「影響力のあるPR会社を掲げ」、消費者が行動に移すことをゴールとして伴走型の支援を提供してくれるため、安心して支援を任せられるでしょう。

TANKの会社概要

会社名 株式会社オズマピーアール
所在地 東京都渋谷区神宮前6-33-5 マンション原宿402
URL https://www.tankpr.jp/

ワールドワイドピーアール

多様なPR支援と大規模実績が強み

ワールドワイドピーアールは、イベント運営やコンサルティング、キャンペーン企画・運営など様々なPRサポートを行っています。その他にもタレントキャスティングやメディアプランニング、イベントの企画運営にも対応可能です。

広告、PR業界からも信頼を得ており、テレビカメラ80台以上、300以上のメディアを集めた記者会見を行ってきた実績があります。業界業種問わず様々な企業を支援しており、クライアントには内閣府や東京都といった行政機関や日テレやアサヒビールといった大手企業も多数。また、地方自治体の支援や観光業の活性化もサポートしています。

複数のPR戦略を同時に行いたい場合に依頼してみると良いでしょう。

ワールドワイドピーアールの会社概要

会社名 株式会社オズマピーアール
所在地 東京都渋谷区神宮前6-33-5 マンション原宿402
URL https://wwpr.co.jp/

ビルコム

デジタル活用で熱量を高める統合型PR

ビルコムは、統合型PRを提供しているPR会社です。デジタルメディアを活用して、ステークホルダーとの繋がりを創出。潜在顧客や採用候補などの熱量を高めて、企業に競争優位性を持たせることができます。

企業が発信する情報を事実に基づき立案し、第三者に向けて発信。客観的な視点で発信された情報を得たステークホルダーが、熱量を持って口コミを投稿することで、さらなるメディア露出を狙います。

ビルコムの会社概要

会社名 ビルコム株式会社
所在地 東京都港区六本木6-2-31 六本木ヒルズノースタワー11F
URL https://www.bil.jp/

PR会社とは?広告会社との違いと基礎知識

PR会社

まずはPR会社の定義と、PR会社と広告会社(広告代理店)との違いについて説明していきます。

PR会社の定義

PR会社とは、企業の広報活動を代わりに行う会社のことです。企業とステークホルダーを繋げて、ブランドや製品の認知度向上を図ります。効率的にPRするために、メディア選定や営業活動、SNSを利用したマーケティング活動を代行してくれます。

メディアへの情報掲載を狙ったプレスリリース作成および配信も手掛けている会社も多く、プロの視点で効率的にPR・広報活動を進めてくれます。

専門領域を定めた専門PR会社と、幅広く扱う総合PR会社があり、得意分野が明確に分かれています。この点、PR会社を選ぶ際に念頭に置いておきましょう。

PR会社と広告会社・広告代理店との違い

PR会社は広報業務を代行するのに対し、広告会社(広告代理店)は広告を制作して掲載するまでの作業を代行するのが特徴です。

PR会社が行う広報業務には、ステークホルダーと繋がりを持たせる活動も含まれます。WebやSNSを活用して企業や製品の認知度を向上させて、メディアに取り上げてもらうといった広報活動を行うケースもあります。

プレスリリースの配信には費用がかかりますが、広告出稿と比較するとかなりコストをおさえることができます

一方で、広告代理店の出稿代行業務では、メディア選定から広告製作、出稿までの作業に特化。広告を出稿する企業の宣伝目的がメインであるため、第三者組織であるメディアに掲載するためには、広告費用がかかります。

PR会社の仕事内容とは

PR会社の業務内容は、たとえば新商品の特長を自社で発信するのではなく、テレビや雑誌などで有名人に紹介してもらったり、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを活用して、信頼性の高い口コミ情報として広めたりすることです。

企業の広報業務を代行しているPR会社の仕事は、プレスリリースの起案、テレビや雑誌などのメディア対応、記者会見、SNSの管理、オウンドメディアの運用など、多岐にわたる業務を担当しています。

人々の興味を引くトピックを見つけたり、メディアが興味を持ちやすい企画を考案したり、情報拡散のための戦略を考えるなど、様々なアイデアと工夫が求められる仕事です。

一緒に仕事をすることが多いメディア関係者は、情報やコネクションを豊富に持ち、素早い行動力と冴えた頭脳を備えた人が多いと言われています。そのため、日々の業務は刺激的で興味深いものになるでしょう。

PR会社に依頼するメリット

メリットイメージ画像

PR会社に依頼すると、プロの視点で広報・PR活動を進めてもらえるメリットがあります。

さまざまな業界の広報・PR活動を行ってきたノウハウから、ステークホルダーに認知されるための活動をサポート。自社だけでは獲得できないメディアとの接点を持てるほか、広報活動にかける期間や工数を削減できます。

客観的な事実で信頼性がある

PR会社に依頼すると、広報活動を行い、メディアに取り上げてもらう機会を創出するので、あくまでもメディア側からの情報発信になります。

広告を依頼する際とは異なり、メディア側が客観的な事実に基づき企業や製品を紹介する形になるのです。ステークホルダーには、企業視点で情報が発信される広告よりも、信頼性が高い情報として認識される傾向があります。

また、広告を依頼したわけではないため、メディアに情報を発信してもらう際にかかるコストは低いといえます。

PR会社に依頼するデメリット

PR会社に依頼すると、効果が得るまでに時間がかかるというデメリットがあります。広報業務を代行するので、中長期的な活動が必要です。

また、広告と異なり、掲載するかしないかはメディア側の判断。プレスリリースの内容いかんでは、まったく反響が得られない場合もあるので、注意が必要です。PRを任せる業者や内容にもよりますが、数百万円から数千万円の費用がかかるケースもあります。契約する前に、かかる費用の内訳についてしっかり確認しておくようにしましょう。

ただ、定額制・施策ごとのオプション制・成果報酬型の3種類のタイプがあるため、費用負担は依頼する業者によっても異なります。

取り上げて欲しくない情報が配信されることがある

PR会社が、プロの視点で広報業務を代行することで、高額な費用をかけずにメディアで情報発信してもらえるケースがあります。

しかし、広告とは異なり、発信される内容を企業側でコントロールすることができません。第三者視点で事実に基づいた内容が発信されるため、肝心な情報が記載されていなかったり、十分な情報が盛り込まれなかったりする可能性はあります。

発信される内容を完全にコントロールできるわけではないことを念頭に置いて、広報活動を依頼する必要があります。

PR会社を選ぶポイントとは?

PR会社を選定する際は、自社が求める広報業務を代行してくれる業者に依頼することが大切です。

どのメディアへ露出しているか、実績があるか

PR会社がどのような手法を用いて、どのような実績を持っているかを、具体的な事例を通じて比較しましょう。実績とは、メディア露出やSNSを活用した成功事例などです。PR会社のこれまでの実績を調査することで、自社のニーズに合ったPR戦略を実現できるかどうかを判断できます。

PR会社の「得意分野」を確認すること

PR会社には、業界や分野を限定した会社や、SNSマーケティングやイベントマーケティング、リスクマネジメントに特化した会社など、専門PR会社があります。一方、大手の総合PR会社は、メディアに情報を提供して取り上げてもらうパブリシティ活動だけでなく、幅広い分野でのマーケティングやブランディング、イベントやプロモーション、危機管理広報など、多岐にわたるサービスを提供しています。PRの目的や目標、必要な業務を明確にし、自社に最適なPR会社を選択してください。

依頼するPR会社の料金について理解すること

PR会社の料金体系はさまざまですが、一般的には大手総合PR会社の場合、月額平均100万円以上の費用がかかることが一般的です。この料金が適切かどうかを検討し、高額だと感じる場合は、専門PR会社やフリーランスのPRプランナーを検討することも良いでしょう。各社のホームページで料金を確認することが難しい場合は、事前に問い合わせてみることをお勧めします。

自社でPR会社を選定する際の便利なツールとして公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会が運営するWebサイトでは、希望する条件・業務形態・業種からPR会社を検索することができます。

依頼したい内容や目的が明確になっている場合は、下記サイトで絞込検索をしてみてもよいと思います。

◆公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会(https://prsj.or.jp/search/)

PR会社に依頼する際の注意点

PR会社に依頼する際には以下の注意点について確認しておくと導入がスムーズでしょう。

成果が得られるまでには時間がかかる

広報は社会との良好な関係構築を目指しているため、広告とは異なり、即効性はありません。そのため、基本的には中長期的なプロジェクトと考えられます。すぐに結果が出なくても、成果が得られるまでには時間がかかることを念頭に置くことが必要です。

一定の費用が必要

PR会社によって費用感は異なりますが、一般的には大手PR会社では数百万円から数千万円の費用がかかることが一般的です。一定の費用を前提として、自社の状況に応じたPR会社を選定するようにしてください。

PR会社まとめ

PR会社まとめ

PR会社を利用すると、事実に基づく情報を客観的な視点で配信できるという、広告とは異なるプロモーションが展開できます。

一般的な広告やキャンペーンなどの直感的かつ短期集中の施策とは異なり、信頼性の高い情報としてステークホルダーに受け入れられるため、ファンの獲得や会社のブランディング、中長期的な購買行動への誘因が期待できます。購買行動が活発化すればそれだけ口コミが投稿され、さらなるメディア露出も狙えるようになります。

ただし、すべてのPR活動が自社に都合がいいように進むとは限りません。

同時にホームページや自社のSNS、オウンドメディアなど複数の販促プロモーションを展開しながら、シーズンイベントや社会情勢などもかんがみて、上手にPR会社を活用していくようにしましょう。

PR会社で発信する情報の受け皿となるオウンドメディアやLP(ランディングページ)などのWeb施策にお困りの場合は、一度Zenkenまでご相談ください。

貴社の課題や目的に合わせて、最適なマーケティング施策をご提案させていただきます。

本気でWeb集客に取り組むなら
キャククルにお問合せを

免責事項
本記事は、2024年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。