人材紹介・派遣業界のポジショニングマップ事例。軸の決め方の参考に!
最終更新日:2021年12月17日
ここでは、人材紹介・派遣業界のポジショニングマップ事例を紹介しています。貴社のマーケティング戦略の策定にお役立ていただければ幸いです。
なお、自社が市場において取るべきをポジションを見つけるには、自社の強みと顧客のニーズに加え、競合との違いの洗い出しが必須です。この記事では自社と競合の分析を通じてマーケティングを成果に繋げるためのワークシートも提供しています。ポジショニングマップに加えてぜひ活用してみてください。
ポジショニングマップの軸の決め方には、いろいろな考え方がある。
ポジショニングマップとは、市場での自社ブランドの立ち位置を確認できるツールです。他社に代替不可能な自社のポジション探しだし継続的な競争優勢を考える際などに使用します。
ポジショニングマップを作成する際、消費者のKBF(購買決定要因)を抽出し、KBFを競合の商品やサービスと比較。そして、最後に軸を決めます。
実は、最後のポジショニングマップの軸の選定法には以下のとおり、さまざまな考え方があります。
- ユーザーのKBFをポジショニング軸に使う
- 自社が提供するサービスの価値をポジショニング軸に使う
- ユーザーがメリットだと思えるポジショニング軸を使う
- 自社の強みを活かせるポジショニング軸を使う
では、それぞれについて詳しく解説しています。
ポジショニングマップの作成方法と軸の決め方について解説
ユーザーのKBFをポジショニング軸に使う
ユーザーのKBFとは異なる軸を使用し、ポジショニングマップを制作してしまうことがあります。しかし、これは間違いです。ポジショニング軸は、KBFでなければなりません。
例えば、パソコンを購入する際、消費電力低下を重視する人が増加傾向にあります。以前はCPU速度を気にするユーザーも多く存在していましたが、現在ではCPU高速化が進み、KBFではなくなっています。
それにも関わらず、CPU速度をポジショニング軸に使用すれば、上手くいきません。誤った軸を使用しないためにも、しっかりとKBFについて考えていく必要があります。
自社が提供するサービスの価値をポジショニング軸に使う
自社で提供しているサービスに付随する価値をポジショニング軸に使用し、ポジショニングマップを制作すると良いでしょう。ユーザーに提供することができる価値には、さまざまなものがあります。その中から、競合他社にはない自社の強みとなる価値を軸として設定します。
例えば、JACリクルートメントが提供している価値は、「ハイキャリア案件が豊富で、外資に強い」です。一方で、リクルートエージェントは「求人数が多く、求人の質が良い」といった価値を提供しています。
自社で提供しているサービスの価値を軸に取る場合、まずは提供している価値をリストアップし、魅力的な価値を絞り込みます。そして最後に、競合より魅力的だと思ってもらえる価値を軸に設定してください。
ユーザーがメリットだと思えるポジショニング軸を使う
ユーザーへのメリットに基づいたポジショニング軸を使う、という考え方があります。例えば、
- 求人の量が多い
- 安心感がある
- サポートが手厚い
- 料金が安い
といった観点からポジショニング軸を決定していきます。上記はすべて、ユーザーが感じることのできるメリットです。上記以外にもたくさんありますので、ターゲットとなるユーザーがどのような観点でサービスを選んでいるのかをしっかりと分析しましょう。
自社の強みを活かせるポジショニング軸を使う
自社の強みをポジショニング軸に使用する必要があります。なぜなら、非常に有効なポジショニング軸を探せたとしても、自社がそこでナンバーワンになれないのなら、ポジションを獲得することはできないからです。
また、例え時間がかかってしまっても、ナンバーワンを獲得できそうなポジショニング軸も有効です。逆に近い将来、すぐにナンバーワンを勝ち取れるポジショニング軸は、競合他社もすぐナンバーワンの立ち位置にたどり着けてしまう恐れがあるため、あまりおすすめではありません。
人材業界のポジショニングマップ作成事例
(下記ポジションマップについての内容は、あくまでポジショニングマップを作る際の例を示しているだけのもので、取り上げている企業・団体・商品・サービスなどについて、事実や厳密な調査に即して作られているわけではなく、またその価値、意味について何らかの当社の主張や意図があるわけでもございません。閲覧の際にはその点にご留意いただければ幸いです。)
ポジショニングマップを作ることで、競合他社と自社のサービスとを比較し、同時に自社のサービスを客観的に見ることが可能です。
ポジショニングマップを作成する際は、縦と横の軸を選定し、各軸に高価・安価といった要素を加えます。そうして完成したマップに、企業や商品を当てはめていきます。それでは以下に、
- 転職エージェント
- 転職サイト
- 人材マネジメント
に関するポジショニングマップの作成事例をご紹介します。ポジショニングマップ作成時の軸の決定に、ぜひ役立ててください。
ポジショニングマップの作成方法と軸の決め方
転職エージェントのポジショニングマップ作成事例
転職エージェントのポジショニングマップ作成事例をご紹介いたします。
このポジショニングマップは、ポジショニング軸1を「サポートの手厚さ」、軸2を「求人数」に設定しています。
このポジショニングマップでは、自社とパソナは求人数が少なく、サポートが手厚い領域に位置しています。そのため、パソナは自社にとって最も意識すべきライバルです。一方で、リクルートエージェントやマイナビエージェントは、自社とは離れたエリアに位置するため、パソナほど意識すべき競合ではないことが分かります。
転職サイトのポジショニングマップ作成事例
気になる求人を自分で探せることで、たくさんの人たちに活用されている転職サイト。そんな転職サイトのポジショニングマップ作成事例は以下のとおりです。
このポジショニングマップは、ポジショニング軸1を「スカウトの多さ」、軸2を「求人の見つけやすさ」に設定しています。ここではAMBIが自社の位置しているため、ライバルだといえます。
転職サイトのポジショニングマップを作成する際は、
- ハイキャリアの求人の多さ
- 20代向けの求人の多さ
- 特定の業界に強い
- 転職決定者数の多さ
などもポジショニング軸として使用することができるでしょう。
その他ポジショニングマップ作成事例
ポジショニングマップは他にもさまざまな使い方があります。例えば以下は、人材マネジメントのポジショニングマップ作成事例です。
このようなポジショニングマップを作り、自社サイトに掲載するのもおすすめです。
また他にも、人材業界だけでなく、多様な業界で活躍している企業の場合、
- 「B to C」と「B to B」
- 「サービスソリューション」と「製品」
といった軸を設定し、自社が携わっているすべての業界をポジショニングマップで表示させる、といった使い方もあります。
また、新たな社員形態を説明するといった場合にも、ポジショニングマップを使用することが可能です。その場合、例えば案件度の重要度と緊急度をポジショニング軸に設定し、正社員、契約社員などすべての社員形態を表示させると良いでしょう。
ポジショニング戦略をベースとしたキャククル(Zenken)のWeb戦略
ここまで、人材業界に関するポジショニングマップついて紹介しました。当社では、ポジショニング戦略をベースとしたWeb戦略をクライアント様にご提案しています。
上記では説明しきれませんでしたが、実際に中小企業様の戦略では、地域性が非常に重要な要素となります。
ですので実際には、地域によるセグメンテーションを行ったうえで、ポジショニングについて検討するという順番になります。
日本の企業構成は、中小企業が99%を占めています。その状況からすると、(中小企業は)多種多様な特徴があり、各社に合ったプロモーション戦略をしなければいけません。
人材紹介会社の求職者集客はWebの広告戦略が重要
ポジショニングメディアとは
一方で、現在多くのWeb会社が行っている広告モデルは、ポータルサイトを作って「広告掲載しませんか?」というものが目立ちます。ポータルサイトの掲載も有効な手段だと思いますが、それだけでは、各々の中小企業が持つ独自の強みや魅力を、ユーザーに伝えきるのは難しいのが実情です。
また、そもそも自社の強みが何で、競合との差異はどこにあるのか、こういった自社分析や競合分析を充分にしないまま、プロモーション活動している企業も多いと思います。
そこで我々は、クライアントが市場でどのような立ち位置にいるのか明確にするために、ポジショニングメディア(仮名)の作成を推奨しております。ポジショニングメディアとは、
- 各企業の特徴を詳細にまとめ、
- 業界全体を見渡せる
まとめサイトのようなものです。
このメディアは、ランキングサイトのように、優劣をつけるものではありません。
自社が光るポジションを捉えた上で、市場をセグメンテーションした専門Webメディアを作り、
この市場ではこの人材会社がよいとブランディングができるマーケティングツールです。
Web集客と売上につながりやすい良質な反響を得ることができます。
バリュープロポジションを生かした集客戦略
企業独自の特徴を示す、「USP(Unique Selling Proposition)」というマーケティング用語がありますが、それだけだといわゆる自己満足に終わるので、その先にある、企業独自の特徴と顧客のニーズを合致させる「バリュ―プロポジション」という考え方を基軸に、ターゲット顧客の選定を行っております。
バリュープロポジションとは、
- 顧客からニーズがあり
- 競合他社は提供していない
- 自社が提供することができる
価値のことです。
この情報過多の時代、闇雲に広告を打ってもユーザーの耳には届きません。市場での立ち位置を明確にし、戦うべきポジションを確立した上で、自社ブランディングを行う。この当たり前だが、とても重要なマーケティング戦略を実現しているのが、弊社の戦略的コンテンツマーケティングです。
集客のご相談はこちら