ニッチ戦略と差別化戦略の違いとは?競合と争わない市場の見つけ方を紹介
最終更新日:2024年02月06日
ここでは、ニッチ戦略と差別化戦略についてまとめています。競わずして勝つ戦略の具体的なポイントをご紹介していますので、ニッチ戦略や差別化戦略について検討する際の参考にお役立てください。
また、貴社が市場でどんな立ち位置でマーケティング戦略を策定すべきかが分かる「市場分析シート」を無料でご提供しています。自社の強みを活かしたマーケティング戦略を立てたい方は、今後の戦略策定にご活用ください。
ニッチ戦略と差別化戦略は「競わずして勝つ」マーケティング戦略といわれています。競わずして勝つとはどういうことなのでしょうか。詳しくみてみましょう。
ニッチ戦略とは
ニッチ戦略のニッチとは「隙間」という意味です。既存市場の隙間に存在する、競合相手のいない特定領域の市場に集中することで、独占的にシェアを獲得していく戦略を指します。
隙間といっても、小さいものとは限りません。大きなニーズがありながら、どこも開拓に乗り出していない市場はまだ数多く眠っているといわれています。
ニッチ戦略は、大企業が参入している市場に、同じ製品やサービスを投入しても厳しい競争を強いられることが目に見えている場合に採用されます。真っ向勝負を挑んでも勝ち目のない競争を避け、新たな市場で独占的に利益を上げていく、実に賢く堅実な戦略といえるでしょう。
ニッチ戦略によって成功を収めた企業はたくさん存在しています。身近な企業を挙げると、モスバーガーやしまむら、スターバックスなどです。いずれの企業も、入念な市場調査や顧客ニーズの把握、提供価値の明確化などにより、見事なニッチ戦略を成功させました。
ニッチ戦略と差別化戦略の違い
ニッチ戦略と混同されやすいのが差別化戦略です。どちらも「オンリーワン」「ナンバーワン」を目指す戦略ですが、どのような違いがあるのでしょうか。両者の違いは次のとおりです。
特性 | ニッチ戦略 | 差別化戦略 |
---|---|---|
定義 | 市場の隙間に存在する特定領域に集中し、独占的シェアを獲得する戦略。 | 既存市場で製品やサービスの特徴を強調し、売上に結びつける戦略。 |
目的 | 独占的シェアの獲得。 | 市場内での競争優位の確立。 |
対象市場 | 競合の少ない特定領域。 | 既存の競争が激しい市場。 |
メリット | 価格競争を避けられ、利益が上がりやすい。 | 製品やサービスの認知度向上、ブランド力の強化。 |
つまり、両者の違いは「市場に同じような製品やサービスがあるかないか」という点です。
ニッチ戦略の場合、はじめのうちは市場の独占が期待できますが、製品やサービスが普及するにつれて、他社が追随してくる可能性があります。ニッチ市場に他社が参入してきた場合、次なるステップとして差別化戦略を立てる必要性があるわけです。
ニッチ戦略のメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
競合との競争回避 | 他社と競争せずに市場を独占できるため、施策コストを抑えて利益を上げやすい。 | 市場が成長しない場合、安定的に利益を得られない可能性がある。 |
市場シェアの独占 | 代替品のないニッチ市場でシェアを独占できる。 | 成功後、他社の追随により市場がレッドオーシャン化する可能性がある。 |
顧客の増加 | パイオニアとしての認知拡大が期待でき、新たな顧客獲得が見込める。 | 先行事例がないため、マーケティングコストがかかる。 |
価格競争の回避 | 競合が少ないため、価格競争を避けやすく利益率を高められる。 | 自社商材に魅力がない場合は周辺製品カテゴリーと比較される。 |
ニッチ戦略のメリットには次のようなものが挙げられます。
競合他社との競争を避けられる
競合他社がひしめく市場で、顧客を獲得していくことは容易ではありません。しかし、ニッチ戦略で新たな市場を開拓すれば、他社と競争することなく販売することができます。
競争がなければ、既存市場での競争にかかっていた施策コストを抑えることができるため、利益を上げやすい点もメリットです。
代替品がないため、市場シェアを独占できる
ニッチ戦略では、既存市場よりもコアなニーズに対して、製品やサービスを提供するのが基本です。代替品のない市場で、顧客のニーズに合致すれば、市場シェアの独占が期待できます。顧客の潜在的なニーズをうまく汲み取ることが、市場シェア独占のカギといえそうです。
パイオニアとして注目される機会が増え、顧客の増加が期待できる
ニッチ戦略によって、その分野のパイオニアとしての認知を拡大できれば、新たな顧客獲得が期待できます。オンリーワンの製品やサービスの追求が、ブランディングにもつながり、さらなる集客数や売上の伸長につながるでしょう。
価格競争を避けやすい
ニッチ戦略では、競合がいないあるいは少ない市場で事業展開していくため、価格競争を避けやすくなります。
競争が激しい市場では、価格による差別化戦略を行う企業もいるため、価格競争が発生しやすく、低価格での提供が余儀なくされる場合があるようです。しかし、価格を下げれば利益も下がるため、事業の存続に関わります。そのため、ニッチ戦略は、ブランド力を維持しつつ利益率を高めるには最適な戦略といえるでしょう。
ニッチ戦略のデメリット
ニッチ戦略のデメリットには次のようなものが挙げられます。
参入した市場が成長しない可能性がある
競争がないため、利益を出しやすいメリットがある一方、十分な利益が安定的に得られるほどの成長が期待できない場合があります。このデメリットを回避するためには、事前の市場調査や顧客アンケートなどを入念に行い、計画的な事業展開を検討する必要があります。
他社の追随によるレッドオーシャン化
ニッチ戦略が成功した当初は、トップシェアを獲得できていたにも関わらず、他社の追随によってシェアを奪われてしまったケースは少なくありません。
市場のレッドオーシャン(競争激化)は、ニッチ戦略の成功の最大のデメリットともいえます。このデメリットを回避するためには、ニッチ戦略をとりつつ、差別化戦略を併用して、自社のブランド力を高める必要があります。
先行事例がないためマーケティングコストがかかる
ニッチ戦略では、他社が足を踏み入れていない市場で事業展開するため、情報収集からプロモーションまで、マーケティングにコストがかかってしまいます。このデメリットを回避するためには、ニッチ戦略をたてる段階で、余裕のある予算や期間を設定し、計画的な運用を検討しておくとよいでしょう。
ニッチ市場の見つけ方
競争のない市場で、独占的シェアが獲得できる可能性があるニッチ市場は、大変魅力的です。どのようにすればニッチ市場を見つけられるのでしょうか。ニッチ市場を見つける3つのポイントをご紹介します。
ターゲットを明確化する
ニッチ戦略に限ったことではありませんが、ターゲットを明確にしなければ、具体的な戦略を立てることはできません。自社がオンリーワンになれるニッチ市場を見つけるためには、ターゲットとの特徴や行動を理解することが大切です。
ニッチ戦略を行う理由を明確化する
ニッチ戦略は、競わずに勝ち残るための戦略ですが、なぜ新たなニッチ市場を開拓する必要があるのかを考えましょう。ニッチ市場開拓の理由をはっきりとさせておくことは、戦略を進めるうえでの、方向性や考え方の土台となります。
製品やサービスのもつ意義を明確化する
ニッチ市場に投入する製品やサービスは、ターゲットに対してどのような価値を提供できるのか、またターゲットのどのような課題や悩みに役立つのかなど、製品やサービスのもつ意義を明らかにしましょう。
この3つのポイントを押さえることで、ニッチ市場が見つけやすくなります。
ニッチ市場は、隙間といっても小さい市場というわけではありません。既存市場があって、その中で満たされていないニーズがある領域という位置づけです。そのため、既存市場を入念に調査し、競合の製品やサービスに足りないものを考えることも、ニッチ市場を見つけるプロセスとして重要といえるでしょう。
ニッチ戦略の成功は入念な調査・分析がカギ
ニッチ戦略は同じ市場にありながら、戦う場所を特定の領域に集中することで、競争環境を回避する手法です。そのため、他社と同じ市場で、製品やサービスの優位性を競う差別化戦略とは異なります。
ニッチ戦略は、成功すれば中小企業でもシェアの確立が可能となり、他社との競争を回避しながら、集客や売上の向上が期待できるのがメリットです。
しかし、ニッチ戦略が成功したからといって、ずっと安定した売上を維持できるわけではありません。市場の拡大とともに追随してくる他社を抑えるには、ニッチ戦略とあわせて、差別化戦略を行うことで、自社のブランド力を盤石なものにしておく必要があります。
ニッチ戦略を成功させるためには、入念な市場調査や分析から、顧客ニーズの把握や競合の課題を見極めることがコツです。そのうえで、どのような市場であれば自社の強みが活かせるのかを考えていきましょう。