ニッチメディアとは?広告戦略のポイントを徹底解説
最終更新日:2021年09月23日
本記事では、ニッチメディアに関する解説や成功事例について解説。
また、ニッチメディアなどを通し売上につながる集客をしたい方に向けて、
- 例年定員割れだったのが、続々願書が届き入学可能人数を2倍にしても追いつかない
- 前年以上の学生募集に成功し、受け入れ人数を増やすために校舎の増築を決定した
- 年間100件以上の会員登録が増え、そこから大体月2棟が契約
- 飛び込みのお客様が月間で30件増えて3割は契約している
- 自社コンセプトにマッチした見込み顧客が増え、契約単価が1000万円向上した
を実現した、「ポジショニングメディア」施策についても合わせて説明しています。
ニッチメディアの広告媒体における特徴とは
広告戦略を考える際にニッチメディアの使用を検討しているケースもあるでしょう。ニッチメディアとは言葉からなんとなく狭い範囲での広告といった印象をもっている方も多いのではないでしょうか。
大まかには狭い範囲へアプローチするという認識で問題ありません。しかし広告で利用するなら正確に特徴を把握し、下記を知っておくとより効果的に展開できます。
- 宣伝したい商品に沿っているのか
- ニッチメディアと相性のよい広告媒体とは?
ニッチメディアについて事例を踏まえて詳しく解説していきますので、広告展開への活用を考えている方は活用してください。
そもそもニッチメディアとは?
ニッチメディアとはターゲットを狭く限定した媒体を指します。形態は特に問わないため、下記のように種類はさまざまです。
- Webサイト
- 雑誌
- テレビ
- 動画
- 音声
広告で使われるのが一般的ですが、広告以外でも対象を定めていればニッチメディアです。テレビや新聞など不特定多数の大衆に向けたメディアであるマスメディアは、ニッチメディアと正反対の位置に該当します。
ニッチメディアとはセグメントした対象へピンポイントに伝える方法
対象を限定する条件は特に決まっておらずさまざまです。年齢層や性別、エリアなど複数の要因を組み合わせるケースも多く、広告戦略に合わせて変更します。
例えば下記のような展開です。
- 地元密着企業がエリア内の特定商品に限定して宣伝
- 小売業が特定の悩みをもつ女性に向け製品を宣伝
- 普段特定店舗を利用する顧客のみにセールを告知
商品やサービスを開発する際にターゲットを決めないケースはほぼないでしょう。つまりニッチメディアは非常に幅広いジャンルの広告に応用できる告知方法です。
ニッチメディアの特徴とは
商品を求めている相手に対象が限られているニッチメディアは費用対効果が大きいのがメリット。
また一般的な大衆広告や不特定多数のノンジャンル媒体では広告が多く埋もれてしまう場合もありますが、広告内容が限定されているため見てもらえる可能性も高くなります。
ただし、正確にターゲティングしなければ宣伝対象がずれてしまうので注意が必要です。
ニッチメディアでよく使われる広告媒体と特徴
身近に多く存在するものの、一見ニッチメディアとは思わないタイプも珍しくありません。
よく使われる媒体をご紹介します。
冊子、書面タイプのニッチメディア
ミニ冊子やハガキなど書面に印刷して展開するタイプのニッチメディアです。
- 会員誌、DM
- 同梱チラシ
- 店舗での袋詰めやカゴに入れるチラシ
- 特定商店や施設に展開するポスター
- 地域情報誌
会員誌、DM
サービスに登録している会員宛に冊子などを発送する方法です。不特定多数ではなく既に顧客情報がある程度分かっている対象に送付するのが特徴です。BtoB事業者がカタログを更新したら取引先に毎回送付するのも会員誌に近い方法といえます。
送付対象をしぼり込み、よりピンポイントに告知するハガキや郵送物などのDMは広告費を大きく抑えられます。
同梱チラシ
購入してもらった商品の発送時にチラシを同封するケースで、初回利用者をリピーターとして育てるのに向いています。通販利用時に顧客の情報が分かる場合、下記のように細かく限定した対象に発送するDM宣伝も可能。
- 似ている商品を購入した顧客のみに宣伝
- 同属性の登録ユーザーに人気の商品を宣伝
店舗での袋詰めやカゴに入れるチラシ
ドラッグストアやスーパー、コンビニなどチェーンを展開している店舗にてカゴや袋詰めの際にチラシを挿入する方法です。店舗の利用者層や取り扱い商品を中心に依頼する店舗を限定すると効果を高められます。
特定商店や施設に展開するポスターやフライヤーなど
掲載場所を限定した掲示物やチラシもニッチメディアのひとつ。ふと目線を向けることが多い場所に設置すると効果的です。例えば下記の場所があります。
- 店舗のレジ待ちで並ぶ場所
- サッカー台にて詰めているときに目に入る場所
- クリニックの待合室
- イベントのフライヤーやパンフ
ライブハウスに設置されるフライヤーや劇場に設置されているパンフレットなどは、同じジャンル内にてお互いに流入させているという特徴があります。
地域情報誌
特定エリアのみに発行している地域情報誌もニッチメディアで、フリーペーパーなどによく見られます。地方によっては情報誌が多くの地元民に見られており、広告部分の宣伝効果が大きいケースも珍しくありません。
地方情報誌はフリーペーパーが多い傾向にありますが、販売冊子もあります。
デジタル広告タイプのニッチメディア
書類の印刷ではなく、デジタルデータを利用したニッチメディアには下記があります。
- AIサイネージ
- スマートフォンアプリ
AIサイネージ
近年増加しているのがAIサイネージ。流す動画を自由に変えられる広告がサイネージですが、前に立った人の年齢や性別、表情などを判別して個々に流す内容を設定できる機能がついたタイプがAIサイネージです。
ビルの看板広告に設置されたAIサイネージでは、自動車の車種などを判別し広告を変更します。
スマートフォンアプリ
スマーフォンアプリもインストールした人のみが利用する限定されたメディアです。アプリ内で提供するクーポンや、アプリのコンテンツ自体が該当します。
例えば下記のようにターゲティングできます。
- ニュースアプリで特定ジャンルに関心をもつ層に宣伝
- インストールされたアプリ自体と近いジャンル商品の宣伝
- 会員登録アプリでターゲットをセグメント化
- GPSの位置情報でジオターゲティング
ただしアプリ内広告はツールによっては分析できない、ターゲティング精度が悪いなどのケースもあるので、依頼先は注意して選ばなければいけません。
サイトタイプのニッチメディア
Webサイトでの展開も複数の種類に分けられます。
オウンドメディアやポータルサイト
自社で保有するオウンドメディアや、特定情報に特化したポータルサイトは内容を限定すればニッチメディアになります。
主に検索からの流入がメインで、長期的なワードを設定するのが一般的です。
プロモーションサイト、ブランディングサイト
特定商品の宣伝用に制作した専用サイト、企業イメージを向上させるためのブランディングサイトも取り扱う情報が限定されているとニッチメディアに該当します。
公開期間が一時的なケースもあり、他の広告媒体から流入させてアクセスを増やすケースも多くあります。
リクルートサイトや転職サイト
企業が自社の採用情報のみを掲載するリクルートサイト、または求人を取り扱う企業が特定ジャンルに特化した転職サイトを制作するのもニッチメディアです。
ニッチメディアの成功事例とは?
具体的にニッチメディアを活用し成功している事例をご紹介します。
ネット通販のニッチメディア:まくら
画像引用元:まくら株式会社公式サイト(https://www.pillow.co.jp/)
- 会社名:まくら株式会社
- URL:https://www.pillow.co.jp/
企業の特徴
通販のなかで寝具の「まくら」を主な商品としている通販業者。元ビックカメラの販売員である代表者が友人とふたりで立ち上げた会社です。過去にまくら関係企業の経験はないにもかかわらず、1日約400点前後の売上数をほこり年商は6億9千万円にも及びます。
在庫量を極力減らす、返品を柔軟に対応するなどしっかり経営戦略を考えているのが特徴ですが、ニッチメディアの戦略も大きな成功理由のひとつです。
ニッチメディアのセグメント
まくらの情報を求めている人、ギフト商品探しをしている人
ニッチメディアとしての特徴
何よりもまくらに関連する運営サイトの豊富さが大きなポイント。ニッチメディア戦略を考えている方は参考にするべき企業です。
展開しているWebサイトが数多くあります。
- 全国のオーダーメイドまくらの店舗情報サイト
- まくらの総合ポータルサイト
- 抱きまくらのマッチングサイト
- 母の日ギフト情報サイト
- 父の日ギフト情報サイト
- 敬老の日ギフト情報サイト
- ふるさと納税の情報サイト
まくらや睡眠に関連するサイトはもちろん、一見すると関連のなさそうに見えるギフト系サイトも複数制作しています。実はギフト系の各サイトに「プレゼントとしてまくらを贈る際の商品ランキングページ」があるのです。しかし、いわゆる一昔前のアフィリエイトサイトのようなゴリ押しではなく、サイトの構成は下記のようになっています。
- まくらばかり押しているわけではない
- テーマであるギフト情報がメインで豊富
- さりげなく自社商品への誘導ページを制作する
オウンドメディアとして取り扱い情報であるテーマはしっかり充実させることで、元々商材に興味のない顧客を取り込むといった手法をとっています。
SNSサービスのニッチメディア:RoomClip
画像引用元:RoomClip公式サイト(https://roomclip.jp/)
- 会社名:ルームクリップ株式会社
- URL:https://roomclip.jp/
企業の特徴
部屋のレイアウトやインテリア関連に特化した画像投稿SNS「RoomClip」を提供。Webサイトに加えて、iOSとAndroidそれぞれのアプリも制作しています。
なお、RoomClipの知名度が高くなったこともあり、元々の社名であったTunnelからサービス名と同じルームクリップへと変更しています。
ニッチメディアのセグメント
画像を取り扱うSNSのなかでインテリア撮影写真のみに限定
ニッチメディアとしての特徴
画像のSNSといえばInstagramですが、特にジャンルが設定されているサービスではありません。RoomClipは部屋のレイアウト変更のため参考目的で画像を探す人のみに焦点をおき、部屋づくりに役立つ機能も多く搭載しています。
インテリアは実用性も重視されますが、実際に使われている具体的な風景を見て購入意欲を掻き立ててくれるのです。
賃貸に住んでいる方がレイアウト参考にするだけでなく、マイホーム設計時にも役立つサービスへと成長しました。
インテリア用のSNSとして便利に利用するための工夫ポイントは下記です。
- 最初は利用者増加に注力し一定数を超えてから収益化
- 写真に映るインテリアにタグを付けられる
- 写真を見たユーザーがアイテムについて質問できる
- 二次利用権がRoomClipにあり投稿画像がカタログになる
自分の投稿した画像がカタログに採用されることでユーザーのモチベーションが上がり、サービスの利用継続につながります。
収益形態は下記です。
- インテリア企業へのアドバイス
- タグからの商品購入で紹介報酬が発生
- インテリア企業やECサイトへカタログ写真販売
企業との協力や写真の販売など、単純な広告掲載以外のニッチメディア活用方法として参考になる事例です。
地域情報誌のニッチメディア:Walkerシリーズ
画像引用元:Walkerプラス公式サイト(https://www.walkerplus.com/)
- 会社名:株式会社KADOKAWA
- URL:https://www.walkerplus.com/
企業の特徴
テレビジョンなどインターネットが普及する前に人気の高い情報誌を発行してきた大手書店。地域情報誌の位置づけとして地域限定の有名な飲食店や観光地を掲載する「○○Walker」を各地域で発行していました。
ニッチメディアのセグメント
地域ごとの飲食店や観光情報
ニッチメディアとしての特徴
現在は新型コロナウイルスの影響により一部エリアは休刊しWebサイトのWalkerプラスへ移行となりましたが、雑誌形式で成功していた事例です。インターネットが普及する前はデートや友人との飲み会に備えて常に新しい情報を得るため、定期的に購入していた方もいるでしょう。
ピークの際には60万部ほど発行されていた雑誌の特徴は下記です。
- 各地域で同じ名称を使いブランディング
- 地域のタレントをモデルに活用
- 地域で求められている情報を提供
ニッチメディアの広告媒体を自分でつくる方法も
ニッチメディア戦略を検討する際、まずは媒体探しから始めるケースもあるでしょう。しかし、上記で紹介しているまくら株式会社のように自社でニッチメディアのオウンドメディアを展開する方法もあります。
特にジャンルにしぼったオウンドメディアは非常にニッチメディアとして効果的です。
東洋経済オンラインでもニッチメディアについて下記のように掲載されています。
自社サイトを訪れたユーザーには、興味を持ちそうなコンテンツを確実に見てもらう必要がある。ニッチメディアにとって、これはさほど難しいことではない。例えば料理サイトなら、ファーストパーティーデータやときにはサードパーティーデータをもとに、どの読者がヴィーガンか、グリルが好きなのは誰かといったことを推量し、それに沿ってユーザーが閲覧するサイトの外見やコンテンツを調整できる。
引用元:東洋経済オンライン「メディアはプラットフォームに頼ると危ない」(https://toyokeizai.net/articles/-/137661?page=3)
つまり、常にサイトのアクセスデータをもとにユーザーを分析し、沿った内容へ合わせられるのです。
ニッチメディアのオウンドメディアがコンテンツを見てもらえる理由とは
オウンドメディア形式は他のニッチメディア媒体と比較しても見てもらえる可能性が高い傾向にあります。
理由は下記です。
- ユーザー自身が調べた情報のため見てもらえる
- ターゲットの悩みをとらえている
ユーザー自身が調べた情報のため見てもらえる
オウンドメディアは検索サイトでユーザー自身が調べて流入するのが主なアクセスです。貼られているポスターや映し出されるサイネージ広告のように一方的に提供されたコンテンツではありません。
自分が希望していないのに提供された広告を嫌うユーザーも多く、自発的に調べていない広告が表示された場合に興味があるなら見るという方は3割程度とも考えられています。
本当は悩みに応えてくれる商品の宣伝であっても一方的に提示された広告はユーザーが気に留めない場合がありますが、自分で調べてたどり着いたオウンドメディアなら情報を見てもらえるのです。
ターゲットの悩みをとらえている
検索したユーザーの悩みに応えているオウンドメディアは商品購入につながりやすくなります。
クリニック内部で特定症状にしぼった広告をかけた場合、クリニックに訪れる患者さんが皆同じ症状で悩んでいるとは限りません。
ターゲットの属性を判断するAIサイネージ広告で考えても、下記は通常、ターゲットに対して大きくずれていないと考えるでしょう。
- 女性に対し化粧品の宣伝
- 学生に対し予備校の宣伝
しかしあくまで傾向として向いているものの、広告前に立ったターゲットが同じ悩みをもっているわけではありません。
女性で化粧品をほとんど使わない人もいれば、男性で肌を意識し化粧品にこだわっている方も多く存在します。
予備校のケースも学生自身がどこにするかは気にしておらず、親に予備校選びを任せていることもあるでしょう。
趣味嗜好やライフスタイルまではAIでも外見からは判断できません。しかしきちんとSEOのキーワードを意識して設計し検索からの流入をメインとすれば、必然とキーワードで悩んでいるターゲットを取り込めます。
ニッチメディアはSNSの宣伝よりも効果的
特定の層にターゲットをしぼった広告を展開する際にSNSを活用するケースもあるでしょう。同じ趣味同士で集まれるSNSでの宣伝はもちろん効果的です。
しかし現在では誰もが使っているSNSは不特定多数の宣伝ツイートに埋もれやすくなっています。TwitterやFacebookなどジャンル不問の大手SNSは、既にマスメディアに近い状況になりつつあるのです。
女性視点から政治について発信するニッチなターゲットブログで成功したモラ・アーロンズ=ミリ氏はプレジデントにて下記のように伝えています。
つまり、つつくところが狭ければ狭いほどいいということだ。ジョージタウン大学でコンピューターサイエンス学の教授を務めるカル・ニューポートはデジタル時代における生産性や価値、意義のある仕事について研究しているが、市場は「希少性の高い、価値のあるものに反響する。ソーシャルメディアの利用は明らかにそれとは違う。」と言う。引きこもりに価値が高まるのは、よそにはないネット上の実績やコンテンツのおかげであって、人気とは関係ない。ニッチな部分をずらりと並べれば、ブログの記事やSEO〈検索エンジン最適化〉の海の中で突出することができるのだ。
引用元:PresidentOnline「「超ニッチ」な専門家に仕事が集まる理由」(https://president.jp/articles/-/25845?page=2)
ニッチメディアと相性のよい広告戦略とは
ニッチメディアを展開する際により効果を高められる戦略はバリュープロポジションという、下記3点を満たしている強みを活かす方法です。
- 他社は提供できない
- 顧客のニーズをとらえている
- 自社は提供できる
ニッチな情報を攻めるには下記が必要です。
- 多くの企業は重視していない
- 少数顧客の悩みをピンポイントで捉える
- 解決策を提供できる
バリュープロポジションのポイントとも一致するため、ニッチメディアのコンテンツを検討する際に意識すれば結果は大きく変わります。
ニッチメディアの特徴を活かす集客戦略はZenkenへ
ニッチメディアとはターゲットを一部に限定して提供する情報媒体を指します。古くからあるものでは地域情報誌やDMなど、近年増加しているのはAIサイネージとオウンドメディアです。
ニッチメディアは下記の特徴があるため費用対効果は高くなります。
- ターゲット限定している
- 不特定多数の広告に埋もれない
媒体はさまざまな選択肢がありますが、ニッチメディアの特徴を考えると相性がよいのはバリュープロポジションを意識したメディアです。
事前に正確なターゲティング戦略を立てておけば、わずかな広告費で大きな宣伝効果を得られます。
バリュープロポジションを軸にしたポジショニングメディア戦略
ポジショニングメディア事例 詳細はお問い合わせください
Zenkenでは、クライアント独自の強み・価値であるバリュープロポジションを徹底分析し、それを軸としたマーケティング手法であるポジショニングメディア戦略を得意としています。
クライアントと相性の良い顧客、クライアントの強みに魅力を感じてくれる顧客などを細かくセグメントし、ニーズに応えるコンテンツを作成。
そうすることで、購買や申し込みに対する意欲の高いユーザーを集客することを可能にしています。
またポジショニングメディアをつくるにあたっては競合企業や競合サービスもしっかりと分析するため、市場の中での自社のポジションや、全体図を俯瞰できるようになる点も特徴です。
- 市場内のライバル調査
- バリュープロポジションの発見
- 調査結果をもとにしたターゲティング
- バリュープロポジションを意識したポジショニングメディアの制作
- メディアの運用・更新
これらすべてをZenkenではワンストップで対応が可能です。
自社商品やサービスを欲しがる人に、確実に情報を届ける。
そんなニッチメディアを活用した、集客・マーケティング戦略を展開したい場合は、ぜひご相談ください!
Web集客のご相談はこちら