「チェックや実施後のフォローのための人員確保が難しい」「組織への還元の仕方がわからない」という悩みを抱えている企業も多いでしょう。
この記事では、企業が導入時に意識すべきストレスチェックの目的に合わせて代行業者をご紹介。主に組織の課題に合わせたアフターフォローができる代行業者を紹介していますので、ストレスチェック業者の利用を検討する際の参考にしてみてください。
※導入実績の社数は、2024年9月時点での各社公式サイトの表記をもとに記載しています。
ストレスチェック代行業者
抜本的な組織改善
健康経営推進
従業員のエンゲージメントアップ
初めての導入で
コストを抑えたい
総合心理教育研究所(THQストレスチェック)

人材流出など組織的な課題から解決したい企業に。導入実績1,000社以上※。アフターフォローも充実。リーダー、人事、高ストレス者向けなど様々な支援あり。
ドクタートラスト

健康経営の推進が滞っている企業に。ストレスチェックのほか、外部相談サービスとも連動し、食事やダイエット、健康相談が可能。
ヒューマネージ(Co-Labo)

これから健康経営に注力していきたい企業に。「ホワイト500」認定の重要な指標の一つ、プレゼンティーズム評価分析レポート機能があり。
情報基盤開発(ソシキスイッチ)

従業員満足度サーベイ後のデータ活用ができていない企業に。サーベイからアクション策定、実行、チェックのPDCAすべてをサポート。
ここむ(COCOMU)

ストレスチェック後の分析やフォローを必要なもののみ行いたい企業に。標準パッケージをベースとして、必要なメニューや工程をオプションとして付け足し可能。
HRデータラボ

従業員が50名を超え、まずはコストをかけずにストレスチェックを行いたい企業に。自社スタッフで運用する方式の無料プランあり。
エス・エム・エス(リモート産業保健)

産業医選任も含めてお願いしたい企業に。産業医選任・訪問&オンライン面談、産業看護職面談、衛生委員会サポート、各種記録作成支援、産業保健の実務相談まで揃って月額3万円(税不明)から提供可能。
ストレスチェック代行業者の一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
パソナセーフティネット |
わかりやすい分析レポートで個人と組織全体の健康状態を正確に把握できる
|
総合心理教育研究所 |
高ストレスな人には個別で臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラーがケア |
ストレスチェッカー |
カスタマイズ性の高さとトップクラスの機能性に満足 |
ORIZIN |
職場の課題解決につながるストレスチェック!周辺サービスも充実 |
COCOMU |
業界でも数少ないセミオーダー対応型!企業のPDCAをストレスチェックでサポート |
エス・エム・エス |
医療機関特化型サービス!尿機関の実情に合わせた実施支援を提供 |
ドクタートラスト |
総受験者数200万人突破!申し込みから実施まで最短2週間 |
Co-Labo |
職場改善と人材開発をサポート・年間57万人の受験実績を誇るサービス |
ジョブカン労務HR |
試用期間中も全サポートを無料・無制限で使用可能 |
ソシキスイッチ ストレスチェック(株式会社情報基盤開発) |
125万人が受検!多言語対応×低価格で選ばれるストレスチェックサービス |
ストレスチェック代行業者とは
ストレスチェック代行業者とは、労働安全衛生法に基づき、企業が年1回のストレスチェックを実施する義務を効率的に果たすために、必要な業務の一部またはすべてを外部から支援する専門サービスです。ストレスチェックのWeb実施、集計、分析、面談手配までトータルでサポートします。
労働者が50名以上在籍する事業場では、医師や保健師などの「実施者」や、実務を担う「事務従事者」を用意しなければなりません。多くの企業では、専門性や中立性、リソースの観点から、これらを外部に委託する傾向があります。
ストレスチェック代行業者を利用するメリット
業務負担の軽減
社内でストレスチェックを実施しようとすると、人員の確保や実施体制の構築、従業員対応、結果通知など多くの工数が発生します。外部委託によって、担当者の業務負担を大きく軽減できます。
個人情報保護や中立性の担保
ストレスチェックの情報は機微情報であり、慎重な管理が必要です。外部業者を介することで、社内の人事権を持つ者が情報に触れない仕組みができ、従業員の安心感にもつながります。
専門知識に基づいたサポートが得られる
ストレスチェックの実施には、厚生労働省の指針や法的ルールに精通した対応が求められます。代行業者であれば、制度の変化にも迅速に対応し、正確かつ信頼性のある運用が可能です。
ストレスチェック代行業者を利用するデメリット
一定のコストがかかる
代行業者の利用には、従業員1人あたり300〜600円程度の費用が発生します。内容やオプションによっては1,000円を超えるケースもあるため、予算とのバランスを検討する必要があります。
サービス範囲が業者によって異なる
一部の業者は、基本的なWeb受検と集計のみで終わる場合もあります。高ストレス者対応や職場改善分析まで行いたい場合は、サポートの範囲が合致しているか事前に確認しましょう。
ストレスチェック代行業者の選び方
職業性ストレス簡易調査票に準拠しているか
厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」に対応している業者であることが第一条件です。これにより制度に準拠したストレスチェックが実施できます。
受検形式や多言語対応など柔軟性があるか
Web・紙の併用、PC・スマホ・タブレットでの受検対応、多言語サポートなど、受検しやすい仕組みが整っているか確認しましょう。
面談対応や集団分析、就業措置支援の有無
高ストレス者の面談や職場全体の傾向分析など、制度運用を支える支援機能が充実しているかも選定のポイントです。
ストレスチェック代行業者に関するQ&A
Q1.ストレスチェックの結果は会社にバレる?
いいえ、バレません。結果は本人の同意なしに会社へ通知されることはありません。情報開示のルールは明確に定められており、不利益な取扱いを防止する体制が必要です。
Q2.ストレスチェック代行業者を選ぶポイントは?
調査票の準拠性(職業性ストレス簡易調査票)、受検の柔軟性、対応言語、面談や分析支援の範囲など、制度対応力と柔軟性を重視しましょう。
Q3.ストレスチェックは事業者の義務ですか?
はい、労働安全衛生法により義務づけられています。50人以上の常時雇用者がいる場合、年1回の実施が求められ、実施しなければ罰則もあり得ます。
Q4.高ストレスと判定されたらどうすればよい?
医師による面接指導を申し出ましょう。企業側は申し出があれば必ず対応しなければなりません。必要に応じて就業上の措置も講じる義務があります。
ストレスチェック代行業者のまとめ
ストレスチェックは企業にとって法的義務であるだけでなく、従業員のメンタルヘルスを守るための重要な取り組みです。専門的な知識と配慮をもって実施する必要があるため、ストレスチェック代行業者の活用は有効な選択肢です。
ただし、業者ごとにサービス内容や料金体系、サポート範囲は異なります。自社の体制や方針に適した業者を慎重に選びましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。