PR

ストレスチェック代行業者おすすめ10選を比較!

最終更新日:2025年03月31日

「チェックや実施後のフォローのための人員確保が難しい」「組織への還元の仕方がわからない」という悩みを抱えている企業も多いでしょう。

この記事では、企業が導入時に意識すべきストレスチェックの目的に合わせて代行業者をご紹介。主に組織の課題に合わせたアフターフォローができる代行業者を紹介していますので、ストレスチェック業者の利用を検討する際の参考にしてみてください。

※導入実績の社数は、2024年9月時点での各社公式サイトの表記をもとに記載しています。

【導入目的別】

ストレスチェック代行業者

Recommend

抜本的な組織改善

健康経営推進

従業員のエンゲージメントアップ

初めての導入で
コストを抑えたい

総合心理教育研究所(THQストレスチェック)

人材流出など組織的な課題から解決したい企業に。導入実績1,000社以上※。アフターフォローも充実。リーダー、人事、高ストレス者向けなど様々な支援あり。

ドクタートラスト

健康経営の推進が滞っている企業に。ストレスチェックのほか、外部相談サービスとも連動し、食事やダイエット、健康相談が可能。

ヒューマネージ(Co-Labo)

これから健康経営に注力していきたい企業に。「ホワイト500」認定の重要な指標の一つ、プレゼンティーズム評価分析レポート機能があり。

情報基盤開発(ソシキスイッチ)

従業員満足度サーベイ後のデータ活用ができていない企業に。サーベイからアクション策定、実行、チェックのPDCAすべてをサポート。

ここむ(COCOMU)

ストレスチェック後の分析やフォローを必要なもののみ行いたい企業に。標準パッケージをベースとして、必要なメニューや工程をオプションとして付け足し可能。

HRデータラボ

従業員が50名を超え、まずはコストをかけずにストレスチェックを行いたい企業に。自社スタッフで運用する方式の無料プランあり。

エス・エム・エス(リモート産業保健)

産業医選任も含めてお願いしたい企業に。産業医選任・訪問&オンライン面談、産業看護職面談、衛生委員会サポート、各種記録作成支援、産業保健の実務相談まで揃って月額3万円(税不明)から提供可能。

目次

ストレスチェック代行業者の一覧表

会社名 サービスの特徴

パソナセーフティネット

わかりやすい分析レポートで個人と組織全体の健康状態を正確に把握できる

  • 個人と組織全体のストレス状況がわかる分析レポート
  • 運用面も手厚くフォロー!担当者の負担を軽減できる
  • 個人情報管理やセキュリティ面も万全!安心して利用できる

総合心理教育研究所

高ストレスな人には個別で臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラーがケア

ストレスチェッカー

カスタマイズ性の高さとトップクラスの機能性に満足

ORIZIN

職場の課題解決につながるストレスチェック!周辺サービスも充実

COCOMU

業界でも数少ないセミオーダー対応型!企業のPDCAをストレスチェックでサポート

エス・エム・エス

医療機関特化型サービス!尿機関の実情に合わせた実施支援を提供

ドクタートラスト

総受験者数200万人突破!申し込みから実施まで最短2週間

Co-Labo

職場改善と人材開発をサポート・年間57万人の受験実績を誇るサービス

ジョブカン労務HR

試用期間中も全サポートを無料・無制限で使用可能

ソシキスイッチ ストレスチェック(株式会社情報基盤開発)

125万人が受検!多言語対応×低価格で選ばれるストレスチェックサービス

わかりやすい分析レポートで個人と組織全体の健康状態を正確に把握できる

パソナセーフティネット

パソナセーフティネット
引用元: パソナセーフティネット公式サイト(https://www.safetynet.co.jp/service/work/stresscheck/)

パソナセーフティネットの概要

パソナセーフティネットが提供するストレスチェックは、従業員のストレスチェックはもちろん、集団分析により組織全体の健康状態を詳細に把握できる点が特徴です。この二重のアプローチにより、職場特有の課題を明らかにし、実用的な改善提案をします。従業員一人ひとりの健康への理解促進と組織全体のウェルビーイング向上を実現できるでしょう。

1500社、50万人以上のストレスチェック実績(※)を持つパソナセーフティネットのストレスチェックは、EAP(従業員支援プログラム)専門機関としての深い知見に基づくメソッドを提供します。この豊富な実績は、従業員の健康維持と職場環境の改善に向けた信頼性の高いサポートを保証します。

受検手法はWEBメール配信、WEB IDパス方式、調査票(紙)の3種類を採用し、すべての従業員がアクセスしやすいストレスチェックを実施。多様なアクセス方法により、従業員はより柔軟に自身のストレス状態を評価し、企業は迅速かつ効果的にデータを収集できます。

※参照元:ストレスチェックサービス公式HP(https://www.safetynet.co.jp/service/work/stresscheck/)

パソナセーフティネット
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

パソナセーフティネットを選ぶべき理由

個人と組織全体のストレス状況がわかる分析レポート

ストレスチェックのわかりやすい分析レポートは、個人別および組織別に直感的に理解できるレポート形式で提供します。業界や全国平均との比較を通じて、職場のストレス状況を明確に把握できます。

「個人結果」レポートでは、各個人のストレス状態を詳細に分析し、具体的な対策を提案します。一方、「集団分析」では、用途別や関係所掌別(役員、安全衛生委員会、部門長など)に応じた分析レポートを作成し、組織内の深刻な課題点を明確化し、具体的な改善策を推進します。

組織が直面しているストレスの課題を業界の平均と比較し、特定の部門やグループにおけるストレスの集中地点を特定できます。ストレスチェックは、個別や組織全体のストレス状況を把握するための強力なツールです。

運用面も手厚くフォロー!担当者の負担を軽減できる

パソナセーフティネットのストレスチェックは運用においても、担当者の負担を軽減します。実施者や事務従事者のサポートを含め、企業の手間を減らすための全面的な支援を提供します。また、衛生委員会や部門長への結果説明も支援します。

高ストレスを抱える従業員のフォローや、必要に応じた医師面接の代行など、ストレスによる問題の重症化を防ぐためのサービスを実施。企業が直面するさまざまな課題に対応し、ストレスの重症化を防ぐための支援を提供します。

個人情報管理やセキュリティ面も万全!安心して利用できる

パソナセーフティネットのストレスチェックは、プライバシーマークやISMSなどの国際基準に準拠した個人情報管理とセキュリティ対策を実施しています。ストレスチェックのデータは高度なセキュリティ環境下で保護されているため、利用者は安心して利用できます。

世界でも信頼されるクラウドシステムで運用しバックアップできるため、データの安全性とアクセスの容易さが保証され、組織はストレスチェックを通じて、職場環境の改善策をより効率的に導き出せます。

ストレスチェックの導入事例(口コミ・評判)

適切な分析と対策、他部署への成功事例の共有が、社内の総合健康リスク値を減少させた

業種:医療業
従業員数:約2,000名

対象者:
ストレスチェック集団分析で総合健康リスク値が150超(厚生労働省の目安で「早急な改善が必要」)の7部門の部門長。

内容:
集団分析結果から予想される職場の強みや課題点についてカウンセラーより部門長に説明。
他部署の良好事例を紹介。職場環境改善の一般的なポイントを解説。

結果:
総合健康リスク値が150超だった7部署中6部署が、翌年度には150未満に改善。

参照元:ストレスチェックサービス紹介資料

パソナセーフティネットの会社概要

会社名 株式会社パソナセーフティネット
所在地 東京都港区新橋6丁目16-12 京阪神 御成門ビル7F
URL https://www.safetynet.co.jp/

総合心理教育研究所

高ストレスな人には個別で臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラーがケア

ストレスチェック代行業者「総合心理教育研究所」は導入実績1,000社以上の「THQストレスチェック」を受けた後のアフターフォローもワンストップで提供しています。ストレスチェック結果の見方を知り、コーピングなどのアドバイスをするセルフケア研修や、管理職能力向上のためのラインケア研修など、結果や職場環境に応じた完全オーダーメイドの研修を行っています。

メンタル不調者や高ストレスの方がいれば、臨床心理士が個別でカウンセリングや復職支援も行います。また、総合心理教育研究所なら常勤のカウンセラーが所属するので、いつでもプロの臨床心理士が対応することができます。

また、単なるストレスチェックの実施だけに留まらず、結果の見方を指導する個人研修や、心理カウンセラーによる個人面談などのアフターフォローも充実しており、総合的に社員のメンタルヘルスの管理をサポートして貰う事ができます。

総合心理教育研究所の導入事例(口コミ・評判)

超多忙職場の過重労働技術者への対策で職務満足度向上・休職件数の有意な減少を実現

「課題解決型THQストレス診断」を23年前から導入し、HRM・リーダーシップ・セルフケアの3領域への適切な処方箋を提供。産業医・保健師と連携し、臨床心理士による1時間の面接とTHQカードを活用した継続支援を実施。結果、職務満足度が向上し、休職件数も有意に減少。現在も継続中。

参照元:総合心理教育研究所公式HP(https://sipe-selye.co.jp/case/experience/)

10年間でメンタル不調者・休職者ゼロを達成し、生産性と人材育成を両立

従業員の士気の低下や退職率の高さを受け、「課題解決型THQストレスチェック」を導入。10年でメンタルヘルス不調者による休職者・退職者をゼロにすることを目標に取り組み、戦略的な対策のもとで目標を達成。生産性と人材育成の向上に成功。

参照元:総合心理教育研究所公式HP(https://sipe-selye.co.jp/case/experience/)

離職防止対策により退職ペースが1/6に改善

退職者の多さを背景に「課題解決型THQストレス診断」を導入。ビッグデータ分析を活用し、ストレス要因を特定。社員個別には継続的なコーピング研修を実施し、その効果を検証。結果、月1名の退職が半年1名ペースにまで改善した。

参照元:総合心理教育研究所公式HP(https://sipe-selye.co.jp/case/experience/)

総合心理教育研究所の会社概要

会社名 株式会社総合心理教育研究所
所在地 東京都千代田区二番町1-2 番町ハイム622
URL https://sipe-selye.co.jp/

ストレスチェッカー

カスタマイズ性の高さとトップクラスの機能性に満足

HRデータラボのストレスチェッカーは、ストレスチェックのシステムを無料でできるプランがあります。利用方法としては、新規法人利用登録をした後、従業員リストをエクセルで作成し、ブラウザからアップロード。1法人1カウントとして登録が可能です。

受験結果は実施事務従業者と産業医だけが閲覧できるため、プライバシーはしっかり遵守。法令通りの手順で実施されるため、誰かに受験結果を見られる心配はもちろんありません。

ストレスチェックの集団分析は自動で集計され、産業医が面接の有無を判断します。プライバシーを守りながら、該当社員にのみ面接の案内がメールで送付されるため安心です。

ストレスチェッカーの料金

  • 初期費用:0円
  • 無料プラン(57問):1人あたり0円/年(従業員1,000人以上の場合は税込132円/人)
  • WEB代行(57問):1人あたり275円/年(税込)※200人以下の場合は一律55,000円(税不明)
  • WEB代行(80問):1人あたり275円/年(税込)+基本料金55,000円(税不明)
  • 紙プラン:1人あたり495円/年(税込)+基本料金22,000円(税不明)

ストレスチェッカーの会社概要

会社名 株式会社HRデータラボ
所在地 東京都新宿区愛住町12 LaKRSビル2F
URL https://hrdatalab.com

ORIZIN

職場の課題解決につながるストレスチェック!周辺サービスも充実

ストレスチェック代行業者「オリジン」は、法令遵守としてのストレスチェック実施だけでなく、相談窓口や課題・解決を導く研修の実施・医師の派遣など、さまざまな周辺サービスとの連携が可能です。基本料金内でストレスチェックの種類が選択でき、手元操作だけで簡単に集団分析の出力もできるため、分析結果を活用したいと考えている企業におすすめです。

利用には、企業担当者が操作するシンプルプランとORIZIN専任担当者がサポートするスタンダードプランを用意。企業のニーズに合わせて選択できます。直感的に使いこなせる管理画面でサービス継続率は92%超。信頼度の高さが伺えます。

ORIZINの料金

シンプルプラン

  • 基本料金:120,000円(年間)
  • 人数追加:12,000円/10名単位

スタンダードプラン

  • 基本料金:168,000円(年間)
  • 人数追加:16,800円

ORIZINプラス

  • 264,000円(年間)

※すべて税不明

ORIZINの会社概要

会社名 株式会社ドリームホップ
所在地 東京都千代田区飯田橋1-8-10 クリエイトビル
URL https://www.dreamhop.com/

COCOMU

業界でも数少ないセミオーダー対応型!企業のPDCAをストレスチェックでサポート

ストレスチェック代行業者「COCOMU」は、毎年2,500社を超える事業所のストレスチェックを実施し、快適な職場環境の整備をサポートしている会社です。契約継続率は業界トップクラスの90%。高品質でリーズナブルな料金体系が利用者からの評価を集めています。

企業を1社一緒にするセミオーダー型のストレスチェックを提供しており、経験豊かな仙人担当スタッフがストレスチェックの立ち上げから実施。職場改善活動と一連のPDCAをサポートしています。

COCOMUの料金

  • 基本利用料:22,000円/式(税込)
  • 委託先変更支援費用:無償
  • ストレスチェック用版:660円(税込)
  • ストレスチェックWeb版:330円(税込)

COCOMUの会社概要

会社名 ここむ株式会社
所在地 大阪市中央区南新町2丁目2-10 大平第二ビル7階
URL https://www.cocomu.co.jp/

エス・エム・エス

医療機関特化型サービス!尿機関の実情に合わせた実施支援を提供

エス・エム・エスは、医療機関向けのストレスチェック代行サービスを提供している会社です。50人以上の事業所では従業員へのストレスチェックが義務化されましたが、小規模な病院では実施が難しいケースもあります。

エス・エム・エスは、集団分析の努力義務に位置づけられる部分も含め、分析を行うことが可能。また、ストレスチェックを実施する担当者や高ストレスの従業員と面談する医師に関しても、当社提携機関による代行が可能です。これにより、同じ病院同士での相談が難しい状況も回避できます。

エス・エム・エスの会社概要

会社名 株式会社エス・エム・エス
所在地 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー
URL https://www.bm-sms.co.jp/

ドクタートラスト

総受験者数200万人突破!申し込みから実施まで最短2週間

ドクタートラストは、実施企業のリピート率90%以上で、官公庁取引数もトップクラスの実績を持つサービスです。ストレスチェックのプロが1社ごとに丁寧な分析を提供するため、社内の現状の明確な把握が可能です。

ハイクオリティーの集団分析は無料で実施。また、ストレスチェックを受験した社員は、健康やメンタルに関して、一定期間無料で相談できます。ストレスチェックの担当者においても、実施の際に用意するのは受験者リストのみ。専任担当者とトータルにサポートしてくれるので、事務負担の大幅削減が期待できます。

ドクタートラストの導入事例(口コミ・評判)

初めてのストレスチェックでも安心できた対応

初めてストレスチェックを実施したため、わからないことだらけでたくさん質問しましたが、対応いただいた担当の方は、丁寧でわかりやすく回答してくださり、非常に心強かったです。

参照元:ドクタートラスト公式HP(https://www.stresscheck-dt.jp/)

80項目版のストレスチェックで課題の見える化を実現

初めて80項目版のストレスチェックを試したところ、従業員の詳細なストレス状態、それに会社の課題や特徴が見える化した集団分析結果をいただき、大変満足しています。

参照元:ドクタートラスト公式HP(https://www.stresscheck-dt.jp/)

ストレスチェックと産業医紹介で課題が明確に

ドクタートラストさんにストレスチェックの委託と産業医の紹介をお願いし、ご紹介いただいた先生に高ストレス者の面談や復職のフォローをしていただいています。面談結果の報告などを受け、これまで見えていなかった課題が明確となったと感じています。

参照元:ドクタートラスト公式HP(https://www.stresscheck-dt.jp/)

ドクタートラストの会社概要

会社名 株式会社ドクタートラスト
所在地 東京都渋谷区道玄坂一丁目14番6号 ヒューマックス渋谷ビル2階
URL https://doctor-trust.co.jp/

Co-Labo

職場改善と人材開発をサポート・年間57万人の受験実績を誇るサービス

Co-Laboは、年間57万人以上の受験実績を持ち、ストレスチェック義務化以前からさまざまな企業にサービスを提供している会社です。

一次予防に重点を置いたストレスチェックツールは、4万件を超えるデータをもとに開発。ストレスの原因と結果だけにフォーカスした従来のストレスチェックとは異なり、ストレスへの対処力とストレスからの回復力に着目し、ストレスと上手に付き合うための提案をしてくれます。

また、セキュリティレベルは協会と同じ「WAF」を導入。セキュリティ体制はもちろん、不正アクセスに対しても金融機関と同レベルの強化が期待できます。

Co-Laboの導入事例(口コミ・評判)

上司からのサポートが課題であることが明確に

管理職以外を対象に高ストレス者の因子別変化を確認したところ、ストレス要因はほとんど良化していた一方で、緩衝要因である「上司からのサポート」「同僚からのサポート」「家族・友人からのサポート」がすべて悪化。特に「上司からのサポート」の悪化が顕著で、管理職のサポートが課題であることが明確になりました。

参照元:Co-Labo公式HP(https://hr-age.humanage.co.jp/interview/3418/)

エンゲージメントスコアとストレスチェック数値がともに改善

2021年度のエンゲージメントスコアは41.8と低い値だったが、2022年度には46.3にまで上昇。グループ内すべての会社・属性で改善が見られました。ストレスチェックにおいても、2021年度の104から2022年度は101に改善し、全体で3ポイントの改善を達成しました。

参照元:Co-Labo公式HP(https://hr-age.humanage.co.jp/interview/3367/)

高ストレス者のセルフケアを促進する仕組みを整備

高ストレス者が面接指導や保健師相談を活用できるよう、正しい情報提供や利用しやすいフロー・書式を整備。オンライン面接指導の導入により、メンタル不調が生じる前・悪化する前のセルフケアを促進しました。

参照元:Co-Labo公式HP(https://hr-age.humanage.co.jp/interview/2685/)

Co-Laboの会社概要

会社名 株式会社ヒューマネージ
所在地 東京都千代田区紀尾井町 4-1ニューオータニ ガーデンコート 18 階
URL https://www.humanage.co.jp/

ジョブカン労務HR

試用期間中も全サポートを無料・無制限で使用可能

ジョブカンは、年1回のストレスチェックを完全ペーパーレスで実施可能な労務HRシステムです。産業医との連携もスムーズに行え、累計導入実績は20万社以上。無料で30日間の試用が可能で、全てのサポートが無料かつ制限なしで提供されています。

ジョブカン労務HRの料金

  • 初期費用・サポート費用:0円/月

中・小規模企業向け

  • 利用料金:無料プラン 0円/月、有料プラン 440円/月(税込)
  • 電子契約機能:無料プランはなし、有料プランは+220円/1送信(税込)
  • 月額最低利用料金:2,200円(税込)

大規模企業・他シリーズ利用者

  • 500名目安の大規模企業:別途見積もり
  • 他のジョブカンシリーズ利用者:特別料金で案内

ジョブカン労務HRの会社概要

会社名 株式会社Donuts
所在地 東京都渋谷区代々木二丁目2番1号 小田急サザンタワー8階
URL https://www.donuts.ne.jp/

ソシキスイッチ ストレスチェック(株式会社情報基盤開発)

125万人が受検!多言語対応×低価格で選ばれるストレスチェックサービス

ソシキスイッチ ストレスチェックは、4,600社・125万人超の導入実績を誇る業界トップクラスのストレスチェックサービス。JTB、KAGOME、東京ガスなどの大手企業や自治体にも多数採用されています。

データ集計・分析サポートなど多機能ながら、業界最安水準のコストパフォーマンスを実現。依頼業務が増えても料金が抑えられる、安心の価格体系が魅力です。

さらに、14言語に対応した多言語チェックが可能で、外国人スタッフの多い職場でもスムーズに導入。多様な人材が働く現場のメンタルヘルスを、確かな実績とサポート力で支えます。

ソシキスイッチ ストレスチェックの導入事例(口コミ・評判)

業務負荷の軽減と情報管理の課題を一気に解消

PCでもスマホでも受検できる手軽さがあり、担当者にとっては、未受検者へのリマインドメール送信や高ストレス者への面接勧奨までもが自動化されたことで、管理業務が大幅に軽減されました。

秘密保持や個人情報の管理、質問用紙の保管場所といった悩みも、データ保管代行サービスにより解消されました。メールアドレスのない従業員にも、受検用IDとパスワードを記載した書類を配布することで、PCやスマホからの受検を可能にしています。

参照元:ソシキスイッチ ストレスチェック公式HP(https://www.altpaper.net/example/bctokiwa/)

ソシキスイッチ ストレスチェックの料金

  • 紙版:56,100円~
  • WEB版:36,586円~(基本作業費33,000円 + 一人あたり260円)

ソシキスイッチ ストレスチェック(株式会社情報基盤開発)の会社概要

会社名 株式会社情報基盤開発
所在地 東京都文京区湯島4-1-11 南山堂ビル3階
URL https://www.altpaper.net/

ストレスチェック代行業者とは

ストレスチェック代行業者とは、労働安全衛生法に基づき、企業が年1回のストレスチェックを実施する義務を効率的に果たすために、必要な業務の一部またはすべてを外部から支援する専門サービスです。ストレスチェックのWeb実施、集計、分析、面談手配までトータルでサポートします。

労働者が50名以上在籍する事業場では、医師や保健師などの「実施者」や、実務を担う「事務従事者」を用意しなければなりません。多くの企業では、専門性や中立性、リソースの観点から、これらを外部に委託する傾向があります。

ストレスチェック代行業者を利用するメリット

業務負担の軽減

社内でストレスチェックを実施しようとすると、人員の確保や実施体制の構築、従業員対応、結果通知など多くの工数が発生します。外部委託によって、担当者の業務負担を大きく軽減できます。

個人情報保護や中立性の担保

ストレスチェックの情報は機微情報であり、慎重な管理が必要です。外部業者を介することで、社内の人事権を持つ者が情報に触れない仕組みができ、従業員の安心感にもつながります。

専門知識に基づいたサポートが得られる

ストレスチェックの実施には、厚生労働省の指針や法的ルールに精通した対応が求められます。代行業者であれば、制度の変化にも迅速に対応し、正確かつ信頼性のある運用が可能です。

ストレスチェック代行業者を利用するデメリット

一定のコストがかかる

代行業者の利用には、従業員1人あたり300〜600円程度の費用が発生します。内容やオプションによっては1,000円を超えるケースもあるため、予算とのバランスを検討する必要があります。

サービス範囲が業者によって異なる

一部の業者は、基本的なWeb受検と集計のみで終わる場合もあります。高ストレス者対応や職場改善分析まで行いたい場合は、サポートの範囲が合致しているか事前に確認しましょう。

ストレスチェック代行業者の選び方

職業性ストレス簡易調査票に準拠しているか

厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」に対応している業者であることが第一条件です。これにより制度に準拠したストレスチェックが実施できます。

受検形式や多言語対応など柔軟性があるか

Web・紙の併用、PC・スマホ・タブレットでの受検対応、多言語サポートなど、受検しやすい仕組みが整っているか確認しましょう。

面談対応や集団分析、就業措置支援の有無

高ストレス者の面談や職場全体の傾向分析など、制度運用を支える支援機能が充実しているかも選定のポイントです。

ストレスチェック代行業者に関するQ&A

Q1.ストレスチェックの結果は会社にバレる?

いいえ、バレません。結果は本人の同意なしに会社へ通知されることはありません。情報開示のルールは明確に定められており、不利益な取扱いを防止する体制が必要です。

Q2.ストレスチェック代行業者を選ぶポイントは?

調査票の準拠性(職業性ストレス簡易調査票)、受検の柔軟性、対応言語、面談や分析支援の範囲など、制度対応力と柔軟性を重視しましょう。

Q3.ストレスチェックは事業者の義務ですか?

はい、労働安全衛生法により義務づけられています。50人以上の常時雇用者がいる場合、年1回の実施が求められ、実施しなければ罰則もあり得ます。

Q4.高ストレスと判定されたらどうすればよい?

医師による面接指導を申し出ましょう。企業側は申し出があれば必ず対応しなければなりません。必要に応じて就業上の措置も講じる義務があります。

ストレスチェック代行業者のまとめ

ストレスチェックは企業にとって法的義務であるだけでなく、従業員のメンタルヘルスを守るための重要な取り組みです。専門的な知識と配慮をもって実施する必要があるため、ストレスチェック代行業者の活用は有効な選択肢です。

ただし、業者ごとにサービス内容や料金体系、サポート範囲は異なります。自社の体制や方針に適した業者を慎重に選びましょう。

免責事項
本記事は、2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。