PR

インスタントウィンキャンペーンツール11社を徹底比較!

最終更新日:2025年03月25日

インスタントウィンツールの導入を検討する際、企業が重視すべきポイントは多岐にわたります。手軽な操作性、フォロワー増加の即効性、そして長期的なブランド価値の向上を目指すデータ分析の活用など、企業によって求める機能や成果は異なります。ツール選びにおいては、短期的な結果を優先するのか、戦略的な成長を目指すのか、明確な方針に基づいた選択が必要です。

この記事では、貴社のニーズに合致する最適なツールを見極めるための情報を紹介します。ツール選びにお役立てください。

目次

おすすめのインスタントウィンキャンペーンツール一覧表

インスタントウィンキャンペーンを成功させるためには、目的に応じたツール選びが非常に重要です。ここからは、インスタントウィンキャンペーンツールをピックアップしてご紹介します。

会社名 サービスの特徴

Booster

豊富な機能と高度なデータ分析で顧客獲得&ブランド構築をサポート!主要SNSに対応のツールなら

  • 視覚化されてわかりやすい!分析機能でユーザデータを把握できる
  • ギフト発送もお任せ!お届け先情報はフォーム機能に入力するだけ
  • 必要な画像1枚を用意するだけ!簡単にキャンペーンページを作成できる

キャンペーンGO

システム連携不要で簡単導入!運用コストも削減できる

  • 固定費を削減!安定したキャンペーンの運用を可能に
  • 充実した標準装備!多種多様なキャンペーンを実施できる
  • 特定のターゲット層へリーチ!多彩な追加オプションを提供

Dohbo(ドーボ)

短納期&低コスト!LP構築から運営までWebキャンペーンをトータルサポート

  • 豊富な機能で多様なニーズに応える
  • 設定作業を含む明瞭な料金体系
  • 入稿から最短2週間の短納期対応が可能

キャンつく

キャンペーンツール提供から企画・運用まで対応

デジコ

6000種以上の商品や電子マネーに交換可能

dgiftSNS(ディーギフトエスエヌエス)

X、Instagram、LINE、TikTokに対応

OWNLY(オウンリー)

X、Instagram、LINEに対応。UGCの収集に対応

ATELU(アテル)

キャンペーンの運用を効率化

PARKLOT(パークロット)

簡単設定でスピーディーなキャンペーン展開

ラクスタ

一気通貫のサービス提供でキャンペーンを展開

Shuttlerock BBF

簡単に使える直感的な管理画面

豊富な機能と高度なデータ分析で顧客獲得&ブランド構築をサポート!主要SNSに対応のツールなら

Booster

Booster
引用元: ダウジャパン公式サイト(https://booster.me/campaign-instantwin/)

Boosterの概要

SNSキャンペーンツール「Booster(ブースター)」を提供している、ダウジャパン。同社のキャンペーンツールは、インスタントウィンキャンペーンに対応しており、LPの作成からギフト発送、キャンペーンの分析まで、さまざまな機能を使用できるツールです。工数がかかりがちなキャンペーンの開催も難しくなく、誰でもWeb上から簡単に操作してキャンペーンを作成できます。

Booster
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Boosterを選ぶべき理由

視覚化されてわかりやすい!分析機能でユーザデータを把握できる

インスタントウィンキャンペーンツール「Booster」なら、キャンペーン期間中のユーザーの情報を高度な分析・レポートによって把握することが可能です。フォロワー数や友だち追加の推移などもグラフで表示されるため、視覚で容易に把握できます。

データ分析は、時間や曜日別など細かな分析も可能。SNSの情報だけでなく、アンケート結果の集計・分析にも対応しています。新規参加者数の数など、次のキャンペーンに活かせる情報も把握可能です。欲しい情報に応じた細かなカスタマイズも可能なので、企業の成長をデータ分析の面から強力に後押しします。

ギフト発送もお任せ!お届け先情報はフォーム機能に入力するだけ

発送が必要なギフトでも、Boosterならフォーム機能がついているので安心。ユーザーに住所を入力してもらえば、ダイレクトメールのやり取りもなくギフトをお届けできます。当選者がフォームから送信した情報は、ダッシュボードからCSVで一括ダウンロードが可能です。インスタントウィンキャンペーンの場合は、自動でお届け先情報の依頼ができます。

デジタルギフトの場合は、ワンクリックで発送が可能です。さらに、ダウジャパンでは、実際の商品発送の代行にも対応しています。

必要な画像1枚を用意するだけ!簡単にキャンペーンページを作成できる

Boosterを使えば、簡単にキャンペーンページを作成できます。必要な情報を入力するだけで、シンプルな抽選ページやランディングページを自動作成。キャンペーン画像を1枚用意すれば、ページ開発の工数はかかりません。1からページを作る必要がないため、キャンペーンの工数削減が実現可能です。さらに、抽選やギフトの発送などもすべて自動で対応しているので、手間をかけずにインスタントウィンキャンペーンを開催できます。

インスタントウィンキャンペーンの作成は、Proプラン以上で提供している機能となっていますので、プラン選択時はキャンペーン開催時に求める条件を確認の上、自社に合ったプランを選択しましょう。

Boosterの導入事例

楽しい企画を継続し続けたい!少ない負担でユーザーと接点を生み出せます

「インスタントウィン」は、その場ですぐに当選結果が分かります。これは、即時性を求める時代のニーズを捉えたものであり、キャンペーンへの参加のハードルを下げる効果があると思います。LINEのお友だち登録は、他の繋がりに比べて心理的なハードルが高いと感じていたため、キャンペーンを実施する際には「インスタントウィン」が不可欠だと思いました。また、スタートアップ企業が、より多くの人と新しく繋がり、良質な関係を保ち続けるためには、気軽に楽しく参加できる企画を提供し続けることが重要だと思っています。「インスタントウィン」は、企業にとって運用の負担が少なく、ターゲットとの間に楽しい接点を生み出すことができるため、BtoCスタートアップ企業としてとても重要なツールだと思います。

引用元:Booster公式サイト(https://booster.me/interviews/1/)

効果的なインスタントウィン機能を搭載したキャンペーンツールが便利

(前略)「Booster」を採用した理由は、3つあります。まず、「インスタントウィン」が搭載されていたことです。これまでの経験から、X(Twitter)キャンペーンを実施するためには、その場で当選結果が分かる「インスタントウィン」機能は大変重要性が高く、必須と考えていました。この機能を搭載しているツールが少ない中、「Booster」には以前から注目していました。(後略)

引用元:Booster公式サイト(https://booster.me/interviews/2/)

キャンペーンの開催が簡単!本来の企画業務に集中できるようになった

(前略)季節のイベントごとや、作品が新しいスタートを切るタイミングなど、年間を通して何かしらキャンペーンを継続的に打っていきたいと考えています。また、楽しんでいただくためには配布するイラスト等のクオリティやバラエティが大切。Booster で簡単にキャンペーンを打てることで、企画面により集中できるようになっていけるのかなと。

引用元:Booster公式サイト(https://booster.me/interviews/3/)

Boosterの料金

  • Starter:10,780円(税込)/月
  • Pro:43,780円(税込)/月
  • Business:76,780円(税込)/月
  • Enterprise:カスタム見積(要問合せ)

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください。

Boosterの会社概要

会社名 ダウジャパン株式会社
所在地 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス 19F
URL https://daou.co.jp
システム連携不要で簡単導入!運用コストも削減できる

キャンペーンGO

キャンペーンGO
引用元: キャンペーンGO公式サイト(https://service.cp-go.com/)

キャンペーンGOの概要

キャンペーンGOは、X(旧Twitter)、Instagram、LINEなどの主要なSNSプラットフォームで実施されるキャンペーンをサポートするシステムです。スケジュール管理、日別の最大当選設定、当選確率の調整、カスタマイズ可能なキャンペーン画面といった、運営に必要な全ての機能を総合的に搭載しています。

キャンペーンGOは、初期費用0円。キャンペーンの設定は、サポートを受けられるので、技術的な知識がなくても安心です。また、URL型のインスタントウィンのため、ユーザーは主要なSNSから直接キャンペーンのURLにアクセスできます。既存のSNSだけでなく、将来登場する新しいSNSにも対応可能です。

キャンペーンGOは、初期投資リスクを抑えつつ、企業のニーズに合わせた柔軟なキャンペーン運営を実現します。

キャンペーンGO
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

キャンペーンGOを選ぶべき理由

固定費を削減!安定したキャンペーンの運用を可能に

キャンペーンGOはAPI連携が不要なため、キャンペーンの設計から実施までのプロセスが大幅に簡略化され、固定費の大幅な削減が可能です。APIの設定や外部との調整が不要であり、思い立ったらすぐにキャンペーンをスタートできます。また、API制限の変更に影響されることなく安定してキャンペーンを運用できる点もメリットです。

キャンペーンの準備期間が大幅に短縮され、迅速にマーケティング活動を開始できます。この利便性は、特に迅速な市場対応が求められるデジタルマーケティングの現場で大きな強みとなります。

充実した標準装備!多種多様なキャンペーンを実施できる

キャンペーン管理や賞品管理、当選者管理、キャンペーン状況表示など、インスタントウィンキャンペーンの実施に必要な機能を標準装備。管理画面から簡単にキャンペーン設定が可能です。SNS連動キャンペーンや動画視聴キャンペーンなど、あらゆるタイプのキャンペーンが簡単に、かつ効率的に管理できます。

参加者データと当選データをリアルタイムで把握できるため、マーケティング戦略を最適化できます。キャンペーンGOの導入により、ターゲットとする消費者層に対して直接的かつ効果的にリーチできるでしょう。

特定のターゲット層へリーチ!多彩な追加オプションを提供

キャンペーンGOは、システム運営サポートやPF内広告機能など、多彩な追加オプションを提供しています。その他にも、クジ引き機能、ゲーム連携機能の提供も予定されています。

例えば、アプリをダウンロードして起動したユーザーのみが参加できる「ゲーム連動キャンペーン」は、特定のターゲット層へのリーチを強化すると同時に、参加者のエンゲージメントと満足度を高めます。新しいアプリの導入促進アクティブユーザーの増加に直結するキャンペーンの開催が可能です。

キャンペーンGOの導入事例

事前登録キャンペーン、ゲーム注目度を大幅アップ

フォロー&リポストキャンペーンを実施。結果、フォロワー増加数:3万以上/平均抽選参加者数:6,000人

引用元:キャンペーンGO公式サイト(https://service.cp-go.com/)

キャンペーンGOの料金

  • 初期費用:0円

月額の利用料金は、特別価格で提供中です。詳細は資料をダウンロードしてご確認ください。

キャンペーンGOの会社概要

会社名 HOUSEI株式会社(英語表記:HOUSEI Inc.)
所在地 東京都新宿区津久戸町1番8号 神楽坂AKビル9階
URL https://www.housei-inc.com/
短納期&低コスト!LP構築から運営までWebキャンペーンをトータルサポート

Dohbo(ドーボ)

Dohbo(ドーボ)
引用元: Dohbo(ドーボ)公式サイト(https://www.exc-dmk.co.jp/lp_dohbo_wp.html)

Dohbo(ドーボ)の概要

「Dohbo(ドーボ)」は、LP構築から抽選までのキャンペーン運営を低コストでサポートするASPツールです。キャンペーンのノウハウやシステム構築スキルがなくても、年間500件以上の運営実績を誇るディー・エム広告社のサポートにより、多彩なキャンペーンが可能。特にその場で結果がわかるインスタントウィンや、レシートアップロード型など幅広い形式に対応しています。

事務局運営や景品発送などの追加サポートも魅力で、短納期かつ手軽に導入できるため、Webキャンペーンを成功に導きます。

Dohbo(ドーボ)
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Dohbo(ドーボ)を選ぶべき理由

豊富な機能で多様なニーズに応える

Dohboはインスタントウィンやマイレージ機能、デジタルギフト発行など、Webキャンペーンに使える機能が充実。

応募形式もレシート、シリアル、バーコードと幅広く、複雑なキャンペーンにも柔軟に対応します。これにより、様々な顧客ニーズを満たすことが可能です。

設定作業を含む明瞭な料金体系

LP制作、応募フォーム追加、完了メール設定まで含まれたフルサービス型で、作業負担を軽減。

費用感がわかりやすい定額制なので、予算内で計画的に運用が可能。依頼者側の準備が最小限で済む点も高評価です。

入稿から最短2週間の短納期対応が可能

ASPツールとして提供されるDohboは、開発不要で必要機能をすぐ利用できるため、入稿から最短2週間で運用開始も可能

急ぎの案件でも対応可能なスピード感は、多忙な企業にとって大きなメリットです。

Dohbo(ドーボ)の導入事例

食品・飲料メーカー、輸出入業者、メディア、流通、小売り、ほか様々な業界において導入実績があります。詳しくはダウンロード資料をご確認ください。

Dohbo(ドーボ)の料金

初期費用110,000円~+月額料金22,000円

※上記は「スタンダードプラン」の料金となり、実施するキャンペーンの内容によって変動します。参考価格となりますので、詳しくは資料ダウンロード、またはお問い合わせください。

オプションの例

  • LP設置:55,000円(税込み)
  • 応募認証:55,000円(税込み)
  • フォーム追加:55,000円(税込み)
  • 応募完了メール:22,000円(税込み)など

※1ヶ月の応募数は1万件以内を想定。それ以上の応募が見込まれる場合は営業担当に要確認

Dohbo(ドーボ)の会社概要

会社名 株式会社ディー・エム広告社
所在地 東京都江東区大島1-9-8 大島プレールビル2F
URL https://www.exc-dmk.co.jp/lp_dohbo_wp.html

キャンつく

キャンペーンツール提供から企画・運用まで対応

キャンペーンツール提供から企画・運営まで対応できるインスタントウィンキャンペーンツール「キャンつく」を紹介します。キャンつくは、X(Twitter)が日本で流行し始めた2008年から、10年以上多種多様なSNSキャンペーンをサポート。その中で培ったノウハウを元に「キャンつく」を提供しております。これまで500社を超える導入ブランドと3,000件を超える実績があり、その豊富なノウハウでリピート率も8割以上と導入企業からも厚い信頼を寄せています。

キャンつくでは、キャンペーンツール提供はもちろんのこと、初めてキャンペーン実施を検討中の企業向けに企画から運用まで対応しています。利用可能なキャンペーンもインスタントウィンキャンペーンからリツイート、ハッシュタグ、いいねキャンペーンまで幅広くサポートできるのも強みのひとつです。また、数あるインスタントウィンキャンペーンツールの中でも莫大な月額費用が必要なX(Twitter)APIのエンタープライズ版を導入しているのも特徴です。

キャンつくの会社概要

会社名 株式会社ピクルス
所在地 東京都新宿区四谷1丁目7 第3鹿倉ビル5F
URL https://pickles.tv/

デジコ

6000種以上の商品や電子マネーに交換可能

デジコは約6000種以上もの商品や電子マネーに交換ができるインスタントウィンキャンペーンツールです。ユーザーははアプリや会員登録は必要なく、Webからのアクセスで簡単にサービスを利用できます。SNSキャンペーンにデジコを活用することで、コストを抑えたキャンペーンを実現。「自分で選べる」ギフトのため、幅広いユーザーにキャンペーンの参加を促すことができます。

株式会社丸亀製麺や埼玉県LINE公式アカウントなどへの導入事例があります。

デジコの会社概要

会社名 株式会社DIGITALIO
所在地 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F
URL https://digitalio.jp/

dgiftSNS(ディーギフトエスエヌエス)

X、Instagram、LINE、TikTokに対応

dgiftSNSは、デジタルギフトを活用したインスタントウィンキャンペーンツールです。金券からコンビニの商品交換券、大手外食チェーンのクーポンまで様々な種類のデジタルギフトに対応

デジタルギフトの活用によって、発送や在庫管理といった作業は必要なく、オンライン上で抽選から賞品配布まで完結できます。X、LINE、Instagram、TikTokで利用可能です。

安来市観光協会やグラクソ・スミスクライン株式会社などへの導入事例があります。

dgiftSNS(ディーギフトエスエヌエス)の会社概要

会社名 株式会社デジマース
所在地 東京都品川区東五反田3丁目20番14号 高輪パークタワー
URL https://www.digimerce.jp/

OWNLY(オウンリー)

X、Instagram、LINEに対応。UGCの収集に対応

OWNLYは、SNSキャンペーンとUGCマーケティングを一括管理できるインスタントウィンキャンペーンツールです。投稿キャンペーンやインスタントウィン、レシート投稿など、自社のビジネスモデルに合わせて15種類以上のキャンペーンタイプが選べます。

DM一斉送信機能や特設ページの設置機能などキャンペーン運用に必要な機能が充実しており、X(Twitter)とInstagramではUGCの収集も可能です。草津温泉観光協会やグランツリー武蔵小杉などへの導入実績があります。

OWNLY(オウンリー)の会社概要

会社名 株式会社デジマース
所在地 東京都渋谷区東2丁目-22-14 ロゼ氷川3階
URL https://www.ownly.jp/

ATELU(アテル)

キャンペーンの運用を効率化

ATELUは、X(Twitter)、Instagramでのキャンペーン開催をサポートするインスタントウィンキャンペーンツールです。応募者チェックや抽選の効率化、当選通知の自動化によって運用の手間を削減。応募数やフォロワー数といった分析項目を一覧で閲覧できるため、キャンペーン分析も視覚的にわかりやすく確認ができます。

合同会社クリクロなどへの導入事例があります。

ATELU(アテル)の会社概要

会社名 株式会社コムニコ
所在地 東京都港区虎ノ門4丁目1番13号 プライムテラス神谷町9階
URL https://www.comnico.jp/

PARKLOT(パークロット)

簡単設定でスピーディーなキャンペーン展開

PARKLOTは、幅広いインスタントウィンキャンペーンが実施可能なSNSキャンペーンツールです。X(Twitter)、Instagram、LINEに対応。自動抽選や結果通知、住所収集、レポートといったキャンペーンに必要な機能が揃っており、最短1日でキャンペーンの実施が可能です。月額制で何回でもキャンペーンを開催できるため、より効果的なキャンペーンを実施・検討できます。

SUTENAIやNOR.などへの導入事例があります。

PARKLOT(パークロット)の会社概要

会社名 株式会社X-HACK
所在地 東京都目黒区目黒二丁目11番3号印刷工場1階
URL https://www.park-lot.com/

ラクスタ

一気通貫のサービス提供でキャンペーンを展開

ラクスタは成果にコミットするための総合的なサポートを実施。専任の担当者がキャンペーンのプランニングから運用まで一貫して対応します。クリエイティブ制作や広告配信など、キャンペーンに必要なタスクをワンストップで提供し、プロジェクトの成功を後押し。さらに必要に応じて各種オプションサービスも利用できるため、フレキシブルかつ効率的なキャンペーン実施が可能です。

株式会社ジークレストや株式会社NextNinjaなどへの導入事例があります。

ラクスタの会社概要

会社名 株式会社キュービック
所在地 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー18F
URL https://www.cubic-corp.co.jp/

Shuttlerock BBF

簡単に使える直感的な管理画面

誰でも簡単に使いこなせる直感的な管理画面を提供します。キャンペーンの設定から実施まで、数クリックで完了。また、企業ごとに専任の担当者を配置しサポート体制を整えているので、いつでも安心してサービスをご利用いただけます。当選・落選の自動判定機能も搭載しており、当選者の選定や通知のための作業が不要に。工数を大幅に削減できます。結果に応じて異なるランディングページを自動で表示できるため、ユーザー体験も向上します。

有楽製菓株式会社(ブラックサンダー)や株式会社フレッシュネス(フレッシュネスバーガー)などへの導入事例があります。

Shuttlerock BBFの会社概要

会社名 シャトルロックジャパン株式会社
所在地 東京都新宿区市谷田町2丁目6-4 エアマンズビル市ヶ谷6F
URL https://www.shuttlerock.co.jp/

インスタントウィンキャンペーンとは?

SNSの普及に伴い、マーケティング施策の一環として、企業もSNSを活用することが当たり前となっています。ビジネスモデル問わず、SNSを活用して、ユーザーとコミュニケーションを取ることで、自社のファン獲得や商品・サービスの購買に繋げることができます。

SNSは無料でアカウント作成が可能なため、マーケティングにあまり予算がかけられない中小企業や零細企業も手軽に始められるのが大きなメリットです。

しかし、SNSを運営する中で「フォロワーがなかなか増えない」「投稿しても反応がもらえない」といった、SNS運営に関する悩みを抱える企業の方は多いのではないでしょうか。

いざSNSのアカウントを作っても、人員コストや手間ばかりがかかって、成果に繋がらないことも少なくありません。そんな時に、SNSアカウントの認知拡大やフォロワーの獲得に役立つのが「インスタントウィンキャンペーン」です。

そもそも「インスタントウィン」とは?

インスタントウィンとは、「フォロワー獲得や新商品・新サービスのPR目的で行う、SNS上のキャンペーン施策」のことです。インスタントウィンキャンペーンには、フォロー&リツイートで参加できるくじのキャンペーンやゲーム抽選など、様々な手法が存在します。

インスタントウィンキャンペーンを活用することで、XやInstagram、LINEといったSNSを通して、効果的にSNSユーザーへアプローチが可能です。

インスタントウィンキャンペーンの仕組みについて

インスタントウィンキャンペーンは、瞬時に抽選結果を提供することで、参加者に即座の興奮と満足感を与えるマーケティング戦略です。このキャンペーンの仕組みは以下のように構成されています。

インスタントウィンキャンペーンの基本的な流れ

キャンペーンの告知と参加案内

キャンペーンは、ウェブサイト、SNS、メールマーケティングなどを通じて広く告知されます。参加者は、キャンペーンの詳細、応募方法、賞品などの情報をここで知ることができます。

応募プロセス

参加者はオンラインフォームを通じてキャンペーンに応募します。このフォームには、名前、メールアドレス、電話番号などの基本情報の入力が求められることが多いです。

抽選と結果の通知

応募が完了すると、システムは自動的に抽選を行い、当選者を決定します。この抽選は完全にランダムであることが一般的ですが、応募者の行動(例:応募回数)に応じて当選確率が変動する場合もあります。当選者には即座に当選結果が表示され、非当選者には次回のキャンペーン情報や慰めのメッセージが提供されることもあります。

景品の配布

当選者には、賞品の受け取り方法や景品に関する詳細情報が提供されます。これは通常、Eメールやダイレクトメッセージで行われます。

インスタントウィンキャンペーンのやり方&ツール選びのコツ

これまでのキャンペーンといえば、商品についているシールやバーコードを台紙に貼って応募するやり方などが主流でしたが、応募には個人情報が求められる、当落結果がわかない、プレゼントが届くまで時間がかかる、といったような問題がありました。

X(Twitter)・Instagram・LINEといった、主要SNSで行うインスタントウィンキャンペーンは、抽選結果がその場で分かり、ソーシャルギフトや電子ギフトを活用することで、キャンペーンへの参加ハードルを下げることができます。

まずは、アプローチをかけたいターゲット・目的を定め、キャンペーンの施策内容や期間、景品を決めます。「フォロワーの増加」「新商品の認知度向上」など、インスタントウィンキャンペーンを実施する目的はさまざま。自社の目的を叶えるインスタントウィンキャンペーンツールを探しましょう。

各企業が提供しているツールが、活用するSNSの運営会社の規約に準したサービスであるかの確認も必要です。運営会社の事業内容や個人情報保護方針をチェックし、トラブルが発生した際のサポート体制についても確認しておくと安心できるでしょう。

インスタントウィンキャンペーンの市場規模

2019年に行われた株式会社矢野経済研究所の調査によると、2023年度には電子ギフトの市場規模は約2500億円にまで上ると予測されています。SNS利用者の増加も後押しし、電子ギフトを使ったインスタントウィンキャンペーンも今後ますます増加していくでしょう。

※参照元:株式会社矢野経済研究所「商品券・ギフト券/eギフト市場に関する調査」(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2175)

インスタントウィンキャンペーンを利用するメリット

業種・業態問わず、取り入れる企業が増えているインスタントウィンキャンペーン。そんなインスタントウィンキャンペーンを利用するメリットとして以下のようなことが挙げられます。

フォロワーの獲得に繋がる

アカウントのフォローをキャンペーンの参加条件に入れておくことで、参加ハードルの低いインスタントウィンキャンペーンでは、短期間で多くのフォロワー獲得が期待できます。

SNSにおいてはフォロワー数が多ければ多いほど、大きなPR効果が見込めます。フォロワー獲得の機会をつくることができるという点は、インスタントウィンキャンペーンに取り組む最大のメリットです。

新商品・新サービスの認知拡大

インスタントウィンキャンペーンは、新商品や新サービスのPRとしても活用できます。

リツイートや引用リツイート、特定のハッシュタグをつけた投稿などを参加条件に含めることで、キャンペーンに参加するユーザーは自分のフォロワーに対して自然と情報発信を行うことになります。

すると、その投稿を見たフォロワーがさらにキャンペーンに参加する、といった流れを作ることができ、SNSの「拡散力」を利用して、新商品・新サービスの認知拡大が狙えます。

キャンペーン期間中は何度でも参加できる

インスタントウィンキャンペーンは、一度きりの参加ではなく、何度でも参加できるのも大きな特徴です。キャンペーン期間中は、毎日キャンペーンツイートを投稿するため、ユーザーも毎日リツイートやハッシュタグ投稿でキャンペーンに応募できます。

企業側は同一ユーザーに何度も情報拡散をしてもらうことが可能で、参加ユーザー側も毎日抽選のチャンスがあるため当選確率が上がり、双方にメリットがあります。

低価格の景品でもキャンペーンを開催できる

手軽に参加できるインスタントウィンキャンペーンは、安価な景品でもユーザーに参加を促すことができます。デジタルクーポンや電子ギフトを景品にすることで、当選数を増やすことができる上、配送の手間も削減できます。

ユーザーとのコミュニケーション促進に繋がる

何度もキャンペーンに参加してもらうことで、ユーザーは企業やブランドに触れる機会が増えるため、企業に対しての信頼感を高めることができます。キャンペーンを通して、自社の顧客へと育成が可能です。

インスタントウィンキャンペーンを利用するデメリット

ここまで、インスタントウィンキャンペーンのメリットを紹介してきましたが、デメリットも存在します。

以下より紹介するデメリットは、Xでキャンペーンを実施した場合のデメリットですが、他のSNSにも共通していえることです。

キャンペーン後にフォロワーが減少する

上述の通り、インスタントウィンキャンペーンは参加ハードルの低さから、一時的にフォロワーが爆発的に増えることが大きなメリットです。

しかし、ほとんどのユーザーはキャンペーン目的でフォローするため、企業や商品に興味がないユーザーはキャンペーン終了後にフォローを外してしまいます

そのため、日常の投稿や新たなキャンペーン施策など、キャンペーンをきっかけにフォローしてくれたユーザーに、フォローを解除させない工夫が不可欠です。

応募者の管理が必要

インスタントウィンキャンペーンは、多くのユーザーに参加を促すことができますが、応募者が応募条件を満たしているか、一人ひとりのチェックに手間と時間がかかってしまいます。

物品を景品に設定している場合は、当選者への連絡や景品を送るための住所管理、発送作業なども行う必要があります。

「応募条件を複雑にしすぎない」「電子ギフトやソーシャルギフトを活用する」など、人員的・時間的コストを抑えた施策を検討しましょう。

インスタントウィンキャンペーンの種類

インスタントウィンキャンペーンには、以下のような種類があります。これからキャンペーンの実施を検討している企業の方は、自社の商品・サービスの強みや特徴を考慮して、よりPR効果を見込める施策を見極めることが大切です。

Xインスタントウィンキャンペーン(フォロー&リツイート)

X上で開催するインスタントウィンキャンペーンで、一般的に実施されることが多いのが「フォロー&リツイート」です。

ユーザーはアカウントフォロー後、該当の投稿をリツイートや引用リツイートするか特定のハッシュタグをつけて投稿することで、抽選に応募することができます。抽選の結果は、リツイートや引用リツイートされた投稿に、自動リプライで送信されます。

フォロー&リツイートは、参加ハードルが低く、多くのユーザーに参加を促すことができるため、拡散力の高いことが大きな特徴です。フォロワーの獲得や自社の認知拡大に適したキャンペーンといえます。

Xインスタントウィンキャンペーン(ゲーム抽選キャンペーン)

Xで開催が可能なキャンペーンで、投稿ツイートの中にルーレットやスロットを埋め込み、ユーザーはゲーム感覚で参加が可能です。

レシート応募キャンペーン(X・LINE・Instagramなど)

商品を購入したレシートを使って応募するキャンペーン。LINEで、X、Instagramなどの主要SMSで開催できます。ユーザーはレシートを撮影して、写真を送信すると、その場で当落が確認できる仕組みです。

一枚のレシートにつき応募は一回のみ可能で、基本的に不正な応募はできないシステムです。商品購入後のキャンペーン施策を実施することで、店舗やECサイトでの商品購入促進に繋がります。その場で抽選の結果が分かるため、気軽に参加してもらいやすいキャンペーンの一つです。

インスタントウィンキャンペーンの費用相場

インスタントウィンキャンペーンの費用相場は、5~120万と言われており、外注する範囲によってかかる費用は大きく変わります。外注する場合の費用内訳は以下の通りです。

  • 初期費用:5~20万円
  • 月額費用:20~50万円
  • クリエイティブ費用(ランディングページやバナーなど):10~30万円
  • その他(当選連絡、景品発送):5~10万円
  • デジタルギフト手数料:金額×5~10%
  • グッズ制作費(オリジナルグッズ制作の場合):10~30万円

上記を全て外注すると膨大なコストがかかるため、事前に予算を決めて、対応可能な業務は社内で行う、予算内で使用可能なツールを導入するなど検討が必要です。

インスタントウィンキャンペーンを成功させる3つのコツ

インスタントウィンキャンペーンを成功させるためには、以下のようなポイントを意識するようにしましょう。

目的にあったキャンペーンを実施する

インスタントウィンキャンペーンで成果を出すためには、目的に合ったキャンペーン内容を検討する必要があります。

例えば、フォロワーの獲得が目的であれば「フォロー&リツイート」、購入促進が目的の場合は「レシート応募」など、目的に応じてキャンペーンを企画・実施することが大切です。

また、キャンペーンの景品も目的によって変更しましょう。目的別の景品例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 購入・来店の促進:クーポン、商品交換チケット など
  • 商品・サービスの認知拡大:新商品、試供品 など
  • ブランディング:オリジナルグッズ

ユーザーの参加しやすいキャンペーン内容を企画する

インスタントウィンキャンペーンに取り組む企業が増える中、そのキャンペーン内容も企業によって多岐に渡ります。このような状況下で、キャンペーンを成功させるためには、ユーザーが「参加したい」と思えるようなキャンペーン内容を検討することが大切です。

単にフォロー&リツイートして抽選結果が分かるだけでなく、応募方法に面白いゲーム性を持たせる、気軽に参加できるようシンプルな応募条件にする、といったユーザーの参加しやすい仕組みづくりが必要となります。

参加特典の内容を充実させる

魅力的な参加特典を用意することも、インスタントウィンキャンペーンで成果を出すためには、必要不可欠です。

例として、当選商品をレアなオリジナルグッズにするなど、「物珍しさ」はユーザーにキャンペーンへの参加を促進する材料となります。また、当選者への景品だけでなく落選した参加者にも景品をプレゼントするなど、参加特典を用意するのもおすすめです。

インスタントウィンにはSNSごとに制約がある?

ここまで、インスタントウィンキャンペーンのメリットや成功のコツについて解説してきました。SNSを使ったキャンペーンは手軽に実施できるのが大きなメリットですが、キャンペーン実施の際には各SNSごとのガイドラインに違反しないよう注意が必要です。

もし、ガイドラインに違反すると、最悪の場合はアカウントが凍結される可能性もあります。ここからは、キャンペーン実施前に確認するべき各SNSのガイドラインを紹介していきます。

X(Twitter)のガイドライン

X(Twitter)では、以下のようなガイドラインが定められています。

複数アカウントの作成禁止 キャンペーンの当選率を上げるために複数のアカウントを作って応募することは禁止されているため、応募時の注意事項に記載する必要があります。
同じツイートを繰り返し行うことは禁止 ほぼ同じ内容やリンクのツイートを繰り返し行うことは禁止されています。応募は1日一度までとする、など応募条件の工夫が必要です。
主催者のユーザー名(@○○○)を含めたツイートをしてもらう ハッシュタグのみの投稿では全ての応募ツイートを確認することは難しいため、ユーザー名を含めてツイートしてもらうことで、通知を受け取れるようにしましょう。
キャンペーンに関連したハッシュタグをつけてツイートするよう促す キャンペーン名や企業名などのハッシュタグを含めてツイートしてもらうことで、応募ツイートの見逃しを防ぎやすくなります。キャンペーンに関係のないツイートに、これらのハッシュタグ追加を勧めるとガイドライン違反になるため注意しましょう。

Facebookのガイドライン

Facebookでは、以下のようなガイドラインが定められています。

タイムライン上でのキャンペーン実施は禁止 タイムラインをシェアすることで参加、自分の投稿に友達をタグ付けして参加、といったことが禁止されています。

Facebookはシェア機能を利用したキャンペーンが禁止されているため、インスタントウィンキャンペーンを実施するには、向いていません。

Instagramのガイドライン

Instagramでは、以下のようなガイドラインが定められています。

投稿に間違ったタグをつける コンテンツ(投稿)に間違ったタグをつけることやユーザーにタグ付けを勧めることは禁止されています。
いいね、フォロー、コメントなどの対価として金銭やギフト券を提供する フォローしてくれたユーザーにギフト券をプレゼントする、といった行為は禁止されています。プレゼントが物品などの金銭やギフト券に該当しないものであれば問題ありません。。

YouTubeのガイドライン

YouTubeでは、以下のようなガイドラインが定められています。

チャンネル登録や動画視聴などの対価としてプレゼントをする 金銭や物品のプレゼントと引き換えにして、チャンネル登録や動画視聴、高評価、コメントを促すことは禁止されています。具体的には、金銭を渡して動画に高評価をしてもらう、動画のコメントに欲しい景品を書いてもらってプレゼントする、といったことはガイドライン違反です。

LINEのガイドライン

LINEでは、以下のようなガイドラインが定められています。

主催者からの提供であることを明示する LINEではなく主催者主体のキャンペーンであることを明示する必要があります。LINEが行っているキャンペーンと誤解されるような表現はガイドライン違反となるため注意が必要です。
プレゼントの条件に取引付随性が認められる行為を付与することは禁止 店舗への来店などをプレゼントの条件に含めることは禁止されています。

インスタントウィンキャンペーンの事例

インスタントウィンキャンペーンは、そのほとんどがX(Twitter)上で実施されています。X(Twitter)は、リアルタイム性と拡散力に優れていることが大きな特徴です。

これらの特徴から、数あるSNSの中でも、X(Twitter)はインスタントウィンキャンペーンと親和性の高いSNSと言えます。ここからは、具体的にインスタントウィンキャンペーンの事例をX(Twitter)で実施されているものを中心にご紹介します。

X(Twitter)のインスタントウィンキャンペーン事例

からだおだやか茶W・からだすこやか茶W

日本コカ・コーラ株式会社が提供する「からだすこやか茶W」は、脂肪と糖の吸収を抑えられるお茶として、「食事と一緒に取り入れる」ことを訴求ポイントとしてアプローチしています。

キャンペーンでは、老舗料理店の調理映像とともにハッシュタグによる投稿を促すことで、「食事と一緒に取り入れる」という商品イメージを構築しています。

ツルハドラッグ公式

北海道札幌に本社のあるツルハドラッグは全国に1000店舗以上展開する、大手ドラッグストアです。X(Twitter)上で、北海道のラジオ局「FMノースウェーブ」とコラボしたプレゼント企画を実施。競合の多いドラッグストア業界において、地域色を活かした他社との差別化に取り組んでいます。

名糖産業株式会社

愛知県名古屋市に本社を置く名糖産業株式会社は、チョコレートなどのお菓子を中心に展開する食品メーカーです。X(Twitter)では、自社商品である「ぷくぷくたい」のプレゼントキャンペーンを実施。

特定のハッシュタグと「人気になった理由」を合わせてツイートすることを参加条件にすることで、認知拡大だけでなく食べたことのあるユーザーに対しても再度、商品の購入を促進する効果が期待できます。

Instagramのインスタントウィンキャンペーン事例

美酢(ミチョ)/公式アカウント

CJ FOODS JAPANの提供する美酢(ミチョ)は、「キレイと元気になるために毎日無理なく続けられるお酢」をコンセプトに展開する韓国で人気のお酢です。

Instagramでは、フォロワー限定で2種類のうち好きな飲み方をコメントするように訴求。キャプションには簡単なレシピとプレゼントキャンペーンの概要も記載することで、認知の拡大を行っています。

三井ガーデンホテルズ【公式】

三井不動産のホテル運営子会社である三井ガーデンホテルズは、東京を中心に全国にホテルを展開しています。Instagramでは、指定のハッシュタグとメンションをつけてホテル宿泊時の写真投稿を募集。

ホテル利用者が撮影した写真の投稿数を増やすことで、新規顧客の獲得が期待できます。

LINEのインスタントウィンキャンペーン事例

なんぼや

なんぼやは、全国に120店舗以上を展開するブランド買取点です。LINE上でブランド品の査定をし、1万円以上の買取が成立した人の中から抽選で楽天ポイントをプレゼントするキャンペーンを実施。

キャンペーンをきっかけに、店舗に行くのが難しい顧客にもリーチを広げることに成功しました。また、キャンペーン終了から2週間後に抽選結果の発表を行うことで、ブロックされることを防止しています。

参天製薬株式会社

参天製薬株式会社は、主に目薬の製造・販売を行う大手製薬会社です。LINE上で、自社商品の「ソフトサンティアシリーズ」と映画の「STAND BY ME ドラえもん 2」とのタイアップキャンペーンを実施。

キャンペーンの概要は、友だち登録をして、アンケートに回答すると抽選で映画オリジナルグッズをプレゼントするというものです。有名キャラクターとのタイアップによって、自社商品を知らないキャラクターのファン層へ訴求することに成功しました。

TikTokのインスタントウィンキャンペーン事例

UCC上島珈琲株式会社

兵庫県神戸市に本社を置くUCC上島珈琲株式会社はコーヒーを中心に展開する、飲料・食品メーカーです。TikTok上では、指定の楽曲とハッシュタグ、エフェクトをつけて、自社商品の「UCC COLD BREW」を飲んでいる姿の動画を募集。

審査によって選ばれた3名は、WebCMの出演権が獲得できます。WebCMへの出演権という豪華な特典を用意することで、キャンペーンへの参加を促しています

株式会社コーセー

東京に本社を置く株式会社コーセーは、化粧品の製造・販売を行うメーカーです。自社商品である「メイク キープ ミスト EX」のリニューアルに伴い、TikTok上で指定のハッシュタグをつけて動画投稿を促すハッシュタグチャレンジキャンペーンを実施しました。

このキャンペーンには、参加者への特典などはありませんが、人気アイドルと一緒に踊っているようなエフェクトと耳に残りやすいCMソングを用意。効果的にユーザーへキャンペーンの参加を促し、アイドルのファンにも自社商品の認知を広げられています。

インスタントウィンキャンペーン導入に関するFAQ

Q1.そもそもインスタントウィンキャンペーンとは何ですか?

「フォロワー獲得や新商品・新サービスのPR目的で行う、SNS上のキャンペーン施策」のことです。インスタントウィンキャンペーンには、フォロー&リツイートで参加できるくじのキャンペーンやゲーム抽選など、様々な手法が存在します。

インスタントウィンキャンペーンを活用することで、X(Twitter)やInstagram、LINEといったSNSを通して、効果的にSNSユーザーへアプローチが可能です。

Q2.インスタントウィンキャンペーンを利用するメリットは何ですか?

アカウントのフォローをキャンペーンの参加条件に入れておくことで、参加ハードルの低いインスタントウィンキャンペーンでは、短期間で多くのフォロワー獲得が期待できます。

SNSにおいてはフォロワー数が多ければ多いほど、大きなPR効果が見込めます。フォロワー獲得の機会をつくることができるという点は、インスタントウィンキャンペーンに取り組む最大のメリットです。

インスタントウィンキャンペーンで活用できる便利なツールもあります。導入を本格的に考えている方は、本ページに掲載している「インスタントウィンキャンペーンツール一覧表」をご覧ください。

インスタントウィンキャンペーンまとめ

今回は、インスタントウィンキャンペーンについて解説してきました。インスタントウィンキャンペーンはフォロワーの獲得や自社の認知拡大に役立つ施策です。

しかし、「SNSアカウントを持っているからなんとなくやってみよう」という考えでは、キャンペーンを実施しても成果に繋げることはできません。インスタントウィンキャンペーンは、実施する目的を明確にした上で、企画・検討することが大切です。

インスタントウィンキャンペーン運用ツールを導入する場合も、自社のビジネスモデルとキャンペーンの目的にあったツールを選ぶようにしましょう。

免責事項
本記事は、2022年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。