iPhoneやiPadといったiOS搭載端末のApp Storeで利用できるApple Search Ads(アップルサーチアズ・ASA)。
2018年8月にローンチされた歴史の浅いサービスですが、国内ではiOSが高いシェアを占めていることもあり、アプリ広告における必須のチャネルの一つです。
このページでは、Apple Search Adsの運用を代行するApple Search Ads運用代行サービスを紹介します。
- Apple Search Adsの運用のためのリソースが足りない
- Apple Search Adsの運用方法に関するノウハウがない
という場合には、サービス選びにぜひお役立て下さい。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
G-KIT |
ASO対策の実績1,100件以上!ジャンルを問わずに運用支援
|
グラッドキューブ |
他の広告代理店からの乗り換えでの実績が豊富 |
アドリージョン |
戦略設計から運用までお任せできるアプリ広告代行 |
Repro |
多チャネル×無料診断で効果的な施策を打てる |
バリュークリエーション |
課金率やLTVを見据えた提案で成果を最大化 |
Rabo |
アプリの成長フェーズに応じた最適施策を提案! |
sizebook |
アプリ広告運用が得意なチームが対応 |
アナグラム |
運用型広告でアプリの成長を支援 |
エーディーシー |
多国籍広告プラットフォーム活用に強み |
ディスカバリー |
大手企業からスタートアップまで幅広く支援 |
PLAN-B |
初めてのWeb広告運用でも安心!SEO・SNSもまとめて任せられる |
Apple Search Adsとは
Apple Search Ads(アップルサーチアズ・ASA)とは、iPhoneやiPadといったiOS搭載端末のApp Storeで利用できる検索連動型広告です。
ローンチは2018年8月と比較的歴史の浅いサービスながら、国内におけるiPhoneのシェアの高さを背景に、アプリ広告における必須のチャネルの一つとしてさまざまな企業が活用しています。
アプリケーションストアで利用できる検索連動型広告としては、Apple Search Adsの他にAndroid端末向けの「Google アプリキャンペーン」がありますが、Apple Search Adsには、
- 国内ではAndroidよりもiOSの方がシェアが高く、したがってリーチできるターゲットの数も多い
- Google アプリキャンペーンよりも細かくターゲッティングができる
- Google アプリキャンペーンよりもインストール率が高い
といった特徴・メリットがあります。
Apple Search Adsの種類
Apple Search Adsには、CPI課金の「SearchAdsBasic」とCPC課金の「SearchAdsAdvance」の2つのプランが用意されています。
Search Ads Basic
インストール数に応じて広告費を支払うCPI課金のプランです。SearchAdsBasicでは運用はAppleが行い、キーワードや入札額、ターゲットの属性などを設定するは出来ません。
また、予算は$10,000以下という制限があります。
Search Ads Advance
クリック数に応じてコストを支払うCPC課金のプランです。キーワードやターゲットの属性、入札額を自分で設定し、自由に運営することができ、予算の制限もありません。
なお、SearchAdsBasicでは、
- 検索結果一覧に広告を表示させる「Search Result キャンペーン」
- 検索タグに広告を表示させる「Search Tab キャンペーン」
の2つのキャンペーンが用意されており、アプリの特徴などに合わせて自由に選ぶことが出来ます。
Apple Search Adsのターゲット層
Apple Search Adsのターゲット層は、
- iPhoneやiPadといったiOS搭載端末のユーザー
となります。
前述のように、国内においてはAndroidよりもiOSの方がシェアが高いため、Apple Search Adsを活用すれば、広範囲のターゲットにリーチすることが出来ます。
Apple Search Adsの掲載料金
Apple Search Adsの1インストールあたりの入札料金(SearchAdsBasicの場合)、および1タップあたりの入札料金(SearchAdsAdvance)は、アプリのカテゴリーやキーワード設定などによって変動します。
Apple Search Adsでは、新規アカウント登録とすると$100のクレジットを無料で使うことができるため、まずはこのクレジットで入札単価を調べてみると良いでしょう。
Apple Search Ads運用代行サービスを依頼するメリット
Apple Search AdsのSearch Ads Basicでは、Appleが広告運用を行うため、ノウハウが無くても利用できますが、その反面、
- ターゲットの属性やキーワードを設定ができない
- レポートが最低限でノウハウを蓄積できない
というデメリットがあります。
他方で、Search Ads Advancedプランでは、ターゲットの属性やキーワードが設定でき、さらに詳細なレポートが取得できるものの、
- 予算総額や日ごとの上限額、入札額などを確認しながら、臨機応変に対応する必要がある
ため、ノウハウがなければ運用は困難です。
Search Ads Basicプランでは思ったような効果が得られなかったという場合や、Search Ads Advancedプランを利用したいがノウハウがないという場合には、Apple Search Ads運用代行サービスを利用すると良いでしょう。
Apple Search Ads運用代行サービスを利用すれば、ノウハウがなくても、
- ターゲットに合わせた最適な広告運用
- 詳細なレポートによる広告効果の分析
が可能となります。また、運用にあたって社内の人的リソースを割り当てる必要もありません。
さらに、
- Appストアの広告を他のチャネルの広告と連動させる
- Webマーケティング戦略全体におけるApple Search Adsの位置についてコンサルティングしてもらえる
といった点もApple Search Ads運営代行サービスを依頼する大きなメリットです。
Apple Search Ads運用代行サービスの範囲と料金相場
Apple Search Ads運用代行サービスの対応範囲としては、
- 広告運用の代行/レポート
- 広告運用の改善のためのコンサルティング
が一般的です。なお、レポートやコンサルティングを行わない広告運用のみのシンプルなサービスもあります。
Apple Search Ads運用代行サービスの料金相場としては、
- 広告費の10%~20%前後の手数料
となります。
また、上記の手数料の他に、初期費用や月額費用が別途掛かることもあります。
まとめ
アプリ広告における必須のチャネルの一つであるApple Search Ads。
今日では各社がApple Search Ads運用代行サービスを提供していますが、サービスによってジャンルの得手不得手や特徴の違いがあります。
自社のニーズや課題に応えるサービス選びで迷ったら、このページを是非お役立て下さい。
- 免責事項
- 本記事は、2024年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。