【サービスサイト】コーポレートサイトやLPとの違いとは?

【サービスサイト】コーポレートサイトやLPとの違いとは?
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

企業が持つWebサイトのなかで、近年増えてきているサービスサイト。さまざまな企業がこぞって制作するのはなぜなのでしょうか。

ここでは、サービスサイトの基礎知識について解説しながら、コーポレートサイト、LP(ランディングページ)、プロモーションサイトなど、ほかのWebサイトとの違いをまとめています。

また、「対面営業の機会が減って新規リードの獲得が難しい」「自社にマッチした広告媒体がわからない」「購買意欲の高い顧客がなかなか集まらない」という方にキャククルが推奨したい、「ポジショニングメディア」という反響重視の集客施策も紹介します。

ポジショニングメディアを導入した企業では、「商談率の8割超え」「受注単価の2.5倍アップ」という成果が上がっています。従来のマーケティング施策で効果が得られなかった方はぜひこちらもご覧ください。

サービスサイトとはどのようなもの?

サービスサイトとはどのようなもの?
サービスサイトとは、企業が売り出したい商品やサービスに関する情報に特化して情報を発信しているWebサイトのことです。自社の商品・サービスに理解を深めてもらい購入につなげる役割があり、主に集客を目的としています。

BtoB向けのサービスサイトもBtoC向けのサービスサイトもありますが、BtoBの場合は製品やサービス購入ではなく、資料請求や問い合わせなどの反響を獲得するために運用します。

商品や事業に関するさまざまなトピックを掲載し、タイムリーな情報を発信することによってユーザーの興味・関心を高めつつ、信頼度や親近感を感じてもらえるようなコンテンツを提供します。

リスティング広告やディスプレイ広告などのプッシュ型の広告が主流ですが、サービスサイトはプル型の広告として中長期的なPR広告として活用します。

これをWebマーケティングの分野では「インバウンドマーケティング」と呼んでいます。

サービスサイトに適したコンテンツとは

ターゲットとする見込み顧客や顕在層に対し、商品・サービスの情報とあわせて、ユーザーが知りたいことや気になることを掘り下げて提供します。新商品の情報やイベントの案内など、ターゲットが求める情報を適宜提供することも必須です。

企業向けでも消費者向けでも、「ユーザーの頭の中にある課題や問題、悩みや不安」を顧客アンケートやマーケティングのニーズ分析で探り出し、サービスサイトに盛り込むのが理想です。

商品の特徴や価格表などのコンテンツのほか、導入事例や利用者の声など、まだ購入に至っていないユーザーが参考になるコンテンツを突き詰めて、ユーザーが製品やサービスを魅力的であると感じるようなサイト構成を追求します。

購入意欲の高まったユーザーを獲得したい場合には、資料請求や問い合わせフォームなどのコンバージョン導線にも工夫が必要です。

サービスサイトの運用にはマーケティングの知識が必須

サービスサイトは自社の商品・サービスをより魅力的にみせる、いわばWeb上の営業担当の役割も担います。ターゲットが検索するキーワードで上位表示されるよう、SEO施策も必要ですし、Googleなどの検索エンジンに評価されやすいサイト設計も必要です。

商品に関するこまめな情報更新やSNSなどを活用したプロモーション展開の受け皿としてもサービスサイトが活用されます。さらにWeb広告との連動も必要になりますので、Webマーケティングの知識が必要不可欠です、

マーケティング部署があればそこで運用し、なければマーケティング知識のある人を採用して専任させて、営業と連携して見込み客獲得や育成を目指すようにします。もしくは、Webマーケティングの専門会社にサービスサイトの制作から運用まで任せる、という選択肢もあります。

企業のブランディングや企業活動の認知拡大を目指す広報・PRなどでは、サービスサイトではなく「コーポレートサイト」の運用のほうが向いています。

ではここで、サービスサイトとコーポレートサイトの違いを整理しておきましょう。

サービスサイトとコーポレートサイトの違い

企業が持つWebサイトには、サービスサイトの他に「コーポレートサイト」がありますが、両者は似て非なるものです。サービスサイトが商品・サービスの情報に特化しているのに対し、コーポレートサイトは会社の企業情報や事業内容の紹介に特化しています。

コーポレートサイトは企業のビジョンや理念、これまでの実績などを詳しく発信することによって認知度や信頼度を向上する「企業ブランディング」を目的として制作・運用します。

コーポレートサイトのなかには、企業の製品・サービス紹介のページやコンテンツが組み込まれているものもありますが、あくまでも企業を紹介するための一部であり、事業内容を伝えるために製品やサービスの紹介をしているケースがほとんどです。

サービスサイトとLP(ランディングページ)の違い

サービスサイトとLP(ランディングページ)の違いとは
LP(ランディングページ)とは、ユーザーからの直接的な購入を目的に、商品やサービスを紹介しているWebページのこと。わかりやすく例えると「Web上のチラシ」のような役割を持っており、1ページで完結しているのが特徴です。

特定のキーワードで検索しているユーザーをターゲットに商品・サービスの特徴やメリットを伝えて、購入ボタンや申し込みページへと導きます。

サービスサイトが集客を目的とするのに対し、ランディングページは購入や申し込みといった、ユーザーの直接的なアクションが目的と言う点で大きく異なります。

また、ランディングページは一度作成・公開してしまうと更新をほぼ行わないため、手間はかかりません。ただし、タイムリーな情報を発信するのには向いていません。

一方でサービスサイトは、商品・サービスの特徴や実績・導入事例のほか、新商品やイベントに関するニュースリリースなどを紹介できます。

商品・サービスの長所や得られるメリットを1ページで簡潔に紹介してユーザーをひき付けるか、こまめな更新や情報発信によってユーザーの興味・関心を高めるかという点でも違いがあります。

サービスサイトとプロモーションサイトの違い

プロモーションサイトとは、企業の商品やサービスの販促、すなわちプロモーションを展開するために用意するサイトのことです。

ユーザーに対し、商品・サービスの特徴を知らせて興味を持ってもらう点ではサービスサイトと同じですが、サイトの最終目的には購入も含まれています。

購入や申し込みをゴールにする点では、ランディングページと少し似た性質を持つサイトです。

ちなみに、プロモーションの一環として行われるイベントの告知などを目的とする場合、常設サイトとは別に「キャンペーン特設サイト」を設け、キャンペーン期間中のみ運営するプロモーションサイトもあります。

広告運用が長い期間行われる場合、ランディングページの運用も長期になりますが、プロモーションサイトの場合はキャンペーンやイベントなど、ピンポイントで活用されることが多い、という特徴があります。

サービスサイト運用のメリット・デメリット

サービスサイト運用のメリット・デメリット
サービスサイトは、商品・サービスに関する情報をこまめに発信することでユーザーの興味・関心を惹き付け、見込み顧客になってもらうことができます。

すでに興味を持っている親和性の高いユーザーに対してもアプローチできるほか、既存顧客に対しては商品に関する理解をさらに深められるため、ブランドロイヤルティの向上にも役立つというメリットがあります。

さらに集客に直結するサービスサイトは、売上アップにも貢献してくれます。

特定の商品を売り出したい、今期はこのサービスに注力したいといった集中戦略を打ち出す場合には、サービスサイトの制作・運用を検討してみるのもひとつの選択肢です。

ただしメリットばかりではありません。コーポレートサイトやサービスサイト、さらにランディングページなども制作・運用するとなると、制作コストが上がるだけでなく、管理や運用も煩雑になり、人的リソースも確保しなければならなくなります。

またターゲットが明確になっていない場合などは、ぶれた内容のサービスサイトになってしまうリスクがある点にも注意が必要です。

サービスサイトやプロモーションサイト、ランディングページそれぞれの目標と着地点を整理して、なにを優先すべきか決めていきましょう。

なお、Zenkenではコーポレートサイトの制作・リニューアルやサービスサイトの制作、LP制作などについてもご相談いただけます。下記よりお問い合わせください。

サービスサイト制作など
についてZenkenに相談する

サービスサイトとの併用が有効な「ポジショニングメディア」

ポジショニングメディアのイメージ画像詳細についてはお問い合わせください
Zenkenが提供するポジショニングメディアは、サービスサイトよりもさらに狙う市場とターゲットを明確にしたメディア戦略です。

サービスサイトやプロモーションサイトは制作会社に制作を依頼して自社で運用するパターンが典型的ですが、ポジショニングメディアはZenkenが制作・運用します。あくまでサイトを運営するのは、第三者の立場にある、Zenkenが行います

自社にマッチするターゲットだけを狙える集客戦略

自社にマッチングしたターゲットだけを狙えるポジショニングメディアは、自社と相性の良い顧客を集中的に集客できるため、BtoBでもBtoCでも、購買意欲が高く成約につながりやすい傾向があります。

ポジショニングメディアの特徴のひとつが、ユーザーが自分に合った商品やサービスを、比較検討している中で見つけられる点です。ほかの広告のようにターゲットを説得するのではなく、ユーザー自身が納得して意思決定をする仕組みです。

ポジショニングメディアのコンバージョンフロー

実際にポジショニングメディアを導入した企業からは、

  • 自社の強みに惹かれた顧客から問い合わせが来るので、商談率が8割を超えた
  • 自社製品にマッチするユーザーを集客できるようになり、受注率が2.5倍に増えた
  • 自社サービスの特徴を理解してくれている顧客が増え、契約までのリードタイムが3分の1まで短縮できた

といった反響が寄せられています。

対象者を限定しない無差別型マーケティングを行っていて効果が実感できない、ターゲティングを行っているけど成果が出ない場合などは、ぜひ差別化戦略型マーケティング施策である「ポジショニングメディア」の導入を検討してみてください。

このポジショニングメディアの成功事例が多数紹介されている資料が下記よりダウンロードできます。

【無料】ポジショニングメディアの
資料をいますぐダウンロード!

サービスサイトとコーポレートサイト、LPの違いまとめ

ターゲティングによるマーケティング戦略にお悩みなら
Webでの集客において大切なのは、最適な市場において、狙うべきターゲット、つまり「伝えたい相手」に自社の強みや魅力をしっかりと伝えられるかどうかです。

「自分の持つ悩みや課題、ニーズに応えられるのはこの会社だ」とユーザー自身に理解してもらうことが、数ある競合のなかから自社を選ぶ理由となり、購入へとつながります。

サービスサイトにコンテンツマーケティングを実装する場合も、ユーザーの頭の中にある問題や悩みを汲み取って、役立つ情報や競合他社にはない切り口のコンテンツを制作するようにしましょう。

ただ、社内に人材がいない、物理的に時間がかけられないという事情がある場合は、マーケティング専門会社や制作会社に委託するのが効率的です。費用はかかりますが、中長期的に考えれば無駄なコストにはならないはずです。

Zenkenではこれまで10年以上に渡り、120業種を超える中小企業のマーケティングを支援してまいりました。徹底した各種分析から戦略提案、Webメディアの制作・運用までワンストップで対応できるのが、弊社の強みでもあります。

自社が攻めるべき市場が知りたい、売上アップにつながる新しい打ち手が欲しいといったお悩みや課題があれば、下記フォームよりお問い合わせください。オンライン商談の設定も可能です。

Webマーケティングの提案
Zenkenの話を聞いてみる

ページトップへ