ネット上の誹謗中傷は、企業の名誉を毀損するだけでなく、収益にも大きな影響を及ぼしかねません。デジタルタトゥーの言葉があるように、専門的な知識を持たない個人での削除は難しいと考えられます。
この記事では、誹謗中傷対策業者を提供している会社を紹介します。各社が提供しているサービスの特徴、費用や、誹謗中傷対策業者を導入するメリットや選定ポイントについてもご覧いただけますので、導入の参考にしてみてください。
誹謗中傷対策業者一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
BLITZ Marketing |
スピード重視の対応力で悪評削除を迅速に行う!
|
エフェクチュアル |
リスク検知から予防までを包括的にサポート
|
アップワード |
炎上リスクの未然防止と長期的なブランド保全に強み |
アクシアカンパニー |
実績に基づいたカスタマイズ型の対応で高い信頼性を担保 |
ソルナ |
豊富な経験を基にした実績あるプロフェッショナル集団が対応 |
シエンプレ |
リスク解消だけでなく「ブランド価値を守る」という目標で長期的に支援 |
プロモスト |
急速な信頼回復を目的とした短期解決型サービス |
ライフデザイン |
計画的かつ効果的な施策でブランドイメージを回復し信頼を再構築 |
ソルフェリオーナ |
悪評の削除とポジティブなブランド構築を目指すサービスを提供 |
エルプランニング |
データに基づく分析と対応策により効果的な信頼回復を実現 |
WEB広報 |
低予算でも最大限の効果を発揮する中小企業向けの支援を提供 |
IMソリューション |
現在の問題解決と長期的リスク管理を両立する柔軟なサービスを提供 |
アスプロ |
早期発見と迅速対応を重視し、悪評の拡散を未然に防止 |
エルテス |
大規模企業向けの包括的リスク管理を実現。高度なシステム運用で差別化 |
Q |
短期解決だけでなく長期的視点でのリスク監視とブランド構築をサポート |
サイバー・サーベランス |
デジタル環境に特化したリスク管理を高度な技術力で対応 |
シャイニング |
悪評の完全解消とポジティブな環境への回復を目指す細部まで配慮した対応を提供 |
誹謗中傷対策業者とは?
インターネット上の誹謗中傷は企業に大きな損失をもたらし、対策として削除請求や逆SEO、法的手段などが有効です。ここでは、誹謗中傷を削除する方法について紹介します。
サイト管理者へ削除依頼を提出する
サイト運営者に削除を依頼する際は、削除依頼の正当性を証明するために、誹謗中傷である理由や具体的な損害を丁寧に説明する必要があります。しかし、運営者が削除依頼に応じるか否かは、そのサイトのポリシーや運営者の判断に依存します。運営者によっては、厳格な要件を満たさない限り依頼が却下されるケースも少なくありません。
また、削除依頼を実施した事実が、反論や新たな誹謗中傷の引き金となる場合も考えられます。削除依頼が公になると逆に注目を集め、風評被害を拡大させてしまう可能性も考慮する必要があります。
逆SEO対策で誹謗中傷を阻止する
逆SEOは、検索結果から企業に不利な情報を排除するための手法です。企業の名称や製品が検索された際に、不当な批判や誤情報が目立たないよう操作し、インターネット上の負の印象が軽減するよう対策をします。
ただし、逆SEOの成果は一概には約束されません。検索エンジンのランキングメカニズムの完全制御は不可能に近く、逆SEOの効果は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに左右されます。また、不正な手法を用いる詐欺的な業者も存在するため、逆SEO対策を利用する際には慎重な選択と判断が求められます。
弁護士に削除要請をする
誹謗中傷キーワードや記事の削除要請をする際は、弁護士に依頼する方法があります。特に、個人が運営するブログなどでの誹謗中傷内容は、弁護士からの要請に対して迅速に対応する傾向があります。
一部のサイト運営者は、弁護士からの正式な削除請求があった場合のみ、対応を検討する方針を取っています。匿名での誹謗中傷が頻発する掲示板サイトなどでは、サイト独自の削除ガイドラインに精通した弁護士に依頼すれば、より迅速かつ確実に問題の解決が測れる可能性が高まります。
送信防止措置の依頼
送信防止措置は、プロバイダ責任制限法に基づいて不適切な投稿を削除する公式な手続きです。一般社団法人テレコムサービス協会によって提供される依頼書フォーマットを使用し、依頼書をWebサイトの管理者やプロバイダへ提出して、問題の投稿に対する削除を要求。7日以内に反対意見がなければ、その内容は削除されます。
裁判所へ仮処分の申し立てをする
送信防止措置依頼書が受け入れられない場合、裁判所による誹謗中傷への対応が必要になります。不適切な投稿を取り除くための仮処分手続きで、一時的に問題の投稿を削除させる措置です。投稿削除は一時的ですが、最終的に裁判に勝訴した場合と同様の結果をもたらします。
仮処分の申請は、申請書と審査手続きのみで完了し、迅速に結果が得られるため、効果的な対策といえます。手続きには、専門的な知識が必要とされるため、弁護士に依頼するのが一般的です。
発信者情報開示を請求する
誹謗中傷に対応する際、単に不適切な投稿を削除するだけではなく、その背後にある投稿者の身元を明らかにする発信者情報開示請求も重要な手段です。投稿者の氏名や住所など詳細情報を入手できれば、投稿者に対して民法上の損害賠償請求や刑事訴追が可能になります。将来的に同様の誹謗中傷行為を抑止する効果が期待できます。
誹謗中傷対策業者サービス導入に関するよくある質問
Q1.個人情報の取り扱いはどのように保護されますか?
誹謗中傷対策サービス提供業者は、クライアントの個人情報保護に最大限の注意を払うと考えられます。すべての操作は厳格なセキュリティポリシーの下で行われ、個人情報の収集・使用については事前に同意を得た上で最小限に留められます。
また、情報の暗号化・アクセス権限の厳格な管理・外部への不正アクセス防止策など、個人情報を保護するための複数のセキュリティ対策が施されています。
Q2.小規模事業者や個人でも誹謗中傷対策サービスの利用は可能ですか?
多くの誹謗中傷対策業者は、企業の規模に関係なく、小規模事業者や個人のクライアントにもサービスの提供をしています。費用はサービス内容やケースによって異なりますが、一般的には個人や小規模事業者の予算にも合わせたプランが用意されているため、誹謗中傷に悩むすべての人が支援を受けられるようになっています。
誹謗中傷対策業者サービスの導入を考えている方は、本ページに掲載している「誹謗中傷対策業者サービスの早見表」をご覧ください。
誹謗中傷対策業者を導入するメリットとは?
誹謗中傷対策業者の導入は、企業や個人がネット上の悪評に迅速かつ効果的に対処するための重要な手段です。ここでは、誹謗中傷対策業者を導入するメリットについて紹介します。
迅速な対応
誹謗中傷対策は、スピードが重視されます。専門業者は、問題の発生を早期に察知・対処できるため、被害の拡大防止につながると考えられます。企業や個人の名誉を守り、信頼維持が期待できます。
法的サポート
誹謗中傷対策業者は、法的な手続きにも精通しています。発信者情報の開示請求や、必要に応じた法的措置の取り方をアドバイスし、実際の手続きもサポートしてくれます。被害者は、複雑な法的プロセスや負担が軽減できるはずです。
予防策の提案
誹謗中傷対策業者は、将来的な誹謗中傷の発生を防ぐための予防策も提案してくれます。オンラインでのポジティブな情報の拡散や、リスク管理のためのガイドラインの策定などが含まれます。
誹謗中傷対策業者を導入するデメリットとは?
誹謗中傷対策業者の導入は多くのメリットがありますが、一方ではデメリットも存在します。ここでは、誹謗中傷対策業者を導入するデメリットについて紹介します。
コストの負担
最も顕著なデメリットとして、コストの負担が挙げられます。専門的なサービスは、費用が高額になりがちで、特に小規模事業者や個人にとっては大きな負担になる可能性が少なくありません。長期にわたるサポートが必要な場合、その費用はさらに膨らむと予想されます。
依存性の高まり
誹謗中傷対策業者に依存しすぎると、自社での対応能力が低下する恐れがあります。問題が発生した際に、自力で対処する能力を身につける機会が減少し、長期的には組織の危機管理能力の低下を招く可能性があります。
プライバシーへの懸念
誹謗中傷対策を外部の業者に委託すると、機密情報の漏洩する可能性がゼロではありません。個人情報や企業の秘密が外部に渡るため、信頼できる業者の選定が重要です。
誹謗中傷対策業者の選び方のポイントとは?
ここでは、誹謗中傷対策業者の選び方について紹介します。導入する際には、参考にしてみてください。
費用
誹謗中傷対策業者の費用は、相場の把握がしにくいものです。過度に高額な費用を提示する業者や、極端に安いサービスは避け、複数の業者から見積もりを取ってみてください。金額だけでなく提供されるサービスの内容や、期待される成果も評価基準とするべきです。
過去の実績
誹謗中傷対策業者の選定では、過去の実績の確認が重要です。しかし、具体的な企業名を開示している業者は避けるべきです。機密保持能力への信頼性を揺るがし、自社の情報も他社に話してしまうかもしれません。
実績・経験豊富であると同時に、重要案件を取り扱っている意識の高い業者を選ぶべきと考えられます。
対策の透明性
信頼できる誹謗中傷対策業者を選ぶには、提供される具体的な対策を確認する必要があります。業者の中には、ガイドライン違反の逆SEO対策を実施するところがあり、効果が短期的になってしまい、結果としてコストが無駄になるリスクも考えられます。
また、誹謗中傷の投稿の削除には、弁護士との連携が必要で、業者の代行は違法の可能性があるため注意が必要です。
誹謗中傷対策業者のまとめ
誹謗中傷対策業者は、ネット上の不当な批判や悪意ある書き込みに対応し、個人や企業の名誉を守るサービスを提供しています。業者選びの際は、過去の実績・対応方法の透明性・料金体系の明確さなどに注目して選んでみてください。
また、弁護士との連携も必要な場合があるため、ガイドラインに準拠した誹謗中傷対策業を選ぶ必要があります。自社の悩みに寄り添ってくれる誹謗中傷対策業者を選んで、安心・安全なサイト運営を目指しましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。