オウンドメディアに必要なドメインの取得方法と選択肢
最終更新日:2024年02月27日
オウンドメディアを構築する際は、ネット上の住所や看板ともいえるドメインが必要です。自社で購入する独自ドメインの利用が一般的。オウンドメディアのテーマや内容によって、サブドメイン・サブディレクトリなど活用の仕方が変わってきます。
ドメイン取得や利用をした経験がなく、何から手をつけてよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。この記事では種類や取得方法を解説していますので、オウンドメディア構築に役立ててください。
また、オウンドメディアを作って本格的に集客したい方向けに、8,000サイト以上を制作して得たノウハウをまとめた「オウンドメディアの教科書」をご用意しました。ご興味がございましたら今後のオウンドメディア作りにお役立てください。
企画から制作・運用まで全部わかる「オウンドメディアの教科書」
オウンドメディアの運用メリットや、企画から制作・運用までのステップについて紹介します。集客だけでない「売上」まで繋げるオウンドメディアもご案内します。
ドメインとは?
ドメインとは、Webサイトにて必ず割り振られるURLの一部です。Webサイトが設置されている場所を示す文字になるため、インターネットにおける住所のようなものと考えるとイメージしやすくなります。
たとえば、キャククルのURLは「https://www.shopowner-support.net/」ですが、赤字にしている部分がドメインにあたります。
独自ドメインと共用ドメイン
ドメインは所有状況によって独自ドメインと共用ドメインに分けられます。
独自ドメインは代理購入も含め特定の企業が購入・保有しているドメインで、他者が使うことはありません。一方、共有ドメインは企業が提供しているWebサービスを利用するうえでユーザーに割り当てられるドメインです。
共有ドメインは無料で使えるものが多くあります。ただし、その代わりにはほとんどの場合、自由に命名できない部分が含まれています。たとえばワードプレスの無料ドメインなら「https://www.aaa.wordpress.com/」と、サービス提供元の名前が含まれます。
独自ドメインのメリット
個人利用ではないビジネスのオウンドメディアでは、独自ドメインを利用するのが一般的です。ドメイン名のすべての部分を自由に設定できるため、独立としている企業名やブランド名として認識してもらえます。
メールアドレスとしても利用でき、企業としての信頼性も高まります。個人事業主の屋号よりも、株式会社がつく社名のほうが信頼性は高くなるのと同様です。
また他社が提供しているサービスと紐づいているドメインでは、サービスが終了してしまうとドメインが利用できなくなります。独自ドメインなら利用するサーバーサービスが終了しても、URL自体は別契約なので継続して利用できます。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
オウンドメディアで使うドメインの取得方法とは?
オウンドメディアで独自ドメインを利用する場合には基本的に購入する必要があります。
ドメインの取得方法
ドメインを利用する際にはドメイン管理や購入代行をサービスとする会社を通じて購入するのが一般的です。
トップレベルドメインと呼ばれるドメイン最後の部分には下記のようにいくつかの種類があり、利用目的が振り分けられています。
- .com:一般的なドメイン、本来は企業や商用利用
- .net:一般的なドメイン、本来はネットワークサービス
- .org:一般的なドメイン、本来は非営利組織
- .biz:商用利用のみ
- .info:情報サービス
- .co.jp:日本を拠点とする企業向けのドメイン
- .tokyo:東京に関連した情報サービス
トップレベルドメインとドメイン名(オウンドメディアの名前など)の組み合わせを決め、利用できるかを確認します。ドメイン購入会社のほとんどが、自社のウェブサイトに確認用の検索ツールを用意しています。入寮した利用可能なら、あとはドメインの購入代行会社と契約すれば取得完了です。
ドメインにかかる費用
ドメインは基本的に年間契約の料金がかかります。料金はトップレベルドメインの種類によって異なり、人気のあるドメインや信頼性が高いというイメージのあるドメインは比較的高い傾向があります。ほとんどのドメインは、年間で数百円から高くても10,000円ほどで購入できます。
ドメイン名の決め方
好きに文字列が決められる独自ドメインですが、一度決めてしまうと簡単に変更はできません。ユーザーが野外広告で見たURLを直接入力する場面やドメイン名が自社のイメージに与える印象を考慮し、しっかり考えて決めましょう。検討時の注意点は3点です。
コンパクトな文字数
文字数が長いと見たときに認識しにくく覚えづらくなるため、できるだけ短くするのがおすすめです。2単語から3単語で構成するのが目安です。
意味のあるワード
無意味な文字列ではなく、意味のある単語を設定すると利便性が高くなります。よく利用されるのは、社名やブランド名です。
他にもサイト名を流用する、目的やターゲットを入れるといった選択もあります。たとえば製造業の業務効率化をテーマとするオウンドメディアなら、「business-optimization」のようなドメイン名が考えられます。
正しい英単語
日本語をアルファベットに置き換えて、ローマ字のドメインを設定することも可能ですが、ブランド名や造語でない限りは英語で表記するのが一般的です。
利用する単語は英語を選び、かつスペルは正しく入力しましょう。文字が間違っていても登録できないわけではありませんが、スペルミスがあるのは、お店の看板に誤字があるような状況です。
英語はWebの共通語で、Googleのあらゆるサービスも英語をベースにしています。アルゴリズムなどにとって理解不能な名前を避けることで、オウンドメディアのパフォーマンスを上げることが可能です。
企画から制作・運用まで全部わかる「オウンドメディアの教科書」
オウンドメディアの運用メリットや、企画から制作・運用までのステップについて紹介します。集客だけでない「売上」まで繋げるオウンドメディアもご案内します。
SEOの観点から見るサブドメインとサブディレクトリ
オウンドメディアを作るにあたり、独自ドメインを新しく作るのではなく既存のドメイン(たとえば自社の公式ホームページのもの)を利用することもできます。この場合の選択肢として、サブドメインの設置と、またはサブディレクトリの設置があります。
この2つの違いやそれぞれの活かし方について、SEO効果にも触れながら解説していきます。
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインは、既存するドメインの直前に独自の文字列と.が入っているものタです。
- https://www.aaa.shopowner-support.net/
- https://www.bbb.shopowner-support.net/
一方サブディレクトリーは、既存ドメインの後にスラッシュが入り独自の文字が並んでいるものです。
- https://www.shopowner-support.net/aaa
- https://www.shopowner-support.net/bbb
オウンドメディアの検索結果画面でのパフォーマンスへの影響は下記のとおりです。
- サブドメイン:親ドメインから影響を受けにくい
- サブディレクトリ:親ドメインから影響を受けやすい
ドメイン自体が別の文字列になるサブドメインは「切り分けたもの」として扱われて親ドメインの影響を受けづらく、親ドメインのカテゴリという扱いされちえるサブディレクトリは親ドメインからの影響を受けやすい傾向にあります。
ただし、Googleとしては下記のような認識のため、将来的には変わっていく可能性はあります。
サブフォルダやサブドメインを使用するメリットの有無
ご自身にとって整理や管理が最もしやすくなる方法を選んでください。インデックス登録や掲載順位に対する影響は特にありません。
引用元:Google検索セントラル(https://developers.google.com/search/help/crawling-index-faq?hl=ja#subfolders-subdomains)
オウンドメディアをサブドメインで作るべき場合
複数のコンテンツやサイトを展開する場合、内容が大きく異なるならサブドメインで制作するのがおすすめです。例えば化粧品が主力商品で、他にも生活用品を販売する企業がジャンルごとにオウンドメディアを展開する場合は下記のようになります。
- メイン:企業ページ
- サブドメイン1:化粧品関連オウンドメディア
- サブドメイン2:生活用品関連オウンドメディア
- サブドメイン3:通販ECページ
サイト自体のレイアウトや構造が違っていても、サブドメインなら自然です。
オウンドメディアをサブディレクトリで作るべき場合
サブディレクトリを活用するのは、メインに関連しかつ細分化したジャンルに向いています。化粧品を販売している企業が、年齢層別にオウンドメディアを展開するケースで考えると下記のようになります。
- メイン:化粧品ブランドページ兼ECサイト
- サブディレクトリ1:30〜40代向け化粧品オウンドメディア
- サブディレクトリ2:学生向け化粧品オウンドメディア
メインのブランドページから各商品へリンクするケースが多いと思いますが、同じURL内で同じブランド商品が並ぶため、見ている側としても自然になります。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
自社に合ったオウンドメディアのドメインを
ドメインを選択する際、文字や種類に迷ってしまうことも多くあります。一時的なキャンペーンページなどではない限り、最初に決めたドメインが将来的にも長く使われるのが一般的なので、慎重に選ばなければいけません。
オウンドメディアのドメインを選択する際には、コンテンツの内容や目的、ゴールをきちんと明確にしてから選択するのがおすすめです。
サイトとしての方向性がぶれてしまうと、最初に決めたドメインと関連しない内容になってしまう可能性があります。一定のコンテンツが溜まったオウンドメディアのドメイン乗り換えなど、多くの手間とコストがかかる作業は未然に防ぎましょう。
ただしSEO観点からでは、ドメイン名がオウンドメディア与える影響は決して大きいわけではありません。オウンドメディアの運用目的を達成するためにはドメインの選定だけではなく、コンテンツ内容や更新頻度、ターゲット設定などが重要です。
オウンドメディアの立ち上げに悩んでいるなら
自社内にオウンドメディア構築のノウハウがないのであれば、ドメインの取得と合わせてコンテンツの方向性などを踏まえ、ノウハウやスキルを豊富にもつ企業へ依頼しましょう。
キャククルを運営するZenkenでは、過去にさまざまな業種のオウンドメディアを作成してきました。120以上で上げてきた8,000を超えるWebマーケティング支援実績のもと、成約に繋がりやすいWebメディアの制作・運用サービスを提供しています。オウンドメディアの立ち上げに悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
様々な業界の成功事例あり!キャククルのオウンドメディア
キャククルのオウンドメディアとは、特定の市場に特化した専門メディアを立ち上げ、貴社が求めるユーザーのみを集客するWeb施策です。
専門メディア上で、サービスを選ぶ際のポイント、各物流サービスの強み、事例等を掘り下げて説明するため、親和性高いユーザーの集客はもちろん、なぜその物流サービスを使うべきなのかを理解した上で反響つながることが多数のため、他の施策よりも成約率が高いのが特徴。
キャククルのオウンドメディアを導入した企業さまからは、「客単価が2.5倍に上がった」「契約までのリードタイムが3分の1に短縮できた」「アポ率が3倍以上になった」といったお喜びの声をいただいております。
SEO対策やリスティング広告、業界メディアへの出稿をしたが思ったように狙ったユーザーを集客できなかった、Webからの反響は受注できない…という課題であれば、その難題を解決することができます。
サービス内容や事例については、以下のページよりご覧ください!