オウンドメディアでマネタイズは可能?成功事例からわかる収益化のコツとは

オウンドメディアでマネタイズは可能?成功事例からわかる収益化のコツとは
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

オウンドメディアでマネタイズ(収益化)したいご担当の方へ
Webマーケティングによるマネタイズに関して、課題意識を持っているかたが多いのではないでしょうか。なかでも「オウンドメディア」の収益化はなかなかの難題です。

この記事では、オウンドメディアで収益化に成功している事例なども参考にしながら、オウンドメディアのマネタイズについて解説していきます。

また、反響重視のオウンドメディア施策である「ブランディングメディア」「ポジショニングメディア」も紹介しています。

ポジショニングメディアを導入した企業では、「欲しい客が着実に獲れるようになった」や「たった10件のリードで4件成約」といった成果が上がっています。オウンドメディアで着実に成果を上げたいというかたは、ぜひこちらもご覧ください。

ブラディングメディアと
ポジショニングメディアを先に見る

オウンドメディアのマネタイズは本当に可能なのか

オウンドメディアでマネタイズは可能なのか
オウンドメディアでマネタイズを行いたいと思っている企業はたくさんあるでしょう。ホームページやSNSなどどのオウンドメディアでマネタイズするかにもよりますが、大きく分けると2つのタイプがあります。

ひとつはそのままホームページなどのオウンドメディアでマネタイズにつなげるパターン。もうひとつは商業メディアとして運用することにより、マネタイズにつなげるパターンです。

オウンドメディアのタイプや運用目的によってもマネタイズに対する考え方は異なるのです。

こちらではオウンドメディアでマネタイズを行う場合の考え方やその方法、事例などを交えて解説していきます。

オウンドメディアによるマネタイズの本質を見極める

オウンドメディアによるマネタイズを狙う前に、そもそもそのオウンドメディアをどのような目的で運用しているのかを確認することがとても重要です。

例えば自社で運営している公式サイトが、最初から利益を出す目的だけのために作られたものなのか、自社の魅力をユーザーへ伝えるいわゆるブランディング目的で運用されてきたものなのかを確認する必要があります。

またそのほかの関係するブログやSNSなども販促目的で運用してきたのか、ブランディング目的で運用してきたのかをはっきりさせなければなりません。

今まで収益を発生させないブランディング目的のオウンドメディアである場合には、後付け的なマネタイズ施策は成功する可能性が低いと言えます。

むしろせっかくついてきたファンすら離れさせてしまうきっかけを作りかねません。

そのため、もし直接的な収益を望むのであれば、大規模なリニューアルを行ったり、一から別メディアを立ち上げたりするなど、今までの運用形態とは切り離した対策が必要となります。

オウンドメディアはKPIに合わせた収益化を

オウンドメディアはただ闇雲に運営していてもその効果は現れにくいと言えます。

オウンドメディア運営において重要なことは、マネタイズ目的なのかブランディング目的なのか、運用する目的をはっきりさせ、KPI(重要業績評価指標)とマネタイズプランを一致させていくことです。

またKPIの数値に応じて段階的にコンテンツを増加させるなど、運用にメリハリをつけることもポイントとなります。

KPIの数値が芳しくないにも関わらず、マネタイズ一辺倒の施策を講じても成果につながる可能性は低く、徒労に終わることもあり得ます。

キャククルが手がけるオウンドメディアとは?

キャククルのオウンドメディアサイトのキャプチャ画像

120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。

制作事例を見てみる

オウンドメディアでマネタイズする方法

オウンドメディアでマネタイズする方法
上述のように、それまでマネタイズ目的で運用してこなかったオウンドメディアを、そのまま後付けでマネタイズ化するのは簡単ではありません。

戦略を練り直し一から別メディアで立ち上げることも、視野に入れなければならない場合もあるでしょう。

これらを踏まえた上で、次は実際にオウンドメディアをマネタイズして直接的、間接的に運用していく方法をご紹介いたします。

オウンドメディアで間接的に事業に貢献する方法

オウンドメディアで間接的に事業に貢献する方法としては、以下の項目が挙げられます。

  • 自社商品やサービスを積極的にアピール
  • チャットや共有アプリの導入
  • ユーザーを囲い込む会員コミュニティの運用

自社商品やサービスを積極的にアピール
自社で扱っているサービスや開発している商品などを積極的にアピールし、ユーザーの購買意欲を高めていきます。

ただし広告宣伝色が強いとユーザーに敬遠されがちなので、自社商品やサービスに関する詳しい情報や豆知識などを小出しに、なおかつ辛抱強く伝えていきます。

ユーザーがその商品やサービスを使用することによりどのようなメリットがあるのか、そしてベネフィットを得ることはできるのか、を理解できれば少しずつ売上につながっていきます。

チャットや共有アプリの導入
自社商品やサービスがユーザーに興味を持ってもらったと視覚的に認識できる情報は、「ユーザーからの問い合わせ数」です。

商品やサービスに関する問い合わせが多ければ多いほど、その商品やサービスに興味を持ってもらっていることがわかります。

その問い合わせに対する返信が遅れたり、きめ細やかな対応ができなかったりした場合、せっかく引き付けられていたユーザーの興味も失せてしまいます。

そこで問い合わせフォームの設置はもちろん、チャットや共有アプリの導入などで、ユーザーからの質問への即応体制を整えることが効果的です。

ユーザーを囲い込む会員コミュニティの運用
オウンドメディア内にコミュニティーサイトや掲示板などを設置し会員登録を募るのも有効です。

これにはユーザーを囲い込んで逃さないという戦略的側面がありますが、それ以上に見込み客の情報を得るという目的があります。

会員コミュニティに登録するベネフィットを提示する必要はありますが、コミュニティ内で投げかけられた疑問はまさにユーザーの声そのものであり、商品やサービス改善に欠かせない情報となります。

さらに販売元やメーカーとダイレクトにつながることで、「自分はこのメーカーのファンである」というロイヤルティを育成することにもつながります。

キャククルが手がけるオウンドメディアとは?

キャククルのオウンドメディアサイトのキャプチャ画像

120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。

制作事例を見てみる

オウンドメディアで直接的に収益化を実現する方法

一方でオウンドメディアにおいて、直接的に収益を実現する方法としては、主に各種オンライン広告収入に頼ることになります。

そのオンライン広告の代表格と言えばリスティング広告やディスプレイ広告、純広告など多くの種類がありますが、オウンドメディアとの連携に適している、以下のオンライン広告について説明します。

  • アフィリエイト広告
  • インフィード広告
  • 記事広告(ネイティブアド)
  • SSP

アフィリエイト広告
アフィリエイト広告は成果報酬型と呼ばれ、他社や他企業の商品やサービスを紹介し売上を上げることによって、利益の何パーセントが紹介者へ還元される仕組みです。

各種広告を取りまとめているASPに登録することにより、広告タグが取り扱えるようになります。

ただし最近でも景表法などに抵触する内容のSNS投稿が発覚して問題になるなど、関連法規への対応が必要であることも忘れてはなりません。広告代理店などに任せきり、というのはリスキーです。

インフィード広告
インフィード広告は、各種Webサイトやスマートフォンのアプリケーションなど、各コンテンツ間に表示させる広告形態です。

文章と文章の間、リンクの貼られていない画像の間など各コンテンツにうまく溶け込ませることができるため、違和感なく非常に自然な形で表示させておくことができます。

フェイスブックやツイッターをはじめキュレーションサイトやニュースアプリケーションなどでもよく活用されます。

記事広告(ネイティブアド)
記事広告とはいわゆるタイアップ記事のことで、ネイティブアドとも呼ばれます。広告主である企業がメディア側と協力して出稿するスタイルです。

広告主である企業は、メディア側に自社商品やサービスのPR記事の作成を依頼し、その後掲載までを行ってもらいます。

PR記事の作成から広告画像の作成まで全てを行ってもらえるパターンがほとんどで、記事広告の特徴としては第三者目線でのPR広告に仕上げてもらえるメリットがあります。

自社内だけでは気づかなかった商品の良さや魅力などをうまく表現してもらえたり、売り込み臭さのない自然な形で宣伝してもらえたりする可能性が高くなります。

SSP
SSPは「Supply-Side Platform」の略で広告枠の販売を目的として、媒体の収益最大化を狙ったツールのことを指します。

媒体を運営している側がSSPにいくらで広告枠を提供し、どのような属性の広告主に売り込みたいかを事前に設定しておきます。

その後DSP(Demand Side Platform)及びSSPそれぞれを通して、収益性の高い広告配信が自動で行われる仕組みです。

こうしたアドテクノロジーを活用することで自動で収益の高い広告が配信されるため、特徴としては運用している側のコストが大幅に削減できるメリットがあります。

自社で運用するのは難しい可能性がありますので、一度広告代理店などに相談してみるとよいでしょう。

オウンドメディアとの関連性を守った宣伝に徹する

オウンドメディアを活用したマネタイズで留意しなければいけないのは、「オウンドメディアに流入するユーザーの目的から逸脱した広告を打たない」という点です。

冒頭でも述べたように、オウンドメディアの目的や特性を把握した上で、売り込み臭さを消したごく自然な形で紹介することが望ましいと言えます。

またあれも紹介したい、これも紹介したい、とさまざまなカテゴリーの商品やサービスに手を出し、オウンドメディアの属性とは無関係な広告を紹介することも避けなければなりません。

このようなことを行うと、それまでファンであったユーザーをも興醒めさせてしまいかねません。

リターゲティングなどの追跡型に辟易しているユーザーも少なくないため、オウンドメディアでは深追い宣伝は避けるほうが無難です。

あくまでオウンドメディアと関係のあるものだけに絞って収益化を目指してみましょう。

キャククルが手がけるオウンドメディアとは?

キャククルのオウンドメディアサイトのキャプチャ画像

120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。

制作事例を見てみる

オウンドメディアでマネタイズに成功した事例

オウンドメディアでマネタイズに成功した事例
オウンドメディアでマネタイズに成功した事例をいくつか紹介いたします。

メルカン


画像引用元:メルカン公式サイト(https://mercan.mercari.com/)

メルカンは(株)メルカリが人材採用目的で運営しているWebサイトです。

人材採用の際、採用側と求職者側の認識のミスマッチを減らす目的で立ち上げられました。

工夫した点として挙げられるのは、社内の人事制度や仕事内容をあえて明るみにし、ユーザーにわかりやすく伝える努力をしたことです。

これにより求職者の認識の違いを防ぐことに成功し、質の高い応募者を増加させることに成功しました。

レッドブル


画像引用元:レッドブル公式サイト(https://www.redbull.com/jp-ja/)

「翼をさずける」のキャッチコピーでおなじみのエナジードリンクを販売するレッドブルは、Webサイトに売り込み臭さを一切感じさせずマネタイズ化に成功しています。

特徴は商品についての宣伝を一切しないことです。あくまでコンテンツのみで勝負をし、記事の中で商品のことについてサラリと触れます。

そのような記事をいくつも読みすすめる結果、ユーザーが購入してみたくなる、という仕組みが随所に施されています。

俗にスポーツマーケティングの中に、購買プロセスの一端を導入している事例と言えます。

北欧、暮らしの道具店


画像引用元:北欧、暮らしの道具店公式サイト(https://hokuohkurashi.com/)

(株)クラシコムが運営する雑貨専用のECサイト「北欧、暮らしの道具店」もオウンドメディアのマネタイズ化に成功している事例です。

工夫している点として挙げられるのは、自社の商品を使用して、今のあなたの生活がもっと楽しく豊かになる、とユーザーにイメージさせているところです。

商品販売とともに、実例を踏まえて紹介しているため、それが実現可能であることも証明しています。

LIG


画像引用元:LIG公式サイト(https://liginc.co.jp/blog)

LIGもオウンドメディアをマネタイズすることに成功している企業です。

LIGがオウンドメディアをマネタイズ化することに際し、徹底しておこなってきたことは「ユーザーと交流すること」です。そして自社のファンになってもらうことにとにかく注力してきたのです。

問い合わせからの応対や、SNSでの絡みなどで接してくるユーザーに対し、とてもフレンドリーかつ丁寧に対応していました。

結果ファンを急増させることにつながり、サイトからの売上も増加していったのです。

キャククルが手がけるオウンドメディアとは?

キャククルのオウンドメディアサイトのキャプチャ画像

120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。

制作事例を見てみる

オウンドメディアの収益化が見込めるWebメディア

ブランディングしながら集客できるオウンドメディア
Zenkenが多くの中小企業に提供しているオウンドメディア戦略「ブランディングメディア」という施策があります。

通常既存のオウンドメディアを活用した収益化を目指しますが、Zenkenのオウンドメディア戦略では、独自にブランディングメディアを立ち上げ、戦略立案からサイト設計、制作、広告としての運用までをお任せいただきます。

クライアント企業と相性の良いユーザーを集め、デザインやストーリーでブランドの世界観を表現するコンテンツを展開、集客とブランディングの両立と収益化を実現するオウンドメディアとして、多くの企業に導入いただいています。

市場のなかで「〇〇といえばこの会社!」と第一想起されるようになれるようブランドを確立し、中長期的に収益性を高めていく施策として運用。

KPIに合わせて改善のPDCAを回し、成果を追求してマネタイズを実現していきます。

「ブランディングメディア」

「ブランディングメディア」
ブランディングメディアとは自社で運営する独自のオウンドメディアの一種で、いますぐ客への訴求というよりは、自社ブランドの認知度向上や専門性のアピールなど、ある程度時間をかけてファンを育てていくためのメディア戦略です。

BtoBのニッチな市場や特殊な技術などの場合は、先にブランディングメディアを導入される企業もあります。

貴社が専門家として中立な立場で解説、顧客の疑問を一掃することによって、「〇〇〇のことはこの会社に相談してみよう」と第一想起される会社として認識してもらえるようになります。

中長期の施策ではありますが、いますぐ客を獲得する施策と並行して運用するメリットは大きく、じっくり顧客を育てていく目的だけでなく、購買意欲も高める効果が期待できます。

ブランディングメディアのメリット
自社の広告を全面に押し出すのではなく、ターゲットが悩んでいることを専門家の視点で情報発信して解決しつつ信頼関係を構築し、自社の認知度浸透とファンを獲得できる点が最大のメリットです。

先に説明したポジショニングメディアとは異なり競合他社との比較は行いませんが、競合他社との差別化が図れるコンテンツマーケティングも実装できます。

ユーザーファーストの立ち位置で、専門家が発信する信ぴょう性の高いコンテンツはSEOでも評価され上位表示されやすくなる傾向が強い点もメリットです。

ブランディングメディア(オウンドメディア)の事例
ブランディングメディアの事例として、下記サイトを紹介させていただきます。特定のテーマに絞り込んだメディアとして、イメージの参考になるかと思います。

Zenken「音と、暮らす。〜防音室のある家〜」
画像引用元:Zenken「音と、暮らす。〜防音室のある家〜」(https://www.living-withsound.net/

こちらの「音と、暮らす。〜防音室のある家〜」というオウンドメディアは、音響防音事業に圧倒的なこだわりを持つクライアント企業が、防音室をつくりたいと考えて検索しているユーザーに対し、専門家として有益なコンテンツを発信しています。

「防音室のことはここに聞いてみよう」と思わせる設計とストーリーで、クライアントの認知度・信頼度を向上させるメディアを制作いたしました。

実際、公開してからあまり時間が経過していないにもかかわらず、問い合わせからの成約といった成果が出始めています。

BEST ONE HOME~設計士と建てる家~キャプチャ
画像引用元:Zenken「BEST ONE HOME~設計士と建てる家~」(https://www.bestone-home.com/

現役の設計士6名が、それぞれ設計にこだわったポイントについて解説。ユーザーが自分好みの注文住宅を13のタイプから選べるような構成となっているため、画像を見ながら「こういう家が建てたい!」と具体的なイメージが描けるようなブランディングメディアになっています。

この2例のほかにもさまざまな業界、BtoVC向けのブランディングメディアを提供しています。ホームページとブランディングメディアの相乗効果で、企業のブランド力を向上させ、売上アップにつなげることができます。

ディレクター、デザイナー、アナリスト、ライターなど、それぞれ専門のプロがチームでメディア制作にあたっています。貴社がオウンドメディアを通じて伝えたい、メッセージや強み・価値など、ぜひお聞かせください。

ブランディングメディアに関するくわしい解説資料も、下記ボタンより無料でダウンロードいただけます。この機会にぜひお目通しください。

自社のファンを増やす!
ブランディングメディアとは?

「ポジショニングメディア」

ポジショニングメディアのイメージ画像詳細についてはお問い合わせください
ポジショニングメディアとは、製品やサービスの特徴や優位性、技術や利便性など、ユーザーが抱える悩みや問題解決につながる情報を提供するWebメディアです。

ポジショニングメディアでは、自社の商品・サービスの強みや価値を十分に理解したユーザーに絞り込んで、読んだユーザーが「自分事」としてとらえてくれるようなサイトを構築します。

ユーザーは自分の気持ちを代弁してくれるようなそのメディアを信用し、それを基準にした商品やサービスの「選び方」に気づけるようになります。

顧客向けに、製品やサービス、システムなどの特長や機能性、利便性、価格などさまざまな要素やスペックを網羅したサイトを構築、貴社の価値が顧客に伝わるようにコンテンツマーケティングを実装します。

ポジショニングメディアのコンバージョンフロー

ポジショニングメディアのメリット
ポジショニングメディアのメリットは、バリュープロポジションをアピールして競合他社との差別化が図れること。顧客の意思決定を後押しして、自社製品やサービスにすでに価値を見出している顕在顧客が獲得できるというメリットがあります。

自社にマッチした顧客をピンポイントでターゲットにするサイトが制作できるという点が、非常にユニークです。

ポジショニングメディアを導入した企業さまからは、

  • 自社製品の強みを理解した反響が増え、受注単価が2.5倍以上向上した
  • 導入意欲が強いため商談もスムーズに進み、反響獲得後から成約までの期間が3分の1に
  • 反響獲得後のアポ率が8割近くまで向上

などといった、ポジショニングメディアの導入効果を実感いただいています。

具体的な事例を見るとわかりやすいと思うので、Zenkenが制作・運用しているポジショニングメディアの制作事例をお見せしましょう。

ポジショニングメディアの事例
ポジショニングメディア事例ポジショニングメディア事例 詳細はお問い合わせください
「自社に合うラベラーを導入したい」という要望を叶えるための「ラベラー検索機能」「企業情報」「ラベラーの選び方」などを一挙に掲載しています。

全109製品から10秒で自社に合うラベル自動貼付機器がわかる絞り込み機能を搭載し、顧客が自分の会社にマッチしたラベラーを見つけられる構造になっています。

プロジェクト管理ツール比較サイト「ドットツール」
画像引用元:プロジェクト管理ツール比較サイト「ドットツール」(https://www.dot-tool.net/)

プロジェクト管理ツールを探すにあたって、何が自分の会社に合っているのかを、どの基準で考えたらいいのか、どう探したらいいのかで迷うことが多いはず、という問題を解決するために制作したというコンセプト。

見込み客が自社の目的にマッチしたツールに出会える設計になっています。実際にツールを導入した体験レポートという独自性の高いコンテンツも提供しています。

これらのポジショニングメディアはZenkenが第三者機関として公平な視点で情報提供するため、ユーザーに役立つコンテンツとしてGoogleなどの評価が受けやすく、SEO施策としても有用であることもわかっています。

このポジショニングメディアのコンセプトや仕組みについて説明した資料が下記ページよりダウンロードできます。導入した企業様の成功事例も多数掲載されているので、ぜひご覧ください。

【無料】ポジショニングメディアの
資料をいますぐダウンロード!

オウンドメディアのマネタイズ事例まとめ

オウンドメディアのマネタイズ事例まとめ
オウンドメディアのマネタイズは、目的やKPIによって手法やフローが異なるため、中途半端な改修や施策ではなかなか成果に結びつかない可能性があります。

またオウンドメディア自体が「いますぐ客」へのリーチというよりは、中長期的なマーケティング戦略なので、この点も踏まえた計画性が必要となります。

オウンドメディアの収益化でお悩みなら

キャククルを運営するZenkenでは、クライアント企業ならではの強みを徹底分析し、それに基づいた集客支援・マーケティング戦略の提案を得意としています。

現在までに120業種を超えるクライアント企業に7500サイト以上を提供してまいりました。

専門性の高い製品やニッチな業界であっても、ノウハウを活かして質の高いコンテンツを搭載したメディアを制作・運用しています。

オウンドメディアの収益化のためにどこから着手すればいいかわからない、といったお悩みや問題があれば、弊社にご相談ください。

豊富なWebメディア運用のノウハウを活かしたサポートが可能ですので、オウンドメディア制作および運用会社をお探しの方は、下記フォームよりお問い合わせください。

オウンドメディア制作や運用
についてZenkenに相談してみる
オウンドメディアを
制作する理由とは?

ページトップへ