オウンドメディアに期待できる効果とその測定方法・ポイントを解説

オウンドメディアに期待できる効果とその測定方法・ポイントを解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

オウンドメディアを「やってるつもり」になっているだけで、じつは効果測定がしっかりできていない。じつはこれ、決して他人ごとではなく、オウンドメディア施策で陥りがちなパターンとも言えます。

この記事では、オウンドメディアに期待できる効果と効果測定の方法とおさえるべきポイントについて、解説していきます。

また、これからオウンドメディア作って本格的に集客力を高めていきたいとお考えでしたらオウンドメディアを作る上で知っておきたいノウハウをまとめました。8,000サイト以上制作して得た知見をまとめていますのでお気軽にダウンロードください。

キャククルが手がけるオウンドメディアとは?

キャククルのオウンドメディアサイトのキャプチャ画像

120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。

制作事例を見てみる

オウンドメディアの運用で得られる効果とは?

オウンドメディアの運用で得られる効果とは?
オウンドメディアとは、自社が所有するWebサイトやブログなどの総称ですが、これまではホームページの制作・運用を中心としたマーケティング戦略でした。

ただ近年では、人材募集のための採用ページと組み合わせたり、スペシャルコンテンツを用意してBtoBの営業に活用したりと、オウンドメディアの目的が多様化しています。

そこでまず、オウンドメディアによるWebマーケティング施策で得られるメリットや効果について、整理しておきたいと思います。
その前に……オウンドメディアとその役割とは?
オウンドメディアは、企業が自ら保有するメディアのこと。主にウェブサイトやブログなどのオンラインメディアを指し、企業の情報発信やブランディングに利用されます。
ペイドメディアやアーンドメディアとは異なり、コンテンツが蓄積され、自然検索での流入が持続する特徴があります。
企業の中核的なメディアとなり、その内容は商品やサービスのコンセプトの伝達からニュース記事の公開まで、多岐にわたります。
運営にはリソースやコストが必要ですが、自然検索での流入が安定するため、長期的なマーケティング戦略に効果的です。

商品やサービスの問合せ数・販売数を上げる

オウンドメディアでは自社の商品やサービスについて、制限なしにその魅力をアピールできます。期間を気にせずに自由かつ柔軟にアピールでき、発想や企画力次第でユーザーの心をつかむことができます。

自社以外の媒体に広告を出稿する場合は、出稿期間や出稿スペースに制限が限定されます。さらに高い費用をかけて広告を出しても、期待した効果が得られるとは限りません。

その点、オウンドメディアは広告ではなくコンテンツでユーザーにベネフィットを提供できるという点も魅力です。

自社の製品やサービスだけをピックアップできるため、直接的な訴求によって問合せ数や販売数を上げられる可能性があります。

企業ブランドの認知度・知名度を高める

オウンドメディアのメリットのひとつは、自社の製品・サービスの詳細な情報を取り上げて長所をアピールできるところにあります。

サイトの構成や画像・動画などのコンテンツのクオリティによっては、製品やサービスの長所が訴求できるだけではなく、企業ブランドを強く印象づけて認知度を高め、知名度を上げることも可能です。

顧客のロイヤリティを高める

オウンドメディア内での訴求は、時として顧客の感情にも訴えかけます。良質なコンテンツは興味や関心を引くだけではなく、製品に好印象を抱いてもらうきっかけを生みます。

顧客ロイヤリティには「リピーター」「プロモーター」「ファン」と3つのレベルが存在します。

リピーターは繰り返し購入利用をした人、プロモーターは購入利用を繰り返すほかに口コミ効果ももたらしてくれる人。ファンは関係性の維持のために支出を惜しまず、宣伝もしっかりと行ってくれる人を指します。

製品が顧客の感情に訴えかけるほど、一般の消費者からリピーター、リピーターからプロモーターへとステップアップする人が増えていきます。

人材募集に対する応募者数を増やす

広告や宣伝をオウンドメディアで行うことは、プロモーターやファンを増やしながら、同時に人材募集の点でも有利に働きます。

オウンドメディアによるPRで他社の製品やサービスとの差別化ができれば、その企業努力が消費者だけでなく求職者にも直接に伝わります。

製品開発のコンセプトや社会貢献、SDGs、多様性や独自性などの特徴は、会社のブランディング要素であると同時に、採用活動の強力な武器にもなります。

いわゆる採用オウンドメディアを制作・運用する企業は増え続けていますが、採用メディアに掲載しても反響がないと悩む中小企業はとくに、今後着目していくべきWebマーケティング戦略です。

関連記事:オウンドメディアとは?8,000サイト制作実績から見えた成果の出る作り方

オウンドメディアの効果を測定する方法とポイント

オウンドメディアの効果を測定する方法とポイント
オウンドメディアから十分に効果を得るためには、オウンドメディアの運用中にいくつかの方法で効果を測定することが大切です。具体的な測定方法とそのポイントを紹介します。

1.オウンドメディア運用のKGI・KPIを設定する

オウンドメディアを運用する際に重要なことは、「KGI」と「KPI」を設定することです。

KGIとはKey Goal Indicator(経営目標達成指標)の略称で、企業のビジネスの最終目標を評価するための指標を意味します。何をもってビジネスを達成・成功とするのかの指標となります。

KPIはKey Performance Indicators(重要業績評価指標)の略称で、KGIに至るまでの施策であり、その施策ごとの評価指標を指します。ビジネスにおいては、KGIの達成のためにいくつかのKPIを設定し、KPIを測定しながらゴールを目指すのが基本です。

たとえばKGIに「売上」を設定した場合、そこに至るまでのKPIには「検索流入者数」「SNS流入者数」「広告流入者数」「購入者数」などが設定されます。

2.コンテンツ制作と効果測定の計画を立てる

次に、コンテンツの制作と効果測定の計画をスケジューリングします。どれくらいの期間でコンテンツを制作し、盛り込んでいくかを考えたうえで、効果測定を行う時期や期間も設定しましょう。

一例として「1年以内に売上○%増」というKGIを設定したとき、KGIを達成するための施策に分解し、KPIを設定します。さらにそのKPIについて、それぞれにかかる期間をスケジューリングしていきます。

3.各コンテンツやサイト全体を効果測定する

コンテンツを制作しオウンドメディア内に盛り込んだあとは、決めたスケジュールに沿って運用しながら、効果を測定していきます。コンテンツごとの効果測定はもちろん、サイト全体の検索数や流入数も定期的に確認してください。

細部から全体へと効果の程度を見ていくことで、「どこが弱くてどこが強いのか」「サイト内の改善すべき点」が把握しやすくなります。後からコンテンツを差し替えたり、サイトの構成を変更したりする場合にも、事前の効果測定が役立ちます。

4.効果測定に基づいてコンテンツやサイトを改善する

KPI・KGIを設定したあとは、実際に効果測定を行って改善点を探します。改善すべき部分が見つかったら、該当のコンテンツやサイトを改善していきましょう。

たとえばオウンドメディア内のアクセス数が減少したときは、計測で得られた結果から「何が減少の原因なのか」の仮説を立てて、コンテンツの改善策を実施します。

このロジカルな仮説を立てるという作業が非常に重要です。

アクセス数の減少については、サイト内ではなく外部要因が関わっている可能性もありますが、効果測定からデータを取得し、得られたデータを分析して判断を行ってください。

5.PDCAサイクルを回し続ける

施策の計画やスケジューリングを行い、実際にコンテンツ作りやサイト運営をスタートし、効果測定で結果を確認して次のアクションにつなげていく方法を「PDCA」と呼んでます。

「PDCA」はPlan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字を取ったものですが、これをひとつのサイクルとして回していくことで、より良いコンテンツやオウンドメディアができあがっていきます。

PDCAサイクルを回すときに注意が必要なのは、改善前と改善後の比較です。改修して良くなったのか良くなっていないのか、ビフォアアフターを比較して、よりよい結果となるよう都度方針を見直すようにしてください。

番外編.外部の広告会社に相談する

ここまでの内容を、効果測定の方法とポイントを熟知した広告会社に依頼して、オウンドメディアのコンテンツや設計、運用方法をブラッシュアップするのも効果的です。オウンドメディアの効果を短期間で効率よく最大化したいなら、外部に相談することも検討してみてください。

キャククルが手がけるオウンドメディアとは?

キャククルのオウンドメディアサイトのキャプチャ画像

120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。

制作事例を見てみる

オウンドメディア効果測定の手段・ツール

オウンドメディア効果測定の手段・ツール
ここからは、オウンドメディアの効果測定に利用されている手段やツール3つをピックアップして紹介します。

Google Analytics

ページビューやアクセス数、オウンドメディアへの滞在時間や問い合わせ数がチェックできるツールです。全世界のサイトをカバーしており、訪問者の造成データやアクセスに使われたデバイス、来訪経路などが確認できます。

自社のオウンドメディアを利用しにやってくるユーザーをイメージしやすく、「どの層に受け入れられていて、逆にどの層にアピールしきれていないのか」が分析できるツールです。

Google Search Console

世界最大の検索エンジンである「Google検索」における、自社サイトのパフォーマンスを分析するツールです。登録後に必要な設定を行えば、無料でGoogle検索での表示状況の確認ができるようになります。

具体的にはユーザーがクリックした回数や検索クエリ(検索キーワード)が確認でき、自社サイトがモバイルフレンドリーかどうか、表示速度の遅いページ、エラーの出ている範囲や原因のチェックも可能です。

Google Analyticsはユーザーの属性や行動がチェックできるツールですから、Google Search Consoleと組み合わせることで「ユーザーの行動とサイト自体のパフォーマンス」が両方分析できることになります。

検索順位チェックツール

検索順位チェックツールは、インターネット上の検索における自社サイトの掲載順位を測定するツールです。

Google AnalyticsやGoogle Search Consoleだけではどこの順位に位置づけているかが把握できないため、検索順位チェックツールが必要になります。

仮に順位がわからなければ、制作・運用しているオウンドメディアの人気度や注目度が把握しづらく、効果的なSEO対策が検討できません。

検索順位チェックツールには無料のものと有料のものがあり、インストール・クラウド・簡易的なタイプと分かれていますので、利用しやすいものを選ぶと良いでしょう。

オウンドメディアの効果測定まとめ

オウンドメディアの効果測定まとめ
オウンドメディアは自社の商品やサービスを効果的にPRしながら、プロモーターやファンも獲得できる有益なサイトです。

しかし、あらかじめ「何をどのようにPRしたいのか」を考え、戦略設計をしっかり行わないと冒頭にも書いたように、オウンドメディアによる成果は得られません。

ユーザーからの反響を重視した施策のなかでも、Zenkenが提供する認知拡大やブランド強化に役立つWeb施策「ブランディングメディア」というオウンドメディア施策を導入する企業が増えています。

自社製品のブランド強化だけでなく、企業のブランディングや採用ブランディング、さらにBtoB営業にもご活用いただいています。

「ブランディングメディア」の仕組みやコンセプトをくわしくお知りになりたい場合は、下記よりブランディングメディア概要資料をダウンロードしてください。

オウンドメディアの制作・運用はZenkenへ

キャククルを運営するZenkenでは、これまでに120業種・7500サイトを超える企業のWeb集客やマーケティングを支援してまいりました。

すでに運用されているオウンドメディアのリニューアルに関するご相談や市場の分析から戦略立案・メディアの制作・運用まで、ワンストップで対応可能です。

オウンドメディア制作・運用
についてZenkenに相談してみる

ページトップへ