公式LINEアカウントを活用して「ECサイトの顧客管理をしたい」「集客・新規顧客の開拓をしたい」と考えている企業担当者向けに、目的に合致したLINE拡張ツールを調査しました。LINE拡張ツールを活用すると、顧客に対するメッセージ配信やデータ分析などを自動化することが可能となります。
各LINE拡張ツールの特徴や料金についてもまとめていますので、ぜひ、ご一読ください。
おすすめ公式LINE拡張ツール
【EC連携】アプローチ機能が豊富な公式LINE拡張ツール
【店舗集客】友だち追加・紹介に強いLINE拡張ツール
リポートライン

- リピート通販向けに特化しているツールで、EC連携オプションが幅広い
- LINE内購入・申し込みやリターゲティング配信にも対応
LIBOT

- リファラルマーケティングに焦点を置いた機能が搭載されている「超集客型」ツール
- 無料運用サポート期間なども用意
おすすめのLINE拡張ツール一覧表
ここでは、LINE拡張ツールの特徴を簡単にまとめています。画像をクリックすると、そのツールの詳細を確認できます。
なお、この記事では「全ツールで共通している一般的な機能」と「選定ポイント」についても解説しています。選び方がわからないという方は、下記のボタンをクリックしてその内容を先にチェックしてみてください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
KAKERU |
選べる機能+オーダーメイド開発で自社に合ったツールを作るなら
|
MAAC(マーク) |
蓄積したデータを活用し、顧客エンゲージメントを最大化するなら
|
サブスクライン |
サブスクリプションにより安定した売り上げを実現! |
+one step |
従業員のモチベーション管理やメンタルケアの実施までを管理 |
LIBOT |
リファラルマーケティングをLINE上で実現した超集客型LINEシステム |
KUZEN-LINK |
顧客の行動に併せて活用できるチャットボット |
EDWARD |
低価格で他システムと連携できるLINE拡張ツール |
Mico Cloud |
顧客一人ひとりに合わせた情報配信を実現 |
Liny |
顧客データを活用した拡張ツール |
DECA for LINE |
友だち登録を重点においた機能を提供 |
LOYCUS |
顧客データを活用し集客を自動化 |
L Message(エルメ) |
顧客情報を元にした自動接客に対応 |
TSUNAGARU |
運用支援実績を活かしたLINE拡張ツール |
Lステップ |
有料アカウント10000件契約の導入実績 |
Penglue |
顧客の行動に併せて活用できるチャットボット |
Poster |
顧客の状況を細かく設定した配信が可能 |
リピートライン |
リピート通販向け機能が充実 |
LINEON |
サポート体制が充実している販売促進支援サービス |
LINE拡張ツールとは
LINE拡張ツールとは開発を必要とせず、LINE公式アカウントの機能を拡張できるサービス。店舗における予約やモバイルオーダーをLINE公式アカウントで受付したり、チャットボットで自動応答することがその一例です。
LINEは現在、全世代で90.3%の利用率となっており、多くの人に利用されています。活用方法によっては、LINEを活用したビジネスチャンスを得ることも可能です。
こうした流れも踏まえて最近では集客やマーケティングにLINE拡張ツールを利用する流れも増えています。LINE拡張ツールを使用することで、チャットボットでの自動応答やネット通販サイトと連携したプッシュ通知など顧客の購買行動を促すことができます。
LINE拡張ツールを利用する流れ

LINE拡張ツールを利用するには4つの流れがあります。 4つの流れは下記の通りです。
- LINE公式アカウントを開設
- 拡張機能を探す
- 拡張機能提供元へ問い合わせる
- 拡張機能とLINE公式アカウントを連携させる
ここでは4つの流れについて解説します。
LINE公式アカウントを開設する
LINE拡張ツールはLINE公式アカウントを元に利用することが前提で作られています。そのため、LINE拡張ツールを使用する前にはLINE公式アカウントの準備が必要です。
LINE公式アカウントは下記の手順で開設します。
- LINE公式アカウントの開設ページにアクセス
- LINEビジネスIDを開設する
- LINE公式アカウントを作成する
- 入力内容の確認
上記手順を踏み、まずはアカウントを開設してください。
拡張ツールを探す
アカウントの開設が終わったら、拡張ツールを探します。拡張ツールについて知りたい場合には、LINEマーケットプレイス公式サイト内にある検索機能を活用すると簡単に探すことができます。
自社の業種・業界と、機能を選択し確認するようにしてください。この時、ツールの導入によって解決したい課題を考えておくことが大切です。
課題を考えておくことで、自社の機能と照らし合わせやすくなります。
拡張ツール提供元へ問い合わせる
自社が使いたいツールが見つかったら、ツールを提供している会社へ問い合わせます。この時に、料金や機能など自社が求める条件を詳しく伝えることが大切です。
導入条件を詳しく伝えることで、どんな機能が必要かなどを担当者が正確に把握でき、自社の欲しい機能について提案を受けられます。
拡張ツールとLINE公式アカウントを連携する
拡張ツールの導入が決まったら、拡張ツールとLINE公式アカウントを連携します。アカウントを連携したらツールの利用が可能に。連携したら使用したい機能が使用できるようになります。
LINE拡張ツールを導入するメリット
ここでは、LINE拡張ツールを導入する以下、2つのメリットについて解説します。
- 新規顧客の開拓や既存や既存顧客へのアプローチが可能
- PDCAを回すことができるようになる
新規顧客の開拓や既存や既存顧客へのアプローチが可能
TwitterやFacebook、Instagramに比べて利用者数の多いLINE。国内の利用者数は8000万人ととても数多くの利用者を抱えています。LINEの拡張ツールを利用することで、自社の顧客や新規顧客との接点を作りやすい点がメリットです。
拡張ツールの中には集客に特化したものもあります。集客に特化したツールは自動でプッシュ通知の配信やチャットボットが接客を自動化することができ、集客の効率化を図れます。
PDCAを回すことができるようになる
LINE拡張ツールの機能には、効果検証や分析も可能なものもあります。こうしたツールは、データに基づいて、効果的な施策を打ち出すことが可能です。
また、ページ内に専用のタグを用いることで、サイト内の訪問者数や問合せ数などを把握することもできます。データはリアルタイムで反映できるものもあるなど、状況を把握しながら最適な施策を打ち出せます。
このようにデータ活用し、効果的な施策を打ち出せる点が拡張ツールを利用するメリットです。
LINE拡張ツールに共通する基本機能
LINE拡張ツールを提供する多くの企業では、自社の公式Webサイト上で「業務効率の向上」や「マーケティングの自動化」といったメリットを掲げています。そのため、どのサービスも似たような印象を受けるかもしれません。
適切なツールを選定するためには、「どのツールにも共通して搭載されている標準的な機能」と「ツールごとに差が出る機能」の違いを正しく把握することが重要です。
以下では、複数のツールに共通して搭載されている代表的な機能をご紹介します。
ここで紹介している機能が備わっていないツールは、特定の業界やニッチな目的に特化していたり、機能を絞り込むことで価格を抑えていたりするケースが考えられます。
セグメント配信
登録済みのユーザーを属性ごとにグループ(セグメント)に分類し、各セグメントに対して最適な内容の一斉配信を行う機能です。顧客ニーズに応じた精度の高いLINEマーケティングの基本機能であり、ほとんどのツールに標準搭載されています。
ツールごとに、設定できるセグメントの粒度(細かさ)に違いがある点が比較検討ポイントになります。
ステップ配信
事前に設定した配信シナリオに基づき、複数のメッセージを順序立てて自動配信する機能です。見込み顧客を段階的に商品購入や申し込みへと誘導することを目的としています。
自動応答/簡易チャットボット
ユーザーが送信したキーワードに反応して、あらかじめ設定されたメッセージを自動で返信する機能です。
(例)
ユーザーがLINE上で「問い合わせ」と送信 → 問い合わせフォームへのリンク付きメッセージを自動返信
チャットボットの性能はツールごとに異なり、設定の自由度や対応できる条件の複雑さに差があります。
フォーム作成/アンケート作成
商品購入やサービス申し込みが可能な入力フォーム、あるいは利用後の満足度調査などに活用できるアンケートフォームを作成する機能です。
分析/レポート/効果計測
メッセージの開封率やリンククリック数、新規友達の追加数などの配信結果を可視化する分析・レポート機能も、ほとんどのツールに標準搭載されています。ただし、レポートの細かさや計測できるユーザーの動きなどにはツールによって異なるので、事前確認が必要です。
カスタマーサポート
多くのツール提供会社は、チャットやメールを通じた基本的な使い方のサポートを提供しています。ただし、戦略設計やメッセージ作成のアドバイス、セグメントの詳細設計といった高度な支援は、基本プランには含まれていない場合がほとんどです。企業によっては、こうした支援を有料プランやオプションとして提供している場合があります。
LINE拡張ツールを選ぶ際のポイント

上記で紹介したように、LINE拡張ツールには多くの共通機能が存在します。ツールを選ぶ際は、「自社にとって本当に必要な機能を備えているか」を基準に、慎重に比較・検討することが大切です。
ここでは、選定時に特に注目しておきたい比較ポイントをご紹介します。
配信設定の柔軟性・細かさ
セグメント配信やステップ配信は一般的な機能ですが、ツールごとに設定可能な条件の細かさに違いがあります。例えば、以下のような追加条件が設定できるかどうかは、ツールによって異なります:
- 流入元メディア(どこからLINEに登録したか)
- 登録後にLINE外でどのような行動を取ったか
さらに、セグメント配信とステップ配信の特徴を組み合わせた「シナリオ配信機能」が搭載されているツールもあり、ユーザーの行動に応じて配信内容を細かく制御できます。
ただし、必ずしも設定項目が多ければ良いというわけではありません。例えば、商品数が少ない企業やBtoCサービスを展開している店舗では、標準的な設定で十分な場合もあります。緻密なターゲティングやシナリオ設定が自社のマーケティングに必要なのか、吟味したうえで選定してください。
外部ツールとの連携
LINE拡張ツールの多くは、LINE以外のシステムとも連携が可能です。代表的な例としては以下のようなものが挙げられます。
- SalesforceなどのCRM
- Google Analyticsなどの分析ツール
- ECカートシステム
外部連携が可能な範囲はツールによって異なります。API連携により自由な連携も可能ですが、その場合は自社開発や有償カスタマイズが必要となります。一方、連携対応済みの外部ツールであれば、追加費用なし、もしくは別プランで簡単に連携可能です。
自社で既に利用しているツール、または今後導入を予定しているシステムとの親和性も踏まえて検討することをおすすめします。
業界特化型・特殊機能の有無
多くの拡張ツールは、小売業やサービス業などBtoC企業を想定した機能設計が中心ですが、「EC定期通販」や「採用活動支援」など、特定業種や目的に特化しているツールもあります。
また、「一般的な機能以外の機能が搭載されているかどうか」というのも比較ポイントの一つ。例えば、下記のような機能です。
- ChatGPTなどのAIによるメッセージ自動生成機能
- LINE内で簡易ゲームを作成できる機能
- LINE決済とのシームレスな連携機能
自社の業種や課題にマッチした特徴的な機能がないか、検討時にチェックしてみてください。
サポート体制の充実度
ツールによっては、初期設定支援やメール・チャット以外の連絡オプション、定期的なコンサルティングといったサポートメニューが用意されていることもあります。
サポート内容は無料プランと有料プランで範囲が異なることが多いため、選定時に確認しましょう。特に、社内にLINE運用ノウハウがない場合や、ツールの使い方の習得に時間を割けない状況では、手厚いサポート付きのツールを選ぶことをおすすめします。
拡張性とプランの柔軟性
機能やサポートが充実しているツールほど価格も高くなる傾向にあります。ただし、必要最低限の機能でスタートし、段階的にオプション機能を追加できるツールもあります。
初期費用がかからないプラン、完全成果報酬型のモデル、利用頻度に応じて変更できる複数の料金プランを用意しているツールも存在します。
また、契約期間も重要なポイントです。1年契約のツールを導入したものの、活用頻度が低く費用対効果が見合わなかった、という失敗を避けるためにも、初期費用が低く短期契約が可能なツールを選ぶのがおすすめです。
操作性
LINE拡張ツールの利用にあたっては操作性を検討することが大切です。複数人でツールを利用する場合、全員が使いやすいものを選ぶことが必要になります。
LINE拡張ツールは無料のお試し期間やお試し用の利用プランが用意されているものも少なくありません。使い方がわからないといったトラブルにならないか、事前に確認して選定してください。
LINE拡張ツールの比較例
上記で紹介してきた要素に基づいてLINE拡張ツールを比較すれば、自社に合ったものが見つかりやすくなります。
最も重要視している要素に絞って比較すると、情報の整理がしやすくなります。下記の比較マップは、この記事で紹介しているツールを「カスタマイズ性」と「機能充実度」を軸に配置したものです。本格的なLINEマーケティングを行い、機能のあらゆる可能性を活かして成果を上げたい会社を想定しています。
- カスタマイズ性 = 自社のニーズに応じて機能を追加したり選んだり、またはカスタム開発で調整できる度合い。また、ニーズに応じて料金プランと利用可能な機能を調整できる度合い。
- 機能充実度 = セグメント配信といった一般的な機能以外に搭載されている機能の数。

※各社の公式HPに公開されている情報に基づいて制作。(2025年3月時点)
上記の例では、「カスタイマイズ性が低い」や「機能充実度が低い」は必ずしも「ツールとしての価値が低い」を意味していません。なぜなら、機能の数が少なく、拡張性があまりなくても、導入・利用コストが低かったり、特定のマーケティング施策や業界に特化しているツールも含まれるかたです。会社によっては、そのようなツールは多機能でカスタマイズしやすいツールよりも有用性が高い可能性があるからです。
自社に取って一番重要な要素に基づく比較検討を行いましょう。
LINE拡張ツールに関するよくある質問
Q1.LINE公式アカウントを持っていなくても使えますか?
会社によっては、無料の専用サポート期間があり、アカウントの制作から設定まで相談できる場合があります。詳しくは各社のサービスをご確認ください。
Q2.他社ツールとの併用は可能ですか?
サービスによっては、他社ツールとの併用可能なサービスもあります。併用できない場合、他社から乗り換えの際にデータの確認などができなくなる可能性もありますので、事前に確認するようにしてください。
Q3.LINE公式アカウントとの違いはなんですか?
LINE拡張ツールは、LINE公式アカウントをビジネス利用など、特定シーンでの利用に特化させた外部システムツールです。サービスに応じて、LINE公式アカウントだけでは使いこなせない、様々な機能が利用可能になります。
本記事のまとめ
本記事では、キャククル編集部が厳選したLINE拡張ツールおすすめ18選の紹介とLINE拡張ツールを利用する流れ、導入するメリット、選ぶ際のポイントについて紹介しました。LINE拡張ツールと一言でいってもツールによって機能が異なりますので、自社が利用する用途は何かを吟味した上で判断することがおすすめです。
- 免責事項
- 2024年12月時点での情報を元に作成しています。当サイトに掲載中の情報並びに引用元のURL・画像・情報などは当時の情報に基づくことをご了承ください。