コロナの影響でリアル展示会の代替手段としてオンライン(バーチャル)展示会が注目を集めましたが、コロナが明けた昨今、リアル展示会とオンライン(バーチャル)展示会を併用する企業が増えています。
リアル展示会のメリットはご存知かと思いますので、オンライン(バーチャル)展示会のメリットをお伝えすると以下のようなものがあります。
オンライン(バーチャル)展示会のメリット- 展示会後に改めて公式HPを訪れたユーザーを囲い込める
- 遠方に事務所がありリアル展示会に参加できないユーザーをケアできる
- アンケートや行動ログを採取することによりユーザーニーズを把握できる
キャククル編集部調べでは、企画費用・プラットフォーム構築費用・運営費用などを合わせると初期費用の総額はおよそ100万円~。コンテンツのボリュームや顧客の要望に合わせてプランを提示している会社が多い印象です。
この記事はキャククル編集部がオンライン(バーチャル)展示会のプラットフォームを調査し、特徴別にまとめていますので、自社のニーズに合わせて詳しくチェックしてください!
オンライン展示会プラットフォーム
企画も運営も
丸ごと依頼したいなら
商談に繋げて
営業効率を向上させるなら
自治体・地方のイベントを
依頼するなら
Virtual Experience Provider

出展企業と来場者のスムーズなコミュニケーションのサポートから来場者データの解析まで、サポート体制が充実しています。配信用機材や配信ソフトのサポートも可能です。
EventHub

企業同士のビジネスマッチング機能により、来場者は興味のある出展企業とピンポイントで商談のアポイントが取得できます。展示会の開催中にも、スムーズに商談に繋げることが可能です。
meet×meet

担当者の顔が見え、商談機会の創出に特化したバーチャル展示会プラットフォームです。来場者が出展ブースにて、担当者にオンライン商談を申し込むことができます。
オンライン展示会プラットフォーム一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
EXPOLINE |
展示会開催をサポートしてほしい!企画・運営を丸ごと依頼するなら
|
そのまま展示会 |
高クオリティ&営業効率化を実現!リアルタイムで展示物を管理するなら
|
GALIMO |
自治体主催のオンラインイベントに特化したプラットフォームなら
|
Airmesse |
1ブース5.5万円という低価格で開催可能 |
EventHub |
マッチング機能で商談のアポイント取得に貢献 |
V-MESSE |
バーチャル展示会に必要な機能をパッケージ化 |
meet×meet |
担当者の顔が見える仕様で、商談機会の創出を実現 |
VRmillion |
ブース制作から全体の構築まで、Webブラウザで対応 |
Virtual Event |
開催後のオンラインレポート作成まで対応可能 |
ショウダンデス |
VRやAR、AIを駆使してリアルの展示会を再現 |
Virtual Experience Provider |
展示会をスムーズにするための手厚いサポート体制 |
V-CUBE |
豊富な導入実績を持ち、複雑な配信にも対応 |
360 SPACE |
バーチャル空間を利用した豊かな表現 |
ZIKU |
アバターで巡る臨場感のあるメタバース空間 |
オンライン(バーチャル)展示会の特徴

オンライン(バーチャル)展示会は、展示会場の出展ブースやショールームをVRなどの技術を使って再現することで、お客さんは会場に足を運ぶことなく、オンラインで展示会に参加できます。
オンライン(バーチャル)展示会のプラットフォームには、出展者と来場者のマッチ機能グや来場者の行動分析機能、ホームページとの連携サポート機能など、効率の良いリード獲得機能がいくつも備わっています。
オンライン(バーチャル)展示会への参加や開催を検討する前に、リアル展示会との違いを把握しておくことが重要です。展示会をオンラインで開催することのメリットとデメリットを理解した上で、プラットフォームの選択やアプローチの仕方を検討しましょう。
オンライン(バーチャル)展示会プラットフォームの主な機能
オンライン展示会では、バーチャルな空間で動画配信やWeb商談を行い、自社商品をアピールしながら顧客獲得をサポートします。オンライン展示会プラットフォームでは、動画配信機能に加えて、主に以下の機能も備えています。
- チャット機能…来場者とのリアルタイムでコミュニケーションがとれる
- 予約・スケジュール管理…特定の時間帯にブース訪問する予約ができる
- 行動ログ解析…来場者の行動パターンや関心度が把握できる
- 多言語翻訳機能…多言語化でインバウンドの需要も対応できる
他にも、オンライン展示会プラットフォームには、オンライン上でリード獲得できる様々な機能を搭載しています。
オンライン(バーチャル)展示会のメリット・デメリット

メリット
開催場所や天候の制約がない
オンライン(バーチャル)展示会はインターネット環境が整っていれば、全国どこからでも参加が可能です。しかも悪天候による影響も受けませんし、来場者は期間中何度でもブースを訪れることができます。場所や天候に左右されず開催できることが、バーチャル展示会の大きなメリットのひとつです。
コストを削減できる
リアルでの展示会開催には、会場費や当日の人件費、ブースの装飾費、交通費など、さまざまな費用がかかります。現在は、これらの費用に加えて、コロナ対策の消毒や検温システム、飛沫感染用のパーテーションの設置費など、感染対策のための費用も発生します。オンライン(バーチャル)展示会であれば、上記のような費用をかけずに開催が可能です。
来場者の正確な情報が取得できる
オンライン(バーチャル)展示会は来場者の参加申込から、すべてオンライン上で行なわれるため、来場者の行動履歴などのデータを正確に取得できます。申し込みの段階で来場者が「どのようなサービスに興味があるのか」かがわかっていれば、バーチャル展示会のブースに呼び込む工夫や導線の変更なども可能です。
参加者へのアンケートを含め見込み客の遷移経路やニーズをデータで分析できるため、今後のマーケティング材料として有効に活用できます。
幅広い客層にリーチが可能
バーチャル展示会は場所を選ばずに参加できるため、リアルの展示会にはなかなか参加できない客層など、幅広い客層の集客が見込めます。これまでターゲットにしていなかった顧客層の発見や新たなニーズの発掘にもつながります。
デメリット
来場者に離脱されやすい
バーチャル展示会は誰でも手軽に参加できますが、一方で興味を持ってもらっても離脱されやすい傾向があります。リアルで行なわれる展示会のように、来場者へ向けてビラ配りや声掛けなどができないため、出展者からのアプローチも難しくなります。
コンテンツ準備の手間がかかる
出展企業は、来場者へ直接のアプローチができない分、飽きさせないようなコンテンツの作成が必要となります。一度ブースを訪れた来場者を引き止めておくには、リアルの展示会以上にコンテンツの内容が重要です。
ただしZOOMなどのオンライン商談の仕組みが用意されているケースも多いので、対面での営業はできなくても、商談機会を獲得できる可能性はあります。
オンライン(バーチャル)展示会プラットフォーム構築に手間と費用がかかる
バーチャル展示会を開催するには、まず、プラットフォームの選択をする必要があります。ひと言でプラットフォームと言っても、利用できる機能や料金はさまざま。リアルの展示会以上の費用対効果を出すためには、開催したい展示会の内容に合わせたプラットフォームを選ぶことが大切です。
チャットや動画配信など、バーチャル展示会ならではの機能も多く、初めてオンラインで展示会を開催する担当者にとっては、バーチャル展示会の開催準備には非常に手間と時間がかかります。
ターゲットの選定や必要な機能の洗い出しなど、開催日程に間に合うよう計画を立てて準備することが重要です。そのため、目的に合った機能を持つバーチャル展示会プラットフォームを選んで利用することが大切になります。
オンライン(バーチャル)展示会プラットフォームを選ぶ際のポイント

自社商材のPRに相応しいもの・やり方を選ぶ
オンライン展示会プラットフォームは、開催内容に応じて使用する機能も違ってきますので、自社商材のPRにマッチしたものを選びましょう。
たとえば、アパレルなどの商品を細部まで魅力的にアピールしたいなら、VRやARに対応しているプラットフォームが適していますし、ビデオ配信したいならYouTubeやVimeoなどの動画配信ツールとの連携が必要になります。
自社商材をどのようにPRすべきか、そのPRに相応しい機能を搭載したプラットフォームを選ぶのがポイントです。
各種デバイスにも対応可能なものを選ぶ
来場者はPC、スマートフォン、タブレットなど、あらゆるデバイスからアクセスしてきますので、どんなデバイスに対応できるのかもチェックしましょう。
また、展示会で使用するデバイスにも対応可能かどうかも要確認です。VRを使用したプレゼンテーションを予定している場合、MACやWindowsだけでなく、高品質な映像配信が可能なOculus Riftなどにも対応できるプラットフォームを選ぶことが肝心です。
オンライン(バーチャル)展示会のプラットフォームまとめ

バーチャル展示会も主催者によって、種類や規模が異なります。各主催者がそれぞれプラットフォームを開発しますので、付帯するサービスや搭載されるツールも異なります。
オンライン(バーチャル)展示会プラットフォームを選ぶ際のポイントの一つに「データ収集機能」の有無です。バーチャル展示会では、資料のダウンロード数、各ページの滞在時間などをデータとして収集が可能です。
収集したデータを元に、今後の営業活動や製品開発にも役立てることができますので、来場者のログ追跡やデータ収集機能が搭載されているオンライン(バーチャル)展示会プラットフォームを選びましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2024年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。