自社のマーケティングにインタラクティブ動画を取り入れたいものの、どこの制作会社に依頼したら良いかわからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでこちらの記事では、インタラクティブ動画制作を手がけている会社に加えて、インタラクティブ動画を導入するメリット、制作会社を選ぶポイントを紹介しています。ぜひ自社のニーズに合った制作会社を選定する際に参考にしてみてください。
インタラクティブ動画制作会社一覧表
ここでは、実績豊富なインタラクティブ動画制作会社を紹介していきます。それぞれの会社の特徴や導入事例をまとめていますので、自社のニーズに合った会社選びにお役立てください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
スプレッドオーバー |
制作費は無料!大量拡散にも対応しているインタラクティブ動画制作会社 |
タクビス |
契約期間の縛りなし。企画から制作など一貫対応 |
共同印刷 |
法人向けの動画配信サービス「OneDouga」を提供 |
MIL |
次世代の動画マーケティングツールを提供 |
パロニム |
高精度でタグ付けできるトラッキングシステムを提供 |
VIDWEB |
専任プロデューサー・コンサルタントが対応 |
ピクルス |
ユーザーの興味を持続させ離脱率を下げる動画を提供 |
ネオキャリア |
採用支援を目的としたインタラクティブ動画を提供 |
ファインズ |
動画配信プラットフォームの「Videoクラウド」 を運営 |
リンクアンドパートナーズ |
専任スタッフのディレクション&機能選択 |
WAOCON |
インタラクティブ動画をワンストップで制作 |
インタラクティブ動画とは?
「インタラクティブ動画」とは、映像を見ている人がタップやクリックをできる仕組みを組み込んだ動画です。これまでは動画は「見るだけのもの」だったものが、動画の中に仕掛けを組み込むことによって、視聴者が配信者とコミュニケーションを取れるというメリットが生まれます。
インタラクティブ動画はこれまでにない新しい動画マーケティングの展開が可能になります。例えばECサイトへ誘導したり、ユーザーに疑似体験を提供することも可能。また、会社説明会などでインタラクティブ動画の使用によって、他社とは異なった方法で会社の魅力を伝えるといった活用方法もあります。
そのほかにも、社内教育や研修などの場でインタラクティブ動画を活用している企業もあります。その企業が提供するサービスや商品などを動画で学ぶことによってさらに理解を深められます。
インタラクティブ動画を利用するメリット
視聴時間を伸ばせる
インタラクティブ動画の場合、ただ動画を見るのではなく視聴者が操作できるため、飽きずに最後まで動画を見てもらえる可能性を高められるといえます。さらに、インタラクティブ動画をサイトに埋め込むことによってページへの滞在時間を伸ばせます。
コンバージョン率の向上につなげられる
インタラクティブ動画を用いることで、通常の動画と比べて視聴者の興味や関心を高められるため、コンバージョン率の向上が期待できる点もメリットのひとつです。視聴者が能動的に動画を視聴することにつながり、資料の請求や購入などにつなげられやすくなります。
エンゲージメント率を高められる
動画マーケティングに取り組む場合、視聴再生数も大切ですが「エンゲージメント率(企業への理解度)」を高めることも大切です。エンゲージメントを高めるためには、視聴者とのコミュニケーションが重要ですが、インタラクティブ動画を用いることによって双方向のコミュニケーションを生み出せます。
動画動向の取得が可能
インタラクティブ動画を用いると、動画のどの項目をクリックしているのか、またどこで離脱したのかなど、視聴者の動向に関するデータを収集できます。このようなデータの活用で動画の課題点などの把握もでき、その後の動画マーケティングに活かすことが可能です。
インタラクティブ動画制作でよくある質問
インタラクティブ動画制作の費用相場は?
インタラクティブ動画制作の費用は、それぞれの制作会社により異なります。こちらの記事で紹介している制作会社を例にとると、月額費用を設定している場合には「3万5,000円〜」が目安となるようです。ホームページで料金を公開していない制作会社も多いため、あらかじめ確認することがおすすめです。
インタラクティブ動画制作会社を選ぶ際の注意点は?
インタラクティブ動画制作の制作会社を選ぶ際には、まずその制作会社の実績を確認することが大切です。これまでにどのような動画を制作してきたのか、インタラクティブ動画の制作実績があるのかという点を確認してみてください。また、デザインや訴求力についてもチェックすることもポイントです。
さらに見積を取った際に明確な価格が提示されているか、無理のない明確なスケジュールが提示されているかといった点に加えて、担当者との相性についても確認しておくことが重要です。問い合わせなどをした際にスピーディーに対応してもらえるかといった部分も確認しておくことが大切です。
インタラクティブ動画制作会社のまとめ
こちらの記事では、インタラクティブ制作会社について紹介してきました。さまざまな制作会社がインタラクティブ動画の制作を手がけていますので、自社のニーズに合った動画を制作してくれる会社を選択することがポイントです。
それぞれの制作会社の実績や得意分野をチェックしながらどこの制作会社に依頼するかを検討していくことがおすすめです。制作内容を妥協せずに、要望に沿った提案をしてくれる制作会社を選び、ニーズに合ったインタラクティブ動画を活用してください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。