こちらの記事では、広告動画制作会社20社の特徴・評判・サービス料金に加え、広告動画に関して知っておきたいポイントをまとめて紹介。「広告動画を制作したいがどうしたらいいかわからない」「どの制作会社を選んだら良いかわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
広告動画制作会社の一覧表
ここでは、広告動画制作会社をご紹介します。各社の特徴や料金、評判などをまとめているので、参考にしてみてください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
Lumii |
各種SNSに対応可能!コンサルタントが制作から活用まで一貫して支援
|
インディゴ |
企画から構成、撮影、編集まで一括対応!あなたのニーズに応じた動画を提供
|
プルークス |
豊富な実績に基づく効果が出る動画制作 |
LOCUS |
電話・対面の他Web会議での打ち合わせにも対応 |
エレファントストーン |
有名人やインフルエンサーの手配にも対応 |
Crevo |
業界トップクラスの制作実績数+コスパにこだわった制作 |
アジアピクチャーズエンタテインメント |
TV制作のノウハウを活かした動画を制作 |
サムシングファン |
独自の動画効果測定ツールを活用している |
Global Japan Corporation |
サイトへ誘導するリンク設置などの仕掛けも入れる |
ユニモト |
目的に応じたクリエイティブチームを編成 |
EXIDEA |
企画段階において3パターンを提示。ブランドイメージにあったものが選べる |
パレイド |
専属ディレクターが打ち合わせから納品まで対応 |
ボーダーレス |
映像を用いたネットマーケティングにも対応可能 |
よつば制作所 |
動画制作チームと広告運用チームが連携して動画のPDCAを行う |
右脳事件 |
パッケージなどではなくフルオーダーメイドの動画制作に特化 |
VIDWEB |
世界中の映像クリエイターとも連携!海外ロケにも対応 |
スカイトップ |
撮影追加後のアフターサポートにも迅速に対応 |
ムービーインパクト |
Youtube広告やInstagram広告など、Web広告を得意とする会社 |
CACTAS |
アジア16ヵ国のクリエイターを集めたデータベースを保有 |
株式会社Y-WAVE |
制作後の動画活用に関する相談にも対応可能 |
シーエムスタッフ |
動画制作後のマーケティング施策やチャネル選定も支援 |
広告動画とは?
「広告動画」とは、動画を利用した広告を指しています。広い意味ではテレビのCMや屋外での広告なども広告動画といえますが、狭義ではWeb上で閲覧できる動画の広告を「動画広告」と呼ぶことが多くなっています。この場合の広告動画の例としては、YouTubeの動画の合間や冒頭に流れる動画などがあります。
広告動画を使用するメリット
広告動画を活用することには、下記のようなメリットがあります。
- 動画を見た人の印象に残りやすい
- 文字だけの広告よりも多くの情報を伝えられる
- SNSなどによって拡散されやすい
動画は視聴者の印象に残りやすいという点、さらに多くの情報を伝えやすいという点がメリットとなります。また、アニメーションなどを使用することで、よりわかりやすく自社の商品やサービスの魅力を伝えられます。
さらに広告を打つ場合には「いかに多くの人に見てもらえるか」といった点が重要なポイントとなってきます。動画を使用した広告の場合には、SNSなどで拡散されやすい特徴があります。一度話題になると拡散されることによって多くの人の目に触れる可能性がある点が広告動画の大きなメリットといえます。 このようなメリットを活かすことによって、自社の商品・サービスのPRを効率的に行えるようになります。
広告動画を制作会社に依頼するメリット
広告動画を制作したい場合には、「制作会社に依頼する」といった選択肢もあります。ここでは、制作会社に広告動画を依頼するメリットについて考えてみましょう。
高品質な制作物が手に入れられる
広告動画を制作会社に依頼することのメリットは、「高い品質の制作物ができる」点が挙げられます。制作会社のスタッフは、さまざまなジャンルの動画を制作してきたプロ。企画、撮影、演出、編集といった各分野を専門とするスタッフがチームを組み、制作に関する知識や高いスキルを活かした動画に仕上げてくれます。
例えば専門的な知識を持っていない人が動画を制作しようとすると、サービスや商品を魅力的に伝えることは難しくなります。しかし、プロが制作した動画は、「その商品やサービスを魅力的に見せるにはどうしたらいいか」といった点を徹底的に追求します。そのため、宣伝したい商品やサービスの魅力しっかりと伝わる動画となる、というわけです。
また、プロに依頼した場合には編集の段階においても高機能なソフトを使用し、高いスキルを持ったスタッフが担当することになるため、撮影した動画をよりアピールするための処理が行われます。
このように、プロが持つスキルを活かして制作された動画は、「見る人を飽きさせない」「魅力が伝わる」動画となり、自社の製品・サービスを広く宣伝できるようになります。
動画を早く制作できる
また、制作会社は一般の人が動画を作るよりもスピーディーに仕上げることが可能です。
自社で動画を制作する場合、本来の業務の合間に動画を撮影し、編集するといったケースが一般的です。この場合、他の業務との兼ね合いもあり、スピーディーに動画を完成させるのは難しいことが多いと予想されます。
しかし制作会社の場合には動画制作を専門に行っていること、さらにこれまでの経験から「どのように進めていくと効率的に完成まで持っていけるか」といった点を熟知していることから、完成までのスピードが段違いです。高品質な動画を迅速に制作してもらえる点は、「新しいサービスや商品を宣伝したい」といったケースにおいても大きなメリットとなります。
3Dやアニメーションを含む動画も作れる
広告動画を制作する場合、さまざまな選択肢があります。実写以外には、たとえばアニメーションや3Dを使用してサービスや商品をPRするスタイルも考えられます。
アニメーションや3Dを使用するにあたっては、単にカメラで撮影をするのとは異なり特別な技術や知識、センスが必要になってきます。こういった理由から、特に動画の制作を手掛けていない企業で動画の全てを制作するのはかなり難易度が高いといえます。
制作会社であれば、3Dやアニメーションに関する知識やスキルも豊富に持っていることから、要望に沿った動画の制作が可能となります。このような広告動画を作成したいと考えている場合にも、制作会社に相談をしてみるのがおすすめです。
自社社員の負担が減らせる
多くの企業では広告動画を作成したい場合でも、動画制作の専門部署を置くことは難しく、他の業務をこなしながらその合間に動画の撮影や編集を行うといったケースが多いのではないでしょうか。この場合、担当する社員の負担が非常に大きくなる可能性もあります。
この部分を制作会社に依頼することによって、企画や撮影、編集、納品といった流れを全てお任せできるため、自社の社員は本来の業務に専念できるようになります。新しい商品やサービスをPRするにあたり、自社社員の負担を減らせる点は大きなメリットといえます。
業界のコネクションが活かせる
制作会社の場合には動画の制作を主な業務としていることから、豊富なノウハウやネットワークを持っている点も特徴のひとつとなっています。自社で動画を制作する場合、ロケ地やキャストを手配するのに苦労することもあります。
しかし動画制作を多く行っている制作会社であれば、さまざまなコネクションを活かしてより良いロケ地を手配したり、スピーディーにキャストを手配することも可能。ネットワークの活用によって、より良い品質の広告動画を制作ができます。
【種類別】広告動画制作の費用相場
動画コンテンツは、企業が様々な目的で利用する強力なツールです。 採用から商品紹介、企業の価値観の共有まで、動画は伝えたいメッセージを効果的に伝えることができます。 ここでは、採用動画、会社紹介動画、商品・サービス紹介動画、インタビュー動画の4つのカテゴリーに分けて、それぞれの費用相場を解説します。
動画の種類 | 制作依頼を出したときの費用相場 |
---|---|
採用動画 | 50万円~200万円 |
会社紹介動画 | 10万円〜200万円 |
商品・サービス紹介動画 | 30万円~100万円 |
インタビュー動画 | 20万円~200万円 |
採用動画
採用動画は、人材募集のために企業説明や自社のPRを行う動画です。 アニメーションと実写のどちらも使われており、特に実写動画では芸能人やスポーツ選手などの著名人を起用することで、企業の認知度を上げることが可能ですが、その分制作費用が高くなる傾向にあります。 費用相場は50万円〜200万円程度となります。
会社紹介動画
会社紹介動画は、企業の理念や事業内容を紹介するために制作されます。 アニメーションを使用することで、理念や無形のサービスを視聴者に伝えやすくなります。 また、実写の場合は社員を撮影することで、会社の雰囲気を直接伝え、制作費用を抑えることが可能です。 費用相場は10万円〜200万円です。
商品・サービス紹介動画
商品・サービス紹介動画は、文字だけでは伝わりにくい商品やサービスの特徴を効果的に伝えるために制作されます。 実際の商品をリアルに紹介するために実写が用いられることが多く、サービスの場合はアニメーションが選ばれることもあります。 費用相場は30万円〜100万円となっています。
インタビュー動画
インタビュー動画は、社員や役員にインタビューを実施し、その様子を撮影した動画です。 スタジオ撮影が不要で、会社内で撮影することが多いため、比較的低コストで制作可能です。 費用相場は20万円〜200万円で、幅広い制作スタイルに対応可能です。
これらの費用相場は目安となります。動画の品質、制作に使用する技術、著名人の起用有無などによって、費用は大きく変動します。 動画制作を検討する際は、予算内で最大限の効果を得られるよう、目的とターゲットを明確にし、適切な制作会社を選ぶことが重要です。
広告動画制作会社の選び方
実際に広告動画制作会社を選ぶ際には、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。ここでは、4つのポイントについてまとめていますので、制作会社選びの参考にしてみてください。
実績
制作会社を選ぶ場合には、その会社の実績について確認しておきましょう。
実績数が多い制作会社であれば、その分多くの企業から制作依頼を受けているということになり、ノウハウもその分蓄積されていると考えるのが自然です。ノウハウをたくさん持っている制作会社はお客さまが持つ要望をうまく汲み取るのにも長けていますし、要望に対してさまざまな提案をしてもらえます。また、実際に制作を行うための技術も高いと考えられます。
制作会社の実績については、公式ホームページで公開しているところも多く見られます。ただし、中には制作数が多いものの、実績を公開していないケースもありますので、直接問い合わせてこれまでにどのような広告動画を制作してきたのかといった点を確認してみてください。
得意としている分野や作風
実績を確認する際には、気になっている制作会社がどのような分野・作風を得意としているのか、といった点もチェックしておくことも大切です。
これは、動画ができあがってから「イメージしたものと違う」という状況を防ぐために重要なポイントといえます。それぞれの会社で得意とするジャンルが異なりますので、自社のイメージに近い動画を制作している企業に相談してみるのがおすすめ。あらかじめ、自社ではどのような雰囲気の広告動画を制作したいのか、という点をある程度イメージした上で、制作会社の作品を確認してみましょう。
動画以外のサービスラインアップ・サポート体制
動画を作成したらそれで終わりではなく、広告の運用もどこかに任せたいといった要望が出てくる場合もあるかもしれません。そのような場合に備えて、あらかじめその制作会社ではどのようなサービスを用意しているのかという点をチェックしておくと後々役に立ってくることもあります。
また、動画制作におけるサポート体制についても注意が必要です。しっかりとした体制を整えている制作会社であれば、何か問題が起きた時にもスムーズに対応してくれるはずです。さらに、撮影を行う際、編集作業を行う際などの手配についてもしっかりとサポートしてくれます。
加えて、連絡の窓口となってくれる担当者が信用できる人物かどうかといった点もポイントとなってきます。
料金設定
制作依頼をする前には、見積りを取って費用について確認しましょう。
見積りを取った場合には、その内容が明確で不明な点がないかどうかといった部分は大切です。動画制作を行う際には、どのような機材を使うか、スタッフ数はどれくらいの人数になっているのかといった点に加えて、スタジオ使用料や動画の長さ、出演者の人件費などが料金に関わってくるのが一般的です。
どの部分にどれくらいの費用がかかるのかといったことが見積から明確に理解できるか、また後から追加費用が発生する可能性があるのかといった部分について、不明な部分がある場合には制作会社に質問しておくことが大切です。
広告動画制作に関するよくある質問

Q1.動画制作の費用相場は?
プロレベルの動画制作は高度な技術を必要とするものですが、撮影の仕方によっては予算が抑えられるケースもあります。たとえば、スマホなどで撮影した素材を提供して編集だけ制作会社に依頼する場合、費用は数万に抑えられることもあります。一方、撮影も含めて「丸投げ」で依頼する場合、動画の長さや内容によって数十万~数百万が相場です。
Q2.動画が注目されている背景は?
近年ではスマホの普及や通信システムの進展によって、これまで家のパソコンなどで視聴していた動画を移動中などで視聴するユーザーが増えています。また、特に若年層ではテキストベースの「記事型」コンテンツより動画を好む傾向が強く、今後新しい客層を開拓したり人材を確保するのに動画によるマーケティングやブランディングが必要不可欠と言われています。
まとめ
こちらの記事では、自社のサービスを魅力的に見せることができる広告動画制作についてまとめてきました。広告動画とはどのようなものなのかといった基本的な部分から、実際に動画制作を手掛けている企業を紹介。さらに、動画制作会社を選ぶ場合のポイントについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
動画制作を行っている会社は、それぞれ特徴の特徴があります。どのようなジャンルの動画を得意としているか、といった部分も異なってきますので、自社が作りたいイメージをまず考えてから制作会社を探してください。