PR

電車内広告の代理店を徹底比較!費用、事例なども併せて紹介

最終更新日:2025年03月18日

電車内広告とは、車両内にポスターやステッカーを貼ることで自社の商品やサービスをアピールできる広告媒体の1つです。視認性が高く乗車客に反復的に訴求できることから、費用対効果の高い広告といえます。
一方で電車内の他の広告との差別化がしづらいこともあり、どれだけ話題性を持たられるかがポイントとなります。

本記事では、電車内広告を扱う代理店とその特徴をまとめて紹介。電車内広告にはどのような種類があるのか、費用はどのくらいかかるのかについても解説しているので、広告会社を探している企業はぜひご覧ください。

目次

電車内広告代理店の一覧表

会社名 サービスの特徴

デイリースポーツ案内広告社

1車両を自社広告でジャック!月々約2万円から導入できるリーズナブルな料金設定

  • 1車両すべてを自社の広告でジャック
  • 3大都市の路線でつり革広告を展開できる
  • 1ヶ月2万円程度で導入できるリーズナブルな料金設定

オリコム

独立系広告会社ならではのニュートラルな立場で宣伝が可能

ニューアド社

制作部門完備で企画から掲出までをワンストップで対応

鉄道広告社

効果の出る広告展開のプランニングに注力

遠州鉄道

静岡県西部で予算を抑えた電車内広告の掲出ができる

アド南海

利用者の多い南海鉄道ならではの戦略的アプローチが可能

春光社

全国の路線で広告制作から掲出までを手がける老舗代理店

ムサシノ広告社

市場調査から企画・提案、制作までオールインワン対応が可能

丸広

首都圏エリアの路線で予算や期間に合わせた広告を展開

サンエイ企画

顔を合わせた打ち合わせで細かいニーズまで応える

大晃

目的や予算に合わせて路線や広告の種類を選べる

ナウ・ハウ・センター

車内外すべて含めた広告貸切列車にも対応

日本宣交社

近畿地方の電鉄で紙・デジタル・特殊素材の広告掲出に対応

山陽フレンズ

選べる出稿期間やセットパックの提供など多彩なプランを用意

鉄道広告

広島県尾道市を拠点に地域密着型の宣伝活動を実施

日広通信社

ターケットに合わせた効果的な広告戦略を提案

阪急阪神マーケティングソリューションズ

大阪梅田駅を拠点とする阪急電鉄の交通広告総合代理店

1車両を自社広告でジャック!月々約2万円から導入できるリーズナブルな料金設定

デイリースポーツ案内広告社

デイリースポーツ案内広告社
引用元: デイリースポーツ案内広告社公式サイト(https://daily-ad.jp)

デイリースポーツ案内広告社の概要

デイリースポーツ案内広告社では、1年間を通してつり革に広告を掲載する「つり革ジャックプラン」を提供しています。「ジャック」と名前がついている通り、1車両すべてのつり革に広告が掲載されるため、幅広い層に自社製品を認知してもらえることが特徴です。

また、1つ1つのつり革が宣伝媒体となるため、満員電車でも乗客1人1人にアピールできることも魅力。月々に換算すると2万円程度から掲出できるため、費用対効果の高い広告戦略を探している企業におすすめです。

デイリースポーツ案内広告社
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

デイリースポーツ案内広告社を選ぶべき理由

1車両すべてを自社の広告でジャック

デイリースポーツ案内広告社では、1車両すべてのつり革に自社広告を掲載するため、注目度の高い広告を実現できることが強みです。つり革広告ならではのデザイン性の高い広告でジャックすることで、自社商品を有効にアピールすることが可能です。

例えば、商品の模型をつり革に搭載したコミカルな広告を採用すれば、SNSで話題のタネとなることも期待できます。1つ1つのつり革でアピールできることから、満員電車で認知度を高めたい場合にも有効です。

3大都市の路線でつり革広告を展開できる

デイリースポーツ案内広告社では首都圏はもちろん、名古屋、大阪エリアの交通広告をカバーしています。対応路線は、都営地下鉄全線、小田急線、東京モノレール、京王線、市営地下鉄東山線、名城線、市営地下鉄御堂筋線と幅広く、3つのエリアのセットパックも選択可能です。

今後路線を拡大することも検討しているため、より多くのエリアで自社商品の知名度を高めたい企業におすすめ。商品だけでなく、企業のイメージアップ戦略として活用することもできます。

1ヶ月2万円程度で導入できるリーズナブルな料金設定

デイリースポーツ案内広告社では、月々約2万円程度から導入できる価格の安さも魅力です。安さの秘密は、掲載車両の大量仕入れや、複数企業の印刷や取り付け作業をまとめていることで、1社あたりのコストを大幅に削減できることにあります。

年間契約プランのため、1年を通して繰り返し乗車客に宣伝することで認知度の大幅な向上を目指せます。掲載料金はエリアによっても異なるため、詳細は公式HPからお問い合わせください。

デイリースポーツ案内広告社の導入事例

満員電車でも目を引くスタイルが魅力

つり革広告の魅力は、乗降客の安全には欠かせない道具が広告媒体になっていること。満員電車においてもお客様にしっかり宣伝ができ、車内が空いている時も広告として目を引く点が特長です。

また、弊社製品のパッケージと形状・大きさが近く、「なぜこんなところにボンタンアメが…?」とお客様が意外性を楽しんでくださることで、写真を撮ったり、つぶやいたりするケースも増えました。さらに、電車を降りた後にレール売店で再び商品と出会えるのも魅力の一つです。

引用元:デイリースポーツ案内広告社公式サイト (https://daily-ad.jp/service/jackplan/)

車両をジャックできるインパクトの大きさが◎

つり革広告は、弊社製品の認知度UPに非常に有効な手段です。交通広告の中では比較的安価で実施が可能で、車両全体をジャックできるインパクトも魅力に感じています。

また、年間を通じて小売店への営業ツールや展示会での展示など、2次活用できる点も大きなメリットです。現在は首都圏で実施していますが、今後は大阪・名古屋など、展開エリアの拡大も視野に入れています。

引用元:デイリースポーツ案内広告社公式サイト (https://daily-ad.jp/service/jackplan/)

デイリースポーツ案内広告社の料金プラン

・オリジナルつり革ジャックプラン:月額19,800円〜(税不明)

※年間契約必須

デイリースポーツ案内広告社の会社概要

企業名 株式会社デイリースポーツ案内広告社
所在地 東京都台東区東上野4-8-1
URL https://daily-ad.jp

オリコム

独立系広告会社ならではのニュートラルな立場で宣伝が可能

株式会社オリコムは、1928年から国鉄(現JR)の有料広告に携わってきた交通広告の先駆け的存在です。特定の電鉄会社に属していない独立系広告会社であることから、ニュートラルな立場でクライアントの課題解決に取り組めることが強みです。

紙媒体の交通広告はもちろん、デジタル技術を生かした広告配信など、開発から効果検証までをワンストップで対応。2006年から積み重ねてきた独自調査データ「交通メジャー」を活用し、効果指標の精度が高い検証を行っていることも特徴です。

オリコムの会社概要

企業名 株式会社オリコム
所在地 東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス(本社)
URL https://www.oricom.co.jp

ニューアド社

制作部門完備で企画から掲出までをワンストップで対応

ニューアド社は、電車広告をはじめ、駅広告、バス広告、屋外広告など、多くの交通広告を手がけてきた実績があります。主要電鉄で広告取扱指定を受けていたり、東京屋外広告協会に加盟したりしていることから、さまざまな交通広告をダイレクトに提案できることが強みです。

また、制作部門を自社で完備しているため、企画から掲出までワンストップで依頼できるのも特徴です。

ニューアド社の料金プラン

  • 中づり・山手線(7日間・800枚):1,990,000円
  • 中づり・中央線快速(7日間・850枚):850,000円ほか

※税不明

ニューアド社の会社概要

企業名 株式会社ニューアド社
所在地 東京都杉並区阿佐谷南1-11-1(本社)
URL https://www.koutsu-navi.com/

鉄道広告社

効果の出る広告展開のプランニングに注力

株式会社鉄道広告社は、西日本の交通広告を中心に展開するエリアマーケティングエージェンシーです。広告スペースを提供するだけでなく、効果的な広告展開のプランニングにも注力しています。

電車内広告では、多彩な中吊り広告、ワイドなドア上広告、デジタルサイネージなど、さまざまな掲出スタイルに対応。JR西日本や大阪メトロ、阪急電鉄など、13の交通機関での広告展開が可能です。

鉄道広告社の会社概要

企業名 株式会社鉄道広告社
所在地 大阪府北区天満3-6-3
URL https://tetsudo.co.jp/

遠州鉄道

静岡県西部で予算を抑えた電車内広告の掲出ができる

静岡県西部で鉄道路線やバス事業を展開している遠州鉄道。2両1編成の社内広告をジャックするマルチ電車プランや、1週間単位で出稿期間を自由に設定できる中吊りポスター、乗客が集中するドア付近に掲出する額面ポスターなど、さまざまなスタイルの広告をリーズナブルな価格で出稿できます。

乗降口の上部に掲載する車内扉上ステッカーなら1ヶ月12,500円で掲出できるため、予算をできるだけ抑えたい静岡の企業にもおすすめです。

遠州鉄道の料金プラン

  • マルチ電車(2週間):160,000円
  • 中吊りポスター(1週間):39,800円
  • 額面ポスター(1週間):28,000円
  • 戸袋ポスター(4週間):170,000円 ほか

※税不明

遠州鉄道の会社概要

会社名 遠州鉄道株式会社
所在地 静岡県浜松市中区旭町12-1
URL https://www.entetsu.co.jp

アド南海

利用者の多い南海鉄道ならではの戦略的アプローチが可能

アド南海は、南海電気鉄道が所有する交通機関やビル看板の管理・販売を行う会社です。広告代理店事業のほかに、企画制作やフリーペーパーの発行、イベント業務なども手がけています。

車内メディア(広告)においては、中吊りポスター、各面ポスター、車内ステッカー、オンリーワントレイン(トレインジャック)などに対応可能。ビジネスの中心地であるなんばや関西国際空港を通る、南海鉄道ならではの戦略的アプローチが可能です。

アド南海の料金プラン

  • B3中吊りポスター(3日間・800枚):382,250 円
  • B3ワイド中吊りポスター(3日間・800枚):764,500円
  • B3ワイド中吊りポスター(1ヶ月・800枚):1,100,000円 ほか

アド南海の会社概要

会社名 株式会社アド南海
所在地 大阪府浪速区難波中1-10-4 南海SK難波ビル11F
URL https://www.adnankai.co.jp

春光社

全国の路線で広告制作から掲出までを手がける老舗代理店

1927年の創業から交通広告のプロフェッショナルとして事業を展開してきた春光社。東京地下鉄広告会や東日本鉄道東京広告会など多くの団体に加盟し、首都圏にとどまらず、全国の路線で交通広告に対応できることが強みです。

春光社では広告制作にまつわる業務も自社で対応しているため、高品質でスピーディーな対応が可能であることも特徴です。デジタル媒体における動画の制作なども含め、さまざまなニーズに応えてくれます。

春光社の料金プラン

  • 電車デジタルサイネージ(1週間):1,100,000円〜
  • まど上ポスター(1ヶ月):1,100,000円〜
  • ドア横ポスター(1ヶ月):451,000円〜
  • ステッカー(1ヶ月):1,056,000円〜
  • 中づり(1週間):1,100,000円〜 ほか

春光社の会社概要

会社名 株式会社春光社
所在地 東京都中央区京橋3-7-5
URL https://shunkosha.co.jp/

ムサシノ広告社

市場調査から企画・提案、制作までオールインワン対応が可能

株式会社ムサシノ広告社は、テレビやラジオ、雑誌、交通広告など、幅広い媒体で広告制作を行っています。特に交通広告においては、出稿だけでなく、宣伝や販売に関する企画・提案、制作まで一貫対応できることが強みです。

また、企画の前段階として市場調査やターゲット分析も実施し、各部門が連携をとりながら多様なサービスを展開しています。オールインワン対応によるリーズナブルかつスピーディーな対応で、効果的な宣伝活動を実現します。

ムサシノ広告社の会社概要

会社名 株式会社ムサシノ広告社
所在地 東京都新宿区市谷砂土原町1-2
URL https://www.musashino-ad.co.jp

丸広

首都圏エリアの路線で予算や期間に合わせた広告を展開

株式会社丸広は、JR東日本、東京メトロ、京浜急行鉄道など、首都圏エリアで多くの施工実績を持つ広告会社です。交通広告において、予算や期間、沿線エリアなど、クライアントのニーズに応じた柔軟な広告展開を行っています。

対応範囲は広く、市場調査からセールスプロモーション戦略、広告プランニング、他メディアとの融合による広告展開など、多岐にわたります。広告内容の提案からサポートを受けたい企業におすすめの広告会社です。

丸広の会社概要

会社名 株式会社丸広
所在地 東京都千代田区神田北乗物町16 柴崎ビル2F
URL https://www.marukou-ad.co.jp

サンエイ企画

顔を合わせた打ち合わせで細かいニーズまで応える

株式会社サンエイ企画は、1975年の設立以来、交通広告専門の広告会社として40年以上の実績を持っています。豊富なノウハウを活かし、効果的な広告戦略の提案が可能です。

特に初回の打ち合わせでは必ず対面でコミュニケーションを取り、電話やメールでは伝わりにくい要望まで把握することで、きめ細やかな提案を実現しています。企画から広告枠の仕入れ、デザイン、印刷、出稿までを一貫対応しており、短納期・低予算での広告出稿が可能です。

サンエイ企画の料金プラン

  • 中吊り(JR山手線・7日間):2,170,000円
  • 中吊り(京王線・7日間):900,000円
  • 窓上ポスター(メトロ有楽町線・1ヶ月):1,100,000円 ほか

※税不明

サンエイ企画の会社概要

会社名 株式会社サンエイ企画
所在地 東京都新宿区四谷本塩町8-2
URL https://www.3aaa.co.jp

大晃

目的や予算に合わせて路線や広告の種類を選べる

株式会社大晃は、電車やバス、駅などの交通広告を中心に手がける広告会社です。特に電車内広告では、JR、東京メトロ、都営地下鉄を含む首都圏エリアの17路線に対応しており、多様な広告展開が可能です。

各路線ごとに細かく出稿料金が設定されており、広告の種類ごとに全線セットの選択も可能です。対応している広告は、中吊り、まど上、ドア横、車内ステッカー、車内ビジョン(デジタル)の5種類。目的や予算に応じた柔軟な提案を受けることができます。

株式会社大晃の料金プラン

  • 中吊り首都圏全般セット(7日・11,320枚):7,500,000円
  • まど上首都圏全般セット(7日・9,300枚):2,400,000円
  • ドア上首都圏セット(ペーパーラジオ・1ヶ月・5,240枚):3,300,000円 ほか

※税不明

大晃の会社概要

会社名 株式会社大晃
所在地 東京都品川区上大崎2-9-27 ヴェスタ長者丸
URL http://www.taiko-ad.co.jp/

ナウ・ハウ・センター

車内外すべて含めた広告貸切列車にも対応

株式会社ナウ・ハウ・センターは、関東を中心に電車やバス、駅などの交通広告を取り扱う広告会社です。電車内広告では、丸型ステッカーやドア横ステッカー、中吊りポスターなど、多様な媒体を取り揃えています。

また、江ノ電とタイアップしたマナー広告や路線図下の広告など、ユニークな広告展開が可能なのも特徴です。車内だけでなく、車体の外にも広告を掲出できる広告貸切列車にも対応しており、幅広いプロモーションが実現できます。

ナウ・ハウ・センターの会社概要

会社名 株式会社ナウ・ハウ・センター
所在地 東京都渋谷区笹塚3-44-5 NHCビル
URL https://n-h-c.jp

日本宣交社

近畿地方の電鉄で紙・デジタル・特殊素材の広告掲出に対応

株式会社日本宣交社は、大阪・京都・三宮などの近畿地方で交通広告を扱う広告会社です。JR西日本やOsaka Metro、阪急、阪神など、さまざまな鉄道会社の広告から、ニーズに合った媒体を提案してもらえます。

電車内広告では、中吊り広告やステッカー、車内ビジョンなどに対応。特に中吊り広告では、B3を2枚合わせたワイド版や特殊な素材にも対応可能で、インパクトのある広告掲出ができるのも特徴です。

株式会社日本宣交社の料金プラン

  • JR西日本・中吊7デイズ:1,170,000円〜
  • Osaka Metro 3or4日(B3・1,300枚):850,000円
  • 京福・叡山電車 中吊5日(B3・120枚):60,000円 ほか

※税不明

日本宣交社の会社概要

会社名 株式会社日本宣交社
所在地 大阪府中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー11F
URL https://www.nihonsenkousha.co.jp

山陽フレンズ

選べる出稿期間やセットパックの提供など多彩なプランを用意

株式会社山陽フレンズは、山陽電鉄グループの広告代理店として、兵庫県神戸市を拠点に地域密着型の広告を提供しています。電車内広告では、3日、7日、10日、1ヶ月と出稿期間を細かく選べるのが特徴です。

中吊り広告をはじめ、ドア上広告やまど上広告、1編成まるごと一斉中吊りを行う「アドパック」など、多彩なプランを展開。複数の路線を組み合わせたセットプランにも対応しており、柔軟な広告出稿が可能です。

株式会社山陽フレンズの料金プラン

  • 中吊りポスター(B3・500枚):258,500円〜
  • 阪神・山陽中吊セット(B3・675枚):385,000円
  • 山陽・神鉄中吊セット(B3・900枚):418,000円 ほか

山陽フレンズの会社概要

会社名 株式会社山陽フレンズ
所在地 兵庫県神戸市長田区御屋敷通3-1-1
URL https://sanyo-friends.co.jp/sanyo-ad/

鉄道広告

広島県尾道市を拠点に地域密着型の宣伝活動を実施

株式会社鉄道広告は、広島県尾道市を拠点に事業を展開する広告代理店です。1946年の創業以来、地域密着型の宣伝活動を通じて、まちづくりにも貢献してきた実績があります。

交通広告では、費用対効果の高い広告媒体を提案し、企業の宣伝活動をサポート。電車内広告においては、山陽本線と福塩線の2路線でポスターやデジタルサイネージ広告に対応しています。広島県で地域密着型の広告展開を考えている企業におすすめです。

鉄道広告の会社概要

会社名 株式会社鉄道広告
所在地 広島県尾道市東尾道10-12
URL https://www.tetsudo-ad.co.jp

日広通信社

ターケットに合わせた効果的な広告戦略を提案

株式会社日広通信社は、1949年より東京都交通局指定広告代理店として広告事業を展開している会社です。都営バスのラッピング広告に豊富な実績があり、電車や駅でのプロモーションも手がけています。

電車内広告では、中吊りポスター、窓上ポスター、メディアライナー(広告貸切電車)などの実績があり、ターゲットごとに効果的な広告の提案を行えるのが強みです。ビジネスマンから学生まで、幅広い層に対応した広告を取り扱っています。

日広通信社の会社概要

会社名 株式会社日広通信社
所在地 東京都千代田区神田猿楽町2-7-6 TK猿楽町ビル2F
URL https://www.ad-nikko.co.jp

阪急阪神マーケティングソリューションズ

大阪梅田駅を拠点とする阪急電鉄の交通広告総合代理店

阪急阪神マーケティングソリューションズ株式会社は、大阪梅田駅を拠点とする阪急電鉄の交通広告総合代理店です。関西圏の中でも人口の多い北西エリアを走行する阪急電鉄では、若年層や富裕層をターゲットとした広告展開が有効といえます。

企業の目的やターゲットに合わせたプランの提案により、効果的な広告出稿が可能です。車内メディアは、中吊り広告、ドア横額面広告、ステッカー、映像広告など、さまざまな形式から選択できます。

阪急阪神マーケティングソリューションズの会社概要

会社名 阪急阪神マーケティングソリューションズ株式会社
所在地 大阪府北区中崎西2-4-12 梅田センタービル26F
URL https://hhms.co.jp/solutions/traffic-advertising/hankyu/

電車内広告とは

電車内広告とは、電車の車両内に掲出する広告の総称です。中吊り広告をはじめ、ドア上、ドア横、窓上、各種ステッカーなどいくつかの種類があり、広告の種類によって費用も変わります。昨今では、ディスプレイで表示するデジタルサイネージ広告や、車両すべての広告面を独占展開する貸切広告(トレインジャック)なども注目されています。

電車内広告は視認性が高く、乗客に自然かつ反復的に訴求できることから、費用対効果が高いことも特徴です。企業の知名度を上げたり、新商品の認知度を高めたりしたい場合に、まず検討したい広告媒体といえます。

電車内広告代理店の選び方

電車内広告代理店を選ぶ際は、目的や予算、契約期間などを考慮して総合的に判断すると失敗しにくくなります。まずは、電車内広告でどの場所にどのような広告を出稿したいのかを考えます。広告会社によって対応している広告の種類はさまざまです。中吊りポスター、つり革広告、デジタルサイネージなど、自社の希望に沿った広告を扱っているかを確認しましょう。

また、広告の出稿期間とコストもチェックしておきたいポイントです。どのくらいの期間広告を出稿したいのか、また費用はどの程度かけられるのかについても、あらかじめ検討しておくと良いでしょう。併せて、契約期間の縛りや途中解約の可否なども事前に確認しておくと安心です。

電車内広告の費用相場

電車内広告にかかる費用は、大きく「広告出稿費用」と「手数料や制作にかかる費用」の2つに分けられます。広告出稿費用は広告会社が個別に定めているもので、広告の種類や枚数、掲出期間などによって異なります。公式HPに掲載されている費用はこの「広告出稿費用」であることが多いです。

電車内広告を出稿する際は、その他にも手数料や制作にかかる費用が必要となります。例えば、広告会社に支払う手数料や広告制作費、デザインや企画にかかる費用などがあり、会社によって費用に差が出やすい部分でもあります。広告会社を選ぶ際は、事前に広告出稿費用以外にかかる費用も確認しておくと、予算オーバーを防げるでしょう。

電車内広告のメリット・デメリット

視認性が高く、繰り返し訴求できる

電車内広告は、通勤・通学で電車を利用する乗客に対し、繰り返し視認される点が大きなメリットです。特に中吊り広告やドア横広告は、座席に座っている人や立っている人の目に入りやすく、長時間接触しやすい傾向があります。

また、定期的に同じ路線を利用する乗客には、繰り返し広告が刷り込まれるため、認知度の向上に効果的です。
テレビやインターネット広告のようにスキップされたり、他のコンテンツに埋もれたりすることがないため、メッセージを確実に伝えられる強みがあります。

ターゲットを絞った広告展開が可能

電車の路線ごとに利用者の属性が異なるため、特定のターゲット層に向けた広告展開が可能です。
例えば、ビジネス街を通る路線では、BtoB向けの広告金融・保険関連の広告が効果的です。大学や専門学校が多いエリアでは、教育関連や就活支援の広告がターゲットに刺さりやすくなります。

また、沿線の特性を活かして、地域密着型の広告を展開することもできます。ターゲット層が明確であれば、広告のクリエイティブやメッセージを最適化しやすく、より高い広告効果を期待できます。

多様な広告フォーマットが利用できる

電車内広告には、中吊り広告、ドア横広告、まど上広告、デジタルサイネージ、つり革広告など、さまざまな種類があります。それぞれの広告フォーマットには特性があり、目的や予算に応じた選択が可能です。

また、デジタルサイネージを活用すれば、動画やアニメーションを駆使したインパクトのある広告展開ができるため、ブランドイメージを強化したい企業にも向いています。

SNSで拡散される可能性がある

ユニークなデザインや話題性のあるキャッチコピーを用いた電車内広告は、乗客が写真を撮影し、SNSで拡散する可能性があります。

特に、つり革広告や車内ステッカーなど、乗客の目線の高さにある広告は、意外性やインパクトのある表現が話題になりやすいです。
近年では、トレインジャック(車両全体を広告でジャックする手法)や、QRコードを活用したキャンペーン型の広告も増えており、デジタル施策との連携によって、さらなる拡散効果を狙うことが可能です。

デメリット

他の広告との競争が激しい

電車内には複数の広告が掲出されており、特に中吊り広告や窓上広告は、乗客の視線が分散しやすい傾向があります。広告が目立たないと、乗客にスルーされる可能性が高くなるため、デザインやコピーに工夫が求められます。

視認性を高めるためには、コントラストの強い色使いや、大胆なレイアウトを採用することが重要です。また、満員電車では広告が隠れてしまうこともあるため、車内のどの位置に掲出するかも戦略的に考える必要があります。

出稿コストがかかる

電車内広告の費用は、路線や広告の種類によって異なるものの、主要都市の人気路線では高額になりがちです。例えば、東京メトロの中吊り広告は1週間で数百万円、デジタルサイネージはさらに高額になる場合があります。

また、トレインジャックのように車両全体を広告で埋め尽くすプランは、費用対効果は高いものの、予算を大きく確保する必要があります。中小企業にとっては、費用面でハードルが高いと感じるケースも少なくありません。

広告効果の測定が難しい

電車内広告は、Web広告のようにクリック数やコンバージョン率をリアルタイムで測定することが難しいため、広告効果の可視化が課題となります。
QRコードを掲載したり、広告を見た人限定のキャンペーンを実施したりすることで、ある程度の効果測定は可能ですが、正確なデータを取るのは容易ではありません。

特に、ブランドイメージ向上を目的とした広告の場合、具体的な成果を数値化しにくいため、効果検証の手法を工夫する必要があります。

掲出期間に制約がある

電車内広告は、一定の掲出期間が決められているため、短期的なプロモーションには向かない場合があります。

キャンペーンやイベントの告知など、短期間で集客したい場合には、別の広告手法と組み合わせる必要があります。
また、契約期間中の内容変更が難しいことも多く、柔軟な運用ができない点がデメリットとして挙げられます。

電車内広告のまとめ

電車内広告は、通勤・通学などの移動時間に自然と視界に入り、繰り返し訴求できるため、ブランド認知の向上に効果的な広告手法です。中吊り広告やドア横広告、デジタルサイネージなど多様なフォーマットがあり、ターゲットや目的に応じた広告展開が可能です。

電車内広告を検討する際は、目的やターゲットに合った広告を選び、適切な代理店を活用することが重要です。本記事を参考に、自社に最適な広告プランを見つけてみてください。

免責事項
本記事は、2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。