コロナ禍の影響でオンライン化が進んでいる昨今、オンライン化が進むなかで話題となっているのが、メタバースです。
メタバースは、オンラインでありながらもリアルに近い形でコミュニケーションが取れる手段として注目を集めており、販促やライブイベントなどにメタバースが活用される機会が増えています。
この記事では、そんなメタバースについて解説するとともに、メタバースの制作会社について紹介します。各社の特徴も解説していますので、依頼を検討している担当者様はぜひご一読ください。
メタバース制作会社一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
OneVR |
簡単アクセス×高グラフィック! |
メタバーズ |
オンライン展示会やショールームが得意なクラウドサービス |
Gugenka |
VRChat公式パートナーが提供するメタバース向けサポート |
HIKKY |
仮想空間で接客やライブができる独自サービスを提供 |
REALITY |
ニーズに合わせて1から作り上げるスクラッチ開発が得意 |
リプロネクスト |
地域自治体の課題を解決に向けた支援が得意 |
ネストビジュアル |
用途や予算に応じた開発依頼に対応 |
ビーライズ |
ファン交流アプリ、VR展示会、企業説明会など用途に応じて開発 |
凸版印刷 |
現実の外見をアバター化した、リアルに近い空間を制作 |
Fabeee |
配置するだけで簡単に好みの空間が作れるプラットフォーム |
Synamon |
利用期間や目的に応じて設計やプランを選択できる |
Grune |
モデルハウスや店舗内装のメタバース空間など細かな要望に対応 |
ambr |
法人パートナー向け仮想空間制作の専門会社 |
Polyscape |
ずっと居たいと思えるバーチャルな空間を創造 |
ソフトギア |
ゲーム制作のノウハウを活かしたメタバース事業を展開 |
Thirdverse |
サードプレイスとメタバースを組み合わた空間制作 |
newtrace |
CGを用いたブランディングをサポート |
ジクウ |
リアルイベントのような臨場感のあるメタバース空間を演出 |
メタバースとは

メタバースとは英語の「Meta」と「Universe」を組み合わせた造語で、インターネット上で利用できる仮想空間のことです。メタバースの特徴として、現実世界に近いコミュニケーションをとれる点があります。
仮想空間上に自分の分身となるアバターを用いて他のユーザーとコミュニケーションを図りながら、ゲームやイベントなどへの参加が可能。メタバースは最近、オンラインゲームを中心に活用が進んでいます。あつまれ動物の森やフォートナイトナイトがその一例です。
メタバースは従来のコミュニケーションツールとなっているSNSと比べて、現実に近いコミュニケーションが取れるため多様な体験をすることができます。また、最近では、メタバースをビジネスに活用する事例も増えています。おもなに以下のような例があります。
- 三越伊勢丹:メタバース空間上のオンライン百貨店「伊勢丹新宿店」の開設
- 日産自動車:メタバース上の車ギャラリー
この他にも、仮想空間上で業務ができるバーチャルオフィスによるリモートワーク推進など、新しい働き方の一つとしてメタバースが活用されています。近年ではMicrosoftがTeamsをバーチャルオフィスにすると発表するなどメタバースを活用したビジネスは広まっていくことが予想されます。
メタバースを活用するメリット

非日常の体験ができる
メタバースを活用することのメリットとして、非日常的な体験ができる点があります。メタバースは仮想空間上のサービスのため、現実世界にない体験が可能。
メタバースは現実世界にないファンタジーやアニメの世界を再現することなど現実世界にないことを味わうことができます。また、メタバースは自分自身でカスタマイズできるため自分だけのオリジナル空間を制作できる点がメリットです。
オンラインコミュニケーションがとりやすくなる
メタバースを利用することでオンライン上のコミュニケーションがとりやすくなる点があります。これは、メタバースの特徴の一つである「アバター(自分の分身)」を利用したコミュニケーションが、チャットやビデオ通話といった従来のコミュニケーションよりも実際に対面で話しているように感じられるためです。
また、アバターで自分の姿を好きなようにカスタマイズできるため、自分の望む容姿で相手と話せます。「外見でなんとなくアプローチしにくい」といったコミュニケーションに抵抗が生まれにくい点も特徴です。
コストカットができる
現実の店舗をオープンしたりイベントを開催したりする際には、家賃や人件費、さらには設備費などの費用がかかります。しかし、メタバースはオンライン施策のため、物理的なスペースを確保する必要が無くなります。
また、店舗などにおけるスタッフの配置を必要としないなど人件費等の費用削減ができます。コストカットと新たな施策の一つとして、メタバースの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
新規集客を見込める
メタバースは先述したようにオンライン上でのサービスです。そのため、場所を問わず様々な人が自社のメタバースにアクセスできるメリットがあります。
例えば、海外の顧客が日本の製品を購入したり、地方の顧客が都心の商品をオンラインで買ったりする顧客との接し方が可能になります。国内外で新規顧客を獲得できる可能性があるため、ビジネスチャンスの拡大も見込めます。
メタバースを活用するデメリット

機材をそろえる必要がある
メタバースを利用する際には機材をそろえる必要があります。特にパソコンでは、ハイスペックの物が推奨されているため、導入にあたって初期費用が多くかかってしまう可能性があります。
また、サービスによってはVRゴーグルなども必要になるなど、設備を揃えないとはじめられない点がデメリットとなります。
通信環境に左右される
メタバースはオンライン上での空間システムになるため、インターネット回線が重要となります。インターネット回線が遅くては安定的に会話ができないなどのリスクが生じます。
同じメタバース上のショップに複数人がアクセスすると回線に負荷がかかり、動作が不安定になってしまう可能性があります。そのようにならないためにも回線負荷をかけない取り組みを講じる必要があります。
メタバース制作にかかる費用は?
メタバースの制作費用は、メタバースの種類や規模、機能、デザインなどによって大きく異なります。
既存のメタバースサービスを利用する場合:無料から月額数万円程度。メタバースサービスによって料金プランや機能が異なりますが、基本的には低コストでメタバース空間を作成・運用できます。ただし、カスタマイズ性や独自性には限界があります。
独自のメタバースサービスを開発する場合:数百万円から数千万円以上。メタバースの構築には3Dモデリングやプログラミング、サーバー管理やセキュリティ対策など多岐にわたるスキルが求めらており、それが高額なコストの高騰につながります。
メタバース開発会社に依頼する場合、仕様や納期、開発実績などによって費用が変動します。自社の要望に合わせてメタバース空間や機能を設計できますが、高額な費用が必要となります。
メタバース制作会社を選ぶポイント

用途や目的を明確にする
メタバース制作会社を選ぶ際には目的を明確にすることが大切です。目的が定まっていない場合、制作会社とすり合わせをすることが難しくなります。まず、下記のような例を元に目的を考えてみるようにしましょう。
- イベントを仮想空間で開催したい
- 仮想空間上で音楽ライブをしたい
上記であげた例を元にまずは目的を明確にし、制作会社に依頼してみてください。
表現のイメージを伝える
メタバースを制作する際には、制作してもらうコンテンツがどんなふうにするのかを明確にイメージしておくことが大切です。イメージをすり合わせしておかないと完成品と依頼したものの認識のずれを起こしてしまう可能性があります。イメージをする際には下記のような観点を参考にして見てください。
- 現実に合わせた形にしてほしい(街並みや店の外観内観)
- 独自の空間にしてほしい
- ゲームのような世界観にしてほしい
イメージがわきにくい場合には、制作事例などを参考に探してみることも大切です。
予算
メタバースの制作を依頼する際には、予算を踏まえておくことが重要です。予算は、すべて開発を依頼するのか、部分的に依頼するのかなどの要望に応じて変わります。
そのため、どのような料金体系のサービスを選ぶのかを踏まえて検討してみるようにしましょう。
メタバース制作を依頼する際のよくある質問

Q1.メタバースとはどのようなサービスですか?
メタバースとは英語の「Meta」と「Universe」を組み合わせた造語で、インターネット上で利用できる仮想空間のことです。メタバースの特徴として、現実世界に近いコミュニケーションがとれます。 昨今では、老舗の百貨店がメタバース空間上のオンライン店舗を開設したり、自動車メーカーがメタバース上で車の展示場を作るなど、メタバースを活用したビジネスの拡大が予想されています。
Q2.メタバースを活用するメリットを教えてください
メタバースを利用することで、オンライン上でのコミュニケーションがスムーズになる利点があります。これは、メタバースの特徴である「アバター(自分の分身)」を活用したコミュニケーションが、従来のチャットやビデオ通話よりもより対面で話しているかのような感覚を与えるからです。
さらに、アバターを好み通りにカスタマイズできるため、自分の理想的な姿で他者とコミュニケーションを取ることができます。このように外見による初対面のハードルが低くなることも、メタバースのメリットの一つです。
メタバース制作会社には様々なタイプがありますので、制作依頼を検討中の方は、本ページに掲載している「メタバース制作会社がひと目で分かる早見表」をご覧ください。
メタバース制作会社まとめ
メタバースを制作できる各社の得意分野や実績を紹介してきました。メタバースは、場所を問わず、様々な人がオンライン上に集まり、コミュニケーションもとりやすい利点があるため、新規顧客の開拓にも活用できる方法です。メタバース導入をご検討中の方は、自社にマッチした制作会社選びに、本記事をぜひご活用ください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。