EC通販などの商品の発送業務を代行することを、発送代行サービスといいます。発送代行サービスの主な業務は、入荷作業・入庫作業、ピッキング、梱包作業、出荷・配送などがあります。
キャククルでは、発送代行サービスを取り扱う企業の特徴や選ぶべき理由、導入事例などと併せて、選び方などについても解説しています。発送代行サービス導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ発送代行サービス一覧
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
スクロール360 |
物流を含めたECノウハウで包括的なサポートなら
|
富士ロジテックホールディングス |
複数拠点を活かした分散出荷なら
|
清長(ロジプレミアム) |
化粧品やアパレル業界のEC物流代行サービスなら
|
オープンロジ |
Shopifyと簡単に連携でき、使った分だけ費用が発生するサービスなら |
ウルロジ |
多店舗運営・急な物流増加にも対応している会社なら |
エスプールロジスティクス |
物流に関する作業をプロに任せられる |
ロジクエスト |
オーダーメイド型の配送代行サービスで日本全国の配送に対応 |
EC物流ドットコム |
プロ集団が発送を代行するので本来の業務に集中できる |
日新ECパートナーズ |
在庫管理の業務を簡素化、在庫金額、在庫回転率を可視化可能 |
発送代行サービスとは?
発送代行サービスとは、EC通販などの商品の発送業務を代行するサービスのこと。商品を梱包するための資材調達、梱包をはじめ、保管場所での商品移動、宛名入力、配送会社への引き渡しなどが発送業務に含まれます。
発送代行サービスの内容
- 入荷作業・・・商品を倉庫に受け入れて検品
- 入庫作業・・・在庫管理表に計上、所定の場所に保管
- 在庫管理・・・入庫・出荷による在庫の増減を記録・管理する
- ピッキング・・・発送する商品を倉庫内からピッキングして集める
- 梱包作業・・・発送する商品を指定の材料で梱包
- 出荷・配送・・・運送業者に商品の配送を依頼
発送代行サービスの選び方
発送代行サービスを検討する際、まずは、地域別配送料金や追加作業などの見積り、システム利用料や初期費用など、詳細な料金を確認する必要があります。その上で、スケジュールの確認も欠かせません。
また、依頼しようと考えている会社の実績もチェックしておきましょう。実績が豊富な会社なら、多くのクライアントから信頼され、安全性・信頼性が高いと考えらます。
発送代行サービスの費用相場
発送代行サービスの費用は、固定費と変動費に分けられ、各社によって料金は異なります。初期費用・月額固定費が無料の会社もありますので、その場合は気軽に始められます。
発送代行サービスの種類
フルフィルメント
フルフィルメントは、入荷、保管・管理、受注、決済をはじめ、返品処理、顧客の手元に商品が届くまでとその後の一連の業務全般のこと。一括で委託することで、低価格でEC事業をスタートさせることができます。
3PL
3PLとは、専門ノウハウを持つ会社に物流業務を委託すること。フルフィルメントとは違い、物流業務だけを委託できるのが特徴です。
発送代行サービスを利用する上での注意点
発送代行サービスを利用する上で注意すべき点は、「コスト・実績・倉庫のスペック・サポート体制・自社システムとの連携性」がポイント。
自社の商品の特性はもちろん、事業規模や顧客の属性などのさまざまな条件と相性のいいサービスを選定するため、上記をしっかり確認しておいてください。
まとめ

発送代行サービスは、EC通販などの商品の発送業務を代行するサービス。入荷作業・入庫作業、ピッキング、梱包作業、出荷・配送などが業務に含まれます。
発送代行サービスを利用する際は、「コスト・実績・倉庫のスペック・サポート体制・自社システムとの連携性」をしっかり確認する必要があります。
発送代行サービスを導入する際は、選び方や注意点についても理解しておいてください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。