PR

BASE発送代行会社おすすめ8選を比較!

最終更新日:2025年03月04日

BASE発送代行は、BASE利用事業者向けに商品保管から配送までを請け負うサービスです。対応エリアや支援実績、マーケティング支援や自社独自のカスタマイズなど、提供されるサービス内容や料金プランは業者によって異なるため、自社に最適なサービスを見極めることが肝心です。

この記事では、BASE発送代行を提供する会社を紹介します。各社が提供するサービスの特徴、費用、そしてBASE発送代行を利用する際のメリット・デメリット、選定ポイントも紹介しますので、導入の参考にしてください。

目次

BASE発送代行会社の一覧表

会社名 サービスの特徴

スクロール360

60,000SKU以上の豊富な商品取り扱い実績!顧客ニーズに対する柔軟なサービス提供が魅力

  • 広範囲にわたるサポートでさまざまなニーズをカバー
  • 北海道、関東、東海、関西の4地区にある物流拠点で全国対応が可能
  • リピート率アップが期待できるサービスの提案も可能

ロジモプロ

BASEの発送、完全自動化!ミスなし・手間なし・固定費なしで、もっと自由にEC運営

  • BASEとAPI連携で完全自動化!手間ゼロで発送管理
  • 初期費用・固定費ゼロ!完全従量課金だから低リスクで始められる
  • 全国一律送料(※)&最短1週間導入!スピードとコストの両立

オープンロジ

固定費ゼロ&全国70拠点!柔軟な物流支援で業務負担を軽減

ウルロジ

20年以上の実績!柔軟&低コストな物流支援でEC事業を強力サポート

はぴロジ

15年の実績に基づきECサイト制作から物流まで一気通貫でサポートを提供

NEOLOGI

初期導入費・固定費が0円で、物流アウトソーシングの時代に適合したソリューションを提案

EZLOGI

ECショップ運営に欠かせない梱包・発送作業はアウトソーシングでシンプル化

TS-BASE

EC・物流が直面するさまざまな課題をワンストップで解決に導くサービス

60,000SKU以上の豊富な商品取り扱い実績!顧客ニーズに対する柔軟なサービス提供が魅力

スクロール360

スクロール360
引用元: スクロール360公式サイト(https://service.openlogi.com/)

スクロール360の概要

スクロール360は、化粧品やサプリメント・アパレル・雑貨・アウトドア用品から食品まで、60,000SKU以上の豊富な取り扱い実績を持っています。化粧品製造加工許可や医薬部外品製造加工、さらに高度医療機器や食品・菓子の製造加工にも対応可能です。

また、輸入化粧品の日本市場向け加工、複数商品のセット化、パッケージ変更、ロット番号、使用期限の管理、賞味期限シールの添付まで、細部にわたるカスタマイズニーズに応えるサービスを提供します。特に、カラーコンタクトや医療機器の保管、発送、福袋やお中元、お歳暮のセット作業など、顧客の細かな要望に応じた柔軘なサービス展開が特徴です。

スクロール360
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

スクロール360を選ぶべき理由

広範囲にわたるサポートでさまざまなニーズをカバー

スクロール360は、一般的な入荷、保管、梱包、出荷といった物流サービスを提供するだけでなく、各企業の成長段階やビジネス要件に応じたカスタマイズされた物流ソリューションも提供します。

One to Oneマーケティングのアプローチを取り入れ、企業独自の梱包方法や販促物の同梱など、ビジネス戦略に沿ったオーダーメイドの物流体系を構築してくれます。

企業は、顧客満足度の向上につながるサービス展開により、市場での差別化を図ることが可能です。口コミやリピート率の向上による自然な顧客獲得が期待できるはずです。また、スクロール360が提供するサービスは、単なる物流の効率化を超え、クライアントのビジネス成長を促進する強力なツールとなります。

北海道、関東、東海、関西の4地区にある物流拠点で全国対応が可能

多くのEC物流企業は、物流拠点を東京や大阪に限定して設けており、航空輸送の利便性に依存しています。しかし、東京と大阪の2拠点限定では、速やかな配送を実現する一方で、高い輸送コストのリスクを招きかねません。

一方、スクロール360は業界の標準を超える革新的なアプローチを提案します。北海道から関西に至るまで、日本の主要な4エリアの広範囲にわたって物流倉庫を配備し、総延床面積は60,000坪以上に及びます。

広範囲に渡る物流ネットワークは、国内どの地域へも商品を迅速かつコスト効率よく届けられるメリットがあり、顧客に対して一層価値の高いサービスの提供が期待できます。

リピート率アップが期待できるサービスの提案も可能

スクロール360は、一般的な「おもてなし物流」サービスに止まらず、化粧品・健康食品・サプリメントなど特定分野に特化した物流支援も実施しています。物流代行業務の範囲を超えて、顧客の継続購入を促す中長期的な施策の提案と実行により、顧客のリピート率向上に貢献できます。

スクロール360のサービスを活用する企業からは、「期ごとに20%を超える成長率」「導入前に比べて20%から50%のコスト削減」を達成しているとの声が数多く寄せられています。定期購入サービスの充実を目指す企業にとっては、有意義な選択肢になるといえます。

スクロール360の導入事例(口コミ・評判)

自社のノウハウ不足をカバーし、解決につながった!

(前略)最大の課題であったノウハウ不足に関して、スクロール360さんの知見やノウハウを教えて頂けるという点で、解決することができました! 大きなものから細かな点の改善に至るまで、様々な施策の提案をいただきました。(後略)

参照元:スクロール360公式HP(https://www.scroll360.jp/case/sportinggoods-client008/)

スピードアップの仕組みづくりができ作業効率アップに!

(前略)入出荷・保管といった物流倉庫における「庫内物流」の正確性とスピードアップを実現する仕組みづくりをしていただき、WMSを使用して、最適なルートで適切な商品をピッキングしたり、在庫を正しい保管場所に配置したりすることができます。これにより、作業の効率が向上し、作業時間や人的ミスの削減が可能となりました。(後略)

参照元:スクロール360公式HP(https://www.scroll360.jp/case/apparel-client007/)

スクロール360の料金

  • ライトプラン(ECサイト立ち上げたい方:月商目標500万程度)…月額33万円
  • スタンダードプラン(売上拡大を加速させたい方:月商目標1000万程度)…月額66万円
  • アドバイスプラン(多店舗展開で売上を拡大したい方:月商目標2000万程度)…月額110万円

スクロール360の会社概要

会社名 株式会社スクロール360
所在地 静岡県浜松市中央区佐藤2丁目24番1号
URL https://www.scroll360.jp/
BASEの発送、完全自動化!ミスなし・手間なし・固定費なしで、もっと自由にEC運営

ロジモプロ

ロジモプロ
引用元: ロジモプロ公式サイト(https://www.logimopro.jp/base_shipping/)

ロジモプロの概要

「ロジモプロ」は、BASEとのAPI連携により注文受注から出荷、在庫更新までを完全自動化。個人事業主や小規模ECショップでも簡単に物流業務を効率化できます。 初期費用・固定費ゼロの完全従量課金制で、全国一律料金のためコスト管理もシンプル。さらに、最短1週間で導入可能なスピード対応も魅力です。

ロジモプロ
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ロジモプロを選ぶべき理由

BASEとAPI連携で完全自動化!手間ゼロで発送管理

ロジモプロの最大の強みは、BASEとのAPI連携による発送業務の完全自動化です。 具体的には、注文が入るとロジモプロ倉庫へ自動で出荷指示が送信され、商品が発送されると、配送会社の追跡情報がBASEに自動で反映されます。

また、倉庫に新たな在庫が入荷された際には、BASEの在庫数も自動で更新されるため、手動での在庫管理が不要になります。

ロジモプロのAPI連携は、フルオート(完全自動)とセミオート(ボタンを押すと処理が実行される)の2つのモードから選択可能です。例えば、発送ミスを防ぐために「セミオート」でチェックを行いながら運用することもできますし、すべての工程を自動化し「フルオート」で作業の手間をゼロにすることもできます。

さらに、自動同期機能を設定すると、最新の注文データ100件を15分間隔でロジモプロへ同期することができます。例えば、1時間に200件の注文が入ったとしても、最新のデータが15分ごとに自動で反映されるため、受注から出荷完了までのプロセスを常に最新の状態で管理できます。

これらのAPI基本機能により、毎晩の梱包・発送作業から解放され、デザインやSNS運営にもっと集中できるようになるでしょう

初期費用・固定費ゼロ!完全従量課金だから低リスクで始められる

ロジモプロは、初期費用・月額固定費ゼロの完全従量課金制を採用しており、1件から利用可能です。 月額制のサービスと比べるとコスト負担が少なく、発送件数が少ない月でも無駄な固定費が発生しません。

そのため、まずは少量から試してみて、事業の成長に応じて拡大することも可能です。繁忙期・閑散期の変動があっても固定費の心配がなく、売れた分だけのコストで運営できるので、利益をしっかり確保しながら安心して事業を続けられます。

全国一律送料(※)&最短1週間導入!スピードとコストの両立

ロジモプロは、全国一律送料(沖縄のみ追加料金)を採用しているため、都道府県ごとの送料計算が不要で、価格設定もシンプルになります。 また、物流倉庫を自社で保持しているため、ユーザー登録から最短1週間で出荷を開始できるスピード対応も強みです。

また、納品時に1点1点バーコードを貼る必要がないため、倉庫への納品作業の手間も軽減されます。 申し込みからすぐに発送代行をスタートできるので、業務負担を減らしながらスムーズに運用を開始できます。

※宅配便は沖縄県宛の発送のみ別途中継料が発生

ロジモプロの導入事例(口コミ・評判)

負担の大きい発送業務から解放

「負担が大きい発送業務から解放され、ほとんどの地域で翌々日までには配達できるようになりました。同期可能なデータ数が増えるなど機能面もアップデートされ、より使いやすくなっています。」

参照元:ロジモプロ公式HP(https://www.logimopro.jp/base_shipping/)

受注後の不安が無くなった

「以前は注文が入ると嬉しい反面、集荷の締切りに追われてハラハラしていましたが、今では全くありません。データ連携もボタンひとつでできて分かりやすく、忙しい日常の中にゆとりが生まれました。」

参照元:ロジモプロ公式HP(https://www.logimopro.jp/base_shipping/)

ロジモプロの料金

  • 初期費用&固定費:0円
  • 完全従量課金制(配送料金は資材費・作業費込みで全国一律※)

詳細な料金体系は無料のダウンロード資料でご確認ください。

※宅配便は沖縄県宛の発送のみ別途中継料が発生

ロジモプロの会社概要

会社名 株式会社清長
所在地 東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル3F
URL https://www.seicho-inc.jp/

オープンロジ

固定費ゼロ&全国70拠点!柔軟な物流支援で業務負担を軽減

オープンロジは、全国70拠点以上の倉庫ネットワークを活用し、固定費ゼロで柔軟な物流支援を提供。12,000社を超える導入実績を持ち、スタートアップから大手企業まで幅広く利用されています。

商品1点からの小規模利用が可能で、事業規模の変動に応じたスペース調整にも柔軟に対応。オンラインでの作業管理により、出荷指示からセット組みまで物流業務を効率化できます。

物流の負担を軽減し、企業がコアビジネスに集中できる環境を実現します。

オープンロジの会社概要

会社名 株式会社オープンロジ
所在地 東京都豊島区東池袋1丁目34-5 いちご東池袋ビル9F
URL https://corp.openlogi.com/

ウルロジ

20年以上の実績!柔軟&低コストな物流支援でEC事業を強力サポート

ウルロジは、ECのバックヤード業務からスポット物流まで対応する経験豊富な物流代行会社。20年以上の実績を活かし、効率とコスト削減に特化した物流ソリューションを提供します。

即日発送にも対応し、全国展開を可能にする約20,000㎡の倉庫を完備。自動化と厳格な品質管理により、誤出荷を防ぎながら物流コストを抑えることができます。

また、BtoC物流のスペシャリストとして、受注からマーケティングまで一元管理し、迅速な稼働開始を実現します。

ウルロジの料金

  • 梱包配送費(配送費用・段ボール・梱包作業込み):1個350円~(税不明)SSサイズ
  • ピッキング費:1個20円~(税不明)

ウルロジの会社概要

会社名 ディーエムソリューションズ株式会社
所在地 東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
URL https://ul-logi.jp/

はぴロジ

15年の実績に基づきECサイト制作から物流まで一気通貫でサポートを提供

はぴロジは、15年以上の実績を持つ物流サービスプロバイダーです。EC事業者と物流事業者の間の橋渡しを行い、データ連携と物流サービスを通じて両者の課題を解決し、各企業のニーズに応じた最適な物流ソリューションを提案できます。

また、はぴロジのサービスは、物流事業者と荷主を繋ぐ流通インフラプラットフォームであり、BASE発送事業者が直面するさまざまな物流課題へのソリューションを提供。特に、ネットショップの注文を自動で取り込み、物流倉庫への入荷・出荷・在庫の同期まで、物流業務の自動化を実現するサービスが特徴です。企業は、効率的な物流プロセスを構築でき、顧客満足度の向上につながると考えられます。

さらに、はぴロジでは、物流倉庫を簡単に見つけて利用できる物流マッチングサービスを提供。企業は、自社に最適な物流倉庫を迅速に見つけ出し、物流コストの削減や業務効率を向上。不必要な支出を減らし、全体的な経営コストの削減に貢献できるはずです。

OMS(Order Management System)とWMS(Warehouse Management System)を一体化したシステム「logiec」を提供し、どんな受注・出荷・在庫データもカスタマイズし、物流費用の削減やデータ受け渡しの自動化が可能です。<月間100件から15万件までの幅広い出荷に対応し、多様な商材や管理方法にも柔軟に対応しています。

はぴロジの会社概要

会社名 株式会社はぴロジ
所在地 東京オフィス:東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング東棟18階
URL https://www.hapilogi.co.jp/

NEOLOGI

初期導入費・固定費が0円で、物流アウトソーシングの時代に適合したソリューションを提案

NEOlogiは、越境ECビジネスを展開するBASEユーザーにとって理想的な物流代行サービスです。初期導入費や固定費が発生しない完全従量制の料金体系を採用しており、国内外問わず世界150カ国以上への配送が可能。BASEを通じて商品を販売する企業は、低コストで国際市場へのアクセス拡大が期待できます。

海外配送時の面倒なINVOICE発行や通関手続きなど、輸出入に関わる煩雑な業務もNEOlogiがすべて代行します。また、NEOlogiではDHL、FedEx、EMS、AIRMAIL、SALなど、複数の配送オプションを提供し、配送の早さや価格に応じて柔軟に選択が可能です。BASEを利用するEC事業者は、商品や顧客のニーズに応じた最適な配送方法が選べます。

国内配送においても、NEOlogi独自の契約運賃による割安な料金でサービスを利用でき、配送コストの削減に貢献します。さらに、クラウド型の専用管理システムにより、出荷依頼や在庫管理が簡単に行えるため、BASEでの販売業務をスムーズに行えるよう導いてくれます。

NEOLOGIの料金

  • 月額固定費・初期費用:0円
  • 利用した分だけ支払う完全従量制

NEOLOGIの会社概要

会社名 株式会社ネオ・ウィング
所在地 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10番15号 JL日本橋ビル 3F
URL https://neologi.jp/

EZLOGI

ECショップ運営に欠かせない梱包・発送作業はアウトソーシングでシンプル化

EZLOGIは、BASEユーザーにとって理想的な発送代行サービスです。商品の保管から梱包、出荷までの一連の流れを、専用の倉庫管理システムを通じて簡素化し、効率化。特に、ECサイト運営者が直面する梱包や出荷の手間を削減し、運営の負担軽減に焦点を当てたサービスを提供しています。

EZLOGIの利用は、出荷数に関わらず、個人事業主、副業でECサイトを立ち上げたい方、ハンドメイド作家まで幅広く対応可能で、出荷数のノルマは設定されていません。どこからでもインターネットを通じて出荷依頼が可能で、自宅や移動中でもEZLOGIの管理システムにアクセスし、出荷指示を簡単に行える点が魅力です。

また、BASEを含む国内の主要ショッピングカート、モールとのシステム連携により、シームレスな物流体験を実現します。送料も全国一律のため、自分で梱包・発送を行うよりも経済的と評価されています。EZLOGIは商品発送プロセスの効率化・コスト削減・顧客満足度の向上に貢献する強力なツールといえるため、企業や事業主は、煩雑な物流業務から解放され、よりビジネスの成長に注力できる環境を提供します。

EZLOGIの料金

  • 60サイズ 全国一律:726円(税込)~
    ※沖縄・離島は別途中継料が必要となります。

EZLOGIの会社概要

会社名 デポット株式会社
所在地 東京都品川区大崎4-2-3広小路サニーマンション2F
URL https://www.depot.co.jp/

TS-BASE

EC・物流が直面するさまざまな課題をワンストップで解決に導くサービス

TS-BASEは、運用実績10年以上、300件を超える取引実績を誇る信頼性の高い物流パートナーです。企業の物流業務を全面的にサポートし、2つの自社物流センターで流通加工から物流業務まで一貫して対応。ワンストップソリューションを提供し、保管から荷役・梱包・各種管理・システム導入まで、企業のニーズに合わせてカスタマイズ可能なサービスを展開しています。

在庫管理においては、自社開発の受発注管理システム「TS-BASE 受発注」を通じて、在庫状況や出荷状況をリアルタイムで可視化が可能です。製造過多や欠品の状態を未然に防止でき、販促機会のロスを最小限に抑えつつ、販売機会の最大化が期待できます。

また、TS-BASEは、商品の充実化を図るために、「どっとカエール」で培った独自の仕入れ調達による通販サイトのサポートも強みの1つです。通販サイトの充実は売上向上の重要な要素であり、当社の支援により、お客様のビジネスの成長を後押ししてくれると考えられます。

さらに、出荷状況の問合せに対応する専用事務局(コールセンター)の設立や、受注データなど各種データの加工・出力、バックオフィス業務の代行など、お客様の多様なニーズに応えるためのサポート体制も整っています。

TS-BASEの料金

【Aプラン】
  • 初期費用:550,000円(税込)
  • 月額費用:154,000円(税込)
【Bプラン】
  • 初期費用:517,000円(税込)
  • 月額費用:110,000円(税込)
【Cプラン】
  • 初期費用:319,000円(税込)
  • 月額費用:110,000円(税込)

TS-BASEの会社概要

会社名 竹田印刷株式会社
所在地 愛知県名古屋市昭和区白金一丁目11番10号
URL https://www.takeda-prn.co.jp/

BASEの発送代行とは

BASEの発送代行サービスは、BASEプラットフォーム上で運営されるオンラインストア向けに特化し、商品の保管、梱包、配送を一括で管理するサービスです。BASEと直接連携しているため、オンラインストア運営者は簡単な操作で出荷依頼ができ、在庫管理や出荷プロセスの煩雑さから解放されるのが特徴です。

このシステムを導入することで、販売に集中できる環境を整え、物流業務の効率化を実現できます。特に、小規模事業者や個人EC運営者にとって、コストと手間の削減につながる重要なツールとなります。

BASEの発送代行を利用するメリット

物流業務の負担を軽減できる

発送作業はオンラインショップ運営の中で時間と手間がかかる業務の一つです。BASEの発送代行を利用すれば、梱包・出荷・在庫管理をすべてアウトソースできるため、運営者は商品開発やマーケティングに集中できます。

システム連携によるスムーズな発送

BASEと自動連携しているため、手動での出荷作業が不要になり、オーダーが入るとすぐに発送プロセスが開始されます。これにより、出荷ミスの防止や作業時間の短縮が可能になります。

少量出荷でも利用できる

BASEの発送代行は、小規模ショップでも利用可能なため、出荷数が少なくても負担なく導入できるのが魅力です。特に、スタートアップや個人事業主にとっては、初期投資を抑えながら効率的な物流管理が可能になります。

固定費を抑えた料金体系

一般的な物流代行サービスと異なり、BASEの発送代行はリーズナブルな料金体系を提供しており、1ヶ月間の無料保管オプションなど、コストを最小限に抑える施策も用意されています。

BASEの発送代行を利用するデメリット

取り扱い商品の制限がある

BASEの発送代行サービスでは、一部の商品が取り扱い不可となる場合があります。例えば、食品、医薬品、危険物などは発送代行の対象外となる可能性があるため、導入前に確認が必要です。

発送業務の完全なコントロールが難しい

自社で直接発送する場合とは異なり、商品の梱包や発送タイミングの細かな調整が難しくなる可能性があります。特に、ブランディングのための特別な包装や手書きメッセージなど、個別対応が必要な場合には注意が必要です。

発送遅延リスクがある

BASEの発送代行を利用する場合、繁忙期や物流トラブルによって発送が遅れる可能性があります。特に、年末年始やセール期間中は、配送スケジュールの確認が必要になります。

BASEの発送代行の選び方

BASEとのAPI連携が可能か確認する

スムーズな出荷管理を行うためには、BASEとシステム連携ができる発送代行サービスを選ぶことが重要です。API連携が可能な業者を選ぶことで、注文処理の自動化やリアルタイムの在庫管理が実現します。

取り扱い商品の適合性を確認する

取り扱いが可能な商品カテゴリーを確認し、自社の商材が適応しているかを事前にチェックしましょう。特殊な商品(大型商品や冷蔵・冷凍品など)を取り扱う場合、対応可能な業者を選ぶことが必要です。

料金体系とコストパフォーマンスを比較する

BASEの発送代行サービスの料金は、保管費・梱包費・配送費などに分かれています。固定費が発生するのか、従量課金制なのかを確認し、事業規模に適したプランを選ぶことが重要です。

出荷タイミングと対応スピードを確認する

商品の発送スピードは、顧客満足度を左右する重要な要素です。注文から出荷までのリードタイムや、即日出荷が可能かを確認し、迅速な発送対応が求められる事業には適した業者を選びましょう。

BASEの発送代行の費用相場

BASEの発送代行サービスの料金は、利用する企業や提供内容によって異なります。一般的には、商品のサイズ・重量・保管期間・配送地域によって費用が変動します。

例えば、BASE APPSからの申し込みで1ヶ月間の保管料金が最大5,000円分無料といった特典があるサービスも存在します。具体的な料金を把握するためには、複数の業者を比較し、自社のニーズに最適なプランを選択することが重要です。

BASEの発送代行のまとめ

BASEの発送代行サービスを利用することで、物流業務の負担を軽減し、EC運営に集中できる環境を整えられます。特に、小規模EC事業者や個人ショップ運営者にとって、低コストで発送業務をアウトソースできる点が大きな魅力です。

ただし、取り扱い商品の制限や発送のコントロールが難しい場合があるため、導入前にサービス内容をよく確認し、自社に最適な発送代行業者を選ぶことが重要です。本記事を参考に、BASEの発送代行サービスを活用し、ECビジネスの効率化を進めてください。

免責事項
本記事は、2024年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。