ウェビナープラットフォームはウェビナー開催に向けた準備や参加者の管理、参加者を商談につなげるなどのフォローを効率化してくれるツールです。
この記事では、ウェビナープラットフォーム・ツールについて解説。各プラットフォームの特徴と費用についても比較していますので、導入を検討している企業担当者様は、ぜひご一読ください。
ウェビナープラットフォーム・ツール一覧表
おすすめのウェビナープラットフォーム・ツールを紹介します。自社のニーズに応じたツール選びにご活用ください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
ネクプロ |
集客からリード獲得まで一括管理!マーケティングに強いウェビナープラットフォーム
|
Smart Webinar |
必要な機能を1画面に集約!初めてでも使いやすいウェビナーツール
|
Bizibl(ビジブル) |
個人~大人数まで用途に応じて開催可能 |
Cocripo(コクリポ) |
タイトル・概要・日時を入力するだけの簡単設定 |
V-CUBE(ブイキューブ) セミナー |
2万人以上の同時接続・大規模配信も可能 |
Zoom(ズーム)ウェビナー |
視聴者登録やレポートなど必要な機能を搭載 |
Adobe Connect(アドビ コネクト) |
自分好みの会議室レイアウトを選びウェビナー開催 |
Cisco Webex Events(シスコ ウェブエックスイベンツ) |
フォローアップからイベントの運営・管理までフルサポート |
FreshVoice Webinar(フレッシュボイス ウェビナー) |
インストール不要でブラウザから利用可能 |
EventRegist(イベントレジスト) |
ハイブリットイベントも開催できる |
Giga Cast(ギガキャスト) |
セミナーの告知から開催までワンストップで対応 |
J-Stream Equipmedia(ジェイストリーム イクイップメディア) |
社内情報共有、従業員研修、株主総会など多用途で活用 |
そもそもウェビナーって何?
ウェビナーとは、「Web」と「セミナー」を組み合わせた造語です。インターネットで配信するセミナーを指します。これまで会場を借り、参加者を集めて実施していた大規模なセミナーや講演会などをWeb上の空間で開催できる点が特徴です。
ウェビナーは、Web上で開催されるため、参加者が会場まで足を運ぶ必要がありません。ウェビナーはツールやライセンスによって参加人数は異なりますが、ツールによっては10000人規模が参加可能なものもあるため、大規模なイベント開催もできます。
ウェビナー配信の種類
ウェビナーにはリアルタイム配信と録画配信の2種類があります。ここでは2種類の配信方法について解説します。
リアルタイム配信
リアルタイム配信は決められた時間にセミナーを開催し、生放送で配信する手法。リアルタイム配信ではチャット機能やアンケート機能を利用することで、参加者とコミュニケーションをとりながらセミナーを実施できます。
そのため、アンケートやチャットで寄せられた質問をもとに内容を変更しながら進行することが可能です。しかし、生放送での配信となるため突発的なトラブルに弱いという欠点があります。そのため、配信の際には事前にトラブルが起きないように対策をしておく必要があります。
録画配信(オンデマンド配信)
録画配信はあらかじめセミナーの様子を録画しておき配信する手法です。リアルタイム配信と同じく、決められた時間に配信する場合と配信後にアーカイブとして提供する場合の2種類があります。
先撮りした動画を配信するため、参加者が自由な時間に視聴できる点がメリットです。中にはリアルタイム配信を実施した後で、配信の様子をオンデマンド配信することもあります。
また、録画動画の場合は配信前に編集が可能なため、不要な部分を削除し内容を端的にわかりやすくすることなど必要な情報のみで配信できます。しかし、参加者とのリアルタイムなコミュニケーションが取れないため、一方的な情報発信になりやすいのがデメリットです。
ウェビナー開催のメリット
ここではウェビナーを開催するメリットについて紹介します。
コスト削減が可能
従来のように対面型でセミナーやイベントを開催する場合には、社外の会場を借りることや参加者に配布するパンフレットの制作などの費用がかかります。一方で、ウェビナーを開催するとそのような費用は一切かかりません。
また、録画配信の場合には同じセミナーを何度も配信できるため、複数回セミナーを開催する必要がありません。そのため、従来のオフライン型のセミナーでかかる会場費や運営に置ける人件費を削減することが可能です。
さらに、参加者にとっても会場へ足を運ぶための時間や交通費が不要になるため、参加してもらいやすいというメリットもあります。
いつでもどこでも視聴可能
従来開催されているオフラインセミナーは人口の多い、大都市圏で開催されることが多いため地方在住者の参加が難しいのが現状です。しかし、ウェビナーはインターネット環境さえあればどこからでも参加が可能なため、地方在住者にも気軽に参加してもらえます。
また、海外向けにウェビナーを開催することもできるため、海外に向けた自社アピールの場となるでしょう。
オンラインのため集客しやすい
ウェビナーはネット環境さえ整っていれば、参加者は場所を選らばず参加可能のうえ、ウェビナーはパソコンで開いているウィンドウ1つだけでも視聴できます。リアルイベントへの参加に時間が割けないユーザーでも集客できるのもメリットの一つです。
ただし、ウェビナーも参加してもらいやすい時間帯とそうでない時間帯があるので、事前に調べて告知などを発信することが重要。一般的には、ウェビナーは週の半ば(火~木)の午前中に開催すると参加ユーザーが集まりやすいと言われています。
ウェビナープラットフォーム・ツールの役割
ウェビナーツールは、ウェビナーを開催するために必要な機能がまとめて搭載されているソフトウェアです。集客(事前予約、開催前リマインドメール送信)、イベント時のインタラクション(チャット・音声)、開催後対応(フォーム作成など)に役立ちます。
ウェビナーはあくまでもWeb上で行うセミナーなので、専用ツールを使わなくても開催することができます。たとえば、ZoomやYouTubeを使ってのウェビナー配信も可能です。
しかし、ウェビナーツールには、Web会議や一般的な動画配信用に開発されたプレっとフォームにない機能や連携オプションがあります。ウェビナーを前提として機能の組み合わせになっているので、より円滑や進行や開催後対応を可能にします。
ウェビナープラットフォーム・ツールを導入するメリット
専用のウェビナーツールを導入することで、より効果的な運営が可能になります。ここでは、ウェビナーツールの導入で得られる具体的なメリットを紹介します。
大規模なイベントもスムーズに開催できる
一般的なオンライン会議ツールは社内会議やチーム内のコラボレーション向けに設計されているため、大人数の参加者を想定した運営には限界があります。一方、ウェビナーツールでは大規模イベントの開催も可能です。視聴専用モードやQ&A、投票機能などが充実しており、よりスムーズな進行が可能です。
安定した配信環境と高品質な視聴体験
オンライン会議ツールでは、多数の参加者が発言すると音声や映像の品質が低下することがあります。ウェビナーツールでは、主催者が発言者をコントロールできるため、音声や映像の乱れを最小限に抑えながら、安定した配信が可能です。参加者に高品質な視聴体験を提供することで満足度と、ウェビナーがアポや商談につながる可能性を高められます。
効率的な集客と参加管理
一般的なオンライン会議ツールでは、参加URLを共有するだけのシンプルな招待方法が主流ですが、ウェビナーツールでは登録フォームやリマインドメールの自動送信など、マーケティング機能が充実しています。これらの機能により事前登録者の管理やリード獲得が容易になり、フォローアップの精度も向上します。
データ収集と分析機能
ウェビナーツールでは、参加者の視聴時間やQ&Aへの参加状況、アンケート回答などの詳細データを取得できます。一般的なオンライン会議ツールではこうしたデータの取得が難しい場合が多く、ウェビナーの成果を評価しづらいこともありあmす。ウェビナーツールを活用することで、イベント後のデータ分析をもとに、次回の施策に向けて改善策などを立てられます。
コンテンツの再利用とオンデマンド配信
一般的なオンライン会議ツールは録画機能が搭載されているものも多いですが、録画データの管理や再利用に関する機能は限定的です。ウェビナーツールでは、録画コンテンツの編集やオンデマンド配信が簡単に行え、ウェビナー後のリード獲得にも活用できます。ウェビナーのコンテンツを開催後も活用しやすい状態にすることで、コンテンツを「資産化」し、ウェビナーの費用対効果を高めることができます。
ウェビナープラットフォーム・ツールのデメリット
ウェビナーツールや活用の仕方によって、下記のようななデメリットもあります。選定前には具体的な使い方や求める機能などを洗い出し、自社に合ったツールを選定してください。そうすることによって、デメリットを最小限に抑えられます。
コストがかかる
特に多機能なウェビナーツールは、一般的なオンライン会議ツールに比べてコストが高くなる傾向があります。特に中小企業にとっては、月額料金や追加機能の費用が負担になる可能性があります。ウェビナーの開催数や必要な機能などを考慮し、導入する価値があるかどうかの検討が必要です。
学習コストが発生する
ウェビナーツールは一般的なオンライン会議ツールに比べて機能が豊富なため、導入初期には操作方法の習得が必要になります。「使いやすいさ」や「わかりやすいUI」を謳っているツールでも、慣れるまでには一定の期間が必要です。ウェビナー開催までの時間が限られている場合やこれまでウェビナーを開催したことがない場合は、導入サポートサービスが付いているツールを選ぶことをおすすめします。
ウェビナープラットフォーム・ツールの料金相場
ウェビナーツールの料金はツールによって異なります。同じツールでも、参加可能な人数や利用できる機能により料金プランが分けられているケースが多いです。
ウェビナーツールはクラウド型が多く、初期費用なし・月額費用のみ(サブスク)での利用が主流です。低価格帯のツールには、月額数千円から利用できるものもあります。一方、多機能で大人数のイベント開催も可能なツールは月額数万円の費用が発生します。ツールの機能を自社に合わせてカスタマイズしたり、オプションのサポートサービスを利用したりすると、10万円を超える場合もあります。
基本機能のみで導入し、必要に応じて機能を追加するツールもあります。拡張性の高いツールを選ぶと、ツールにかける費用のコントロールがしやすくなります。
ウェビナープラットフォーム・ツールの選定ポイント
自社に適したウェビナープラットフォームを選ぶにはいくつかのポイントがあります。ここではウェビナープラットフォーム・ツールの選定ポイントについて解説します。
目標設定をする
ウェビナープラットフォームを選定する際にはまず、目標設定をすることが大切です。「何のためにウェビナーを開催するのか」、「どんな成果を求めるのか」を決めないとあいまいなままウェビナーを開催してしまうようになります。
また、目的が決まらない場合にはどんなツールを利用したいかといった比較軸が定まらなくなってしまう可能性があります。こうした事態を防ぐために、まず、目標設定を決めましょう。
無料トライアルを活用する
ウェビナーツールを比較・検討する際には、無料トライアルを活用し機能について知ることも大切です。実際に使用してみて使用感を確かめることで、自社が実施したいウェビナーにあっているかを判断できます。使い勝手を理解した上でツールを選ぶと導入時のミスマッチを防げます。
映像や音声の記録機能といった必要な機能があるか
ウェビナープラットフォームの導入においては使用したい機能とマッチしているかを検討することが重要です。「ウェビナー開催時に必要な機能がなくて困った」なんてことにならないように、事前に機能を調べ、ミスマッチが起きないようにしましょう。
たとえば、ウェビナーを後で見返したり、参加できなかった人にもウェビナーの内容を共有したりできるように映像や音声の記録機能は非常に便利な機能となります。
このように必要な機能を選ぶ際には、目標設定や課題を明らかにしておくことが大切です。「ウェビナーを開催し、新たな集客方法を確立したい」などがその一例です。導入時には課題と共に機能を見ると良いでしょう。
サポート体制
ウェビナーを開催する際に気をつけたいのが配信中のトラブル。そんな時万が一のトラブルに備え、サポート体制が充実しているツールを選ぶことも大切です。
中にはウェビナー当日にスタッフが立ち会ってくれるサービスもあるため導入を検討する際には、どんな支援が受けられるのかも合わせて見るようにしてください。
サポート体制を把握した上でトラブルなくウェビナーを成功させましょう。
参加者の使いやすさ
ウェビナーの開催にあたっては参加者側の使いやすさを考慮することも重要です。ウェビナープラットフォームの中にはアカウント登録やアプリ・ソフトウェアのインストールが必要な物もあります。
こうしたプラットフォームは初めて参加する人にとって抵抗に感じてしまうでしょう。参加者側の負担を軽減することで、参加者増加も見込めます。プラットフォームを選ぶ際には参加者の負担がどの程度あるのかを把握しておくことも大切です。
ウェビナープラットフォーム・ツールでよくある質問
Q1.自社でウェビナーを配信するのは難しいのでしょうか?
社内にリソースがあり、オンライン配信の経験もあるなら、社内で対応することも可能です。しかし、ウェビナーを配信するには、映像や音響などの専門スキル、進行や準備を管理するディレクター的な存在が欠かせません。
配信中のトラブル(途中で接続が切れる/映像が止まるなど)を避け、安全に開催したいなら、サポートサービスの利用をおすすめします。利用可能なサービスを一覧で紹介しています。
Q2.ウェビナープラットフォーム・ツールの選び方を教えてください
選ぶ際には、使用したい機能とマッチしているのかを検討することが重要です。導入前に「どんな機能を備えているのか?」をチェックしましょう。
また、配信中に映像が止まるなど、予期せぬトラブルの可能性もあるため、トラブルが起きた際のサポート体制の確認も必要です。その他にもチェックすべき事項がありますので、「ウェビナープラットフォームを選ぶ際のポイント」をご覧ください。
ウェビナープラットフォーム・ツールまとめ
ウェビナープラットフォームについて紹介してきました。ウェビナープラットフォームは多くの可能性を秘めていますが、セミナーを開催するにあたり、Webでの施策を講じておくことも重要です。各プラットフォームの特徴や違いを理解した上で、自社に合わせたプラットフォームを選ぶようにしましょう。
- 免責事項
- 本記事は、本記事は、2022年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。