事業所が介護サービスなどの請求業務を専門の代行会社にアウトソーシングする、国保連請求代行サービス。
時間のかかっていた請求業務を外部に委託すれば、負担を軽減できるだけでなく、本来の業務に集中して、利用者への介護サービスの質を向上させることにもつがなるでしょう。
キャククルでは、国保連請求代行サービスを取り扱う企業の特徴や選ぶべき理由、導入事例などと併せて、メリット、選び方などについても解説しています。
おすすめの国保連請求代行サービス一覧表
国保連請求代行サービスをご紹介します。各サービスの特徴をまとめているので、ニーズに応じたサービス選びにお役立てください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
マキトル |
毎月の請求業務がFAXだけで完結!返戻・過誤などにも対応してくれる
|
北日本ケアサポート |
プロの専門集団が代行サービスを提供 |
障害福祉給付費請求代行センター |
月々5.5千円から利用可能な低コストサービス |
ベスト介護 |
メンテナンス・サポートにかかる費用等も不要 |
介護請求.net |
事業所のバックオフィスとして業務を低コストで代行 |
knowbe |
国保連請求、実績記録などを一元管理 |
国保連請求代行サービスとは
国保連請求代行サービスとは、介護施設や事業所が、専門の代行会社に介護サービスなどの請求業務を外注するサービスのこと。国保連請求代行サービスを利用すれば、事業所側の請求業務にかかる負担を軽減できます。それだけでなく、本来のコア業務に集中できるような環境づくりができますので、利用者に対する介護サービスの提供の質も向上させられます。
国保連請求代行に依頼できる業務には、「介護保険請求などの専門業務・経理や勤怠管理などの一般業務」があります。
介護保険請求などの専門業務
介護保険請求は、介護サービスを利用する人が公的な保険制度を通して、自己負担する費用を軽減し、適切な支援を受けるために必要不可欠なシステムです。たとえば、高齢者や身体障がい者などが利用する訪問介護、施設介護などの介護ケアサービスについての費用を、国民健康保険団体(国保連)に請求する手続きなど。
具体的なサポートは、下記の通りです。
- 書類作成:介護保険請求書、助成金申請書、サービス提供状況報告書、などの各種申請書や報告書作成
- 手続きサポート:介護保険請求書の必要な書類の整備、請求対象となるサービスの選定、提出期限についてのサポート
- 返戻サポート:介護保険請求金額が誤った額で支払われた際の返戻手続きサポート
- データ管理サポート:介護保険請求に関するデータを適切に管理し、必要な時に確認できるようにするためのシステムづくりや、その工程のサポート
請求業務を行うには、ある程度の専門知識が欠かせません。事業者が国保連請求業務をアウトソーシングすれば、手間のかかっていた業務を効率化でき、負担を軽減できます。
経理や勤怠管理などの一般業務
国保連請求代行サービスには、介護保険請求などの専門的な業務の他にも、一般的な事務業務(経理、勤怠管理など)も依頼できます。 具体的には、下記のようなものがあります。
- 経理業務:給与計算、会計処理、収支の記録など、経理関連の業務サポート
- 勤怠管理:スタッフの勤務時間、休暇の管理など、労務管理のサポート
その他、利用者からの問い合わせやさまざまな要望に対応したり、マーケティング活動のサポート・サービスの広報などを行ったりするサービスなど、幅広い業務をサポートしている専門の代行業者も存在します。
国保連請求代行サービス導入に関するよくある質問
Q1. 国保連請求代行を導入するメリットとは?
国保連請求代行を導入すると、自社の負担を軽減できるなどのメリットがあります。 請求業務を含めた介護事務は、手間や時間がかかる煩雑なものが多いため、他業務が圧迫されるなどして、厳しい運営状況に陥っている事業所も。そんな時、国保連請求代行サービスを利用して業務をアウトソーシングすれば、専門知識が豊富なプロが、さまざまな業務を代行してくれますので、自社の負担を大幅に軽減できることはもちろん、職場環境の改善にもつながります。
また、国保連請求をアウトソーシングすることでメリットを感じやすい事業所は、従業員300名以上がいる大規模の事業所と、立ち上げたばかりの小規模の事業所といえます。
小規模の事業所の場合、開業当初は、国保連への請求業務や加算に関する申請など、何もかも状況であると考えられます。介護報酬は翌々月に入金されますので、人的ミスで返戻が多く発生してしまえば、入金がさらに遅れることになります。
そんな時、国保連請求代行サービスを利用すると、国保連請求に関する間違いが軽減されますので、キャッシュフローが改善されます。また、国保連請求に関することだけでなく、事業所を運営して行くにあたって必要となる処遇改善加算など、わからないことがあれば委託先に質問できますので、知識を深められるのもメリットの一つです。
さらに、アウトソーシングすれば、事務作業に追われることもなくなります。そのため、本来の現場の作業に集中して、質のいいサービスを提供し、事業所の利益を高められるというメリットもあります。
一方、従業員が300名以上の大規模の事業所の場合、多くの事業所を抱えていて、請求事務を本部で一括して行っていることが考えられます。そのため、スムーズにアウトソーシング可能です。
国保連請求代行サービスを利用していれば、もし事業所数が増えた場合にも、本部の事務職を増やす必要もありません。
Q2. 国保連請求代行の選び方のポイントとは?
国保連請求代行サービスの選び方のポイントには、対応範囲をはじめ、業務の安定性、セキュリティ体制などがあります。
まず、依頼する業者によって代行できる業務が変わってきますので、国保連請求代行サービスを検討する際は、まずは自社の何をアウトソーシングしたいのか、ニーズを明確にする必要があります。
介護保険請求は国保連への提出締切が定められています。そのため、アウトソーシング先が素早く確実に業務を代行して期限を守れる体制なのかが求められます。急な欠勤や退職などはどこでも起こりうることですので、そんな時に業務が停滞しないよう、サポート体制が適切などうかもしっかりチェックしておいてください。
また、業務上、非常に重要な情報を取り扱う国保連請求代行において、セキュリティ面についても万全である必要があります。情報保護の取り組みについてしっかし確認し、不正利用、外部流出がないような、実績がある業者を選ばなければいけません。
国保連請求代行サービスのまとめ
各事業所が、介護サービスなどの請求業務を専門の代行会社にアウトソーシングすることを、国保連請求代行サービスといいます。時間のかかっていた請求業務をアウトソーシングすることで、負担を軽減し、本来の業務に集中できるようになります。その上、利用者への介護サービスの提供の質を向上させることにもつがなるなども期待できます。
開業したての小規模の事業所の場合、そもそも、国保連への請求業務などに不慣れで、返戻が多く発生し入金が遅れてしまうと、運営していけません。そんな時に国保連請求代行サービスを利用すれば、まず国保連請求に関する間違いが軽減され、疑問があれば委託先に質問して理解を深められます。
大規模の事業所では、すでに多くの事業所を抱えていることが多く、ほとんどの場合、請求事務は本部で一括して行っています。国保連請求代行サービスを利用すれば、事業所数が増えてもスムーズに業務を行えます。
国保連請求代行サービスを導入する際は、メリットをしっかりと確認するとともに、選び方についても理解しておいてください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。