PR

おすすめの免税電子化システムを比較!

最終更新日:2025年02月07日

免税店の運営を始めるには、免税電子化システムの導入が欠かせません。

免税店として正式に登録するには、所轄の税務署に必要書類を提出し、国税庁が定める条件を満たす必要があります。その中でも、「免税電子化制度」に対応したシステムを導入し、購入記録情報を国税庁へ正確に送信する体制を整えることが必須です。

しかし、免税電子化システムにはさまざまな種類があり、自店舗に最適なものを選ぶのは簡単ではありません。本記事では、それぞれの免税電子化システムの特徴やメリット、導入時のポイントについて分かりやすく解説します。

目次

免税電子化システムの一覧表

会社名 サービスの特徴

PIE VAT

コストゼロで始める免税電子化!初期費用・月額料金無料

  • 初期費用・月額料金無料!既存PCやタブレットで免税電子化を導入
  • 手間のかかる税務署手続きを無料代行!免税販売をスムーズに開始
  • 導入後も店舗を支えるサポートが充実!トラブルにも迅速対応

eあっと免税

12か国語対応で幅広い訪日客ニーズに対応

Smart Detax

最短10秒で簡単免税、停電やネット障害にも対応。

J-TaxFree

酒税免税にも対応!多様な店舗ニーズに応えるシステム

日本免税

店舗ごとに選べる料金プランでコスト調整が可能

yb.TaxFree(ワイビータックスフリー)

買い切り型で、コストの煩雑さを解消

Easy Detax

QRコードでパスポート不要!レジ業務を効率化

免税ネット

一括購入型プランで、長期的なコスト管理に対応。

リモタックス

手続き代行で業務負担を軽減。専門知識は不要

スマレジ

QRコード決済対応で販売機会を拡大

RegiGrow

自社送信と他社送信に対応、柔軟な導入環境をサポート

タロスの免税POSレジ

リユース商材も免税販売対応。多機能POSシステム

コストゼロで始める免税電子化!
初期費用・月額料金無料

PIE VAT

PIE VAT
引用元: 株式会社Pie systems Japan公式サイト(https://pievat.com/japan)

PIE VATの概要

PIE VATは、導入時の初期費用や月額料金が無料※で利用できるシステムです。既存のPCやタブレットを活用して簡単に導入でき、必要な手続きもシンプルに進められます。

「免税販売を初めて導入する事業者」や、「免税販売を始めたいが方法がわからない」という企業も、PIE VATのセールススペシャリストが事業者のニーズに応じた情報提供やコンサルティングを行い、はじめての方でも安心して導入することができます。
また、アプリのチャットや電話サポートを通じて、日常的な疑問やトラブルにも迅速に対応するなど、月額料金無料※で充実したサポートを提供しています。

※PIE VATは、加盟店に代わって顧客に返金(還付)した分の請求があります。

PIE VAT
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

PIE VATを選ぶべき理由

初期費用・月額料金無料!既存PCやタブレットで免税電子化を導入

PIE VATは、初期費用や月額料金が無料※で始められる免税電子化システムです。

さらに、新たな端末や専用設備の購入も不要で、既存のPCやタブレット、スマートフォンをそのまま活用可能。店舗側でパスポートリーダーやスキャナーを準備する必要もないため、導入時のコストを大幅に削減できます。

また、購入者がアプリを使ってパスポートのスキャンや免税購入誓約書を完了するため、店舗スタッフは普段通りの会計後にWebアプリでレシート番号を入力するだけで、簡単に免税電子化が完了します。

※PIE VATは、加盟店に代わって顧客に返金(還付)した分の請求があります。

手間のかかる税務署手続きを無料代行!免税販売をスムーズに開始

PIE VATは、免税販売を始める際に必要な税務署への申請手続き無料で代行します。準備が必要な複数の書類や、手間と時間のかかる工程を専任サポートチームが支援し、通常2週間から2ヶ月かかる申請手続きをスムーズに進めることが可能です。

また、免税販売の準備を円滑に進めるため、PIE VATのセールススペシャリストが事業者のニーズに応じて情報提供やコンサルティングを実施。電話やオンラインミーティング、対面での柔軟な対応を通じて、準備段階からきめ細やかな支援を行っています。

導入前のサポートが充実していることで、初めて免税販売を導入する事業者でも、スムーズに準備を整えることができます

導入後も店舗を支えるサポートが充実!トラブルにも迅速対応

PIE VATは、免税販売をスムーズに運営するために、導入後も手厚いサポートを提供しています。スターターキットや販促資料を無料で提供し、アプリのチャットや電話で店舗スタッフの疑問やトラブルを解消。さらに、PIE VATアプリがお客様を誘導する仕組みがあるため、店内での外国語対応は必要ありません

また、2026年11月1日の法改正にも完全対応しており、改正後に求められる出国後の還付手続きにも適合しています。システムの変更や追加作業を心配せずに運用を開始でき、長期的にも安定した免税電子化対応が可能です。

PIE VATの費用

初期費用:無料

月額費用:無料

※PIE VATは、加盟店に代わって顧客に返金(還付)した分の請求があります。

PIE VATの会社概要

会社名 株式会社 Pie Systems Japan
所在地 東京都中央区銀座6丁目10−1 GINZA SIX
URL https://pievat.com/japan

eあっと免税

12か国語対応で幅広い訪日客ニーズに対応

eあっと免税は、iPadやiPhone、Windows PC、決済端末(stera terminal)など、幅広い端末に対応しており、アプリをダウンロードするだけで簡単に利用を開始できます。また、既存のPOSレジと連携して免税手続きの効率化を図ることも可能です。

また、多言語対応(12か国語)を備え、訪日観光客へのスムーズな対応を実現します。月額定額制を採用しているため、初期費用を抑えたコストパフォーマンスの高い運用が可能です。

eあっと免税の会社概要

会社名 株式会社ビジコム
所在地 東京都新宿区西五軒町13-1
URL https://www.busicom.co.jp/

Smart Detax

最短10秒で簡単免税、停電やネット障害にも対応。

Smart Detax(スマートデタックス)は、クラウド型免税電子化システムです。タブレットやスマートフォンにアプリをインストールし、カメラでパスポートを読み取るだけで、最短10秒で手続きが完了します。シンプルな操作性が特徴で、店舗の既存システムともスムーズに統合が可能です。さらに、ネット回線や電力のトラブル時にも稼働するノンストップ機能が備わり、IT環境が不安定な店舗でも安定して利用できます。

少人数で効率的に業務を進めたい店舗に適しており、訪日外国人旅行者向けにWeChat Payやアリペイなどのマルチ決済サービスにも対応しています。国内外で1万ライセンス以上の採用実績を誇り、信頼性と柔軟性を兼ね備えた免税システムです。

Smart Detaxの会社概要

Smart Detaxの運営会社

会社名 スマートテクノロジーズ&リソーシーズ株式会社
所在地 東京都港区三田1-1-15 三田ソネットビル3F
URL https://smartdetax.com/

J-TaxFree

酒税免税にも対応!多様な店舗ニーズに応えるシステム

J-TaxFreeシステムは、免税手続きに特化した多機能電子化システムです。PC、タブレット、スマートフォン、POS端末など、幅広い端末で利用可能で、専用アプリをインストールするだけで既存の端末を有効活用できます。再来店通知機能や同日購入確認機能といった店舗運営を支援するツールを搭載し、業務効率の向上に貢献します。また、酒税免税への対応やPOSシステムとの連動により、小売業の多様なニーズに応える柔軟性を実現。幅広い業態で導入され、多くの実績を誇る信頼性の高いシステムです。

J-TaxFreeの会社概要

J-TaxFreeシステムの運営会社概要

会社名 株式会社 J&J Tax Free
所在地 東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル8階
URL https://j-taxfree.jp/

日本免税

店舗ごとに選べる料金プランでコスト調整が可能

日本免税は、不正免税を防止するAIシステムが搭載されており、パスポート情報の正確な読み取りや申請内容のチェックを迅速に行えます。 料金プランは店舗の運営状況に応じて選択が可能で、柔軟な運用が可能です。また、国税庁へのデータ送信をサポートするバリデーションチェック機能を備えており、データエラーの防止や正確な送信を実現します。

管理画面からは店舗ごとの免税手続き状況や売上データの詳細分析が可能です。店舗運営者が効率的な戦略を立てやすくなるだけでなく、消費者ニーズに即したサービスの提供を支援します。

日本免税の会社概要

会社名 株式会社日本免税
所在地 東京都江東区亀戸2-7-8-3F
URL https://jptaxfree.com/

yb.TaxFree(ワイビータックスフリー)

買い切り型で、コストの煩雑さを解消

yb.TaxFreeは、初期費用1店舗あたり12,000円(税込)の買い切り型を採用しています。月額費用が発生しないため、継続的なコスト負担がありません。自社送信タイプを採用しており、サーバー管理にかかる追加費用を抑えた運用が可能です。また、ネット接続がない場合でも販売データを保持し、回線復旧後に送信するオフライン運用機能を搭載しています。

POSレジを導入していない店舗向けに、商品カテゴリーや物品区分をボタンに割り当てる機能を備え、販売操作を効率化します。さらに、セカンドディスプレイに対応しており、パスポートの国別に適した多言語表示が可能です。ディスプレイを利用することで、販売内容を顧客に確認してもらう機能も搭載されています。

yb.TaxFree(ワイビータックスフリー)の会社概要

yb.TaxFreeの運営会社概要

会社名 株式会社 山文
所在地 愛知県名古屋市熱田区伝馬三丁目2番18号
URL https://www.yamabun-co.net/

Easy Detax

QRコードでパスポート不要!レジ業務を効率化

Easy Detaxは、Visit Japan Webに登録済みの訪日外国人がQRコードを提示する場合、パスポート不要で免税処理を完了させることが可能です。専用スキャナで瞬時に読み取り、レジ業務の効率化を実現します。

さらに、免税対象金額の計算や免税可否の自動判定機能が備わっており、一般物品・消耗品の区分を問わず正確に対応可能です。書類出力も一括で行えるため、手続きの簡略化に寄与します。本部照会機能を活用することで、店舗ごとの免税販売データを確認でき、売上分析や店舗運営の効率化に対応しています。

Easy Detaxの会社概要

Easy Detaxの運用会社概要

会社名 株式会社東光オーエーシステム
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-8-3 大塚ビル
URL https://www.tokooasystem.com/

免税ネット

一括購入型プランで、長期的なコスト管理に対応。

免税ネットの料金プランは「月額制プラン」と「一括購入型パッケージプラン」から選択でき、店舗の運用形態に合わせた柔軟な導入が可能です。パッケージプランでは、5年間追加費用なしで利用でき、長期的なコスト管理に適しています。

オプションとして、売上管理ツールが利用可能で、免税販売データの可視化や検索機能を提供します。これにより、販売履歴や商品分析を効率的に行うことができます。 PC版とiPad版が用意されており、iPad版では専用アプリを使用してパスポートやバーコードの読み取りが可能です。購入記録情報は長期間保管され、必要に応じた参照や集計に対応しています。

免税ネットの会社概要

免税ネットの運営会社概要

会社名 株式会社アドスマート
所在地 東京都港区六本木 6-1-24 ラピロス六本木10F
URL https://addsmart.co.jp/

リモタックス

手続き代行で業務負担を軽減。専門知識は不要

リモタックスは、アプリを使った直感的な操作で、パスポート情報や購入商品情報をリモタックスに送信するだけで手続きが完了します。データの入力作業や国税庁への記録送信はすべてリモタックスが代行するため、複雑な操作や専門知識を必要としません。

また、免税手続きの進捗をブラウザでリアルタイムに確認できるため、店舗運営中に発生する手続きのミスや遅延リスクが低減されます。さらに、専用端末が不要で、スマートフォンだけで運用できる手軽さも特徴の一つです。導入時の初期費用が10,780円(税込)で、月額利用料がかからないため、小規模店舗やコストに配慮したい店舗にも適した選択肢となっています。

リモタックスの会社概要

会社名 株式会社TomoBiz
所在地 東京都中央区銀座6-14-8 銀座石井ビル4階
URL http://tomo-biz.com/japan/

スマレジ

QRコード決済対応で販売機会を拡大

スマレジは、免税電子化に対応したクラウド型POSシステムです。QRコードや幅広いキャッシュレス決済手段に対応しており、免税対応レジとして利便性が高い点が特徴です。また、Visit Japan Webの免税QRコードへの対応により、訪日外国人旅行者がパスポートを提示することなくスムーズに決済を行える仕組みを提供しています。

さらに、クラウド上でのデータ管理機能を備え、免税データの保存やCSV形式での出力も可能です。

スマレジの会社概要

会社名 株式会社スマレジ
所在地 大阪市中央区本町4-2-12 野村不動産御堂筋本町ビル 3F
URL https://corp.smaregi.jp/

RegiGrow

自社送信と他社送信に対応、柔軟な導入環境をサポート

RegiGrowは、免税販売業務に対応したPOSシステムです。自社送信・他社送信の両方式に対応しており、店舗の運用環境やニーズに合わせた柔軟なシステム設計が可能です。

通常のPOS操作からワンタッチで免税モードに切り替えることができ、簡単かつ迅速な会計業務を実現します。このシンプルな操作性により、現場スタッフの負担軽減に寄与します。

RegiGrowの会社概要

会社名 株式会社陽光システム
所在地 広島県広島市中区大手町三丁目13番18号 松村ビル5階
URL https://www.yoko-s.co.jp/

タロスの免税POSレジ

リユース商材も免税販売対応。多機能POSシステム

タロスの免税POSレジは、リユース業をはじめとする多様な小売業務に対応した製品です。中古品の免税販売を可能にし、ブランド品、貴金属、ホビー、家電など、幅広い商材を扱う店舗のニーズに応える設計となっています。パスポートスキャナー連携により、免税書類作成や手続きが効率化され、業務負担を軽減します。

さらに、商品ごとの免税可否をPOSシステム上で確認できるため、免税処理の正確性が向上します。クラウドベースの構成を採用し、店舗の規模や業態に応じた柔軟なカスタマイズが可能です。成長段階に合わせた運用ができ、小規模店舗から多店舗展開まで幅広い運用に対応しています。

タロスの免税POSレジの会社概要

会社名 株式会社タロスシステムズ
所在地 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目3番地 幕張テクノガーデンCD棟5階
URL https://www.talos-sys.jp/

免税電子化制度とは

免税電子化制度は、免税販売の手続きをデジタル化し、効率化と透明性の向上を目的とした制度です。従来の紙ベースで行われていた免税手続きがデジタル化され、店舗は免税購入品情報や手続きデータを国税庁へ電子的に送信することが義務付けられています。

免税販売を行うには、この免税電子化への対応は必須です。対応しない場合、免税販売事業者としての登録ができず、免税手続きを行うことができません。

免税電子化を実現するためには、対応するシステムを整備する必要があります。データを正確に収集し管理しつつ、国税庁への送信をスムーズに行える体制を構築することで、業務効率が向上し、手続きの迅速化が可能になります。

免税電子化システムの選び方

店舗規模に応じた機能の選定

免税電子化システムを選ぶ際には、店舗の規模や運用形態に適した機能を備えたものを選ぶことが重要です。

小規模店舗
操作が簡単で、導入コストが抑えられるシステムが適しています。スマートフォンやタブレットで使用可能なシステムは、初めて免税販売を行う店舗でも運用しやすく、少人数のスタッフでも効率的に手続きを進められます。また、専用機器が不要なため、スペースに限りがある店舗でも導入が可能です。

中規模店舗
店舗内外で複数のデバイスを使ってデータを共有・連携する必要がある場合、クラウド型システムが適しています。このタイプのシステムは、リアルタイムでデータを同期し、免税手続きや売上管理を効率化します。さらに、将来的に複数店舗を展開する計画がある場合でも、拡張性の高い設計が可能です。

大規模店舗
POSレジや販売管理システムと統合可能なシステムが最適です。多言語対応機能を備え、高速なデータ処理が可能なシステムは、訪日観光客が多い店舗や混雑時の運用にも対応できます。専用端末型システムを利用すれば、免税手続きと販売管理を一元化でき、運営効率を大幅に向上させることができます。

費用対効果

システム選定においては、初期費用、ランニングコスト、長期的な運用コストを考慮することが重要です。

初期費用
クラウド型システムは専用機器を必要としないため、初期費用を抑えられる傾向があります。一方、専用端末型システムは導入時に高額な費用が必要ですが、長期的には安定した運用が期待できます。

ランニングコスト
月額料金が発生するサブスクリプション型システムの場合、プラン内容や料金体系を確認し、自店舗に適した機能が含まれているかをチェックすることが大切です。また、アップデートや追加機能にかかる費用も事前に確認しておきましょう。

メンテナンス費用
システムの保守にかかる費用も検討材料となります。クラウド型システムは自動的にアップデートされることが多く、管理の手間を削減できます。一方で、専用端末型システムの場合は、保守契約の内容やサポートの範囲を十分に確認しておく必要があります。

サポート体制

システム導入後のスムーズな運用のためには、提供会社のサポート体制が非常に重要です。

問い合わせ対応
電話やチャットで迅速な対応が可能なサポートがあるかを確認してください。対応時間や多言語対応の有無も重要なポイントです。特に営業時間外に発生したトラブルへの対応がどうなっているかを事前に確認することが安心につながります。

操作ガイドやマニュアル
免税電子化を初めて導入する場合、操作手順が分かりやすいオンラインマニュアルや動画チュートリアルが用意されていると便利です。これにより、研修時間を短縮し、迅速に運用を開始することができます。

トラブル対応
システム障害やエラーが発生した際の対応スピードや現場へのサポート体制も重要です。トラブル時に専任スタッフが迅速に対応してくれるサービスを選ぶことで、運用の安定性を確保できます。

免税制度が変わる!リファンド方式とは?

2026年11月1日から、免税制度が「リファンド方式」に移行します。この新しい仕組みでは、免税販売が「出国時に税関で商品の持ち出しが確認された場合」に成立します。今回の改正は、不正利用を防ぐと同時に、免税店の業務負担を軽減することを目的としています。

リファンド方式の流れ

  • 購入時:旅行者は商品を税込価格で購入します。
  • 出国時:空港で税関が商品の持ち出しを確認します。
  • 確認後:旅行者は指定の方法で免税還付金(消費税相当額)を受け取ります。

現行制度との主な違い

  • 現行制度:購入時に税抜価格で販売するか、その場で免税還付を実施します。
  • リファンド方式:購入時は税込価格で販売し、免税還付は出国後に行われます。

制度改正による影響

リファンド方式の導入により、免税店と旅行者それぞれに次のような影響が予想されます。

  • 免税店側
    その場での免税還付手続きが不要となるため、業務が効率化され、負担が軽減されます。また、商品の持ち出し確認は税関が行うため、不正な免税利用のリスクが抑えられます。

  • 旅行者側
    購入時に税込価格を支払う必要がありますが、出国後に確実に免税還付金を受け取れるため、安心して手続きが行えます。

リファンド方式に対応するための準備

免税店が新制度に対応するためには、次のような準備が必要です。

  • 購入記録情報を正確に管理し、出国時に持ち出し確認ができる仕組みを整える。
  • 免税電子化システムが新制度の送信ルールに対応しているか確認する。
  • 店舗スタッフに対して、新制度に関する教育やトレーニングを実施する。

そもそも免税事業者になるには?

免税販売を行うためには、店舗が正式に「免税事業者」として登録される必要があります。以下は、免税事業者になるための条件と手続きについての概要です。

免税事業者の条件

国税の滞納がないこと
免税店舗として登録するには、国税を適切に納付している必要があります。 納税義務を果たしていない事業者は、そもそも免税事業者として登録することができません。

適切な立地に店舗があること
免税店舗は、訪日外国人観光客である非居住者が現に利用する場所、または非居住者の利用が見込まれる場所に所在することが条件となります。

必要な人員と設備が整っていること
免税販売手続きを適切に行うためには、必要な人員が配置されており、さらに免税販売手続きを実施するための設備を有していることが求められます。

免税店は試験的に運営できる?

免税販売は、訪日外国人観光客が購入した商品にかかる消費税を免除する仕組みであり、セールや値引きキャンペーンのように店舗が自由に実施できるものではありません。日本の税制度に基づいて厳格に定められた条件のもと、事業者や店舗、購入者それぞれの納税が特定の条件を満たした場合にのみ適用されます。

免税店舗の運営には、正式な登録手続きと法令を遵守する厳格な運営が求められます。「試験的に免税販売を行いたい」という考えでは運営できません。免税店舗として登録されていない事業者が免税販売を行うことは法律違反となり、重い罰則が科される可能性があります。

免税事業者登録の手続き

1. 税務署への申請
免税店舗として登録するには、所轄の税務署に必要書類を提出し、登録申請を行います。主な提出書類には「輸出物品販売場許可申請書」や「購入記録情報提供方法の届出書」などが含まれます。また、必要に応じて店舗の見取り図や社内の免税販売マニュアルといった補足資料が要求される場合もあります。

2. 免税電子化システムの導入
登録後は、免税販売の電子化に対応するため、購入記録情報を国税庁に送信できるシステムを導入します。このシステムを導入することで、法令に沿った免税手続きが可能になり、業務効率化も図れます。

免税店舗が行う具体的な免税手続き

1.旅券(パスポート)等の提示を受ける

非居住者である訪日外国人観光客から旅券等を提示してもらいます。

2.非居住者であることの確認

提示された旅券等をもとに、購入者が非居住者であることを確認します。

3.必要事項の説明

購入者に免税手続きの条件や注意事項を説明します。

4.免税対象物品の引渡し

非居住者であることを確認した後、免税対象物品を引き渡します。

5.購入記録情報の電子的送信(免税電子化)

購入記録情報を国税庁へ電子的に送信します。免税電子化に伴い義務化された手続きです。

6.購入記録情報の保存

国税庁に送信した購入記録情報を保存します。保存期間は約7年間と定められています。

参考情報:観光庁HP (https://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/after.html)を加工して作成

まとめ

免税手続きの電子化は、免税制度において義務化されており、店舗運営に欠かせない要素となっています。本記事では、免税電子化制度の概要や、システム選定のポイントについて解説しました。

自店舗の規模や目的に合ったシステムを選択し、免税電子化システムを積極的に活用することで、効率的で顧客満足度の高い店舗運営を実現しましょう。

免責事項
本記事は、2025年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。