「ネットショップを始めたいけど、どのECカートシステムを選べばいいのかわからない」という悩みを抱えている方へ。本記事では、ECカートシステムの特徴・料金・評判をわかりやすく比較紹介しています。
ビジネスモデルや予算に合わせた選択ができるよう、導入前に押さえておきたいポイントも解説しています。ネット通販を始めたい、ECモールから脱却して自社ECサイトを立ち上げたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ECカートシステム一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
W2 Repeat(旧:リピートPLUS) |
機能数1,000以上!デザインも自由にカスタマイズ可能なECカートシステム
|
リピストX |
シンプルな購入フロー×柔軟な定期販売でLTVを最大化 |
Shopify |
多機能×グローバル対応でECビジネスを加速させるプラットフォーム |
MakeShop |
BtoB・会員制ショップ対応×豊富な集客機能を備えたECカート |
FutureShop2 |
20年の実績×直感的デザインで運用しやすいECプラットフォーム |
たまごリピート |
定期購入特化×自動ツールでリピーター獲得を支援するECカート |
おちゃのこネット |
販売から顧客対応まで一括管理できるECカートシステム |
EC-CUBE |
自由度の高いカスタマイズが可能なオープンソースECシステム |
ecforce |
ノーコード構築×継続購入を促す機能が充実したECカートシステム |
ebisumart |
カスタマイズ性×拡張機能で多様なEC運営を支えるSaaS型プラットフォーム |
Cafe24 |
初期費用0円でスモールスタート、成長に合わせて機能拡張できるECカート |
aishipR |
スマホ特化×AWS基盤の安定性で売上を支えるECカートシステム |
らくうるカート |
ヤマト運輸との連携で配送も決済もスムーズなECカート |
メルカート |
モール・店舗連携×リピーター施策で売上を伸ばすECカート |
侍カート |
ECの成長フェーズに合わせて選べるプラン×細かいデータ分析で売上最大化 |
STORES |
決済・販促・SNS連携まで、売れる仕組みを標準搭載 |
BASE |
スピーディーな入金×簡単操作で初心者でも始めやすいECカート |
カラーミーショップ |
WordPress連携×自由なカスタマイズで拡張できるECカート |
イージーマイショップ |
100カ所配送対応×既存サイトにも導入できるECカート |
ECカートシステムとは?

ECカートシステムとは、インターネット上で商品を販売するためのシステムで、ECサイトでの購入フローをスムーズにする役割を果たします。楽天やAmazonなどのECモールには既存のECカートシステムが備わっていますが、独自にECサイトを立ち上げる場合は、別途導入が必要になります。
主な機能として、商品の管理、注文処理、決済管理、出荷管理、在庫管理があり、これらを一元管理することで、受発注の効率化と配送までのリードタイム短縮が可能になります。
また、決済手段の多様化により、顧客の支払い方法の選択肢を増やし、カゴ落ち(購入途中で離脱すること)を防ぐ効果も期待できます。ECカートシステムによっては、購買状況の分析機能を搭載し、売上向上につながるマーケティング施策の支援も行います。
ひとくちにECカートシステムといっても、クラウド型やパッケージ型、フルスクラッチ型など種類があり、自社の運営方針や規模に合ったものを選択することが重要です。
ECカートシステム導入のメリット
業務効率の向上
ECカートシステムを導入すると、商品の登録や注文処理、在庫管理、決済処理などの業務が自動化され、業務負担が大幅に軽減されます。手作業でのデータ入力ミスも減り、よりスムーズな運営が可能になります。
売上向上・顧客満足度の向上
決済方法の多様化やカゴ落ち防止機能を搭載することで、購入率が向上し、売上アップが期待できます。また、ポイント制度やクーポン配信機能などを活用することで、リピーターの獲得も可能です。
データ分析による戦略の最適化
購買データや顧客行動の分析機能が搭載されたシステムでは、売上傾向や顧客ニーズを把握し、適切なマーケティング施策を実施できます。これにより、ターゲットに応じた販促活動が可能になります。
ECカートシステム導入のデメリット
初期費用・ランニングコストが発生する
ASP・SaaS型のECカートシステムは比較的安価に導入できますが、パッケージ型やフルスクラッチ型は開発コストがかかるため、予算に応じた選定が必要です。また、月額利用料や決済手数料などのランニングコストも考慮しなければなりません。
カスタマイズ性に制限がある
ASP・SaaS型のシステムは手軽に導入できる一方で、機能の追加やデザインの自由度に制限がある場合があります。ブランドイメージを重視する場合は、カスタマイズ性の高いシステムを選ぶ必要があります。
運用・保守の手間がかかる
ECカートシステムを導入した後も、商品登録や在庫管理、システムのアップデートなどの業務が発生します。サポート体制が充実しているかを確認し、安定した運用ができるシステムを選ぶことが重要です。
ECカートシステムの選び方
業界(BtoB・BtoC)に適したシステムか
ECカートシステムには、BtoB向けとBtoC向けのシステムがあります。取引先が企業か一般顧客かによって選ぶべきシステムが異なるため、自社の販売形態に合ったものを選びましょう。
必要な機能が揃っているか
受注管理、在庫管理、決済機能、顧客管理、データ分析など、ECサイトの運営に必要な機能が揃っているかを確認しましょう。特に、拡張性のあるシステムを選ぶことで、将来的な機能追加も容易になります。
料金設定とコストバランス
ECカートシステムには、初期費用・月額費用・決済手数料など、さまざまなコストが発生します。長期的な運用を見据えて、費用対効果を検討することが大切です。
決済手段の多様性
クレジットカード決済、電子マネー決済、後払い、銀行振込など、多様な決済手段に対応しているかを確認しましょう。顧客のニーズに合った決済方法を提供することで、カゴ落ちのリスクを低減できます。
セキュリティ対策が充実しているか
クレジットカード情報や個人情報を取り扱うため、SSL対応、データ暗号化、二段階認証など、セキュリティ対策が充実しているシステムを選ぶことが重要です。
サポート体制の充実度
システムトラブルや不具合が発生した際に、迅速に対応できるサポート体制が整っているかを確認しましょう。特に、24時間サポートがあるシステムは安心して運用できます。
まとめ

ECカートシステムを導入することで、業務の効率化、売上向上、顧客満足度の向上が期待できます。一方で、導入コストや運用の負担もあるため、慎重に選ぶことが重要です。
自社の業務に必要な機能、予算、セキュリティ対策、サポート体制を考慮し、最適なECカートシステムを選定しましょう。本記事を参考に、ECサイト運営の効率化と売上拡大を実現してください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。