PR

ECカートシステムおすすめ19選比較!

最終更新日:2025年02月10日

「ネットショップを始めたいけど、どのECカートシステムを選べばいいのかわからない」という悩みを抱えている方へ。本記事では、ECカートシステムの特徴・料金・評判をわかりやすく比較紹介しています。

ビジネスモデルや予算に合わせた選択ができるよう、導入前に押さえておきたいポイントも解説しています。ネット通販を始めたい、ECモールから脱却して自社ECサイトを立ち上げたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ECカートシステム一覧表

会社名 サービスの特徴

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)

機能数1,000以上!デザインも自由にカスタマイズ可能なECカートシステム

  • 1000以上の機能搭載で売り上げを最大化
  • 手間のかかる業務を自動化して時間が確保できる
  • LP一体型フォームの作成でカゴ落ちを防ぐ

リピストX

シンプルな購入フロー×柔軟な定期販売でLTVを最大化

Shopify

多機能×グローバル対応でECビジネスを加速させるプラットフォーム

MakeShop

BtoB・会員制ショップ対応×豊富な集客機能を備えたECカート

FutureShop2

20年の実績×直感的デザインで運用しやすいECプラットフォーム

たまごリピート

定期購入特化×自動ツールでリピーター獲得を支援するECカート

おちゃのこネット

販売から顧客対応まで一括管理できるECカートシステム

EC-CUBE

自由度の高いカスタマイズが可能なオープンソースECシステム

ecforce

ノーコード構築×継続購入を促す機能が充実したECカートシステム

ebisumart

カスタマイズ性×拡張機能で多様なEC運営を支えるSaaS型プラットフォーム

Cafe24

初期費用0円でスモールスタート、成長に合わせて機能拡張できるECカート

aishipR

スマホ特化×AWS基盤の安定性で売上を支えるECカートシステム

らくうるカート

ヤマト運輸との連携で配送も決済もスムーズなECカート

メルカート

モール・店舗連携×リピーター施策で売上を伸ばすECカート

侍カート

ECの成長フェーズに合わせて選べるプラン×細かいデータ分析で売上最大化

STORES

決済・販促・SNS連携まで、売れる仕組みを標準搭載

BASE

スピーディーな入金×簡単操作で初心者でも始めやすいECカート

カラーミーショップ

WordPress連携×自由なカスタマイズで拡張できるECカート

イージーマイショップ

100カ所配送対応×既存サイトにも導入できるECカート

機能数1,000以上!デザインも自由にカスタマイズ可能なECカートシステム

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)
引用元: W2 Repeatサービスサイト(https://www.w2solution.co.jp/w2_repeat/)

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)の概要

W2 Repeatは、定期通販特化型のECカートシステムです。販促機能や顧客管理機能が充実しており、定期購入商品のポップアップ表示や、条件を絞り込んだステップメール配信などにより、定期購入率を向上させます。

標準機能として、CV率の向上に繋がる「フォーム一体型LP」や、業務効率化に活かせる「自動受注ワークフロー」が盛り込まれています。

システムの拡張性が高く、追加できる機能の数は1,000種類以上。その中でもクーポン配信・会員ランク設定・セット販売・セールなど、販促機能に繋がるものが豊富

また、決済連携機能が充実しているのもポイントの1つ。W2 Repeatは10社以上の決済サービスと連携が可能で、クレジットカード決済・携帯キャリア決済・WEBコンビニ決済・後払い決済などに標準対応しています。

他にも、請求書の発行や集金といった各種決済サービスと連携ができるため、決済種別が少なくてカゴ落ちするリスクを減らせます。

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)を選ぶべき理由

1000以上の機能搭載で売り上げを最大化

W2 Repeatは、定期通販・サブスク事業に必要な機能を網羅的に搭載したオールインワンECプラットフォームです。

カート(フォーム)一体型のLP・お試し販売・ノベルティ付与・広告効果測定といったマーケティング機能や、受注処理のオートメーション化・出荷管理・メール/電話情報の一元管理を含むオペレーション機能が搭載されています。

それ以外にも、クーポン機能やLPノーコード作成機能、アフィリエイト連携などの人気機能が搭載されており、売り上げの最大化・業務工数の最小化を実現できます。

手間のかかる業務を自動化して時間が確保できる

定期通販には受発注処理など、毎日一定の時間がかかってしまう事務作業も多く存在します。ルーチン業務に追われて、販促や売上施策に手が回らない企業も少なくありません。

W2 Repeatは、受発注処理を自動化させる機能を搭載しています。手間のかかる受発注業務もボタン一つで行えるので、スタッフが他の業務に時間を当てることが可能です。

LP一体型フォームの作成でカゴ落ちを防ぐ

W2 Repeatでは、コンバージョン率の向上に繋がる「フォーム一体型のLP」を制作できます。

LPから購入フォームへと遷移が必要な場合、遷移数が多くなるほどカゴ落ちするリスクが高くなります。その点、フォーム一体型のLPなら無駄な操作が省け、スムーズな決済が可能です。

購入意欲が高いうちに決済まで済ませられるため、成約率が向上しやすくなります。

また、連携できる決済サービスが豊富なのも、カゴ落ち防止につながっています。

W2 Repeatの口コミ・評判

アイデアを実現できる柔軟なシステム

リピート PLUS はできることが多いので凄く助かります。アイデアを実際に出しても出 来ない環境だと意味が無いのですが、それらアイデアを実現できるのですごく良いですね。

そして、リピート PLUS によって業務効率化ができるようになり、CRM など売り上げを上 げるための作業や考える時間などが増えるようになりました。

参照元:w2ソリューション株式会社 公式HP(https://www.w2solution.co.jp/example/tellas-html/)

W2 Repeatの料金

  • スタンダードプラン:初期費用49,800円・月額費用49,800円
  • プロフェッショナルプラン:初期費用79,800円・月額費用79,800円
  • エンタープライズプラン:要問い合わせ

※すべて税不明

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)の会社概要

会社名 W2株式会社
所在地 東京都中央区築地1丁目13-1 銀座松竹スクエア 5階
URL https://www.w2solution.co.jp/

リピストX

シンプルな購入フロー×柔軟な定期販売でLTVを最大化

リピストXは、購入者のストレスを軽減し、スムーズな購入体験を実現するリピート通販特化型ECカートシステム。1,500以上の導入実績を誇り、定期購入の成約率向上を支援します。

LP一体型フォームに加え、チャット型購入フォームを採用。ユーザーを会話形式で購入完了まで誘導し、フォーム入力の煩わしさを解消します。さらに、購入後の確認ページ・完了ページでのアップセル提案が可能。申し込み情報を自動で上書きし、スムーズな上位商品への切り替えを促します。

定期購入機能では、「よりどり販売」機能を搭載し、ユーザー自身が定期パックを自由にカスタマイズ可能。お届けサイクル変更や単品との同時購入にも対応し、継続率向上とLTV最大化を実現します。

リピストXの口コミ・評判

個別の要望に合わせてもらえる

オンライン受注と電話受注が半々だったため、電話注文機能が充実していることはカートシステムを選定する上での条件でした。他の業務フローとも合っていたこと、担当者のサポートが良かったことが決め手になり導入を決定。ASPなのにカスタマイズが柔軟でCSVデータも分析しやすいです。

参照元:リピストX公式HP(https://rpst.jp/cases/brilliage/)

受注処理速度が大幅に改善

自社でカートを構築していましたが、新機能の追加が難しかったり、システムの知識が属人化してしまったりと課題を抱えていました。定期購入の機能などが充実している点やサポート体制に魅力を感じ、リピストXを導入。物流倉庫との連携が自動で組めるため、受注が増えても受注処理速度が大幅に改善しました。

参照元:リピストX公式HP(https://rpst.jp/cases/ecstudio/)

細かいカスタマイズが可能で実現できることが増えた

Webページの編集がソースコードレベルで可能など、細かいところまで手が回るところが良かったです。機能を上手く組み合わせると、実現できることが増えます。また、営業担当が技術知識をもっているため、問い合わせの対応レベルが高く、安心して相談できます。

参照元:リピストX公式HP(https://rpst.jp/cases/bizfuku/)

リピストXの会社概要

会社名 株式会社リピスト
所在地 東京都千代田区外神田6-1-8思い出ビル5F
URL https://rpst.jp/xross/

Shopify

多機能×グローバル対応でECビジネスを加速させるプラットフォーム

Shopifyは、世界的に人気のECプラットフォームで、配送料の自動計算、クレジットカード連携、カゴ落ち客へのメール自動配信など、多機能なカートシステムを搭載。50種類以上の言語に対応し、グローバルなEC運営にも適しています。

また、ストア分析機能により、訪問数や流入経路を可視化し、レポート出力で販促施策を最適化。直感的な操作性で、ECサイト構築の知見がなくてもスムーズに運用できます。

さらに、HTML・CSSの編集が可能で、70種類以上のテンプレートを活用しながら、細部に至るまでデザインのカスタマイズが可能。「Shopify Expert」によるサポート体制も整っており、初心者でもゼロからECサイトを構築できます。

Shopifyの口コミ・評判

機能の充実度と使いやすさが魅力

  • 新機能の出るスピードが半端ない
  • グローバルスタンダード
  • アプリストアが充実している
  • 管理画面がシンプルで使いやすい(2022年12月30日投稿)(一部抜粋)

参照元:ITreview|Shopify(https://www.itreview.jp/products/shopify/reviews#review-148250)

Shopifyの料金

  • ベーシック:$1/月・クレジットカード手数料 3.4%+0円
  • スタンダード:$69/月・クレジットカード手数料 3.3%+0円
  • プレミアム:$299/月・クレジットカード手数料 3.25%+0円

Shopifyの会社概要

会社名 Shopify Japan 株式会
所在地 東京都渋谷区神宮前6-12-18 WeWork 4F
URL https://www.shopify.com/jp

MakeShop

BtoB・会員制ショップ対応×豊富な集客機能を備えたECカート

MakeShopは、BtoB販売や会員制ショップ構築にも対応したECカートシステムです。特定の取引先のみが閲覧できるサイトや、会員限定のショップを簡単に構築でき、年齢制限付きECにも対応。設定の切り替えだけで条件指定が可能なため、スムーズなサイト運営が実現します。

また、在庫管理機能を搭載し、在庫数が指定値を下回るとアラート通知を送信。再入荷通知機能により顧客離反を防ぎ、まとめ買い割引機能を活用すれば客単価向上も図れます。

さらに、Instagram・Yahoo!ショッピングとの連携や、手軽に海外販売を開始できる海外販売機能を搭載。国内倉庫からの出荷のみで海外販売が可能となり、新たな販路の開拓をサポートします。

MakeShopの口コミ・評判

コンバージョン率の改善と売上増加に貢献

当初はお客さまに“しつこい”という印象を与えてしまうかなと思ったが、表示される秒数、決済への誘導が考えられている設計になっていた。正直、最初は効果に関して半信半疑だったが、結果的にコンバージョン率の改善につながっている。

ご購入いただける割合が増え、もちろん売上増加にもつながっている。(高いリピート率を記録するショップ様より一部抜粋して引用)

参照元:MakeShop|メイクショップご利用ショップ様の「リアル」な声(https://www.makeshop.jp/main/plan/interview/otame4/)

MakeShopの料金(すべて税込)

  • プレミアムプラン:月額費用 11,000円+初期費用 11,000円+クレジットカード決済月額 1,100円+クレジットカード決済手数料 3.19~3.39% or 3.49%
  • MakeShopエンタープライズ:月額 55,000円~+初期費用 110,000円+クレジットカード決済手数料 3.14% or 3.49%

MakeShopの会社概要

会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
URL https://www.makeshop.jp/

FutureShop2

20年の実績×直感的デザインで運用しやすいECプラットフォーム

FutureShop2は、サービス開始から20年の歴史をもつSaaS型ECサイト構築プラットフォーム。コマースクリエイター機能により、HTMLパーツの共通化が可能で、更新や運用管理がスムーズ。ドラッグ&ドロップによるレイアウト編集で、直感的にページデザインを変更できます。

また、レスポンシブデザイン・アダプティブデザインの両方に対応し、あらゆるデバイスで最適な表示を実現。ショッピングカートの決済は最短3ステップで完了し、カゴ落ち防止にも貢献します。

さらに、店舗管理者向けに「自社ECサイト運営のためのセキュリティ対策勉強会」を実施。ECサイトの安全性向上と、社内のセキュリティ意識強化を支援します。

FutureShop2の口コミ・評判

ECサイトのリニューアルで売上130%向上

リニューアルオープン翌月の2020年10月の月商が、前年同月(2019年10月)と比べて約130%に伸びました。新型コロナウイルスの影響が続いていた時期に、昨対130%というのは、驚きの数字でした。

(株式会社ファルベ様インタビューより一部抜粋して引用)

参照元:E-Commerce Magazine|ECリニューアル事例 売上激減からV字回復!課題の整理、解決に向けた手順とポイント(https://www.future-shop.jp/magazine/ec-renewal-farbe-interview#130)

FutureShop2の料金(すべて税込)

  • スタンダードプラン:月額 24,200円~
  • ゴールドプラン:月額 89,100円~

FutureShop2の会社概要

会社名 株式会社フューチャーショップ
所在地 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 24F
URL https://www.future-shop.jp/

たまごリピート

定期購入特化×自動ツールでリピーター獲得を支援するECカート

たまごリピートは、定期専用機能や頒布会機能を備えたECカートシステム。見込み客獲得のための自動ツールを搭載し、無料サンプルやプレゼント応募を効率的に案内し、リピーターへの移行を促進します。

また、サンプルの重複請求を防ぐ重複出荷機能を搭載。同一人物からの過剰請求を制御し、余分な販促コストを削減します。

さらに、アクセス解析ツールを活用し、定期分析・広告分析・顧客分析が可能。定期登録・解約数の集計、広告ごとの成約数分析、ランク別の顧客分析など、データを活かした販促施策を実施できます。

たまごリピートの口コミ・評判

定期コース管理の効率化を実現

たまごリピート導入前は、定期コースの注文管理は全て人力で管理しており、データの管理はエクセルが中心でした。

人手になってしまうことによる非効率さを感じてはいたのですが、定期コースを効率的に運営できるシステムがなく、困っていました。

たまごリピートはこれらの問題を全て解決でき、業務をとても効率化できました!以前よりお客様から要望のあったクレジットカードの自動引き落としにも対応でき、満足しています。

参照元:たまごリピート|ヘルシーバンク様導入事例(http://tamago.temonalab.com/content/case_detail/1)

たまごリピートの料金(すべて税込)

  • たまごリピートASP:月額54,780円+初期費用76,780円
  • たまごリピートGOLD:月額87,780円+初期費用109,780円

たまごリピートの会社概要

会社名 テモナ株式会社
所在地 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル本館9F
URL http://tamago.temonalab.com/

おちゃのこネット

販売から顧客対応まで一括管理できるECカートシステム

おちゃのこネットは、ECサイトの構築から運用・販売・受注管理・顧客対応まで、すべてのフェーズで活用できるECカートシステム。Googleアナリティクスなどの解析タグ設定にも対応し、データ分析を活用した運用が可能です。

在庫管理機能を備え、在庫僅少やSoldOutの表示、入荷後の自動通知機能を搭載(ベーシック・アドバンスドプラン)。販売機会損失を防ぎながら、効率的な在庫管理を実現します。

また、接客チャット機能を導入すれば、リアルタイムで顧客対応が可能。オンライン接客を強化し、顧客満足度向上とリピート率の向上をサポートします。

さらに、多種多様なデザインテンプレートを用意。ブランドイメージに合わせたカスタマイズが可能で、独自性の高いECサイトの構築ができます。

おちゃのこネットの口コミ・評判

直感的に操作できる使いやすさ

おちゃのこさんは説明書がなくても感覚でそこに辿りつけるので使いやすいです。

参照元:おちゃのこネット|ショップインタビュー Sugar(https://www.ocnk.net/interview/)

おちゃのこネットの料金

  • スタートアッププラン:無料+決済手数料6.6%(税別)
  • ベーシックプラン:月額3,300円(税込)+決済手数料3.5%~
  • アドバンスドプラン:月額11,000円(税込)+決済手数料3.5%

おちゃのこネットの会社概要

会社名 おちゃのこネット株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F
URL https://www.ocnk.net/

EC-CUBE

自由度の高いカスタマイズが可能なオープンソースECシステム

EC-CUBEは、クラウド版・ダウンロード版の2種類を提供し、ネットショップの規模や運用スタイルに応じて選べるオープンソース型ECサービスです。自社での構築だけでなく、公式パートナー「インテグレートパートナー」に依頼し、要望に合わせたカスタマイズも可能。

オーナーズストアには、豊富な拡張プラグインが揃っており、レビュー機能、ポイント・クーポン付与、スマレジとの連携機能など、多様なシーンで活用できます。プラグインは無料・有料の両タイプがあり、予算や必要な機能に応じた最適なカスタマイズが可能です。

EC-CUBEの口コミ・評判

簡単に独自ECサイトを構築できる

独自のECサイトを構築する場合に簡単に構築できます。

簡単に使えるインストーラーが備わっており、公式のドキュメントも充実しているため、ある程度の知識をもったWEB系の技術者であれば問題ありません。(後略)(2022年12月15日投稿)

参照元:ITreview|EC-CUBE(https://www.itreview.jp/products/ec-cube/reviews#review-145167)

EC-CUBEの料金(すべて税込)

  • クラウドECプラットフォーム Liteプラン: 月額7,480円~(※販売額50万円超 7,480円+超過分×1.3%) +初期費用無料
  • Standardプラン: 月額54,780円~93,280円(※販売額300万円超54,780円+超過分×0.5% 販売額1,000万円超93,280円) +初期費用77,000円

※Liteプランは新規登録受付停止中。

EC-CUBEの会社概要

会社名 株式会社イーシーキューブ
所在地 大阪府大阪市北区梅田2-2-22<
URL https://www.ec-cube.net/

ecforce

ノーコード構築×継続購入を促す機能が充実したECカートシステム

ecforceは、ECサイト構築・運用・売上向上に必要な機能が揃ったECカートシステム。毎月新機能がリリースされ、サイト構築後の改善もスムーズに行えます。

ノーコード対応で、専門知識がなくても簡単に導入可能。さらに、フルカスタマイズにも対応し、独自性の高いECサイトを構築できます。

ECカートには、ポイント付与・ラッピング管理・割引設定など、継続購入につながる機能が充実。商品ごとに付与率や割引率を変更し、リピート購入を促します。また、商品レビュー機能を搭載し、購入意欲を高める仕組みも提供。

ecforceの口コミ・評判

Amazon Payの連携とLP作成のしやすさが魅力

ecforceだとAmazon Payを当然のように連携できるのですが、フルスクラッチで開発をしていた頃には、Amazon PayをLPに搭載することですら苦労しました。新たにLPを作ると、また開発が必要だったのです。

またフォーム埋め込みのLPが作りやすいことと、定期便の設定が柔軟にできるところも良かった点です。

(natural tech(ナチュラルテック)株式会社インタビューより一部抜粋して引用)

参照元:ecforce|フルスクラッチで抱えていた課題を全て解決。サプリメント・スキンケアD2C「natural tech」がecforceを選んだ理由とは?(https://ec-force.com/user_voice/naturaltech)

ecforceの料金

  • スタンダードプラン:要問い合わせ
  • エキスパートプラン:要問い合わせ
  • 移行プラン:要問い合わせ

ecforceの会社概要

会社名 株式会社SUPER STUDIO
所在地 東京都目黒区下目黒2-23-18 目黒山手通ビル8F
URL https://ec-force.com/

ebisumart

カスタマイズ性×拡張機能で多様なEC運営を支えるSaaS型プラットフォーム

ebisumartは、700サイト以上の構築実績を誇るSaaS型ECサイト構築プラットフォーム。富士キメラ総研のソフトウェアビジネス新市場調査において、2019~2022年度版で4年連続シェア1位(※)を獲得しています。

API連携による幅広いカスタマイズが可能で、他社アプリやシステムとの連携にも対応。EC運営の知識がなくても、拡張機能を活用して柔軟にサービスを追加し、利便性を高められます。

BtoB・BtoCのどちらにも対応し、ふるさと納税サイトの構築機能を標準搭載。モール系サイトや地域特化型ECの構築にも活用できます。また、運営会社の株式会社インターファクトリーはISMS認証を取得しており、高水準のセキュリティ対策を実施しています。

ebisumartの口コミ・評判

低コストで必要要件を満たすEC構築ツール

ebisumartはEC構築ツール。良いポイントは費用が安い点です。自社で運営するECサイトにおいてはそれほど豊富な機能(精度の高いAIリコメンドエンジンなど)を必要としていなかったため、エビスマートの価格帯にて必要要件を満たしたサイトが作れると判断して採用しました。(一部抜粋)(2020年10月2日投稿)

参照元:ITreview|ebisumart(https://www.itreview.jp/products/ebisumart/reviews#review-54291)

ebisumartの目安料金(すべて税不明)

  • 売上規模1,000万円/月:導入費用500万円+月額30万円
  • 売上規模5,000万円/月:導入費用3,000万円+月額80万円
  • 売上規模5億円/月:導入費用20,000万円+月額650万円

ebisumartの会社概要

会社名 株式会社インターファクトリー
所在地 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム4F
URL https://www.ebisumart.com/

Cafe24

初期費用0円でスモールスタート、成長に合わせて機能拡張できるECカート

Cafe24は、初期費用・月額費用が無料のECカートシステム・ネットショップ制作サービス。決済管理や配送管理などの基本機能を無料で利用でき、必要に応じて「Cafe24store」のアプリで拡張できるため、スモールスタートしやすいのが特徴です。

拡張可能な機能は、売上向上ツール・顧客管理・海外発送・チャット接客・分析ツールなど多岐にわたり、LINEPayやカルテ機能の追加も可能。無料・有料・アプリ内課金など、ニーズや予算に合わせたカスタマイズができます。

また、デザインテンプレートも無料・有料で提供されており、自社のブランドイメージに合わせたECサイトを手軽に構築可能。成長に合わせて機能を強化しながら、柔軟に運用できるECプラットフォームです。

Cafe24の料金

  • 初期・月額・販売手数料などの各費用すべて0円
  • 有料オプションあり:運営者の人数追加 102円(1名/1ヶ月)、SERA 16,500円(1ヶ月)など

Cafe24の会社概要

会社名 CAFE24 JAPAN株式会社
所在地 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビルディング西館
URL https://www.cafe24.co.jp/

aishipR

スマホ特化×AWS基盤の安定性で売上を支えるECカートシステム

aishipRは、クラウド型ECサイト構築ASPで、導入企業は2,000社以上(※)。スマホ表示に特化したECサイトを構築でき、ユーザーの利便性を向上させます。

豊富な決済方法に対応し、顧客の離脱を防止。AWS基盤を活用したECカートシステムで、注文が集中してもサーバーダウンしにくい設計を採用し、安定した運用を実現します。

モバイルファースト設計に対応し、CMS・機能の細部までレスポンシブWebデザインを採用。広告効果測定・クーポン機能・店舗受け取り・ポイント機能・レビュー管理・再入荷リクエストなど、集客に欠かせない機能を搭載しています。

さらに、月2回の無償機能アップデートを実施。最新のECトレンドに対応し、長期的に操作性を向上させながら運用できます。

aishipRの口コミ・評判

データベース統合で顧客管理を効率化

モノを売るという意味では、ネットもリアルも同じです。データベースをひとつに統一することで、顧客管理をスムーズに行えるようにしました。

実店舗での会員登録も、これまでは紙ベースでしたが、『aishipGIFT』の機能を利用してECサイトと同じUIでタブレット上で簡単に登録できるようにしました。今年3月~7月末のEC経由の会員登録数は、前年比で約130%になっています。(事例ロマンライフ様より一部抜粋して引用)

参照元:aishipGIFT|ギフト強化で売上大きく伸長 名高い洋菓子店『京都北山マールブランシュ』のギフトECサイト戦略とは(https://gift.aiship.jp/case/malebranche/)

aishipRの料金(すべて税込)

  • エントリー100:初期費用 22,000円+月額 10,780円
  • ベーシック1000:初期費用 33,000円+月額 21,780円
  • アドバンス:初期費用 110,000円+月額 98,780円
  • ※他にもプラン有。年次契約の場合、全てのコースで初期費用無料。

aishipRの会社概要

会社名 株式会社ロックウェーブ
所在地 滋賀県大津市逢坂1-1-1 プエルタ大津1F
URL https://www.aiship.jp/

らくうるカート

ヤマト運輸との連携で配送も決済もスムーズなECカート

らくうるカートは、ネットショップの開業・運用・受注・商品配送を効率化できるECカートシステム。ヤマト運輸が提供するサービスのため、ヤマト運輸の配送サービスをスムーズに利用可能。B2クラウド API連携を活用すれば、配送情報と送り状番号を自動反映し、送り状の発行も簡単に行えます。

有料オプションの「クロネコwebコレクト」(月額1.1万円・税込)に加入すれば、リピーター機能を活用可能。ヤマト運輸がクレジットカード情報を保持し、顧客は次回以降の注文時に情報入力不要。決済の手間を削減し、カゴ落ちリスクを低減します。

さらに、予約販売機能を搭載。おせちやクリスマスケーキなどの期間限定商品を事前販売でき、購入機会の損失を防ぎながら売上を最大化できます。

らくうるカートの口コミ・評判

初心者でも使いやすく、サポートが充実

ECサイトの運用自体が全く初めてでしたので、すべて実践しながら覚えていきました。らくうるカートの操作方法で困っても、サポートが充実していて大変助かっています。

また店名ロゴ入りの梱包材がいいのではと提案をいただき、ロゴ入りでしかも従来の梱包材よりコストを下げていただけるなど、アドバイスいただき助かりました。(導入事例株式会社ヒラオフーズ 様より一部抜粋して引用)

参照元:らくうるカート|Vol.6 株式会社ヒラオフーズ 様(https://business.kuronekoyamato.co.jp/raku-uru/cases/study/case06.html)

らくうるカートの料金(すべて税込)

  • ライトプラン:初期費用 3,300円+登録料 3,960円/年+利用手数料 1.1%
  • レギュラープラン:初期費用 5,500円+登録料 39,600円/年+利用手数料 0円
  • アドバンスプラン:初期費用 11,000円+登録料 171,600円/年+利用手数料 0円

らくうるカートの会社概要

会社名 ヤマト運輸株式会社
所在地 東京都中央区銀座2-16-10
URL https://business.kuronekoyamato.co.jp/raku-uru/

メルカート

モール・店舗連携×リピーター施策で売上を伸ばすECカート

メルカートは、ECのプロ集団が制作から運用までサポートするクラウド型ECカートシステム。販促・定期購入機能を搭載し、リピーター増加を狙った施策を実施できます。

商品購入後のステップメール機能を活用すれば、段階ごとのメール配信で単品購入から継続購入へと引き上げが可能。さらに、キャンペーン・クーポン機能を活用すれば、継続利用を促し、顧客の囲い込みを強化できます。

オムニチャネル対応で、Yahoo!・楽天・Amazonなどのモールと受注・在庫連携が可能。販売データの一元管理を実現し、スムーズな受注・配送をサポートします。

また、POSレジ連携にも対応し、リアル店舗とECを連携。会員・ポイント・受注・在庫情報を統合管理し、オフラインとオンラインの販売を最適化します。

メルカートの口コミ・評判

自由度の向上と運用の課題

メルカートになって自由度が増して、自分たちでスピード感を持って対応できるようになったのは一つのメリットだと思います。しかし、内製化したことで、自分たちでやるべきことが当然ながら増えますので、そこは思っていた以上に大変だったということは正直あります。

今後、効率よく進められるようにするのが課題です。2021年シーズンはさらに改善していきたいです。(インタビュー株式会社グリップインターナショナルより一部抜粋して引用)

参照元:メルカート|あらゆるゴルフプレーヤーを魅了する グリップインターナショナル(https://mercart.jp/contents/detail/51)

メルカートの料金(すべて税不明)

  • 初期費用:49万円~
  • 月額費用:5万円~

メルカートの会社概要

会社名 株式会社エートゥジェイ
所在地 東京都港区南青山 2-2-8 南青山DFビル 8F
URL https://mercart.jp/

侍カート

ECの成長フェーズに合わせて選べるプラン×細かいデータ分析で売上最大化

侍カートは、定期単品リピート通販・D2C事業者向けのECカートシステム。ECサイト構築の知識や運用ニーズに応じて、ASPプラン・カスタマイズプラン・フルスクラッチプランの3種類を用意し、柔軟な導入が可能です。

販促機能として、ステップメール機能・アップセル機能・フォーム一体型LP機能を搭載。優良顧客への育成や購入単価向上を実現し、リピート率を高める施策を強化します。

また、広告・RFM・LTV・定期引率・定期購入LTVといった細かい分析機能を標準搭載。施策の見直しや広告予算の最適化を支援し、データドリブンなEC運営をサポートします。

侍カートの口コミ・評判

多機能なカートシステムでMAも実現

通常のカート機能に加え、電話対応の際に書き込み可能なシステムや、簡易的な売上分析機能、同梱物の出し分け機能を搭載。同社のDM配信システム「MOTENASU」とも連携することで、簡単にMAが実現できる。(一部抜粋)(2020年10月29日投稿)

参照元:ITreview|侍カート(https://www.itreview.jp/products/samuraicart/reviews#review-56525)

侍カートの料金(すべて税込)

  • ASPプラン:月額費用 77,000円+初期費用 110,000円
  • カスタマイズプラン:月額費用 132,000円~+初期費用 165,000円~
  • フルスクラッチプラン:月額費用 330,000円~+初期費用 1,100,000円~

侍カートの会社概要

会社名 株式会社FID
所在地 東京都新宿区西新宿3-2-26 立花新宿ビル6F
URL https://marketing.f-i-d.jp/service02/

STORES

決済・販促・SNS連携まで、売れる仕組みを標準搭載

STORESは、ネットショップの開設から決済、レジ、予約、アプリ制作まで、店舗運営に必要な機能を網羅したECカートシステム。まとめ割引・限定販売・購入個数制限など、販売戦略を柔軟に設定し、売上を最大化する仕組みを提供します。

決済手段は、クレジットカード・コンビニ決済・キャリア決済・銀行振込・ペイパル・後払い・楽天ペイ・ペイペイ決済など豊富に対応。顧客の購買ハードルを下げ、カゴ落ちを防ぎます。

さらに、再入荷リクエスト機能で欠品時の顧客離脱を防ぎ、Instagram販売連携機能を活用すれば、SNS経由で商品ページへ直接誘導。集客から販売までスムーズにつなげ、リピート購入の促進にも対応します。

STORESの料金

  • フリープラン:決済手数料 5%
  • スタンダードプラン:決済手数料 3.6%+月額費用 2,178円(税込)
  • 振込手数料:275円
  • 事務手数料:275円(入金1万円未満)

STORESの会社概要

会社名 STORES 株式会社
所在地 東京都渋谷区東3-16-3 エフ・ニッセイ恵比寿ビル4F
URL https://stores.jp/

BASE

スピーディーな入金×簡単操作で初心者でも始めやすいECカート

BASEは、ネットショップの開設・運営をサポートするECカートシステム。入金サイクルが速く、申請から最短10営業日で売上が振り込まれ、対象ショップなら翌営業日の入金も可能。仕入れ・製造・販売のサイクルを効率よく回せます。

また、プログラミング不要の直感的な操作性で、専門知識がなくてもすぐに活用可能。決済設定もすぐに完了し、クレジットカード決済・キャリア決済・銀行振込・コンビニ支払い・Pay-easy・後払い・PayPal・Amazon Payなど多彩な支払い方法を提供。

さらに、エスクロー決済を採用し、BASEが仲介することで取引の安全性を確保。初心者でも安心して運営できるECカートシステムです。

BASEの口コミ・評判

初心者でも簡単にネットショップを開設

ネットショップに興味があっても初心者には難しいのでは?という思い込みで中々踏ん切りがつきませんでしたが、BASEはアカウントの開設からデザインテンプレートの利用、商品掲載など必要な様々な操作がとても簡単で、初心者の自分でも問題無く始める事ができました。(後略)(2020年6月10日投稿)

参照元:みん評|BASE(https://minhyo.jp/thebase?sort=high#review-pre-area)

BASEの料金(すべて税込)

  • スタンダードプラン:月額 0円+サービス利用料 3%+決済手数料 3.6%+40円
  • グロースプラン:月額 5,980円+決済手数料 2.9%

BASEの会社概要

会社名 BASE株式会社
所在地 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 37F
URL https://thebase.in/

カラーミーショップ

WordPress連携×自由なカスタマイズで拡張できるECカート

カラーミーショップは、ネットショップ運営に必要な機能を搭載したECカートシステム。WordPressプラグインに対応し、WordPressで作成したサイト上に商品ページを自動生成できるため、既存のサイトを活かしたEC展開が可能です。

また、CSSフレームワークを搭載し、テンプレートのコーディングやアイコン挿入も簡単にカスタマイズ可能。クレジットカード決済・コンビニ決済・銀行振込・ペイパル決済など、多様な決済方法にも対応しています。

導入後もアプリストアから必要な機能を追加できるため、スモールスタートから規模拡大まで柔軟に運用可能。無料・有料を含む60種類以上のアプリで、ECサイトの成長に合わせた最適なカスタマイズができます。

カラーミーショップの口コミ・評判

売上分析がしやすく、目標達成率が高い

カラーミーショップは売上の分析がしやすく、データがわかりやすいのが嬉しいです。月の売上目標もほぼ100%達成できているので、今後も多くのお客さまにお買い物を楽しんでいただければと思っています。

(導入事例 NATURAL KITCHEN&selectより一部抜粋して引用)

参照元:カラーミーショップ公式HP|売上の分析がしやすいカラーミーショップで目標を達成(https://shop-pro.jp/example/interview/natural-kitchen/)

カラーミーショップの料金(すべて税不明)

  • レギュラー:4,950円/月
  • ラージ:9,595円/月
  • プレミアム:39,600円/月

カラーミーショップの会社概要

会社名 GMOペパボ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
URL https://shop-pro.jp/

イージーマイショップ

100カ所配送対応×既存サイトにも導入できるECカート

イージーマイショップは、ネットショップ運営をスムーズにする多機能ECカートシステム。複数配送指定・決済管理・会員機能など、運営に必要な機能を標準搭載しています。

特に、一度の注文で最大100カ所まで送付先を設定可能な複数配送機能を搭載。ギフト利用や定期購入に最適で、送付先ごとにギフト包装設定も可能。お歳暮や法人向けの大量注文にも対応できます。

さらに、既存ホームページやランディングページへの導入も可能。HTMLやJavaScriptの追記だけで簡単にカートシステムと連携できるため、新規ECサイトの構築はもちろん、既存サイトの拡張にも活用できます。Webデザイン会社にも採用される柔軟性の高いシステムです。

イージーマイショップの料金(すべて税不明)

  • 無料版:0円
  • スタンダード:初期費用 3,300円+月額利用料 2,970円
  • プロフェッショナル:初期費用 3,300円+月額利用料 5,940円
  • カートプラン:初期費用 3,300円+月額利用料 1,980円

イージーマイショップの会社概要

会社名 株式会社システムリサーチ
所在地 愛知県名古屋市中村区岩塚本通2-12
URL https://www.easy-myshop.jp/cgi-bin/form.cgi?fc=c

ECカートシステムとは?

はてなマークの画像

ECカートシステムとは、インターネット上で商品を販売するためのシステムで、ECサイトでの購入フローをスムーズにする役割を果たします。楽天やAmazonなどのECモールには既存のECカートシステムが備わっていますが、独自にECサイトを立ち上げる場合は、別途導入が必要になります。

主な機能として、商品の管理、注文処理、決済管理、出荷管理、在庫管理があり、これらを一元管理することで、受発注の効率化と配送までのリードタイム短縮が可能になります。

また、決済手段の多様化により、顧客の支払い方法の選択肢を増やし、カゴ落ち(購入途中で離脱すること)を防ぐ効果も期待できます。ECカートシステムによっては、購買状況の分析機能を搭載し、売上向上につながるマーケティング施策の支援も行います。

ひとくちにECカートシステムといっても、クラウド型やパッケージ型、フルスクラッチ型など種類があり、自社の運営方針や規模に合ったものを選択することが重要です。

ECカートシステム導入のメリット

業務効率の向上

ECカートシステムを導入すると、商品の登録や注文処理、在庫管理、決済処理などの業務が自動化され、業務負担が大幅に軽減されます。手作業でのデータ入力ミスも減り、よりスムーズな運営が可能になります。

売上向上・顧客満足度の向上

決済方法の多様化やカゴ落ち防止機能を搭載することで、購入率が向上し、売上アップが期待できます。また、ポイント制度やクーポン配信機能などを活用することで、リピーターの獲得も可能です。

データ分析による戦略の最適化

購買データや顧客行動の分析機能が搭載されたシステムでは、売上傾向や顧客ニーズを把握し、適切なマーケティング施策を実施できます。これにより、ターゲットに応じた販促活動が可能になります。

ECカートシステム導入のデメリット

初期費用・ランニングコストが発生する

ASP・SaaS型のECカートシステムは比較的安価に導入できますが、パッケージ型やフルスクラッチ型は開発コストがかかるため、予算に応じた選定が必要です。また、月額利用料や決済手数料などのランニングコストも考慮しなければなりません。

カスタマイズ性に制限がある

ASP・SaaS型のシステムは手軽に導入できる一方で、機能の追加やデザインの自由度に制限がある場合があります。ブランドイメージを重視する場合は、カスタマイズ性の高いシステムを選ぶ必要があります。

運用・保守の手間がかかる

ECカートシステムを導入した後も、商品登録や在庫管理、システムのアップデートなどの業務が発生します。サポート体制が充実しているかを確認し、安定した運用ができるシステムを選ぶことが重要です。

ECカートシステムの選び方

業界(BtoB・BtoC)に適したシステムか

ECカートシステムには、BtoB向けとBtoC向けのシステムがあります。取引先が企業か一般顧客かによって選ぶべきシステムが異なるため、自社の販売形態に合ったものを選びましょう。

必要な機能が揃っているか

受注管理、在庫管理、決済機能、顧客管理、データ分析など、ECサイトの運営に必要な機能が揃っているかを確認しましょう。特に、拡張性のあるシステムを選ぶことで、将来的な機能追加も容易になります。

料金設定とコストバランス

ECカートシステムには、初期費用・月額費用・決済手数料など、さまざまなコストが発生します。長期的な運用を見据えて、費用対効果を検討することが大切です。

決済手段の多様性

クレジットカード決済、電子マネー決済、後払い、銀行振込など、多様な決済手段に対応しているかを確認しましょう。顧客のニーズに合った決済方法を提供することで、カゴ落ちのリスクを低減できます。

セキュリティ対策が充実しているか

クレジットカード情報や個人情報を取り扱うため、SSL対応、データ暗号化、二段階認証など、セキュリティ対策が充実しているシステムを選ぶことが重要です。

サポート体制の充実度

システムトラブルや不具合が発生した際に、迅速に対応できるサポート体制が整っているかを確認しましょう。特に、24時間サポートがあるシステムは安心して運用できます。

まとめ

「まとめ」と書いてある付箋

ECカートシステムを導入することで、業務の効率化、売上向上、顧客満足度の向上が期待できます。一方で、導入コストや運用の負担もあるため、慎重に選ぶことが重要です。

自社の業務に必要な機能、予算、セキュリティ対策、サポート体制を考慮し、最適なECカートシステムを選定しましょう。本記事を参考に、ECサイト運営の効率化と売上拡大を実現してください。

免責事項
本記事は、2024年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。