ビジネススキル、マネジメント技術、専門知識など、さまざまな能力を習得できる教材を集めた、デジタル版図書館のような「eラーニングライブラリ」サービスを紹介します。eラーニングライブラリは、テキスト学習や動画学習、オンラインレッスンができるサービス、独自教材の作成から学習の進捗管理までができるシステムなど多種多様です。
学習者の好み、学習スタイル、または特定のトピックを学ぶ目的に応じて、最適なeラーニングライブラリを選びましょう。効果的な学習には、教材の専門性や情報の新しさも重要です。各社の特徴や費用、導入事例などをまとめていますので、自社のニーズに合った会社選びの参考にしてみてください。
eラーニングライブラリの一覧
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
リーダーシップとキャリア開発のための
|
専門家による深い解説付き!高品質な学習資料へ無制限にアクセスできる
|
マネジメント・ビュッフェ |
5つのサイクルをまわしながら一年間で管理職の成長と組織の強化 |
産能の通信研修シリーズ |
400以上のコースを用意、課題やニーズにマッチしたコンテンツを提供 |
e-learningライブラリ |
新入社員から管理者まで全階層に対応する約400種類の動画コンテンツ |
カカオナビ |
教材の配布から理解度確認テスト完了までワンストップで完結 |
Smart Boarding(スマートボーディング) |
累計40,000アカウントを突破、プロが作った「社員教育の仕組み」 |
etudes(エチュード) |
50万人以上に利用されている実績豊富なハラスメント対策 |
playse.(プレース) |
5,000レッスン以上のeラーニング社員研修!無料トライアルあり |
LearnO(ラーノ) |
月額4,900円、初期費用0円、最短1ヶ月のスピード導入 |
eラーニングのデジタル・ナレッジ |
2000以上の導入実績!教材作成・学習・運用管理の3大機能を搭載 |
「テキストで学ぶ」eラーニングライブラリのメリット
ここでは、eラーニングにおけるテキスト学習の利点について紹介します。
- 自己ペースでの学習:習者は自分の理解速度に合わせて進めることができ、必要に応じて簡単に読み返すことが可能です。
- 深い理解と分析:テキストは細かい詳細にわたって情報を提供し、批判的思考や分析的読解を促します。
- 集中しやすい:視覚的な情報のみに焦点を当てることで、周囲の音から気を逸らされることなく集中できる場合があります。
- アノテーションとメモ取り:テキストを読みながら重要なポイントにマーカーを引いたり、サイドノートを取ったりすることが容易です。
テキスト学習はこんな人におすすめ
テキストで学習するeラーニングライブラリは、自己ペースでの学習が可能であり、深い理解を求める人や集中して学習したい人に最適です。
細かな情報の提供と批判的思考の促進は、スキルアップが必要なビジネスパーソンにとって有益で、アノテーションやメモ取りの容易さは、継続的な学習が必要な専門職の方々にも役立ちます。
忙しい社会人から深い知識を求める学生まで、幅広い学習者に対応する強力な学習ツールです。
「動画で学ぶ」eラーニングライブラリのメリット
ここでは、eラーニングにおける動画学習の利点について紹介します。
- 直感的な学習と理解:視覚的および聴覚的な情報を通じて、複雑な概念やプロセスを直感的に理解できます。
- エンゲージメントの向上:動画はしばしばエンターテイニングであり、学習者を引き込みやすく、情報の保持を助けます。
- 実践的なデモンストレーション:物理的な操作や動きを伴うスキルの学習において、動画は実際の手順や動作を正確に示すことができます。
- 柔軟性:スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスでアクセス可能であり、場所を選ばずに学習することができます。
- 非言語的コミュニケーションの理解:表情や身振りなど、非言語的なコミュニケーションも理解することができ、より豊かな学習体験を提供します。
動画学習はこんな人におすすめ
動画学習は特に実践的スキルの習得、学習プロセスの楽しみの追求、そして非言語的なコミュニケーション能力の向上を望む人におすすめです。テキスト学習との組み合わせによって、学習体験をさらに充実させることができます。
テキスト学習と動画学習、それぞれの学習スタイルに利点があります。特定の学習目的やコンテンツの性質に応じて、適切な方法を選択することが重要です。
eラーニングライブラリのまとめ
eラーニングライブラリと一口に言ってもサービス提供会社によって、文章やビデオを用いた自習、インタラクティブなオンラインクラス、そしてユーザーが自らの教材を製作し、学習過程を追跡できる機能を提供するプラットフォームなどさまざまです。
導入の際は、各社のコンテンツとサービスを十分に比較検討することが大切です。
自社の教育ニーズに適したeラーニングライブラリを導入したい方は、ぜひ本記事の内容をご活用ください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。