電子カルテは、紙の書類やエクセルファイルの管理をなくし、業務効率向上・円滑化が図れる便利なシステムです。ただ、自院に適したシステムは、情報記録用のカルテ以外に欲しい機能やサービス内容によって変わってきます。
ここでは、おすすめの自由診療向け電子カルテシステムを目的別で紹介しています。自社の利用用途に合わせてご確認ください。
自由診療向け電子カルテサービス
LINE連携で患者との
関係構築を強化
専任の担当者が
導入・運用をサポート
スマホ対応で利便性が
高いシステム
MEDIBASE

導入に向けた検討の相談から設定方法、導入後の運用まで、専任のサポート担当が伴走して支援します。
ACUSIS Cloud

予約から診察券の提示までスマートフォンで対応でき、非接触診療にも対応。リアルタイム予約やQRチェックイン機能も搭載し、患者の待ち時間を削減します。
きりんカルテ

画像アップロードを可能にするスマホ専用アプリや、スマホ対応の診察予約によって受付対応の手間を削減。患者側の待ち時間を減らしつつ、業務の円滑化を実現します。
自由診療向け電子カルテ一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
B4A |
予約にかかる作業時間を0に!完全自動化で徹底的な効率化
|
medicalforce |
LINE連携で患者の離脱を防止!予約や問診票をワンストップで管理
|
SMARTCRM |
月3万円~利用可能!低コスト×豊富な機能を両立
|
MEDIBASE |
書類作成や予約情報も管理できるクラウド型電子カルテ |
キレイパスコネクト |
美容皮膚科、脱毛クリニックなどに導入実績あり |
ACUSIS Cloud |
オプションで保険診療、オンライン診療にも対応可能 |
きりんカルテ |
自由診療と保険診療を切り替え可能なシステム |
CLIPLA Light |
動物病院でも採用されるレセコン不要の電子カルテ |
CLINICSカルテ |
患者ごとの診療ステータスや情報管理が可能 |
CLIUS |
日本医師会提供のORCAで歯科・鍼灸院・接骨院以外にも対応 |
Henry |
初めてでも操作しやすいレセコン一体型の電子カルテ |
BizひかりクラウドFutureClinic21 ワープ |
ORCA連携やタッチペン入力など便利な機能が充実 |
Dr.Simpty |
今までの紙カルテや書類を電子化して簡単管理 |
エムスリーデジカル |
カルテ作成時間を8割削減!処方監査にも対応 |
oasis |
技工物情報管理機能で技工所への依頼忘れを防止! |
MIC WEB SERVICE |
歯科医院に重要な86種類のサービスを搭載 |
自由診療に適した電子カルテとは?

電子カルテとは、従来の紙のカルテではなく、その名の通り電子情報に置き換えたカルテのことを指します。データでスムーズなやり取りができるのに加え、保存場所を取らないのが魅力です。
電子カルテシステムにはクラウド型・オンプレミス型があり、Web上で管理ができるクラウド型に対し、オンプレミス型は自院でサーバーの設置が必要です。サーバーを設置する分、自院でセキュリティ対策や運営を行う必要があり、専門知識が求められますが、自院に最適化されたシステムを構築できるのが強みと言えます。
システム運用や保守等の知見がなく、運用のコストや手間を削減したい病院・クリニックはクラウド型の電子カルテサービスを使用しましょう。提供している会社がメンテナンスやセキュリティ対策を講じてくれます。
電子カルテでできること
ここでは、電子カルテでできる内容を一覧で表示しています。導入時の目安にしてください。
- Web上で患者の情報を閲覧できる
- ID管理・任意検索で患者のカルテを素早く検索できる
- Web上で素早く情報修正できる
- 予約システム・問診システムとの連携で患者情報を転記できる
- 処方箋や診療情報提供書のやり取りが容易になる
- タスク管理で処方・注射・検査オーダーの状況が分かる
- バックアップができ万が一の際にもデータの紛失を防げる
電子カルテの種類
電子カルテの種類は、Webで作業できるクラウド型、院内サーバーを設置するオンプレミス型の他、院内・企業サーバーを併用するハイブリッド型が存在します。
ハイブリッド型もクラウド型と同じく企業サーバーも使用しているので、院内サーバーでの作業とWeb上での作業を切り替えて行えます。
自由診療向け電子カルテの取り扱いで気をつけること
セキュリティとプライバシーの確保
電子カルテには患者の個人情報が含まれます。医療情報の漏洩は信頼性の喪失と法的問題を引き起こす可能性があるため、安全なデータ保管とアクセス制限を確保しましょう。
システムの選定
電子カルテの導入には信頼性のあるシステムが不可欠です。導入前にシステムの信頼性とサポート体制を確認しましょう。電子カルテシステムは医療機関のニーズに合わせてカスタマイズできれば望ましいでしょう。
スタッフトレーニング
特に操作が複雑な電子カルテの適切な使用にはスタッフのトレーニングが必要です。トレーニングプログラムを提供し、スムーズに電子カルテを操作できるよう支援しましょう。 スタッフがスムーズに操作できることで、より効率的な医療提供が実現できるでしょう。
データのバックアップと復元
データの喪失を防ぐために、定期的なバックアップと復元プロセスを確立しましょう。災害に備えてオフサイトバックアップ(保管場所とは別にバックアップをとること)を検討し、データの完全性を保証します。自由診療で電子カルテを導入する際、これらの注意点を考慮することが、スムーズで効果的な導入につながります。患者の信頼を維持し、医療提供の効率性を向上させるために、慎重に計画し実施しましょう。
自由診療向け電子カルテに乗り換えるメリット

電子カルテに乗り換えるメリットは、転記作業が必要なくなる点。紙カルテで管理する場合、受診者の情報を問診票や予約表などから転記する必要があり、人為的なミスが発生するリスクも付きまといます。
その点、電子カルテならば、予約システムや問診システムと連携させることで、受診者の情報を転記しなくて済みます。受付から順番待ちの番号発券、診察から会計までの一連の流れがスムーズになり、患者の満足度向上に貢献するでしょう。
カルテを探す時間を短縮&情報紛失のリスクが低い
電子カルテに乗り換えると、カルテを探す時間を削減できます。紙のカルテで管理する場合、保管場所が取られるだけでなく、受診者ごとにカルテを探す手間が発生します。ですが、電子カルテならばキーワード検索や受診番号検索ができ、必要なカルテにすぐにアクセス可能です。
カルテを探す時間が短くなれば、診察室に案内するまでの時間も削減でき、待ち時間の短縮につながります。また、紙のカルテと違いバックアップができるのも利点です。特に、クラウド型の場合は、情報が保存されているのがクリニックとは別の場所になるので、自然災害などが起こった際も情報が紛失する心配がありません。
自由診療向け電子カルテを選ぶ際に確認すべきポイント
電子カルテを導入する際は、保険診療と自由診療を実施しているか、自由診療のみを実施しているかで選ぶべきシステムが異なります。自由診療のみを扱う病院・クリニックの場合、レセコンを必要としない電子カルテを導入しても問題ありません。
一方で、保険診療も実施している場合は、保険診療カルテ・自由診療カルテの両方に対応するシステムを導入する必要があります。レセプトを必要とする電子カルテにも対応できるシステムの導入が必要なため、要件を定義してから選ぶことが大切です。
自由診療向け電子カルテ導入の流れ
電子カルテを導入する際はシステムを選定した後、要件を満たすかどうかを確認してください。自院のサーバーがない場合はクラウド型で、保険診療・自由診療を行うクリニックの場合は両方に対応できるシステムを選定します。
導入時はトライアル期間があるか、導入サポートを受けられるか確認しておくと、選定しやすいでしょう。サポートを受けながら試験運用を行い、問題がなければ運用を開始。トラブルが発生した際や、疑問が生じた際はその都度システム提供会社に相談しましょう。
※導入するタイプにより、導入の流れが異なる可能性があります。事前にシステムの提供会社までご確認ください。
自由診療向け電子カルテの選び方まとめ

業務効率化のため、紙ではなく電子カルテを導入するクリニックが増えています。自院にとって必要な機能を見極めて、導入すべきサービス選びにご活用ください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。