整体院の開業完全ガイド

整体院の開業完全ガイド
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

整体院をこれから開業しようと考えている方のために、必要なものや資格、資金などの情報をまとめてみました。

資金さえあれば整体院を始めることは簡単ですが、利益を出して経営を続けるためには知識とノウハウが必要です。開業の準備と、開院後の集客ツールについてご紹介していきましょう。

整体を開業するための情報まとめ

整体院を開業するためには、何が必要になるのでしょうか。まずは開業のための資格や手続き、そして費用について解説します。

必要な資格はある?

実は、整体院の開業には資格が必要ありません。国家資格、民間資格のいずれも必要がなく、誰でも整体師として施術を行うことができるのです。ですから、資金さえあれば、開業は可能です。

整「骨」院は資格が必要

名前が似ていて混同されやすいのが、整体院と整骨院。同じようなものだと思われがちですが、整骨院のほうは「柔道整復師」という国家資格が必要です。

柔道整復師の施術は医療行為にはなりませんが、柔道整復師法で定められた範囲の施術が可能です。骨折や脱臼、打撲などに対して施術することができるのは、整骨院のみです。

理学療法士資格を持って整体院を開業するケースがある

整体院を営む人の中には、理学療法士の資格を持つ人がいます。理学療法士はリハビリの専門家ですが、実は単独では施術行為ができません。医師の指示が必要なのです。

したがって、理学療法士は単独で開業することができず、整体院という形で開業します。もちろん「リハビリ治療」を謳うことはできませんが、理学療法士としての知識や経験を生かして、整体施術をすることはできるのです。

整体院開業のための届出

整骨院は保健所に届けを出さなければなりませんが、整体院は特別な届出はありません。しかし、個人で独立して事業を始めるなら、整体院であってもそうでなくても「開業届」を税務署に提出することになります。

提出期限は開業から1ヶ月以内。特に難しい手続きではないので、提出するようにしましょう。

費用はいくらかかる?

開業のための資格は特に必要なく、届出もそれほど難しくないことがわかりました。では、開業にはどれくらいの資金が必要なのでしょうか?

初期費用として必要なもののうち、主なものとして以下が挙げられます。

  • 店舗の賃貸費用
  • 備品・器具
  • 広告費

賃貸物件で始める場合

開業する場所としてまず考えられるのは、店舗用の物件を借りるというもの。あるいは、個人での開業なら賃貸マンションという方法もあります。

もちろん、オーナーに無断で開業することはできないので、マンションを店舗として使う契約をする必要があります。

しかし、住居用物件を店舗用に借りることは難しいので、店舗OKのSOHOタイプのマンションを探すことをお勧めします。住居のほかに、事務所や店舗を兼ねることができて、通常の店舗用物件よりも初期費用が安く済むことが多いようです。

家賃10万円のSOHO物件で整体院を開業する例として、初期費用の目安はこちらのようになります。

  • 物件取得費:敷金・礼金・保証会社 10万円、仲介手数料10万円、初月家賃10万円
  • 家具・備品:施術ベッド、イス、そのほか器具など合計10万円
  • 広告宣伝費:メディア、ポータルサイトなどの掲載30万円
  • 開業後の運転資金:150万円(数ヶ月分の運転資金)

合計:300万円前後

自宅での開業

自宅で開院するだけのスペースがあれば、自宅を改装して整体院を始めることもできます。

もちろん居住スペースと店舗をわける必要があるので、ある程度改装費などが必要です。その場合の資金目安は以下の通り。

  • 改装費用:50万円
  • 家具・備品:施術ベッド、イス、そのほか器具など合計10万円
  • 広告宣伝費:メディア、ポータルサイトなどの掲載30万円
  • 開業後の運転資金:50万円

合計:150万円前後

自宅なら家賃が掛からないので、運転資金が少なくて済みます。もちろん開業後のランニングコストもかなり抑えることができます。

出張整体で開業する場合

最も低コストで始められるのが、出張整体。店舗が必要ないので、器具や備品と広告宣伝費だけで済みます。

初期費用としては、広告宣伝費は20万円ほど(Web広告など)、ほかに折りたたみ式のベッドなどが必要なら数万円、合計しても30万円ほどあれば開業できます。ただし、店舗のない整体サービスは不安に思われがちで、信用を得るための広告宣伝の工夫が必要です。

備品(必要なもの)

整体院の開業に、最低限必要なものをリストアップしてみました。

  • ベッド、タオル、シーツなどの寝具
  • 施術着
  • 来院者の着替え、手荷物入れ
  • カーテンなどの目隠し、仕切り
  • 店舗の看板
  • カルテ
  • 領収書

これだけでも開業はできますが、来院者にリラックスしてもらうためにBGM設備や、映像を流すモニター、ウォーターサーバー、座り心地のいいソファなども用意すると良いでしょう。

広告費

開業したことを地域の方に知ってもらわなければ、集客はできません。チラシや情報誌、ネット広告などに宣伝広告費をかける必要があります。

チラシは印刷だけなら数万円、デザインを外注するならもう数万円が必要です。最も気軽にできて、近隣の方の目に留まりやすい方法です。

また、街の情報誌への広告出稿も効果的なケースがあります。エリアによっては情報誌に掲載されていることが信用のポイントになることもあります。

紙媒体だけでなく、インターネットでの広告は必ずしておきましょう。地域ポジショニングメディアやポータルサイトには、年間数万円で登録できます。ホットペッパービューティなど大手を利用する場合は、より高額な広告宣伝費が必要です。

費用を節約する方法

ここまで、整体院の開業に必要な費用についてご紹介してきました。もしこれらの費用を用意することが難しい場合、費用を節約して開業する方法があります。

店舗を構える費用が用意できなければ、自宅で開業して物件費用や家賃を抑えることができます。備品が用意されているレンタルサロンでの開業なら、備品の費用が不要で、しかも月極や時間貸しで利用できます。本格的な開業の前に、レンタルでお試し開業してみる、という方法もあります。

また宣伝広告費は、自作のホームページやブログ、SNSを使うことで節約が可能です。SNSは、効果的に使えばポジショニングメディアよりもたくさんの人の目に留まる可能性があります。またホームページは、自分で作れば年間のサーバ代数千円〜1万円ほどのコストで済ませることができます。

整体は儲かる?開業後の年収を調査

ところで、整体院を開業するとどれくらいの年収が得られるのでしょうか?独立・開業する方の収入の目安を調査してみました。

開業1~3年目

順調に繁盛している整体院なら、1年目から年収400〜600万円ほどが望めます。うまく集客できれば800万円ほど稼げるケースもあります。

3年間経営を続けていられれば、それなりに経営が軌道に乗ったと言ってもいいでしょう。徐々に院が認知され、売り上げも伸びて、年収800万円ほどが目安になります。1年目から順調に展開していれば、年収1000万円を超え、多店舗経営に乗り出す方もいます。

開業4~10年目

ひとりで経営している整体院なら、年収1000万円前後が目安になります。院の経営に加え、副業として整体の講師をしたり、セミナーを開いたりするケースもあります。自分が培ってきたノウハウをもとに、整体院の開業コンサルタントを始める方もいます。

順調に多店舗経営ができれば、1000万円×経営している院数という収入も夢ではありません。より経営の技術やノウハウ、優れた人材が必要になりますが、成功した場合の収入はそれに見合ったものになるでしょう。

整体開業後の集客

整体院の経営で高収入を得るためには、効果的な集客が必要です。最後に、開業後の集客方法について解説します。

SNS

いまやどんな業態でも宣伝ツールとして活用されているのがSNS。うまく話題になれば、情報をユーザーが拡散してくれることもあり、多くの人の目に触れやすい媒体です。

有料で広告を出稿できるほか、無料でも利用することができます。地域の住人やコミュニティにリーチできるように、写真や動画、ハッシュタグなどを活用して集客につなげましょう。

Googleローカルビジネス

地域のサービス、店舗を探すのに役立つサービスとして認知を伸ばしているのが、Googleローカルビジネス。登録しておくことで、Google検索やGoogleマップに店舗の情報が表示されます。

来院者が口コミを投稿することができるので、ユーザーの口コミ効果で集客につながるチャンスもあります。

チラシのポスティング

古くからある方法ですが、チラシを近隣にポスティングする方法は今でも効果的に使われています。

チラシの集客効果は以前に比べ弱まっているものの、やはりインパクトのあるチラシは効果的です。まずは院の名前や場所を覚えてもらうために、開業後はポスティングをしましょう。

ポジショニングメディア

エキテンなど、地域の情報を集めているサイトを利用するのも一つの手です。紙媒体よりも、そういったポジショニングメディアで整体院の存在を知ったり、口コミをチェックしたりすることが増えています。

ポジショニングメディアは、新規顧客の開拓に役立ちます。新規顧客をリピーターとして繋ぎとめておくためには、ホームページやブログで継続的な情報発信をすることも大切です。それぞれのメリット・強みを理解して、上手に使いこなしましょう。

ページトップへ