PR

PDMシステム徹底比較5選!

最終更新日:2025年03月06日

PDMシステムとは、製造業界において製品情報を管理するためのツールです。商品開発に関わる膨大の量のデータを適切に保管することができます

この記事では、各社が提供するPDMシステムの特徴や機能、料金プランなどを紹介。PDMシステムを導入するメリットや選定ポイントについても解説しているので、参考にしてください。

目次

PDMシステム一覧表

各社が提供するPDMシステムを一覧で紹介します。自社のニーズに応じたシステム選びにお役立てください。

会社名 サービスの特徴

PRISM

AIでエクセルの中身を自動データベース化!大幅な業務効率化につながるPDMシステム

  • AIの自動データ化&情報の一元化により、データ管理がらくらく
  • ノーコードで簡単にカスタマイズでき、理想の製品開発環境を構築できる
  • 物理サーバーの設置が不要で、オンプレ型よりもローコストで導入できる

Base-Right

ニーズに合わせた柔軟なシステム構築

SOLIDWORKS PDM

強力な検索機能で素早くファイルにアクセス

PDMics

データ管理&効率よく活用するためのシステム

ExDB Neo PDM

自社予約率向上&受付を完全自動化

AIでエクセルの中身を自動データベース化!大幅な業務効率化につながるPDMシステム

PRISM

PRISM
引用元: PRISM公式サイト(https://mono-prism.jp/)

PRISMの概要

PDMシステムの「PRISM」には、以下のような特徴があります。

  • 図面や文書の項目を自動でデータベース化できる
  • 品目分類や属性情報はノーコードで設定できる
  • BOMを目的別に構築できる
  • SaaS型のシステムで、オンプレ型よりもローコストで導入できる
  • 機能アップデートやサーバー増強が無料で受けられる

詳しい内容やメリットは「PRISMを選ぶべき理由」の項目で紹介しているので、あわせてご覧ください。

PRISM
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

PRISMを選ぶべき理由

AIの自動データ化&情報の一元化により、データ管理がらくらく

PDMシステムの「PRISM」には、図面や文書の項目を自動でデータベース化できる強力なドキュメント管理機能が備わっています。読み取った項目で検索が可能なので、探している図面・文書を素早く見つけることが可能です。

また、検索画面から「案件番号」「図番」「設計担当者」など、様々な軸でCADファイル・図面を絞り込み検索することもできます。これによって書類の探索時間を90%以上カットでき、製品の品質向上・開発のための時間を創出できます。

ノーコードで簡単にカスタマイズでき、理想の製品開発環境を構築できる

PRISMでは、品目分類や属性情報がノーコード(プログラミング不要)で設定できるPDMシステム。部品の分類やプロパティなどを含む豊富なカスタマイズ機能を搭載しており、外部ベンダーに依存することなく、理想の製品開発環境を自社で構築できるのが魅力です。

また、「購買品リスト」「顧客向けBOM」「見積計算用BOM」など、BOMを目的別に構築することも可能で、自社の業務に合ったシステムを立ち上げられます。

物理サーバーの設置が不要で、オンプレ型よりもローコストで導入できる

PRISMはSaaS型のPDMシステムです。SaaSは、ユーザーが必要なリソースをインターネット経由で利用するソフトウェアなので、物理サーバーの設置が必要ありません。そのため、オンプレ型よりもローコスト(従来のコストの1/2以下ほど)で導入することが可能です。

また、機能アップデートやサーバー増強など、アップデートや保守にかかる費用がすべて無料で、IT予算を抑えられるのも魅力。 PDMシステムに興味があったものの、「導入や保守・アップデートに掛かる費用が高くて導入が難しい」と考えていた企業も、安心して導入できるサービスです。

PRISMの導入事例

公式サイトに掲載はありませんでした。PDMシステム「PRISM」の導入効果をチェックしたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。

PRISMの料金プラン

公式サイトに掲載はありませんでした。以下のダウンロード資料では、「一般的なPDMシステムと比較して、どの部分をコストカットできるのか」も紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

PRISMの会社概要

会社名 株式会社Things
所在地 東京都品川区西五反田7丁目22-17 TOCビル7階56号
URL https://things-inc.com/

Base-Right

ニーズに合わせた柔軟なシステム構築

Base-Rightは、NSW 株式会社の自社開発製品のため、ニーズに合わせた柔軟なシステム構築が可能なPDMシステムです。豊富な設定メニューで、各企業の運用、業務に合わせた構築が可能なので、コストパフォーマンスも高いです。サーバライセンス制を採用していて、ユーザーが増加してもコストが増加することもありません。

Base-Rightでは、製品、アセンブリ、部品、購入品など、BOMを構成する一般的な情報に加え、関連する図面や文書などをリンクさせて管理することが可能です。管理要件に合わせて、さまざまな用途・形式のドキュメントを一元管理することができるので、実作業がスムーズに進むようになるでしょう。

Base-Rightの料金プラン

公式サイトに掲載はありませんでした。

Base-Rightの会社概要

会社名 NSW株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町31-11
URL https://www.nsw.co.jp/

SOLIDWORKS PDM

強力な検索機能で素早くファイルにアクセス

PDMシステム「SOLIDWORKS PDM」では、その強力な検索機能によって、ファイルをすばやく簡単に検索することが可能です。また、バージョン管理機能によって、常に最新のファイルにアクセスすることができます。 ファイルやドキュメントにアクセスできるユーザーを管理することも可能です。

CADモデルとドキュメント(電子メールから画像まで)を、社内サーバー上のインデックス付きのリポジトリに保存することで、そのバージョンを追跡し、全体のワークフローを自動化します。SOLIDWORKS PDMを利用すれば、データの保存、アクセス、共有を1か所で簡単に実行でき、チームによるデータの管理と共同作業のクオリティを向上させることができるでしょう。

SOLIDWORKS PDMの料金プラン

公式サイトに掲載はありませんでした。

SOLIDWORKS PDMの会社概要

会社名 ダッソー・システムズ株式会社
所在地 東京都品川区大崎2丁目1番1
URL https://www.3ds.com/ja/

PDMics

データ管理&効率よく活用するためのシステム

PDMicsは、設計データを ただ「管理」 するだけでなく、効率よくデータを 「活用」できるようにするためのPDMシステムです。「設計情報管理システム」に必要な機能を必要充分に搭載しており、「安く」「短期導入」で利用することが可能です。そのため、低リスクながら充分にPDMの導入・効果を体感することができます。

便利な機能を備えつつ、コストパフォーマンスの高いことが特徴のシステムなので、初めてPDMシステムを使う企業も安心して導入を検討できるでしょう。

PDMicsの料金プラン

公式サイトに掲載はありませんでした。

PDMicsの会社概要

会社名 株式会社アイ・シー・エス
所在地 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100
URL https://www.ise-ics.co.jp/

ExDB Neo PDM

自社予約率向上&受付を完全自動化

ExDB Neo PDMは、トヨタ自動車の基幹システム開発と業務運用構築の経験を活かして開発されたPDMシステムです。DB Neo PDMを利用すれば、設計開発部門と製造部門間における製品情報(3D/2D)の共有を正確かつ容易にすることができ、製品開発プロセスを改善することができます。

各利用企業の「ものづくり」におけるグローバル展開、災害対策、開発コスト削減、開発期間短縮の実現といった目標に向けて、経験豊富な株式会社トヨタシステムズのSEが構想から運用まで支援しています。また、トヨタ自動車の車両開発プロセスに準拠した製品情報の管理・活用方法の提案もしています。

ExDB Neo PDMの料金プラン

公式サイトに掲載はありませんでした。

ExDB Neo PDMの会社概要

会社名 株式会社トヨタシステムズ
所在地 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋32F
URL https://www.toyotasystems.com/

PDMシステムとは?わかりやすく解説

PDMシステムとはProduct Data Management system(製品情報管理システム)の略で、CADやBOM(部品表)等の設計工程で発生するデータを一元管理するシステムです。

設計部門と他の部署との間のデータ共有や連携をすることで、生産性の向上を見込めます。

PDMシステムとPLMシステムの違い

PLMとPDMの主な違いは管理対象です。PLMが企画から廃棄まで一連のプロセスを管理するのに対し、PDMの管理対象は企画・設計のプロセスのみとなっています。

システム 特徴
PLM
システム
Product Lifecycle Managementの略で、製品ライフサイクルを管理するツール。
ポートフォリオ管理機能では、自社製品の収益性や市場需要等を管理し、適切なリソース配分を考察することが可能。

PDMシステムの導入メリット

データの一元管理が可能

製品設計のデータは、その膨大な情報数が原因で管理しきれなくなることがあります。たとえば、必要なデータがすぐに見つからなかったり、どれが最新データか分からなくなったりするなどです。

そういった事態を防ぐために、PDMシステムを活用しデータを一元管理しましょう。必要な情報をすぐに検索して見つけられるので、「データを探す」時間を削減できます

データをリアルタイム共有が可能

PDMシステムを活用すれば、複数のデータに共通する修正・更新をリアルタイムで同期してくれます

これによって他部署や地方や海外ともリアルタイムでデータを共有することができるので、更新タイミングのズレによる問題を事前に防いでくれます。最新データがどれかで悩むこともなくなるでしょう。

また、データの共有にメールを使用しなくて済むので、セキュリティ面においても安心です。

生産性の向上が可能

PDMシステムによるデータの一元化管理によりワークフローを標準化することで、無駄な業務の削減が可能です。業務の効率化に繋がるので生産性の向上も期待できるでしょう。

業務プロセスの標準化が可能

PDMシステムによるワークフロー作成により、業務プロセスを仕組みに落とし込むことができます。

ワークフローを明確にして業務プロセスを標準化しておくことで、誰が業務に関わっても同じ業務が行うことができるようになり、無駄な工程を省くことができ、スキル差によるムラも解消できます。

PDMシステムの選び方

ここでは、PDMシステムを選ぶ際に重視すべき特徴を挙げています。失敗なく自社に適したシステムを選ぶことができるように、参考にしてみましょう。

1. 機能性

まず、自社製品の開発に必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。具体的には、図面管理、BOM管理、変更管理やプロジェクト管理などの機能が挙げられます。

2. 扱いやすさ

PDMシステムを扱う人は企業によっては様々です。正社員だけでなく請負社員やベテランから若手まで操作を行うという企業もあるでしょう。スキルや経験、知識、ノウハウ等に関係なく、誰でも扱いやすいものかどうかを重視する必要がある場合もあるでしょう。

3. カスタマイズ性・拡張性

PDMシステムは、製品開発の管理を行う上で非常に重要なシステムであり、新製品の開発に伴って新しい機能にも追随できるカスタマイズ性や拡張性があるかどうかもポイントです。既存の機能でしか管理できない場合、企業の発展に影響が出る可能性があります。

4. 連携性

PDMシステムは、他のシステムと連携して管理を行うので、その連携性も重要なポイントとなります。具体的には、CADやPLM、MESや調達管理システムなどの生産側のシステムと連携が上手くできるかどうかも確認するようにしましょう。

5. セキュリティ性

製品に関わる重要な情報の漏洩を避けるため、システムのセキュリティ性も確認しておく必要があります。漏洩や不正アクセスなどのリスクが低いか、アクセス権限が適切に管理できるかという点も重要です。

PDMシステムの導入時によくある失敗とは

製造業には欠かせないPDMシステム。しかし、実際にはその導入や運用に失敗してしまう企業も少なくありません。ここでは、PDMシステム導入時によくある失敗例を紹介していきます。

PDMシステムは製品の生産プロセスすべてに影響するため、導入に失敗しないように十分気を付けて自社に合ったシステムを選びましょう

現場と管理者の認識が合わず、その結果業務効率が悪化

PDMシステムの導入時には、現場の意見を交えてシステムを選定して、現場・管理者の運用体制を整える必要があります。

しかし、実際には現場の担当者と管理者の考えにギャップがあって、PDMを導入しても上手く使いこなせないケースがあります。これは、事前にシステム導入を現場に伝えていなかったり、研修が十分にできていなかったりといったことが原因です。

システムを導入したものの、運用されていない

製品設計の現場は、「システム化」に興味がなく、PDMシステムの導入に抵抗があることも多いです。現場の意思を無視して、経営層が強引にPDM導入を進めたとしても、システムによる運用は社内全体に浸透していきません。

経営層も「効率化」という結果だけを求めていて、システム内容に興味がないことがあります。結果、システム導入の際にもベンダーに丸投げするような形になってしまい、自社に合わないPDMシステムが導入されてしまうケースがあるのです。

システム担当者の仕事が増える

PDM導入の目的は業務効率化ですが、実際にはPDMシステム導入によって担当者の業務が増えてしまうケースもあります。例えば、システム操作が苦手な人であれば、今までよりも作業に時間がかかってしまうでしょう。

ユーザーがPDMシステムをしっかり活用できるよう、システム担当者がサポートを行う必要があります。

PDMシステム導入に関するFAQ

Q1.PDMシステムにフリーソフトはある?

はい。PDMシステムのフリーソフトは複数存在しています。

ただし、あくまで無料で提供されているものなので、セキュリティの面では注意が必要です。また、機能面も有料ソフトと比較すると限られている場合があります。

実際に導入・運用するかどうかは十分に調査するようにしましょう。実際に導入したい方は自己責任で検討するようにしましょう。

Q2.海外にある事業所ともデータを共有できますか?

はい。海外のような遠隔地でも、PDMシステムを使うことでデータ共有することができます。

PDMシステム内の複数のデータに共通する修正・更新もリアルタイムで同期してくれるので、他部署や地方や海外ともリアルタイムで新しいデータ情報を共有することができます。

これによって、データの更新タイミングのズレによる問題などを事前に防いでくれます。

更新元から離れた場所で作業をする場合も、最新データがどれかで悩むことがなくなるので、海外に拠点がある企業も積極的に導入を県としてみましょう。データの共有にメールを使用しなくて済む点も、セキュリティの面で安心を言えるでしょう。

Q3.PDMシステムには具体的にどういった機能がありますか?

PDMシステムは、製品の設計データなどの情報を一元管理するシステムです。具体的には、図面管理、BOM管理、変更管理やプロジェクト管理などの機能があります

どういった機能を備えているかは各企業が提供するシステムごとに異なるので、この記事で各システムの特徴を読んで、自社に合った機能を備えたシステムを選ぶようにしましょう。

Q4.どうして最近PDMシステムを導入する企業が増えているのですか?

昨今設計の現場では、3DCAD(Computer Aided Design)というソフトを使用するのが一般的になっていますが、その後工程のコンピュータ化も進んできていることが要因の1つです。

これにより、CAM(Computer Aided Manufacturing)やCAE(Computer Aided Engineering)といった、CADデータ以外の情報を管理する必要性が製造業の間で出てきたのです。

PDMシステムでは、こうした、製造業で言うところの仕様書、指示書やスケジュール等を記した計画書、設計情報や図面、ドキュメントなども一元管理することが可能なので、導入することによって、データ管理に時間を取られることなく本来の仕事に集中できるようになります。

Q5.PDMシステムとPDMツールの違いは?

PDMシステムとPDMツールは基本的には同じ意味を持ちますが、実際には以下のような微妙な違いがあります。

  • PDMシステム:PDMツールを含む製品データ管理全体のシステムを指す
  • PDMツール:特定のソフトウェア・アプリケーションを指す

PDMシステムのまとめ

PDMシステムは、製品の設計データ等を一元管理できる便利なシステムです。

業務効率化したい」「従業員の負荷を減らしたい」という場合に有効な対策になります。ただし、システムの特徴や機能性はシステムによって異なるので、情報をしっかり比較して自社に適したシステムを導入するようにしましょう。

自社に合ったシステムを導入するために、ぜひこの記事の内容をお役立てください。

免責事項
本記事は、2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。