PDMシステムとは、製造業界において製品情報を管理するためのツールです。商品開発に関わる膨大の量のデータを適切に保管することができます。
この記事では、各社が提供するPDMシステムの特徴や機能、料金プランなどを紹介。PDMシステムを導入するメリットや選定ポイントについても解説しているので、参考にしてください。
PDMシステム一覧表
各社が提供するPDMシステムを一覧で紹介します。自社のニーズに応じたシステム選びにお役立てください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
PRISM |
AIでエクセルの中身を自動データベース化!大幅な業務効率化につながるPDMシステム
|
Base-Right |
ニーズに合わせた柔軟なシステム構築 |
SOLIDWORKS PDM |
強力な検索機能で素早くファイルにアクセス |
PDMics |
データ管理&効率よく活用するためのシステム |
ExDB Neo PDM |
自社予約率向上&受付を完全自動化 |
PDMシステムとは?わかりやすく解説
PDMシステムとはProduct Data Management system(製品情報管理システム)の略で、CADやBOM(部品表)等の設計工程で発生するデータを一元管理するシステムです。
設計部門と他の部署との間のデータ共有や連携をすることで、生産性の向上を見込めます。
PDMシステムとPLMシステムの違い
PLMとPDMの主な違いは管理対象です。PLMが企画から廃棄まで一連のプロセスを管理するのに対し、PDMの管理対象は企画・設計のプロセスのみとなっています。
システム | 特徴 |
---|---|
PLM システム |
Product Lifecycle Managementの略で、製品ライフサイクルを管理するツール。 ポートフォリオ管理機能では、自社製品の収益性や市場需要等を管理し、適切なリソース配分を考察することが可能。 |
PDMシステムの導入メリット
データの一元管理が可能
製品設計のデータは、その膨大な情報数が原因で管理しきれなくなることがあります。たとえば、必要なデータがすぐに見つからなかったり、どれが最新データか分からなくなったりするなどです。
そういった事態を防ぐために、PDMシステムを活用しデータを一元管理しましょう。必要な情報をすぐに検索して見つけられるので、「データを探す」時間を削減できます。
データをリアルタイム共有が可能
PDMシステムを活用すれば、複数のデータに共通する修正・更新をリアルタイムで同期してくれます。
これによって他部署や地方や海外ともリアルタイムでデータを共有することができるので、更新タイミングのズレによる問題を事前に防いでくれます。最新データがどれかで悩むこともなくなるでしょう。
また、データの共有にメールを使用しなくて済むので、セキュリティ面においても安心です。
生産性の向上が可能
PDMシステムによるデータの一元化管理によりワークフローを標準化することで、無駄な業務の削減が可能です。業務の効率化に繋がるので生産性の向上も期待できるでしょう。
業務プロセスの標準化が可能
PDMシステムによるワークフロー作成により、業務プロセスを仕組みに落とし込むことができます。
ワークフローを明確にして業務プロセスを標準化しておくことで、誰が業務に関わっても同じ業務が行うことができるようになり、無駄な工程を省くことができ、スキル差によるムラも解消できます。
PDMシステムの選び方
ここでは、PDMシステムを選ぶ際に重視すべき特徴を挙げています。失敗なく自社に適したシステムを選ぶことができるように、参考にしてみましょう。
1. 機能性
まず、自社製品の開発に必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。具体的には、図面管理、BOM管理、変更管理やプロジェクト管理などの機能が挙げられます。
2. 扱いやすさ
PDMシステムを扱う人は企業によっては様々です。正社員だけでなく請負社員やベテランから若手まで操作を行うという企業もあるでしょう。スキルや経験、知識、ノウハウ等に関係なく、誰でも扱いやすいものかどうかを重視する必要がある場合もあるでしょう。
3. カスタマイズ性・拡張性
PDMシステムは、製品開発の管理を行う上で非常に重要なシステムであり、新製品の開発に伴って新しい機能にも追随できるカスタマイズ性や拡張性があるかどうかもポイントです。既存の機能でしか管理できない場合、企業の発展に影響が出る可能性があります。
4. 連携性
PDMシステムは、他のシステムと連携して管理を行うので、その連携性も重要なポイントとなります。具体的には、CADやPLM、MESや調達管理システムなどの生産側のシステムと連携が上手くできるかどうかも確認するようにしましょう。
5. セキュリティ性
製品に関わる重要な情報の漏洩を避けるため、システムのセキュリティ性も確認しておく必要があります。漏洩や不正アクセスなどのリスクが低いか、アクセス権限が適切に管理できるかという点も重要です。
PDMシステムの導入時によくある失敗とは
製造業には欠かせないPDMシステム。しかし、実際にはその導入や運用に失敗してしまう企業も少なくありません。ここでは、PDMシステム導入時によくある失敗例を紹介していきます。
PDMシステムは製品の生産プロセスすべてに影響するため、導入に失敗しないように十分気を付けて自社に合ったシステムを選びましょう。
現場と管理者の認識が合わず、その結果業務効率が悪化
PDMシステムの導入時には、現場の意見を交えてシステムを選定して、現場・管理者の運用体制を整える必要があります。
しかし、実際には現場の担当者と管理者の考えにギャップがあって、PDMを導入しても上手く使いこなせないケースがあります。これは、事前にシステム導入を現場に伝えていなかったり、研修が十分にできていなかったりといったことが原因です。
システムを導入したものの、運用されていない
製品設計の現場は、「システム化」に興味がなく、PDMシステムの導入に抵抗があることも多いです。現場の意思を無視して、経営層が強引にPDM導入を進めたとしても、システムによる運用は社内全体に浸透していきません。
経営層も「効率化」という結果だけを求めていて、システム内容に興味がないことがあります。結果、システム導入の際にもベンダーに丸投げするような形になってしまい、自社に合わないPDMシステムが導入されてしまうケースがあるのです。
システム担当者の仕事が増える
PDM導入の目的は業務効率化ですが、実際にはPDMシステム導入によって担当者の業務が増えてしまうケースもあります。例えば、システム操作が苦手な人であれば、今までよりも作業に時間がかかってしまうでしょう。
ユーザーがPDMシステムをしっかり活用できるよう、システム担当者がサポートを行う必要があります。
PDMシステム導入に関するFAQ
Q1.PDMシステムにフリーソフトはある?
はい。PDMシステムのフリーソフトは複数存在しています。
ただし、あくまで無料で提供されているものなので、セキュリティの面では注意が必要です。また、機能面も有料ソフトと比較すると限られている場合があります。
実際に導入・運用するかどうかは十分に調査するようにしましょう。実際に導入したい方は自己責任で検討するようにしましょう。
Q2.海外にある事業所ともデータを共有できますか?
はい。海外のような遠隔地でも、PDMシステムを使うことでデータ共有することができます。
PDMシステム内の複数のデータに共通する修正・更新もリアルタイムで同期してくれるので、他部署や地方や海外ともリアルタイムで新しいデータ情報を共有することができます。
これによって、データの更新タイミングのズレによる問題などを事前に防いでくれます。
更新元から離れた場所で作業をする場合も、最新データがどれかで悩むことがなくなるので、海外に拠点がある企業も積極的に導入を県としてみましょう。データの共有にメールを使用しなくて済む点も、セキュリティの面で安心を言えるでしょう。
Q3.PDMシステムには具体的にどういった機能がありますか?
PDMシステムは、製品の設計データなどの情報を一元管理するシステムです。具体的には、図面管理、BOM管理、変更管理やプロジェクト管理などの機能があります。
どういった機能を備えているかは各企業が提供するシステムごとに異なるので、この記事で各システムの特徴を読んで、自社に合った機能を備えたシステムを選ぶようにしましょう。
Q4.どうして最近PDMシステムを導入する企業が増えているのですか?
昨今設計の現場では、3DCAD(Computer Aided Design)というソフトを使用するのが一般的になっていますが、その後工程のコンピュータ化も進んできていることが要因の1つです。
これにより、CAM(Computer Aided Manufacturing)やCAE(Computer Aided Engineering)といった、CADデータ以外の情報を管理する必要性が製造業の間で出てきたのです。
PDMシステムでは、こうした、製造業で言うところの仕様書、指示書やスケジュール等を記した計画書、設計情報や図面、ドキュメントなども一元管理することが可能なので、導入することによって、データ管理に時間を取られることなく本来の仕事に集中できるようになります。
Q5.PDMシステムとPDMツールの違いは?
PDMシステムとPDMツールは基本的には同じ意味を持ちますが、実際には以下のような微妙な違いがあります。
- PDMシステム:PDMツールを含む製品データ管理全体のシステムを指す
- PDMツール:特定のソフトウェア・アプリケーションを指す
PDMシステムのまとめ
PDMシステムは、製品の設計データ等を一元管理できる便利なシステムです。
「業務効率化したい」「従業員の負荷を減らしたい」という場合に有効な対策になります。ただし、システムの特徴や機能性はシステムによって異なるので、情報をしっかり比較して自社に適したシステムを導入するようにしましょう。
自社に合ったシステムを導入するために、ぜひこの記事の内容をお役立てください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。