遠隔臨場システムを厳選比較!口コミ評判や費用、導入事例を徹底調査しました

遠隔臨場システムを厳選比較!口コミ評判や費用、導入事例を徹底調査しました
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

建設現場の業務負担を軽減するシステムを比較解説!
遠隔臨場システムは、カメラとWeb会議システムを組み合わせて、建設現場の状況を遠隔で確認して円滑な情報共有を可能にする技術です。近年では建設現場において業務負担の軽減、省力化、業務効率化をもたらすシステムが注目を浴びており、遠隔臨場システムも注目を浴びています。

この記事では、遠隔臨場システム導入メリットや導入事例を紹介しつつ、実際に導入可能なシステムの数々を紹介します。建設現場の業務効率化を検討中の方は、ぜひご覧ください。

遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表

遠隔臨場システムの種類や簡単な特徴をまとめた一覧表になります。自社にあった遠隔臨場システム選びにお役立てください。
画像をクリックすると、資料ダウンロードページに移動します。

システム名 システムの特徴
リモートアシスト ボタン1つで通信開始!IT知識がなくても誰でも簡単操作
V-CUBE コラボレーション 建設現場の作業効率化に特化した遠隔現場支援システム
PLUS-T 現場の声を反映し使いやすさにとことんこだわったシステム
遠隔臨場システム Gリポート ハンディ型・ウェアラブルカメラの2役として利用可
Safie Pocket2 最大8時間駆動の内臓バッテリー搭載、ネット環境・電源なしでも活用可能
RealWear ノイズキャンセリング機能・クリアな音声認識など機能が多彩
dynaEdg AIによる作業支援ソリューションプラットフォーム
遠隔臨場システム コミュニケーションシステム 映像の「伝達」に独自技術でこだわりあり
遠隔臨場 SiteLive クラウドで自動録画が可能、他のアプリケーションとの連携も行える
Atenet(アテネット) 現場が「欲しいシステム」を目指している、port制限やパケット暗号化などのセキュリティへの高いこだわりあり
遠隔臨場システム アイちゃん ボタン操作不要でQRコードを活用したシステム
どこでも臨場 検査用URLをクリックするだけでスタート、複雑な操作は不要
工事現場・遠隔臨場パック 遠隔臨場のほか施工現場の生産性向上も一緒に目指すシステム

建設現場の効率化に役立つ遠隔臨場システムの情報まとめ

リモートアシスト

遠隔臨場システムのリモートアシスト画像引用元:リモートアシスト
公式サイト(https://remote-assist.jp/business/service/)


リモートアシストの特徴

リモートアシストの遠隔臨場システムはカメラ先端のボタン一つで、通信機に触れることなく接続開始します。

接続後すぐに管理者と会話が始まり、接続中の動画はクラウド上に自動保存されます。

ウェアラブルカメラで撮影中の映像は、手元の専用Android端末で確認できますので(スコープ機能)、オフィスの管理者に映像を送る前に、作業者自身がカメラの位置を確認・調整できます。

Android端末は5G通信に対応しているため、現場の映像を高画質で映し出すことができます。

4GやWi-Fiにおいても、上り回線が3Mbps以上あれば高画質で撮影が可能です。

ここまで高画質にこだわり始めたのは、顧客満足度調査で「画質を改善して欲しい」という声がきっかけ。

顧客の声を真摯に受け止め、製品の改良を重ねた結果、192万画素もの高画質な映像を映し出すことのできる遠隔臨場システムを開発することに成功しました。

リモートアシストの導入事例

製造業、医療、介護、建築、土木、警備など様々な業界の導入実績があります。
LIXIL、大和ハウス、西武建設、Panasonic、琉球大学医学部、住友フォークリフト、中村組など、大手企業から中小企業まで幅広い企業で導入されています。

リモートアシストの料金プラン

  • 機器一括購入 144,600円 2,300円/月
  • 短期レンタル 10,000円 15,000円/月

※税不明

リモートアシストの運営会社概要

会社名 株式会社リモートアシスト
創業 2017年10月2日
会社住所 大阪府茨木市彩都やまぶき2-2-C1207
URL https://remote-assist.jp/

V-CUBE コラボレーション

遠隔臨場システムのV-CUBE コラボレーション画像引用元:V-CUBE コラボレーション
公式サイト(https://jp.vcube.com/service/collaboration)


V-CUBE コラボレーションの特徴

建設現場における足場点検の遠隔化や、現地立ち会いを遠方でもリアルタイムで行えるなど、現場の業務効率化を支援するV-CUBE コラボレーションを紹介します。V-CUBEコラボレーションは、建設現場の作業効率化が図れるWeb監視システムです。複数の拠点をつなぎ、同じ動画などに同時で描き込みできる点が大きな特徴です。これにより現場と遠隔拠点間のコミュニケーションがスムーズになり、作業の手戻りや遅延が防止できます。システムを導入すれば、パソコンだけでなく、スマートフォン、タブレットなど、建設現場のあらゆるシーンに適した機材でも利用が可能。高品質な映像や画像で遠隔からの情報共有を円滑にします。

ハンズフリーや簡単な操作メニューで使いやすい

また、頭部に装着するメガネ型の端末、スマートグラスのツールも組み合わせることで、ハンズフリーでも現場の状況が確認できます。また、万が一トラブルがあっても、24時間365日のサポートしていますので、不明な点はいつでも相談することができます。V-CUBE コラボレーションは、建設現場の業務課題を解決するため、幾度の実証実験を重ねて誕生しました。建設現場の課題を解決する優れたサービスとして、国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS(ネティス)」にも登録されています。「現場立会」「建設段階の確認」「材料確認」など、これまで現地で行っていた業務を「高品質な映像」で、遠隔でもチェックすることができます。簡単な操作メニューで必要なアイコン数も必要最小限。誰にでもすぐ使いこなせるのも魅力の一つです。

V-CUBE コラボレーションの料金プラン

費用に関しては公式サイトに記載がありませんでした。

V-CUBE コラボレーションの導入事例

構造物の出来形やコンクリート圧縮強度試験の確認といった現場臨場の遠隔化を実現。現場臨場の回数は3分の2まで減少。

週に数回、監督官が行っていた現場での目視による確認が減少したことで、監督官の負担だけではなく、その対応に割かれていた現場の人的リソースも最大限に活用できるようになった。
引用元:V-CUBE公式サイト(https://jp.vcube.com/case/21901.html)

V-CUBE コラボレーションの運営会社概要

会社名 株式会社ブイキューブ
創業 1998年10月
会社住所 東京都港区白金1丁目17番3号 NBFプラチナタワー16階(受付)、17階
URL https://jp.vcube.com/

PLUS-T


遠隔臨場システムPLUS-Tの公式サイト画像
画像引用元:PLUS-T公式サイト(https://plus-tremotemodel.tanabe-ind.co.jp/)

PLUS-Tの特徴

PLUS-Tは、遠隔臨場を「もっと身近に、簡単に」をテーマに、現場とリアルタイムで繋がることができる遠隔臨場システムです。専門知識・機器設定・携帯キャリアとの契約もすべて不要。機器の電源を入れるだけで使用可能です。

用意されているシステムでは、映像にブレがないよう強力な補正が搭載。さらには、水平維持機能も搭載されていることから、設置位置を気にせず、さまざまな現場での場所確認を実現します。

防水・防塵・耐衝撃性まで搭載されており、天候を気にせず使用できる点も魅力です。

エントリーモデルとハイエンドモデルを用意

PLUS-Tではエントリーモデルとハイエンドモデルが用意されています。ウェアラブルカメラ・モバイルルーター・カメラ電池用充電器・カメラ用電池・伸縮棒・カメラ取付用アタッチメント・専用ポーチ・充電用ケーブル・タブレット・収納ケースがそれぞれの標準装備。

さらにハイエンドモデルには接続端末、イヤホンマスク、スピーカフォン、アタッシュケースが用意されています。これらの装備によって作業者と監督者を「接続」し、遠隔臨場システムを構築することで遠方からでも現場にいるかのような感覚で作業に取りかかれます。

PLUS-Tの料金プラン

レンタル月額料金:32,780円(税込)

PLUS-Tの導入事例

発注者が現場まで訪問する手間を省くことができました。撮影をした映像が提出資料となるため、受注者側の内務的な処理、資料作成の工程が減ったのも良かった点だと思います。工事名、立会いの内容、工事状況の説明をしてからスタートすることで、証拠資料として提出することができました。この提出方法のおかげで、他の作業をする時間の確保ができ、業務効率が上がったと感じました。
引用元:V-CUBE公式サイト(https://plus-tremotemodel.tanabe-ind.co.jp/case/443/)

PLUS-Tの運営会社概要

会社名 田辺工業株式会社
設立 1969年2月1日
会社住所 新潟県上越市大字福田20番地
URL https://plus-tremotemodel.tanabe-ind.co.jp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

遠隔臨場システム Gリポート


遠隔臨場システム遠隔臨場システム Gリポートの公式サイト画像
画像引用元:遠隔臨場システム Gリポート公式サイト(https://www.gembaroid.jp/product/greport.html)

遠隔臨場システム Gリポートの特徴

遠隔臨場システム Gリポートは元々はカメラで撮影するタイプの遠隔臨場システムでしたが、2022年1月にハンズフリーに対応。ハンズフリーに対応したことで足元が不安定な現場にも対応できるようになりました。

ポイントとなるのはスマートフォンを使用する点です。スマートフォンを起動後、専用アプリーケーションを起動・接続させることでPCと接続。

ブラウザ側からIDとパスワードを入力してログインすると、遠隔臨場システムが完成します。クラウドタイプとなっていますので、監査側PCには専用ソフトをインストールする必要はありません。

また、ワイヤレス機器で構成されるので撮影者の動きに制限がない点も特長です。

セキュリティも意識

クラウドサービスとなっていることから、勝手にログインされないように、組織管理者アカウントは2段階認証機能を搭載。

IDやパスワード流出時の不正ログイン対策となりますが、毎回必ず2段階認証をするのではなく、有効・無効をユーザーで選べるなど、使い勝手の良いセキュリティ対策が用意されています。

遠隔臨場システム Gリポートの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

遠隔臨場システム Gリポートの導入事例

生コンクリートの試験は、製造時の現場受け入れ検査のほか、7日強度、14日強度、28日強度など、頻繁に強度試験が行われます。Gリポートがあれば、いちいち工場まで出掛けなくても立会試験が行えるので助かります
引用元:株式会社GRIFFY公式サイト(https://www.gembaroid.jp/stories/hagiwara-greport.html)

遠隔臨場システム Gリポートの運営会社概要

会社名 エコモット株式会社
設立 2007年2月19日
会社住所 北海道札幌市中央区北一条東1丁目2-5 カレスサッポロビル 7F
URL https://www.ecomott.co.jp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

Safie Pocket2(セーフィーポケット2)


遠隔臨場システムSafie Pocket2の公式サイト画像
画像引用元:Safie Pocket2公式サイト(https://safie.jp/campaign/lp-pocket2-construction/)

Safie Pocket2の特徴

バッテリー内蔵のモジュールなので現場にネット環境・電源がなくとも利用できるSafie Pocket2は、三脚やポールなどを活用することでどこでも設置できる点がポイントです。

手持ちのデバイスから閲覧が可能なシステムは、PCだけではなくiOSやAndroidからでも閲覧可能な特徴。建設現場だけではなく、さまざまな業態において現場と拠点を結ぶ遠隔臨場システムとして運用されています。

防水・防塵IP67やLEDライトが搭載されているので外での使用も問題ありません。動画撮影だけではなく、写真撮影も可能。

録画を止めることなく写真が撮影できるので、動画と静止画を両方撮影できます。また、ヘッドセットが同梱されていますので、撮影しながらの通話も問題ありません。

セキュリティへのこだわり

クラウドサービスなのでセキュリティにこだわりを持っているのもSafie Pocket2のポイント。情報管理のためにISMS認証を取得しています。情報漏洩対策はもちろんですが、不正アクセスをガードし、安心してクラウドサービスを利用できる環境を整えています。

Safie Pocket2の料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

Safie Pocket2の導入事例

公式サイトに記載がありませんでした。

Safie Pocket2の運営会社概要

会社名 セーフィー株式会社
設立 2014年10月23日
会社住所 東京都品川区西五反田1-5-1 A-PLACE五反田駅前
URL https://safie.link/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

RealWear(リアルウェア)


遠隔臨場システムRealWearの公式サイト画像
画像引用元:RealWear公式サイト(https://www.realwear.com/jp/)

RealWearの特徴

海外に本社を構えているRealWear。日本にも拠点を構えており、日本のユーザーをサポートしています。

そんな企業の遠隔臨場システムであるRealWearは、ヘッドセットなので手ぶらでの作業が可能です。

サービスの特徴として、機器だけを提供しているのではなく、ソリューションそのものを提供することで、生産性プラットフォームを高めようとする点が挙げられます。

また、システムは細部にまでこだわりを持っているところも特徴。例えばノイズキャンセリング機能はクリアな音声認識が可能な点、23の言語や方言に対応している点や200以上のアプリと連動している点など、利便性向上を追求しています。

RealWearの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

RealWearの導入事例

公式サイトに記載がありませんでした。

RealWearの運営会社概要

会社名 RealWear, Inc.
設立 記載なし
会社住所 東京都港区西新橋3丁目4番2号SSビルディング8階
URL https://www.realwear.com/jp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

dynaEdge(ダイナエッジ)


遠隔臨場システムdynaEdgeの公式サイト画像
画像引用元:dynaEdge公式サイト(https://dynabook.com/business/mecd/index.html)

dynaEdgeの特徴

人材不足、技能継承、品質向上など現場の課題解決のためのサービスとして提供されているdynaEdge。windows10をベースにした小型PCとスマートグラスを組み合わせたAIと作業支援ソリューションプラットフォームとなっています。

現場に出向くこともなく、現場の映像を共有しながら音声通話にてサポート。

作業品質改善システムから自社開発したAIエンジン、コントローラーから成り立っているシステムなので、要望をヒアリングした後、ソリューションから提案。実証実験を行った後、導入となります。
現場の課題を解決し、業務効率化や企業価値を高めたい会社の頼もしいパートナーとなってくれます。

サポートを用意

dynaEdgeではサポートを用意しています。お問い合わせにて気軽に相談できる環境を構築するのはもちろん、遠隔支援のためのレッスンなどを用意しています。

使用方法をより深く理解することで、自社にとってマッチした方法での運用も見えてくることでしょう。

もちろんトラブルやアクシデントへの対応。dynaEdgeを使用中に何らかの問題が起きてしまったときには、サポートに連絡することで迅速かつ正確な対応が期待できます。

dynaEdgeの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

dynaEdgeの導入事例

今回は現場搬入前の『二次製品』と呼ばれるコンクリート部品の材料確認を工場で実施しました。検査ではメジャーで1mm単位まで寸法を図ったり、強度テストの計器を確認したりしますので、ハンズフリーで作業できた点は便利でした。また、はじめのうちはどのくらいの距離まで下がれば全体が映るのかなどに戸惑ったものの、すぐに慣れて問題なく撮影することができました。また、片方の目は常に現場を見ていますので、安全性の面でも優れていると思います
引用元:Dynabook株式会社公式サイト(https://dynabook.com/business/jirei/jirei14/index.html)

dynaEdgeの運営会社概要

会社名 Dynabook株式会社
創業 1954年9月9日
会社住所 東京都江東区豊洲5-6-15 NBF豊洲ガーデンフロント
URL https://dynabook.com/business/mecd/index.html

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

遠隔臨場システム コミュニケーションシステム


遠隔臨場システム遠隔臨場システム コミュニケーションシステムの公式サイト画像
画像引用元:遠隔臨場システム コミュニケーションシステム公式サイト(https://kensetsu-iot.co.jp/)

遠隔臨場システム コミュニケーションシステムの特徴

国交省生産性革命プロジェクトで実際に使用されたり、第1回中部DX大賞(応募期間:2022年11月2日~2022年12月7日)にて奨励賞を受賞した実績がある会社です。

ウェアラブルカメラと手袋をつけていても操作できるスマートフォンにて臨場検査を行えます。

画像に対して強いこだわりを持っており、自社開発の強力揺れ補正技術「エクスタビライザ」を搭載。それにより撮影時の揺れをリアルタイムで補正します。

防塵・防水性能IP65適合しているので屋外での使用も問題ありません。

そして、小型軽量、高耐久、さらには高信頼性カメラは大きな駆動装置を必要としない点も魅力。
ほかにも、Full-HD/30fpsの高精細映像出力が可能なため、現場での使用でも差し支えないスペックとなっています。

伝達へのこだわり

遠隔臨場システム コミュニケーションシステムでは「映像伝送」にもこだわりを持っています。

独自の映像伝送技術を採用しており、無線環境での映像の乱れや音切れを抑制しての安定接続を実現。一般的なインターネット接続では帯域幅が変動するのですが、遠隔臨場システム コミュニケーションシステムではレート制御を行い、ユーザートラフィックのネットワーク帯域幅の変動に対応したフォローアップを行っています。

遠隔臨場システム コミュニケーションシステムの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

遠隔臨場システム コミュニケーションシステムの導入事例

公式サイトに記載がありませんでした。

遠隔臨場システム コミュニケーションシステムの運営会社概要

会社名 株式会社建設IoT研究所
設立 2020年1月14日
会社住所 愛知県小牧市小牧五丁目711番地
URL https://kensetsu-iot.co.jp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

遠隔臨場 SiteLive


遠隔臨場システム遠隔臨場 SiteLiveの公式サイト画像
画像引用元:遠隔臨場 SiteLive公式サイト(https://www.kentem.jp/product-service/sitelive/)

遠隔臨場 SiteLiveの特徴

SiteLiveでは「材料確認」「段階確認」「確認・立会」の項目毎の管理ができるので受発注者双方の確認が簡易になります。また、検査業務の効率化はもちろんですが、他のアプリケーションとの連携が行えるので、自社にとっての理想の環境を構築できます。

映像を録画

撮影した映像はクラウドサービスにて自動で保存できます。動画だけではなく画像に関してもExif 情報が付与された状態にて保存されるので、後から撮影時の状況を見直すことができます。

自社の作業の状況を後から見返すことで、自社のノウハウを構築できるだけではなく、映像を材料に会社としてのノウハウの構築を可能にします。

実績のある業者

SiteLiveを提供しているKENTEMは、中小企業から大手企業まで幅広い企業が導入しています。SiteLiveのみの数字は公式サイトには記載がありませんが、多くの企業が採用している事実は、同社のソリューションが多くのジャンルに対応しており、かつ信頼されていることの証拠です。

遠隔臨場 SiteLiveの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

遠隔臨場 SiteLiveの導入事例

(前略)一番役に立ったのが自撮り棒です。実際に使用しながら現地を歩き臨場する機会が多いのと、通常よりも足元が悪い現場ですので、自撮り棒を使用してスマートフォンで撮影しました。自撮り棒を利用することで、目線がスマートフォンに行かずに対応でき、非常に役に立ちました。(後略)
引用元:株式会社建設システム公式サイト(https://www.kentem.jp/casestudy/sitelive03/)

遠隔臨場 SiteLiveの運営会社概要

会社名 株式会社建設システム(KENTEM)
設立 1992年7月2日
会社住所 静岡県富士市石坂312-1
URL https://www.kentem.jp/product-service/sitelive/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

Atenet(アテネット)


遠隔臨場システムAtenet(アテネット)の公式サイト画像
画像引用元:Atenet(アテネット)公式サイト(https://lp.atenet.jp/)

Atenet(アテネット)の特徴

ビデオ通話だけではなく、帳票入力まで行える「オールインワン」が特徴の遠隔臨場システムがAtenetです。ドローンも活用しているため、平面の画像・動画だけではなく、上空映像の確認が可能です。

Atenetは、現場が「欲しいシステム」を目指しています。機能は、映像以外にも画像としての保存もできます。スマホだけではなくタブレットにも対応しているので、それらを所有している場合、専用のカメラを用意する必要がありません。

また、ビデオ会議も可能です。リアルタイムで最大4地点で映像中継が行えるので、業務の円滑化や品質の向上など、アイディア次第でさまざまな形で活用できるシステムとなっています。

セキュリティへのこだわり

Atenetはセキュリティにこだわりを持っている点も強みです。

SSL通信暗号化、外部からのアクセス制限、データベースにアクセスする際のport制限やビデオ通信のパケット暗号化、さらにはID・パスワードによる閲覧制限など、セキュリティに関するさまざまな機能を用意しているからこその安心感があります。

Atenet(アテネット)の料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

Atenet(アテネット)の導入事例

公式サイトに記載がありませんでした。

Atenet(アテネット)の運営会社概要

会社名 シマウチエンジニアリング株式会社
設立 1988年11月28日
会社住所 佐賀県佐賀市水ヶ江2-4-17
URL https://lp.atenet.jp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

遠隔臨場システム アイちゃん


遠隔臨場システム遠隔臨場システム アイちゃんの公式サイト画像
画像引用元:遠隔臨場システム アイちゃん公式サイト(https://www.oita-apc.co.jp/apc-aichanlp/)

遠隔臨場システム アイちゃんの特徴

「アイちゃん」の特徴はQRコードを使用する点です。現場での入力・ボタン操作は煩わしいものです。そこでアイちゃんでは、QRコードにかざすことで映像転送・対話開始となるシステムを構築。

また、エクスタビライザを搭載したことで手ブレを防止。メカレス構造となっていることから耐久性の高さと小型軽量を両立。防塵防水IP65で、-5度から50度の環境下で使用できるなど、「現場」での使用を考慮したパッケージとなっています。

ホワイトボード機能搭載

外で「使用できる」ではなく、利便性を追求している点もアイちゃんの特徴。その機能の一つがホワイトボード機能です。映像の上に文字・図を描写し、現場と共有できるので細かいニュアンスまで伝えることができます。

視覚にて訴求することで齟齬のないコミュニケーションが可能。まるで隣にいるかのようなコミュニケーションを実現します。

また、現場の映像・音声は作業者別にファイルに保存できるので後から見返すことができますし、接続中の作業者同士のコミュニケーションも行えるなど、豊富な機能が用意されています。

遠隔臨場システム アイちゃんの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

遠隔臨場システム アイちゃんの導入事例

公式サイトに記載がありませんでした。

遠隔臨場システム アイちゃんの運営会社概要

会社名 株式会社 APC
設立 2002年9月1日
会社住所 大分県大分市羽屋新町一丁目2番5号
URL https://www.oita-apc.co.jp/apc-aichanlp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

どこでも臨場


遠隔臨場システムどこでも臨場の公式サイト画像
画像引用元:どこでも臨場公式サイト(https://dokodemo-doboku.jp/)

どこでも臨場の特徴

「どこでも臨場」一つで、現場と発注者の課題解決をコンセプトにした遠隔臨場システムです。発注者には検査用のURLをクリックしてもらうだけで臨場がスタートする簡素な仕組みなので、複雑な操作は不要。

遠隔臨場中の映像配信画面には直接書き込みが行えます。そのため、より意思疎通を深めたコミュニケーションが可能です。

また、キャプチャー取得や電子小黒板機能による映像配信や撮影もできます。加えて、改ざん検知情報を実施予定のため、信頼性向上にも期待できます。

豊富な機能

どこでも臨場は、映像上の写真にスタンプを押せます。なので、社内確認や発注者への提出の際の確認印としての機能も付帯できます。

他にも音声と映像の相互通信からクラウドへの録画・保存機能、チェックリスト機能からAR測定機能、出力機能、ウェアラブルカメラ対応など、多くの機能が搭載されています。
故に、使いこなすことで現場の負担を軽減するだけではなく、作業の効率化をもたらします。

どこでも臨場の料金プラン

ビジネスプラン:26,400円/月(税込)
ビジネスプロプラン:79,200円/月(税込)
エンタープライズプラン:都度相談

どこでも臨場の導入事例

公式サイトに記載がありませんでした。

どこでも臨場の運営会社概要

会社名 ダットジャパン株式会社
創立 1983年6月6日
会社住所 北海道札幌市中央区南3条西5丁目1番1ノルベサ5階
URL https://dokodemo-doboku.jp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

工事現場・遠隔臨場パック


遠隔臨場システム工事現場・遠隔臨場パックの公式サイト画像
画像引用元:工事現場・遠隔臨場パック公式サイト(https://www.ricoh.co.jp/solutions/industry/civil-engineering/telepresence)

工事現場・遠隔臨場パックの特徴

遠隔臨場対応だけではなく、施工現場の生産性向上を実現するのが遠隔臨場パックです。

公共工事の遠隔臨場の対応以外にも、教育支援、さらにはクラウドを活用することで関係者間での資料共有などの効率化を実現。

結果、工事現場でのできごとを発注者やオフィス、自宅で共有できます。特にポイントとなるのが360度映像です。監査側は、まるで自分自身で捜査しているかのように場所を確認できます。

細かい文字の確認も行えるなど、見たい箇所を制限されないなど360度だからこそのメリットが多々あります。建設現場だけではなく、工事情報を自動で付けるので工事現場の管理システムとしても活用可能です。

RICOH提供のシステム

工事現場・遠隔臨場パックを提供しているのはRICOHです。RICOHといえば国内でも高い知名度を誇る企業。システム・機能の有用性はもちろんですが、社会的信頼を獲得している企業が提供している点もまた、工事現場・遠隔臨場パックの強みの一つです。

工事現場・遠隔臨場パックの料金プラン

パック価格:660,396円(税込)とありますが、あくまでも代表的な物とのことです。

工事現場・遠隔臨場パックの導入事例

(前略)二次災害を避けるにあたり、県の担当者に現場の動画を見てもらうことで、工事を進めるべきか、控えるべきかを的確に判断いただくことができます。現場で大丈夫と思っていても実際はそうでないケースもままあります。システムを使って現場を客観化することで社員を二次災害の危険から遠ざけることができると考えています(後略)
引用元:中小企業応援サイト(https://smb.ricoh.co.jp/casestudy/000779/?_gl=1*11llirl*_gcl_au*MTcyMzkxOTMzMS4xNzA5Nzc4MTM0&_ga=2.153681339.2099298821.1710235565-1584832109.1710235565)

工事現場・遠隔臨場パックの運営会社概要

会社名 リコージャパン株式会社
創立 1959年5月2日
会社住所 東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル
URL https://www.ricoh.co.jp/

「遠隔臨場システムがひと目でわかる早見表」をもう一度チェック

遠隔臨場とは?建設業界で注目を集める理由

遠隔臨場イメージ画像

遠隔臨場とは、現場に赴かなくても、遠くにいる人に「臨場感」を与えることを意味します。通信技術や機器を活用して、遠隔地の人々にも現場のリアリティを直感的に体験してもらうことが可能です。

この技術は、現場どうしの移動が多く、慢性的な人材不足にも課題のある「建設業界」でも、業務効率化が図れる技術として注目を集めています。

国土交通省では、工事現場への導入を推進すべく、遠隔臨場の試行方針を発表。対象となる工事として、

  • 現場が遠隔地で、立会等を実施するにあたり往復が多い工事
  • 構造物等の立会頻度の多い工事

を想定し、導入を推進するよう呼び掛けてます。このような背景もあり、現在、急速に開発が進んでいるのが「遠隔臨場システム」です。

遠隔臨場システムの登場で現場の負担を軽減

遠隔臨場システムイメージ画像

遠隔臨場システムとは、工事・建設の現場と事務所を結ぶためのシステムです。これまで現場の状況を確認するためには、現地まで足を運ばなければなりませんでした。

物理的な移動時間やコストはもちろんですが、法律でも求められていたためです。しかし行政の働き方改革によって遠隔臨場が認められるようになりました。

IT関連技術の進歩によって、わざわざ現場まで足を運ばなくとも、現場を確認できるからです。

つまり、それまで手間をかけて行っていたことも、ITの力を活用することで簡略化が可能になりました。現地の録画映像ではなく、リアルタイムでの確認も可能になるほど技術も進歩しています。

代表的な通信機器として、

  • ウェアラブルカメラ…ヘルメットや体などに装着して使用する小型カメラ
  • ネットワークカメラ…インターネットに接続できるカメラでネットワーク機器にLANケーブルを直接つなげて使用
  • Web会議システム…遠隔地でも映像と音声をやり取できるシステム

などが登場しており、「現場」の負担を軽減するシステムとして大きな期待を集めています。

遠隔臨場システムの導入メリット

遠隔臨場システムの導入メリットとしては下記が挙げられます。

  • 移動時間が削減できる
  • 感染症対策ができる
  • 安全性の向上
  • 人材不足の解消

上記について、それぞれ詳しく解説しましょう。

移動時間が削減できる

遠隔臨場システムを活用することで、現地まで足を運ぶ必要がなくなります。つまり、移動する時間が不要になるのです。

これまでは現地へ赴かなければならないことから、往復の時間が必要でした。場合によっては、現場に着いたにも関わらず、待たされて「時間がもったいない」と感じたこともあったでしょう。しかし、遠隔臨場システムを使用することで移動時間がゼロになり時間を有効活用できます。

感染症対策ができる

落ち着きを見せつつあるとはいえ、感染症の猛威はいつ訪れるか分かりません。さらには、決して軽視できないものであることを多くの人が理解できました。

しかし、遠隔臨場システムであれば、現場に赴く必要はありませんので、感染症対策としても効果が期待できます。また、感染症対策を徹底している会社というのは、外部から好印象を受けやすいため、企業のイメージアップという点でも利点です。

安全性の向上

現場で直接確認する際は、当日中に安全確認をする必要があります。そのため、確認漏れといった人為的なミスが起こりやすい問題がありました。

ですが、遠隔臨場システムなら日程に左右されず、いつでも確認を行えるため、安全性の向上をもたらすのです。

人材不足の解消

遠隔臨場システムは、技術力によって現場と事務所を結びます。人が手間をかけて行わなければならなかったことも、遠隔臨場システムであればシステムが行います。

結果、省力化をもたらすので人材不足を解消でいます。加えて、現場までの移動時間をカットできるため、他の業務にあてることが可能です。

遠隔臨場システムの導入事例

建設業における導入事例

作業現場の多くが港湾や河川である建設会社では、現場臨場において移動経費・時間コスト・手待ち時間などの課題を抱えていました。さらに、新型コロナウイルス感染拡大も加わり、遠隔臨場の必要性を感じたため、スマートグラスを活用。段階確認や材料確認などの遠隔化を行ったことで、現場臨場の数は5分の1までにに減少。作業効率化と大幅な時間コストのカットを実現できました。参照元:テレワークナビ公式HP(https://www.nice2meet.us/remote-presence-system)

水道局における導入事例

これまで、「現場で撮影した写真を持ち帰る」「タブレットで現地と庁舎を繋いで映像を確認する」の2点が主な確認方法でした。しかし、写真では確認できる箇所に制限があったり、タブレットではサイズが大きく確認作業に負担がかかるといった課題がありました。そこで、Web対応ポータブルカメラを導入。カメラのサイズはコンパクトのため、作業にも支障は無し。遠隔でリアルタイムに映像確認や指示出しができるようになりました。参照元:NTT東日本公式HP(https://business.ntt-east.co.jp/content/camera/example/article_003/)

遠隔臨場システム導入する際の注意点

遠隔臨場システムはメリットもありますが、気を付けなければならない点がありますのでいくつかご紹介します。

通信環境の整備

遠隔臨場システムは基本的にインターネット環境を使用します。そのため、インターネット環境がなければ遠隔臨場システムを使用することはできません。

また、遠隔臨場システムは、映像でのやり取りがメインです。なので、通信環境が悪くて、映像が途切れる・話が聞こえないとなると業務のスムーズ化は難しくなります。映像でのやり取りに支障がでない、通信環境の整備は必要不可欠です。

プライバシーへの配慮

撮影の際に、関係者も映像に映る可能性はあるので、事前に関係者への合意を得ることも大事です。遠隔臨場システムで撮影した映像は一時的なものではなく、記録用として保存されます。

そのうえ、業務に関わる不特定多数の方が閲覧するため、そのことを良く受け取らない方もいるでしょう。

場合によってはトラブルに発展する可能性もあるので、撮影の目的や用途などを事前に説明して、プライバシーへの配慮を忘れないよう気を付けましょう。

IT機器になれない方へのフォロー

遠隔臨場システムは「極力シンプルなもの」をとの考えで提供する企業は多いのですが、それでもうまく使いこなせない人もいることでしょう。

そのため、導入にあたってはIT機器の使用に慣れていない人への配慮も忘れてはなりません。全員が利用できるように研修を設けるといった対応が必要です。

遠隔臨場システム導入でよくある質問

AIライティングに関するFAQイメージ画像

Q1.遠隔臨場システムの導入メリットを教えてください

導入することで業務効率化や省人化、感染症対策等のメリットがあります。また、インターネット網を使用して環境を構築しますので、現場が変わったとしてもシステムさえあれば、再びシステムを構築できます。どんなサービスがあるのか、導入を考えている方は、本ページに掲載している「遠隔臨場システムまとめ表」をご覧ください。

Q2.遠隔臨場システムで安全面を強化できますか?

現場へ直接行くには、時間も費用もかかるため、何度も往復できません。そのため、限られた日程と時間で安全確認を行おうとすると、見落としが発生しやすくなることがあります。

しかし、遠隔臨場システムであれば、カメラの設置一つで状況確認が可能になります。常に安全に気を配ることができるため、安全面の強化にもつながります。

遠隔臨場システムまとめ

遠隔臨場システムについて、基本的な知識や活用事例のほか、実際に導入できるシステムの数々を紹介しました。遠隔臨場システムと一口に言っても、システムごとに機能も異なりますので、自社が抱える課題や目的に合わせたシステムを導入し、業務の効率化を図ってください。

ページトップへ