PR

工事写真管理アプリおすすめ12選を比較!

最終更新日:2025年02月25日

土木業界や建設業界では、膨大な量の工事写真を効率的に整理し、迅速に情報共有することは業務のスムーズな進行に欠かせません。工事写真の管理が煩雑になり、進捗確認や品質チェックに支障をきたしている方も多いはず。

そこで、当記事では業界特化型の工事写真管理アプリを厳選し、各アプリの特長を徹底比較しました。比較検討にお役立てください。

目次

工事写真管理アプリ一覧表

おすすめの工事写真管理アプリをまとめて紹介します。自社の規模やニーズに応じたアプリ選びにご活用ください。

会社名 サービスの特徴

ANDPAD

7年連続シェアNo1!(※)データの一元管理で業務効率化

  • 55万人に選ばれた操作性!システムが苦手な職人さんでも使いこなせる
  • 写真管理の効率化で報告書作成の工数を大幅削減
  • 21万社の導入実績に基づく綿密なサポート体制

サクミル

30アカウントで月額4000円!コストを抑えたシステム導入が叶う

  • 初期費用無料!コストを安く抑えられる
  • シンプルでわかりやすい操作性!システムが苦手な職人さんでも安心
  • 写真管理や写真台帳作成を含む現場管理に必要な機能がオールインワン

現場ポケット

塗装業者の声をもとに機能を厳選したシンプル仕様

蔵衛門

工事関係者同士をシームレスにつなげるツール

ミライ工事

台帳完成までの時間を大幅に削減

PhotoManager 19

痒い所に手が届くパソコン用工事写真管理アプリ

キャルスマスター

デジタル写真管理に電子納品支援も合わさったアプリ

Photoruction (フォトラクション)

写真管理から工程管理まで建設業の現場を総合サポート

工事写真

工事写真管理アプリのパイオニア

現場Plus

月々1万円からのランニングコストで利用可能

sitebox(サイトボックス)

電子納品や他ソフトとの連携にも対応可能

CONOCクラウドストレージ

専属サポートチームによる徹底サポートで初めてでも安心

7年連続シェアNo1!(※)データの一元管理で業務効率化

ANDPAD

ANDPAD
引用元: ANDPAD公式サイト(https://andpad.jp/)

ANDPADの概要

ANDPADは株式会社アンドパッドが提供するクラウド型施工管理システムで、7年連続で導入企業数のシェアNo.1(※)を誇ります。21万社以上の導入実績と55万人の利用者に支持され、その直感的な操作性により、ITに不慣れな職人も安心して使用できます

写真管理を含む施工現場の効率化をサポートし、報告書作成時間を大幅に削減可能です。また、カスタマーサクセス・カスタマーサポート部署を通じて、運用開始から実際の運用まで徹底的なサポートを提供しています。

写真管理を含む施工現場全体の効率化から、経営の改善までまとめて解決できるツールをお探しの建設会社におすすめです。

※『建設業マネジメントクラウドサービス市場の動向とベンダシェア(ミックITリポート2024年12月号)』(デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)

ANDPAD
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ANDPADを選ぶべき理由

55万人に選ばれた操作性!システムが苦手な職人さんでも使いこなせる

ANDPADは、株式会社アンドパッドが提供するクラウド型施工管理システムです。導入社数21万社、利用ユーザー数55万人という圧倒的な実績を誇ります(2024年1月調査時点)。

このシステムが55万人のユーザーに選ばれている理由は、その使いやすさにあります。直感的な操作性とシンプルな操作画面で、ITに不慣れな職人さんでも、安心して操作できる設計になっています。

写真管理の効率化をはじめ、施工現場全体の効率化や経営改善を一手に担うことが可能です。施工管理をトータルで見直し、効率化を図りたい建設会社にぴったりのシステムであると言えるでしょう。

写真管理の効率化で報告書作成の工数を大幅削減

ANDPADは、建設業界における写真管理の課題をまるっと解決できるクラウド型施工管理システムです。現場の撮影はスマートフォンで完結するので、デジカメを持ち運ぶ必要はありません。

またANDPADなら、撮影した写真が案件ごとのフォルダに自動で格納されます。写真データを案件ごとに分けたり、案件名や番号を振ったりといった写真整理の時間が短縮されるため、報告書作成の大幅な手間削減につながります。

実際にANDPADを導入した企業では、報告書の作成時間を9割も削減できたという口コミも。写真整理や報告書作成の効率が悪く、残業が増えていると悩んでいる建設会社の方はぜひ一度ANDPADの導入をご検討ください。

21万社の導入実績に基づく綿密なサポート体制

ANDPADは、建設業界において導入数7年連続No.1(※)の実績を誇ります。これまで21万社の導入をサポートしてきた経験とノウハウを基に、運用開始から実際の運用まで、包括的なサポートを提供しています。

カスタマーサクセス・カスタマーサポートという専門部署が設けられており、ユーザーの疑問に対して徹底的に対応。この体制により、担当者だけではなく、職人や業者も直接カスタマーサポートに問い合わせることができます

担当者の負担を軽減するだけでなく、現場で作業する職人や社員の安心感を高めることにも寄与しているでしょう。

※『建設業マネジメントクラウドサービス市場の動向とベンダシェア(ミックITリポート2024年12月号)』(デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)

ANDPADの導入事例

【建築業】遠隔からも現場を管理しやすくなった

特に効果を発揮しているのが写真管理だ。「今回初めて電子小黒板を導入したが、工事写真と黒板に書いた内容を自動で台帳に転記し保存されるため業務のほとんどが現場で完結する。毎日40〜45分かかった業務が15分程度で終わり、1日あたり30分程度業務時間が短縮された」と効果を語る。

多いときは1日に百枚程度撮影する工事写真の業務が大幅に効率化されるため、余った時間を他の業務に振り分けることができる。撮影した写真はクラウドに一元的に管理するため、新人の撮影した写真を見ることで指導も容易になった。

引用元:ANDPAD公式HP(https://andpad.jp/cases/shin)

【電気設備業】写真管理に費やす時間が短くなりデータ検索も効率化

ANDPAD導入後は、現場施工班の担当者ごとに写真を各自格納するようにしたことで、リアルタイムで素早くチェックできるようになった。そのおかげで事務担当スタッフも簡単にデータ整理や検索ができるようになり、作業に慣れる時間が短くなり、関係者との打ち合わせもスムーズにできるようになった。

他にも、例えば同じ基地局でシステムを更新するといった追加工事が発生した場合、紙ベースの図面だけだと前回どんな工事をしたのか履歴が不明な部分があり、再調査に時間を要することもあった。それがANDPAD導入後は、写真と図面を突き合わせて過去の状況をすぐ把握できるようになり、再調査する部分を限定できるようになった。こうして無駄な時間が削減され、施工品質の向上にもつながっている。

引用元:ANDPAD公式HP(https://andpad.jp/cases/fujidenkikogyo)

ANDPADの料金プラン

初期費用+月額費用+オプション費用

ANDPADの会社概要

会社名 株式会社アンドパッド
所在地 東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル8階
URL https://andpad.jp/
30アカウントで月額4000円!コストを抑えたシステム導入が叶う

サクミル

サクミル
引用元: サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp)

サクミルの概要

サクミルは、初期費用とサポート料金が無料で、月額4000円から利用できる費用対効果の高い工事管理システムです。このプランでは30アカウントまで追加料金無しで、必要に応じてアカウント数や容量の拡張が可能です。

操作性はシンプルで直感的であり、ITに不慣れな職人さんでも容易に使いこなせます。40代から60代の現場作業員が主なユーザー層で、専任のサポートスタッフが常時サポートを提供しています。

現場管理に必要な機能をオールインワンで提供し、写真や図面の管理、作業日報、写真台帳の作成も可能。クラウド型システムにより、どこからでも情報へのアクセスが可能で、現場と事務所間の往復が不要になります。

サクミル
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

サクミルを選ぶべき理由

初期費用無料!コストを安く抑えられる

サクミルは、月額4000円という低価格で始めることができ、初期費用やサポート料金が無料なので、コストを最小限に抑えたい企業に適しています。月額4000円の料金には、サポートサービスと機能のアップデートが含まれており、30アカウントまで追加料金なしで利用可能です

必要に応じてアカウント数や容量を増やすことができるため、事業が成長するにつれてシステムの拡張が可能です。さらに、2ヶ月間の無料トライアルを提供しているため、実際にシステムを試用してみることができます。

シンプルでわかりやすい操作性!システムが苦手な職人さんでも安心

サクミルは、そのシンプルで直感的な操作性が大きな魅力です。建設業界ではITに苦手意識をもつ職人さんも多いため、シンプルでわかりやすい操作性が非常に重要とされています。また、操作が簡単であることから、説明の手間が省け、管理側の作業効率も向上します

サクミルの主なユーザー層は40代から60代の現場作業員で、パソコンやスマートフォンに慣れていない方々でも容易に扱える設計となっています。 専任のサポートスタッフが常にサポートを提供しているため、問題が生じた際も迅速に解決できる安心感があります。

写真管理や写真台帳作成を含む現場管理に必要な機能がオールインワン

低コストで提供されるサクミルは、現場写真や図面の管理はもちろん、作業日報や写真台帳作成など、多様な機能を搭載。建設業界における管理・事務・現場作業を一元的に管理することが可能です。

これまで事務所で行っていた写真の登録作業も、出先から登録可能。現場と事務所を往復する必要はありません。 さらにクラウド型なので、スマホやタブレットから必要な情報にいつでもアクセスできます。

機能の詳細については、無料のダウンロード資料で紹介しています。気になる方はダウンロードしてご確認ください。

サクミルの導入事例

莫大な費用をかけても実現できなかった機能が、サクミルなら安価に実現できた

そんな中でサクミルの徳海さんに出会い、非常に安価で欲しい機能が提供されることを知りました。報告書・見積もり・顧客管理という機能がしっかり揃って、価格面でも安心感があったため、お願いすることにしました。

参照元:サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp/case/try)

導入の決め手は、月額費用の安さと使いやすさ

(前略)サクミルは月額費用が安く、長く使い続けてもトータルコストを抑えることができます。必要な機能もこれから徐々に追加されていくという話だったので、社員が慣れるスピードに合わせて一緒に成長していけると感じました。建設業界は従業員の平均年齢もあがってきているので、シンプルな操作性で、誰もが使えるというのは大事ですね。

参照元:サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp/case/takeuchikogyosyo)

サクミルの費用・料金プラン

  • 初期費用:無料
  • 月額利用料金:4,000円~(税不明)
  • 無料トライアル期間:2ヶ月間
    ※自動的に課金されることはなし

サクミルの会社概要

会社名 株式会社プレックス
所在地 東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)6階
URL https://plex.co.jp/

現場ポケット

塗装業者の声をもとに機能を厳選したシンプル仕様

現場ポケットは、塗料メーカーである株式会社アステックペイントが、塗装業者の声をもとに開発。塗装業者が必要とする機能を厳選して搭載しており、シンプルで使いやすいのが特徴です。

機能の一つとして写真管理アプリが搭載されています。現場で撮影された写真は自動的にそれぞれのアルバムに分類され、タグ付けにより後からの検索も簡単に行える便利なアルバム機能です。現場での作業記録や進捗の管理が簡単に行えて、時間と労力の節約につながります。

現場ポケットの料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:11,880円(税込)/月 ※年間契約の場合
  • オプション機能:要問合せ
  • アカウント数:無制限
  • データ容量:無制限
  • 現場登録数:無制限

現場ポケットの会社概要

会社名 株式会社アステックペイント
所在地 福岡県福岡市博多区博多駅東3-14-1 T-Building HAKATA EAST 9F
URL https://astecpaints.jp/

蔵衛門

工事関係者同士をシームレスにつなげるツール

蔵衛門では、現場のスタッフが撮影した写真は自動的にクラウドに保存され、事務者や他の現場にいる工事責任者や現場監督は「トーク機能」で遠隔から指示を出すことができます。写真を閲覧できる「メンバー」は工場単位で管理が可能。メンバー数に上限はなく、協力会社や施主といった社外関係者も追加できます。また、AIによる写真自動仕分け機能も搭載。クラウドに大量の写真を保存しても、A日付や工種、場所、撮影者といった条件からAIが写真を自動仕分け。必要な写真をすぐに見つけ出られます。

プレミアムプランなら工事写真台帳を自動で作成する『蔵衛門御用達DX』も利用可能。写真の仕分けから台帳の作成までのプロセスをほぼ自動化できるため、作業効率の大幅な向上が叶います。

蔵衛門の料金プラン

  • フリー:0円(参加できる工事数:1)
  • プレミアム:3,300円/1メンバー/月(税込)
  • エンタープライズ:要問合せ

蔵衛門の会社概要

会社名 株式会社ルクレ
所在地 東京都港区北青山1-2-3 青山ビル3F
URL https://lecre.jp/

ミライ工事

台帳完成までの時間を大幅に削減

ミライ工事アプリは、現場での工事写真の撮影から台帳の編集、出力までをスマートフォン・タブレットで行うためのアプリ。現場で撮影した写真は自動的にクラウドに保存され、保存された写真は別々のスマホ・タブレット・PCから同時編集が可能。手動での作業がほぼいらなくなるため、台帳完成までの時間を大幅に削減できます。また、J-COMSIAの信憑性確認(改ざん検知機能)検定合格ソフトウェアなので、写真の違法な改ざんも検知してお知らせ。

4つのプランを用意しており、中でも「フリープラン」はお試し版。最大利用人数1人・クラウドの容量30MBという制限はあるものの、ミライ工事アプリの大部分の機能を体験できます。

ミライ工事の料金プラン

  • フリー:0円
  • ベーシック:900円(税込)
  • プロフェッショナル:1,980円(税込)
  • 法人契約(月額):2,500円/1人(税込)
  • 法人契約(2年契約):25,000円/1人(税込)

ミライ工事の会社概要

会社名 株式会社ミライ工事
所在地 東京都目黒区東山3-16-19
URL https://www.miraikoji.com/

PhotoManager 19

痒い所に手が届くパソコン用工事写真管理アプリ

PhotoManager 19は、建設業向けに設計されたパソコン用工事写真管理アプリです。複数の電子小黒板をまとめて複製・削除が出来たり、アルバムの編集中に工種区分フォルダが削除できないようにして誤動作を防止したり、2GBのメモリでも軽快に動作するように省メモリ化を徹底したりと、痒い所に手が届く仕様になっており、J-COMSIAの信憑性確認(改ざん検知機能)検定にも合格しています。

また、AIを搭載した上位機種PhotoManager 19AIがあります。PhotoManager 19AIではPhotoManager19の基本機能に加え、画像の自動仕分けや手書き黒板の黒板自動検出が利用可能です。 PhotoManager 19はデジタルカメラで撮影した写真を管理するためのオンプレミス型ソフトウェアですが、スマートフォン向けアプリ「電子小黒板PhotoManager」と連携させれば、クラウド型工事写真管理アプリとして利用できます。

PhotoManager 19の料金プラン

  • PhotoManager 19ライセンス:12,980円(税込)
  • PhotoManager 19 AI+電子小黒板+電子納品:29,800円(ライセンス料金9,800円/年を含む、税込)

PhotoManager 19の会社概要

会社名 株式会社ワイズ
所在地 長野県長野市三輪1-8-14
URL https://www.wise.co.jp/

キャルスマスター

デジタル写真管理に電子納品支援も合わさったアプリ

キャルスマスターは、デジタル写真管理に加えて、電子納品支援も合わさったアプリです。主な機能としては、写真管理ツール・アルバム作成ツール・図書管理ツール・出来形管理ツールなどが挙げられます。

国交省や農水省、各自治体に対応しており、土木・電気通信設備・建築・機械設備などあらゆる工事で利用可能です。

キャルスマスターの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

キャルスマスターの会社概要

会社名 ダットジャパン株式会社
所在地 北海道札幌市中央区南3条西5-1-1 ノルベサ5F
URL https://www.datt.co.jp/

Photoruction (フォトラクション)

写真管理から工程管理まで建設業の現場を総合サポート

約30,000件のプロジェクトでの導入実績を誇るPhotoructionは、建設業の現場を総合的にサポートするクラウドシステムです。スマートフォンやタブレットで撮影した写真を自動で整理し台帳を作成する写真管理機能や、電子小黒板の作成・管理といった工事写真管理アプリとしての機能はもちろん、工程管理やBIM閲覧、プロジェクト管理などさまざまな機能を搭載しています。

※参照: Photoruction (フォトラクション)公式サイト

  • 施工計画書の作成
  • 高力ボルト検査の準備
  • 配筋検査の準備

といったメニューで、最小単位からのBPOの発注が可能です。コア業務における生産性の向上を狙ってノンコア業務を外部委託するBPOですが、BPOの発注にも対応した工事写真管理アプリはほとんどありません。「建設の世界を限りなくスマートにする」をコンセプトに掲げる株式会社フォトラクションのPhotoructionならではの特徴といえるでしょう。

Photoruction (フォトラクション)の料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 利用者数に応じた月額料金制

Photoruction (フォトラクション)の会社概要

会社名 株式会社フォトラクション
所在地 東京都中央区築地5-4-18 汐留イーストサイドビル6F
URL https://corporate.photoruction.com/

工事写真

工事写真管理アプリのパイオニア

2011年にリリースされた工事写真。電子小黒板入りの工事写真をスマートフォンで撮影する、というアイデアを世界で始めて実装したアプリケーションです。電子小黒板の作成・管理や写真の分類に加え、

  • アルバムの自動生成
  • 撮影した写真のクラウド上への自動アップロード
  • 複数人でのフォルダおよび写真の編集

といった工事写真管理アプリに必要な機能を一通り備え、さらにそれら機能のほぼすべてを無料で使うことが出来ます。

また、公式HPで詳細なQ&Aおよびマニュアルを公開しているのも工事写真の特徴の一つ。無料で機能を試しつつ、工事写真管理アプリで何ができるのかをまず確認しておきたい、という用途にもピッタリなツールです。

通常版と法人版の二つのバージョンがあります。法人版は請求書払いに対応しているのに対し、通常版はアプリ内決済になること以外は、機能面での差はありません。会社から支給されているスマートフォンで使うときは通常版を、自分のスマートフォンで使うときは法人版を選ぶと良いでしょう。

工事写真の料金プラン

法人版

  • ライトユーザープラン:41,800円/年・1アカウント
  • ミドルユーザープラン:59,400円/年・1アカウント
  • ヘビーユーザープラン:85,800円/年・1アカウント

工事写真の会社概要

会社名 株式会社Boot
所在地 兵庫県川西市久代3−29−26
URL https://www.booth-web.com/app/kojishashin/

現場Plus

月々1万円からのランニングコストで利用可能

現場Plusは、月々1万円からのランニングコストで利用できる施行管理システムです。写真や書類をクラウドで管理する機能に加え、

  • 「工程表作成機能」で、ワンタッチの簡単操作で工程表を作成
  • 一つの画面に複数の工程表を表示させ、無理な工程組みがないかどうかチェック
  • 用途に応じて使い分けることが出来る「トーク機能」と「掲示板機能」
  • アプリケーション上のポップアップボタンから簡単に操作できる「入退場管理」
などが搭載されています。 また、サポートが充実しているのも現場Plusの特徴の一つ。導入サポートおよび目的達成のための並走サポートは無料で提供し、要望があれば各種研修も行います。

現場Plusの料金プラン

月額料金

  • 基本プラン (60ID):11,000円(税込)
  • ID追加:5,500円/30ID(税込)

初期費用

  • ID登録料:月額料金1ヶ月分

現場Plusの会社概要

会社名 株式会社ダイテック
所在地 東京都品川区南大井6-1-19
URL https://www.daitec.co.jp/index.html

sitebox(サイトボックス)

電子納品や他ソフトとの連携にも対応可能

J-COMSIAの信憑性確認(改ざん検知機能)検定に合格していることから、電子納品でも使うことが出来るsitebox(サイトボックス)。あらかじめ用意しておいた電子小黒板を撮影時に選ぶことができるのはもちろん、現地での黒板記入、および略図作成にも対応しています。また、写真に記号や図形、テキストを直接書き込むことも可能となっており、写真・電子小黒板・書き込んだテキストや図形のそれぞれは、別のレイヤーとして管理することができます。

さらに、sitebox(サイトボックス)は次のような記録・管理も可能です。

  • 出来形測定
  • コンクリート受け入れ試験
  • 圧縮強度試験

また、sitebox(サイトボックス)は株式会社建設システムの「写管屋クラウド」、「出来形管理クラウド」、「品質管理クラウド」と独自の「KSデータバンク」を介して連携させることもできます。

sitebox(サイトボックス)の料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした

sitebox(サイトボックス)の会社概要

会社名 株式会社建設システム
所在地 静岡県富士市石坂312-1
URL https://www.kentem.jp/

CONOCクラウドストレージ

専属サポートチームによる徹底サポートで初めてでも安心

工事写真管理アプリのCONOCクラウドストレージは、株式会社CONOCが提供する施工管理システム「CONOC業務管理クラウド」の機能の一つです。そのため、写真管理以外にも、売上管理・データ管理・工事台帳・カレンダー管理などさまざまな機能が備わっています。

CONOCクラウドストレージの料金プラン

月額費用:5,000円〜(税不明)

CONOCクラウドストレージの会社概要

会社名 株式会社CONOC
所在地 東京都渋谷区渋谷1-1-3 アミーホール504
URL https://conoc-dx.co.jp/

工事写真管理アプリの主な機能

工事写真管理アプリの主な機能としては、以下の3つがあります。

工事写真の撮影機能

スマートフォン・タブレットに搭載のカメラを使って工事写真を撮影します。 近年では、デジタルカメラ並みの画質で撮影できるスマートフォン・タブレットも珍しくありません。そうしたモデルであれば、綺麗な工事写真を残すことが出来ます。

電子小黒板機能

工事写真を撮影する際には、工事名や工種、日付、略図などが書き込まれた黒板を立てる必要がありますが、工事写真管理アプリの電子小黒板機能を使えば、予めデジタルデータ化した黒板を写真に挿入することが出来ます。

撮影した写真の自動保存

工事写真管理アプリのほとんどはクラウドベースのアプリケーションであり、撮影した画像はクラウドに自動的にバックアップされます。 いちいち事務所に戻ってデータをPCに移動する必要がなく、また現場にいないスタッフとの情報共有も迅速かつ正確になります。

工事写真管理アプリのメリット

監督者の負担軽減

工事写真管理アプリを導入すれば、撮影の度に黒板を用意したり、撮影した写真データを事務所でPCに読み込ませたり、写真1枚1枚をExcelの表と紐づけたり…、といった面倒な作業はすべて必要なくなります。そのため、監督者の業務負担を大きく軽減させることが出来ます。

業務効率化・ヒューマンエラーの回避

業務負担が少なくなるということは、それだけ業務効率が良くなるということです。 また、業務効率が良くなれば余裕をもって作業が出来るようになり、ヒューマンエラーのリスクも少なくなります。

持ち運ぶ荷物が減る

工事写真管理アプリがあれば、黒板やチョーク、デジタルカメラといった道具を現場に持ち運ぶ必要がなくなります。

工事写真管理アプリの選び方

工事写真管理アプリを選ぶ際には、以下のポイントに気を付けましょう。

必要な機能が搭載されているかどうか

工事写真管理アプリのなかには、撮影機能が付いておらず、写真管理機能に特化したものがあります。

また、撮影機能以外に、

  • マーキング・コメント機能
  • チャット機能
  • 工程管理・カレンダー機能
  • レポート作成機能

といった機能は、モデルによっては全く搭載されていないか、一部のみが搭載されているというケースがほとんどです。

そのため、導入を検討しているモデルに必要な機能が付いているかどうか、しっかり確認しておくようにしましょう。

料金体系

モデルによって買い切り型なのか月額制なのか、あるいは月額制の場合、利用人数やデータ容量が増えるとどれくらい料金がかかるのか…、などは異なります。具体的にどれくらいの金額がかかるのか、予めシミュレーションしておくといいでしょう。

工事写真管理アプリのまとめ

工事写真管理アプリの導入によって、写真管理の手間が省けて作業効率が上がったり、写真撮影に必要な機材が減って移動が楽になったりするなどのメリットがあります。機能や費用はアプリごとに異なるので、各アプリを比較のうえ適したものをお選びください。

免責事項
本記事は、2024年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。