PR

建設業向け顧客管理システム(CRM)を比較!

最終更新日:2025年02月10日

建設業において、顧客管理はプロジェクトの進行や顧客との関係構築に欠かせない要素です。ただし、情報が煩雑になったり、業務が属人化してしまい、顧客対応が思うようにできていないケースもありますよね。

顧客管理システムを導入することで、顧客情報や案件履歴を一元管理し、業務の効率化と精度向上を実現します。さらに、長期的なプロジェクト管理やアフターサービスの追跡、営業活動の改善に役立ち、顧客との関係強化やリピート受注の促進につながり、らに業績拡大につながるメリットが期待できます。

この記事では、建設業におすすめの顧客管理システムについて、特徴や料金、導入事例などをまとめました。導入メリットや選び方なども詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【企業規模別】

顧客管理システム

Recommend

顧客と長期的な取引を行う
工務店向け

複数案件や取引先を管理する
ゼネコン向け

Salesforce Sales Cloud

プロジェクト管理機能や複数部門間での情報共有が強化されており、大規模プロジェクトの進行状況や顧客情報を一元管理できます。

eセールスマネージャーRemix

建設業特有の長期案件の管理や多様な関係者との調整を効率的に行える機能を搭載。大手企業への導入実績が豊富です。

Mazrica Sales

建設業界に特化した機能として案件や顧客ごとの営業活動の見える化、データ集計や分析が可能で、現場定着を支援するサポートも提供しています。

目次

建設業向け顧客管理システム(CRM)一覧表

会社名 サービスの特徴

Digima

顧客の自動フォロー機能で営業を効率化するCRMツール

  • 顧客への効果的な営業活動をサポート
  • 顧客情報をスムーズに一元管理
  • 営業担当者の負担軽減と業務効率化

オールグリット

営業活動の自動化で業務効率UP!手間やコストを大幅に削減

  • 住宅不動産業界に特化したCRMで業務プロセスを一元管理
  • 効率的な営業をサポートするBOT機能
  • サポートとシステム連携で効果的な戦略を立案

サクミル

30アカウントで月額4,000円!コスト削減しながら現場を管理

  • 月額4,000円でリーズナブルに始められる
  • 作業現場ごとに顧客管理が可能
  • 現場にも定着しやすい、シンプル設計

マイホムビズ

工務店の業務を支える機能を備えたオールインワンシステム

  • 工務店向けの機能と万全サポートで「高コスパ」を実現
  • 簡単操作で誰でも使いやすい!洗練されたUI/UX
  • 顧客管理と連絡を一つに集約、効率アップ

売り上げマネージャーOasis

建設業界に特化した機能で営業力を高める

H3S Lite

経過年数の表示機能でアフターフォローしやすい

Kintone

自社に合った業務アプリで業務改善

工務店クラウドEX

優れた情報検索機能で営業力強化

建て役者

商談からアフターまで管理するオールインワンパッケージ

Salesforce Sales Cloud

営業チームの生産性向上をサポート

eセールスマネージャーRemix

顧客対応だけでなく、マネジメント、営業も支援

Mazrica Sales

顧客情報と案件管理で生産性を向上

顧客の自動フォロー機能で
営業を効率化するCRMツール

Digima

Digima
引用元: 株式会社コンベックス公式HP(https://www.ryoen.io/)

Digimaの概要

Digimaは、建設業・不動産業向けの顧客管理システム(CRM)です。メール・SMSの自動フォロー機能によって、営業活動の効率化や顧客との関係構築を支援します。

顧客とのコミュニケーション強化に長けており、複数の連絡手段(メール・SMS・電話)を活用することでコンタクト率を向上させ、適切なタイミングでのアプローチが可能です。

また、営業担当者の代わりに自動フォローを行うため、対応漏れを防止します。顧客のステータス管理やグループ作成機能に加えて、広告媒体や自社HPフォームと連携して顧客情報を自動的に取り込み、データ収集やリアルタイムでの情報更新によって、ターゲットに応じた営業戦略を展開しながら、営業担当者の負担を軽減します。

連絡の自動停止設定もできるので、営業担当者と直接のやり取りが始まったタイミングで、セールスオートメーションを停止することが可能。見学会などのイベントフォローメールなども自動的に送信できる便利な機能です。

Digima
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Digimaを選ぶべき理由

顧客への効果的な営業活動をサポート

工務店を含む建設業の中小企業では、住宅の新築やリフォームを手掛けることが多く、顧客との長期的な関係構築やアフターサービスが重視されます。

Digimaでは、LINE公式アカウントとの連携や、複数の連絡手段を活用したマルチチャネル対応を提供し、顧客との接触頻度を向上させます。

また、ウェブトラッキング機能により、顧興味・関心があるアクティブな見込み客を自動でリスト化。顧客の関心をリアルタイムで把握できるので、効果的なタイミングで、営業のアプローチができます。

顧客情報をスムーズに一元管理

Digimaでは、顧客情報をすべてシステム内に集約し、営業担当者と顧客のやり取りを時系列で管理します。クリック履歴や通話履歴、メールの履歴などが一括表示されるため、いつどのような連絡を取ったのか、すぐに確認可能。顧客とのコミュニケーションがスムーズになり、商談の精度が向上します。

また、他社サービスとの連携機能によって、反響や資料請求などの顧客情報を自動的に取得でき、手動での入力業務を削減。営業担当者の負担を軽減しながら、業務効率化を実現します。

営業担当者が顧客に連絡を取ると、Digimaが自動的に担当者を割り振りを行うため、他の営業担当者が重複してアプローチしてしまうといったミスも防ぎます。

営業担当者の負担軽減と業務効率化

会社の営業人員が限られている場合、手作業での顧客管理やフォローアップが負担となります。Digimaは、広告媒体や問い合わせフォームから自動でデータを取り込むことにより、営業担当者が手作業で情報を登録する手間を削減。

さらに、Digimaではメール・SMSのテンプレートが約250種類用意されており、さまざまなシーンに対応できます。Digimaのテンプレートでは、「ただのメルマガ」のような打ち出しではなく、見込み顧客が思わず返信したくなるような工夫があり、導入企業からも好評です。

自動フォロー機能も併用すれば、営業活動の抜け漏れを防ぎ、少人数でも効率的に営業を進めることができます。

Digimaの導入事例

株式会社古川工務店:目標値を超える成果が出ました

(前略)Digiama導入前の来場率は12.3%だったため目標値は20%に設定しました。結果としては、現在平均で21.8%の成果が出ております。

反響後の継続的なフォローというものが課題であったところをDigimaでしっかりフォローをする。そういった“隠れ今すぐ客”をフォローしていった点でこの数字にも表れてきているんだと思います。(後略)

参照元:株式会社コンベックス公式HP(https://blog.ryoen.io/casestudy/furukawakoumuten)

株式会社桧家住宅:プロセス管理ができるようになりました

(前略)資料請求からの来場数や来場率は出せるのですが、『その結果に至るまでにどういう活動をしていたか』が見えていなかった。そこをDigimaで「コール数は何件」「メールを送った数は何件」といった指標が見えるようになりました。

だから、逆に来場数というのをKGI(重要目標達成指標)としたとき、それを達成させるためにはKPI(重要業績評価指標)で、どれだけ活動したのかを日々管理していく。結果だけ管理していても意味がないので、プロセス管理ということでDigimaを使って定量化することができております。(後略)

参照元:株式会社コンベックス公式HP(https://blog.ryoen.io/casestudy/hinokiya_jutaku)

株式会社かげやま:確実に反応をもらえるようになりました

(前略)Digimaでお客様フォローをするようになって、確実に反応はもらえるようになりました。これまでは、メールも送りっ放しで、お客様が見たのか、見ていないのかもわからなかったのですが、メールの開封状況やリンクのクリック状況などを見ることで、私自身もその反応を見て『ちゃんと届いているんだな』『手元で見てもらえているんだな』など興味を持ってもらっているとわかることで、寄り添ってフォローしようという気持ちになります。(後略)

参照元:株式会社コンベックス公式HP(https://blog.ryoen.io/casestudy/kageyama)

Digimaの顧客管理システムの主な機能

  • ショートメッセージ送受信機能
  • 顧客管理機能
  • 顧客グループ化機能
  • メール送受信追跡機能
  • ウェブ追跡機能
  • 電話機能
  • オンラインセールスアシスタントサービス

Digimaの会社概要

会社名 株式会社コンベックス
所在地 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー15F
URL https://www.ryoen.io/
営業活動の自動化で業務効率UP!
手間やコストを大幅に削減

オールグリット

オールグリット
引用元: ギバーテイクオール株式会社公式サイト(https://allgrit.givertakeall.com/)

オールグリットの概要

ギバーテイクオール株式会社は、工務店や不動産会社向けの営業と集客自動化をサポートする「オールグリット(ALL GRIT)」を提供しています。LINEを活用して営業と集客を自動化するサービスです。

オールグリットの大きな特徴は、LINEとの連携により、お客様との関係構築から来店、経営管理までを一括でサポートできること。DMの代わりにLINEを活用することで、開封率を向上するほか、自動返信機能の活用でお客様とのコミュニケーションを強化。来店までの流れをスムーズにします。

オールグリット
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

オールグリットを選ぶべき理由

住宅不動産業界に特化したCRMで業務プロセスを一元管理

オールグリットは、住宅不動産・リフォーム業界に特化したCRMとして、業務プロセスを一元管理し、効率化を実現します。

LINEとの連携を活用することで、従来のDMやSNS運用、MAツールを個別に導入が不要になるため、情報発信や顧客対応を一括で管理し、運用コストを削減可能です。

また、イベント情報の発信や顧客の動向分析、ポイント管理、過去の顧客データの活用など、幅広いニーズに対応。複数のツールを使い分ける必要がなくなるので、スムーズな業務運営と売上向上をサポートします。

効率的な営業をサポートするBOT機能

オールグリットでは、BOTを活用した顧客対応の自動化。「3ステップで顧客を自動獲得」できる仕組みを提供しています。

24時間365日稼働するBOTが顧客の問い合わせ対応を行い、見込み顧客の獲得から反響獲得までを自動化。これにより、タイミングを逃さず顧客との接点を持ち、効果的な営業につながります。

また、自動化によって人手不足の課題を解決し、スタッフが戦略的業務に集中できることもメリットです。対応品質のばらつきもなくすことで、顧客満足度と企業の信頼性を向上させます。

サポートとシステム連携で効果的な戦略を立案

LINE Green Badge認定資格を持つ専門コンサルタントによるサポート体制を提供し、導入から運用まで手厚い支援を実施している点も特徴です。

初期立ち上げのサポートだけでなく、運用サポートやクリエイティブ制作、広告出稿の代行まで対応し、企業の成果向上をサポートします。

Salesforceと連携することで、シームレスなデータ管理を実現し、より高度な顧客管理や分析が可能です。ダッシュボードを活用したレポート作業の効率化によって、業務時間の短縮にもつながります。

オールグリットの顧客管理システムの主な機能

  • LINE登録経路設定機能
  • シナリオ配信機能
  • ユーザー一覧画面
  • ホットリスト機能
  • 予約フォーム機能
  • タスク機能
  • 顧客ステータス管理機能
  • 顧客ステータス管理機能/li>
  • イベント作成・配信代行
  • LINE広告配信
  • 自動配信コンテンツ作成
  • Salesforceカスタム連携

オールグリットの会社概要

会社名 ギバーテイクオール株式会社
所在地 東京都港区麻布十番1-5-26-3F
URL https://allgrit.givertakeall.com/
30アカウントで月額4,000円!
コスト削減しながら現場を管理

サクミル

サクミル
引用元: サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp)

サクミルの概要

「サクミル」は、顧客管理機能を備えたクラウド型の施工管理システムです。特筆すべきは、30アカウントまで一律で月額4,000円という導入のしやすい価格設定と、2ヶ月間の無料トライアルを用意しているところ。

システムとしては、写真台帳作成・作業日報・顧客管理・見積もり作成・請求管理・経営レポートなど、現場から経営層まで幅広いニーズをサポートする機能を厳選し、極力シンプルにまとめています。スマホやタブレットからもアクセスできるため、外出先でも最新の案件状況を確認でき、事務所に戻る手間を削減できるのがメリットです。

サクミル
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

サクミルを選ぶべき理由

月額4,000円でリーズナブルに始められる

施工管理システムを導入する際に大きなネックとなるのが、初期導入費や月額利用料などのコストです。サクミルは、30アカウントまで一律4,000円/月(税不明)で利用できるうえ、2ヶ月間の無料トライアルも用意されています。

他社システムでは4,000~30,000円程度の月額費用が相場といわれますが、サクミルなら機能と価格のバランスが良く、まずはトライアルで使い勝手を試してから導入検討できる点が魅力です。万が一合わなかった場合は、無料トライアル期間中に解約すれば課金されないので、金銭的リスクを最小限に抑えられます。

作業現場ごとに顧客管理が可能

重要な情報や過去の顧客情報が管理されていない場合、営業活動の属人化や引き継ぎのトラブルが起こってしまい、顧客対応の品質低下を招く事態にもつながってしまいます。

それを防止するため、サクミルの顧客管理機能では、顧客や作業現場ごとに、重要な情報や過去の案件情報を蓄積。顧客情報の管理をシステム化することで、営業担当者の交代時や外出先での対応時でも適切な対応ができ、顧客満足度の向上につながります。

現場にも定着しやすい、シンプル設計

多機能すぎるシステムや、画面操作が複雑なツールは、現場スタッフにとって負担が大きく、導入後の運用が定着しにくい傾向があります。サクミルは、「施工管理に必要な機能だけ」を厳選し、画面もスッキリと設計されているため、ITツールにあまり慣れていない方でも直感的に操作できる点がポイントです。

具体的には、写真台帳作成やファイル管理、作業日報の作成などの現場向け機能に加え、顧客管理・見積もり・請求管理など管理者や事務担当者向けの機能も備わっています。必要最低限の機能を使いこなしながら、段階的にペーパーレス化を進めたい企業にぴったりといえるでしょう。

サクミルの導入事例

莫大な費用をかけても実現しなかった機能が、サクミルで安価に実装できた

そんな中でサクミルの徳海さんに出会い、非常に安価で欲しい機能が提供されることを知りました。報告書・見積もり・顧客管理という機能がしっかり揃って、価格面でも安心感があったため、お願いすることにしました。

参照元:サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp/case/try)

導入の決め手は、月額費用の安さと使いやすさ

(前略)サクミルは月額費用が安く、長く使い続けてもトータルコストを抑えることができます。必要な機能もこれから徐々に追加されていくという話だったので、社員が慣れるスピードに合わせて一緒に成長していけると感じました。

建設業界は従業員の平均年齢もあがってきているので、シンプルな操作性で、誰もが使えるというのは大事ですね。

参照元:サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp/case/takeuchikogyosyo)

サクミルの料金プラン

  • 初期費用:無料
  • 月額利用料金:4,000円~(税不明)※
  • 無料トライアル期間:2ヶ月間

サクミルの会社概要

会社名 株式会社プレックス
所在地 東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)6F
URL https://plex.co.jp/
工務店の業務を支える機能を備えた
オールインワンシステム

マイホムビズ

マイホムビズ
引用元: マイホムビズ公式サイト(https://myhm.jp/business/)

マイホムビズの概要

工務店に必要な顧客管理や物件管理、アフターメンテナンスを1つにまとめ、初期費用0円で導入可能な高コスパシステムです。SUUMOやLIFULL HOME'Sとの自動連携により、問い合わせの管理もスムーズにします。

デジタルに不慣れなスタッフでも直感的に操作できる、使いやすいUI/UX設計も特徴です。多機能と使いやすさを両立し、企業全体の業務効率の向上が見込めます。

また、LINEからの移行にも最適で、「マイホムチャット」を使うことで、顧客データとチャット機能を一元化。社内のみで既読管理が可能なため、顧客対応のしやすさとプライバシー保護の両立を実現しています。

マイホムビズ
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

マイホムビズを選ぶべき理由

工務店向けの機能と万全サポートで「高コスパ」を実現

マイホムビズは、見やすく整理された画面と直感的な操作が魅力のUI/UXを採用。顧客情報や物件データに簡単にアクセスできるため、情報の確認や管理がスムーズに行えます。

視認性と操作性に優れており、デジタルに不慣れな方でも安心して使える設計。業務負担が軽減されるため、工務店スタッフ全体でスムーズに活用でき、効率的な情報管理を実現します。

簡単操作で誰でも使いやすい!洗練されたUI/UX

マイホムビズは、見やすく整理された画面と直感的な操作が魅力のUI/UXを採用。顧客情報や物件データに簡単にアクセスできるため、情報の確認や管理がスムーズに行えます。

視認性と操作性に優れており、デジタルに不慣れな方でも安心して使える設計。業務負担が軽減されるため、工務店スタッフ全体でスムーズに活用でき、効率的な情報管理を実現します。

顧客管理と連絡を一つに集約、効率アップ

マイホムビズは、顧客管理機能とコミュニケーションツールを一つにまとめ、情報の管理からやり取りまでを効率化するシステムです。顧客の詳細情報や連絡履歴も簡単に管理でき、対応漏れや重複が防止され、スムーズな引き継ぎが可能です。

「マイホムチャット」を使えば、顧客とのやり取りが一元化され、既読機能が社内に限定されるため、社員はプライベートを守りつつ気軽に確認が可能。また、チャット内容が LINEのように消えたりする心配がなく、重要なファイルも安全に保管されるため、必要なデータにいつでもアクセスできます。

社員の退職時にも個人データの漏洩を防ぐセキュリティ体制が整い、チーム全体でリアルタイムに情報を共有可能。迅速で正確な顧客対応ができるため、顧客満足度の向上と長期的な信頼関係の構築にも貢献します。

マイホムビズの導入事例

何十年前の出来事も、昨日のことのように確認できる

(前略)マイホムでは、見積りや請求書を添付したり、写真や動画もすべて送れますから、オーナー様関連の書類などを一元化することによって、過去に何があったのかを全部残していけるというのがかなりのメリットです。

過去の対応した内容や履歴が全部残っていくというのが、本当にオーナー様にとっても、弊社にとっても仕事が広がる一つかなと感じています。ちゃんと完了報告までできるので、そこに写真さえ残しておけば、何十年前に起こったことでも、昨日のことようにマイホムで確認できるのがすごい。メールを10年間遡るのは不可能なので。このアプリの素晴らしさは、その管理能力だと思います。

参照元:マイホムビズ公式サイト(https://myhm.jp/business/cases/566/)

コミュニケーションや情報共有を改善できた

(前略)文字で行動や履歴が残るので、お互いのコミュニケーションや情報を伝えやすくなったところです。電話だと伝えにくかったことも、建物のイメージなどスクリーンショットで手軽に伝えやすくなりました。

お客様も仕事から帰ってきたタイミングでチャットで相談をいただいて、私たちも今のタイミングで返さないといけないとか、翌日に回答していいものか判断できるようになったので、お互いの時間でやりとりができるように改善されました。

参照元:マイホムビズ公式サイト(https://myhm.jp/business/cases/555/)

思っていたよりもいろいろな使い方ができた

(前略)導入前に思っていたよりも、マイホムがいろいろな使い方ができることに気づきました。

資料の管理をしたり、チャット機能でお客様とやりとりできるだけではなく、タイムライン機能を使うと現場の状況を写真でお客様にお知らせできますし、タスク共有機能を使うと「いつまでに何を決めるか」ということが社内でもお客様にも一目瞭然ですので、タスクの抜けや漏れがなくなりました。今後はアフターメンテナンス機能も活用していきたいなと思っています。

参照元:マイホムビズ公式サイト(https://myhm.jp/business/cases/77/)

マイホムビズの料金プラン

  • 初期費用:無料
  • ライトプラン:30,000円/月額(税不明)

マイホムビズの会社概要

会社名 株式会社マイホム
所在地 東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル7F
URL https://myhm.jp

売り上げマネージャーOasis

建設業界に特化した機能で営業力を高める

売り上げマネージャーOasisは、住宅建築・リフォーム会社に特化した顧客管理ツールです。案件管理や顧客管理に加えて、予算管理や原価管理、経営管理など、建設業に必要な情報を一元管理できる点が特徴です。

建設業界特有の見積もり履歴管理や、案件の入金・支払予定、点検予定、メンテナンス履歴などのプロジェクト管理、アフターメンテナンスの情報なども細かく管理できるため、既存顧客・新規顧客を問わず、営業効率を飛躍的に高められます。

CADや写真など、建設業界では必須と言えるファイル形式もリンクできる点も強みです。

売り上げマネージャーOasisの会社概要

会社名 株式会社建築資料研究社
所在地 東京都豊島区池袋2-50-1
URL http://www.kskoasis.com/about.html

H3S Lite

経過年数の表示機能でアフターフォローしやすい

H3S Liteは、アイワインターナショナル株式会社が提供している建設業界に特化した、無料のWindows顧客管理ソフトです。特徴は「建設業界に特化した入力項目」と「アフターフォロー支援機能の充実」。H3S Liteの入力内容は建設業に特化して整備されており、煩雑なことも多いデータ入力も簡単に行えます。

案件ごとに引き渡し日からの経過年数を表示する機能があり、顧客・案件ごとにきめ細かなアフターフォローが可能で、営業機会を逃すことなく効率的に行えます。また、顧客カレンダーで案件ごとの引き渡し日や契約日を一覧表示できるため、スケジュール管理や作業管理の操作も簡単です。

H3S Liteの会社概要

会社名 アイワインターナショナル株式会社
所在地 愛媛県松山市古三津6-13-18
URL https://www.aiwa-international.com/

Kintone

自社に合った業務アプリで業務改善

kintone(キントーン)は、工務店向けの顧客管理や業務効率化を支援するクラウド型ノーコードツールです。プログラミング知識がなくても、必要な業務アプリを簡単に作成・改善でき、業務のシステム化をスピーディーかつ低コストで実現します。

顧客情報や案件情報の一元管理が可能で、プロジェクトの進捗や売上管理、ワークフローの申請状況もリアルタイムに共有できます。また、データに紐づけたコミュニケーション機能により、業務の見える化と作業効率の向上が期待できます。

さらに、スマホやタブレットからもアクセス可能で、外部サービスとの連携や機能拡張も容易です。表計算ソフトよりも使いやすく、専門システムよりも柔軟に対応できるため、業務改善をすぐに実行したい建設業の会社におすすめしたいツールです。

Kintoneの会社概要

会社名 サイボウズ株式会社
所在地 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27F(東京オフィス)
URL https://kintone.cybozu.co.jp/

工務店クラウドEX

優れた情報検索機能で営業力強化

工務店クラウドEXは、工務店に特化した基幹業務システムです。顧客管理だけではなく、案件ごとの原価管理やアフターサービス履歴など、さまざまな情報の一元管理が可能です。また、入力されている情報は商談内容なども含めて詳細な検索が可能なので、見込み客の情報検索など営業力強化にも寄与してくれます。

スケジュール管理機能を使えば、営業商談予定や工事予定などすべての業務を一覧化することも可能。予定の重複やスケジュールに無理がないかなども簡単にチェックできます。従業員の負荷管理や業務効率化につながるでしょう。

工務店クラウドEXの会社概要

会社名 株式会社ダイテック
所在地 東京都品川区南大井6-16-19 大森MHビル
URL https://www.kensetsu-cloud.jp/

建て役者

商談からアフターまで管理するオールインワンパッケージ

「建て役者」は、建築・リフォーム業に特化した業務基幹システムです。新規商談から契約、工事管理、アフター業務までを一元管理できます。

このシステムでは、顧客情報や工事履歴を時系列で蓄積し、業務フローの確立や情報資産化を実現。各案件の進捗や入金状況を「Myホーム」機能で可視化でき、アラーム通知による管理も可能です。

商談・見積・契約・原価・発注・アフター対応などの機能が連携しており、作業の効率化を支援。ガントチャート形式の工程管理や、見積データの再利用、Excel連携機能などにより、業務のスピードと正確性を向上させます。さらに、データのグラフ化による分析機能も備え、経営判断をサポートします。

建て役者の会社概要

会社名 株式会社システムサポート
所在地 石川県金沢市本町1-5-2 リファーレ9F
URL https://tateyakusha.jp/

Salesforce Sales Cloud

営業チームの生産性向上をサポート

Salesforce Sales Cloudは、AIとデータを活用し、営業チームの生産性向上とビジネス成長を支援するCRMソリューションです。

営業活動の効率化を実現するSales Engagement、パフォーマンス管理、レベニューオペレーションなどの機能を備え、マーケティングとの連携により商談成立までのプロセスをスピードアップします。また、Sales EinsteinのAI機能を活用し、信頼できる顧客データをもとに売上予測を最適化。TableauやData Cloudとの統合により、データ分析を強化し、スマートな営業を可能にします。

さらに、Slackとの連携でチーム間のコラボレーションを促進し、収益管理の最適化やパートナー管理の強化も実現。企業の成長を加速させる営業支援ツールとして、あらゆる業界で導入が進んでいます。また、中堅・中小企業向けのオールインワンCRMとして、「Starter Suite」も提供しているため、そちらもチェックしてみてください。。

Salesforce Sales Cloudの会社概要

会社名 株式会社セールスフォース・ジャパン
所在地 東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー(東京オフィス)
URL https://www.salesforce.com/jp/

eセールスマネージャーRemix

顧客対応だけでなく、マネジメント、営業も支援

eセールスマネージャーは、営業業務の効率化と顧客管理の効率化するCRMシステムです。

一度のデータ入力で顧客情報や案件、帳票を自動更新でき、業務の手間を削減するほか、ダッシュボード機能により、営業データを可視化し、マネジメントに貢献します。

さらに、スマートデバイスからの直感操作や他社SaaS製品との連携でき、外出先でもスムーズに業務の進行が可能。社外の利用であっても、高度な権限設定と端末認証で高いセキュリティを構築しているので、情報管理に厳しい企業でも安心して利用できます。

そのほか、Webやメールの顧客接点を一元管理し、次のアクションを明確化。営業活動を属人化させず、企業全体で情報共有を促進し、業務の効率化と売上向上を支援します。

eセールスマネージャーRemixの会社概要

会社名 ソフトブレーン株式会社
所在地 東京都中央区銀座6-18-2 野村不動産銀座ビル11F
URL https://www.e-sales.jp/

Mazrica Sales

顧客情報と案件管理で生産性を向上

Mazrica Salesは、AIと自動化を活用して営業組織の生産性向上を支援するCRMシステムです。

顧客情報や案件、行動履歴を一元管理し、AIが受注確度やリスクを分析、類似案件のアドバイスを提供。OCR機能による名刺管理やモバイルアプリの活用で、データ入力の負担を軽減し、営業の効率化を実現します。

案件管理では、カード形式で進捗を直感的に確認でき、ドラッグ&ドロップで簡単にステータスを変更可能。行動管理機能により、チームの活動状況を可視化し、効果的な営業アクションを提案します。さらに、ダッシュボードで売上や受注率を分析し、営業戦略をサポート。リモートワークにも対応し、柔軟な営業体制を構築できます。

Mazrica Salesの会社概要

会社名 株式会社マツリカ
所在地 東京都中央区東日本橋2-7-1 FRONTIER東日本橋6F
URL https://product-senses.mazrica.com/

顧客管理システム(CRM)とは

顧客管理システム(CRM:Customer Relationship Management)は、顧客情報や取引履歴を一元管理し、企業と顧客の関係を強化するためのシステムです。

顧客の基本情報、過去の商談履歴、問い合わせ内容、購買データなどを記録・分析し、営業活動やマーケティング、アフターサービスの効率化を支援します。顧客管理システムを活用することで、顧客対応の質を向上させ、リピート率や顧客満足度の向上にも貢献。さらに、データの可視化や自動化により、業務の効率化も実現可能です。

クラウド型の顧客管理システムであれば、スマートフォンやタブレットからのアクセスも可能で、場所を問わず最新の顧客情報を確認できます。顧客管理システムは、単なる顧客データの管理だけでなく、企業の成長戦略として重要な役割を果たします。

顧客管理システム(CRM)と営業管理システム(SFA)との違い

顧客管理システム(CRM)と営業管理システム(SFA)は、共に営業活動を支援するシステムですが、その目的と機能が異なります。

顧客管理ツールは、顧客情報を中心に管理し、長期的な関係構築を目的とするのに対し、SFAは営業活動の効率化や成約率向上に特化したシステムです。営業管理ツールでは、案件の進捗管理、営業プロセスの自動化、売上予測、KPIの可視化などが可能で、営業担当者の業務を効率化します。

一方、顧客管理システムは営業だけでなく、マーケティングやアフターサービス部門でも活用されているシステムです。企業全体の顧客対応力を強化する役割を持ちます。

多くの企業では、営業管理システムを顧客管理システムに統合して利用し、顧客管理と営業管理と顧客管理を一体化することで、より効果的な営業戦略を実現しています。

建設業で顧客管理システム(CRM)を導入するメリット

顧客情報・案件履歴の一元管理で業務効率化

建設業では、長期間にわたるプロジェクト管理やアフターサービスが求められるため、顧客情報や案件履歴を適切に管理することが重要です。顧客管理システムを導入することで、顧客の基本情報、過去の工事履歴、修繕対応履歴などを一元管理でき、担当者が即座に必要な情報を確認できます。

紙やExcelでの管理に比べ、検索性が向上し、スムーズな情報共有が可能です。対応の抜け漏れを防ぎ、迅速かつ正確な顧客対応が可能になります。

リピート受注や紹介案件の獲得がしやすくなる

顧客管理システムを活用することで、過去の取引データや顧客のニーズを分析し、適切なタイミングでフォローアップが可能です。例えば、定期点検の時期を自動でリスト化し、リマインド通知を送ることで、リフォームや追加工事の提案がしやすくなります。さらに、顧客満足度を高めることで、口コミや紹介による新規案件獲得にもつながるでしょう。

顧客管理システムのマーケティング機能を活用すれば、ターゲットに最適なキャンペーンやDMを自動配信することもできます。

現場と営業の情報共有を強化し、対応スピードを向上

建設業では、営業担当、現場管理者、職人など、多くの関係者が関わるため、情報共有の遅れが業務の停滞を引き起こすことがあります。顧客管理システムを導入することで、クラウド上でリアルタイムに情報を更新・共有できるため、どこからでも今の案件状況を確認が可能です。

スマホやタブレットを活用すれば、現場からも進捗情報や顧客対応履歴を入力でき、さらにスピーディーな対応を実現。社内の連携が強化され、業務全体の生産性向上につながります。

建設業で顧客管理システム(CRM)を選ぶポイント

ゼネコン向け顧客管理システム

ゼネコンでは、大規模なプロジェクト管理や複数の取引先との連携が求められるため、プロジェクト管理機能や進捗管理機能が強化された顧客管理システムが適しています。多くの関係者が関与するため、情報共有機能やリアルタイムでのデータ更新が重要です。

また、ドキュメント管理機能やアフターフォロー機能も求められるため、業務効率化やトラブル対応を支援するシステムが適しています。

工務店向け顧客管理システム

工務店では、顧客との密な関係が重要であり、案件管理機能や見積もり・原価管理がしっかりとサポートされるシステムが理想的です。工事規模が比較的小さいため、簡単な操作性や現場での利用がしやすいモバイル対応も大切な要素です。

加えて、顧客ごとの進捗管理やアフターフォロー機能が充実していることが、信頼関係の構築に役立ちます。

その他のポイント

上記以外に、建設業の顧客管理システムを選ぶ際に注目したいポイントを紹介します。

案件管理機能

建設業では、単なる顧客情報の管理だけでなく、案件ごとの進捗や工事スケジュールの管理が求められます。顧客管理システムが案件管理機能を提供し、各プロジェクトの進捗状況を把握できます。ガントチャート形式でスケジュールを管理したり、各フェーズごとの対応を記録できる機能があると便利です。

顧客対応履歴の一元管理

顧客との商談履歴、アフターサービス履歴、過去の工事内容などをの一元管理は、業務効率化につながります。これにより、顧客からの問い合わせ時に迅速に情報を提供でき、顧客満足度を向上。そのために、顧客の要望や対応履歴をすぐに検索できる機能を確認しましょう。

柔軟なレポート機能とデータ分析

建設業のプロジェクトには多くのデータが関わります。受注状況、予算、コスト管理などのデータをリアルタイムで分析し、適切なレポートを出力できる機能が必要です。プロジェクトの進行具合や営業活動の効果を数値で把握するため、レポート機能が充実している顧客管理システムを選びましょう。

モバイル対応と現場管理

建設現場では外出が多いため、現場から顧客管理システムにアクセスできるシステムを利用することで、業務効率が向上します。モバイルアプリやタブレット対応など、どこからでも情報にアクセスでき、データの更新や顧客対応ができる機能を使用して、営業チームと情報共有できる仕組みを確保することが大切です。

他のシステムとの連携

建設業では、会計ソフトや工事管理システムなど、他の業務システムとのデータ連携が求められることが多いです。顧客管理システムが他のソフトと連携できる柔軟性を持っているかどうか、確認しましょう。

例えば、見積もりデータを顧客管理システムに直接取り込む機能や、顧客データを経理システムに反映させる機能があると便利です。

サポート体制とカスタマイズ性

建設業に特化した業務フローや特有のニーズに対応するために、顧客管理システムがカスタマイズできるかという点もポイントです。また、導入後のサポート体制が充実しているか、操作方法に困った時のサポートがしっかりしているかも重要です。

これらのポイントを基に、自社のニーズに最適なCRMを選定し、導入することで、営業活動や顧客対応の効率化、ビジネスの成長を促進できます。

建設業向けの顧客管理システム(CRM)まとめ

今回は工務店における顧客管理の重要性や、顧客管理システムの導入メリット、選び方について解説しました。

建設業界に特化した顧客管理システムを導入することで、必要な情報を効率よく入力・管理でき、営業活動や案件管理の効率化が図れます。さらに、顧客情報が蓄積されることで、過去のデータを活用したマーケティング戦略を立て、業績の向上や新規案件の獲得にもつなげることが可能です。