オンライン秘書は、インターネットを通じて外部の会社に秘書業務を依頼できるサービスです。今すぐ手伝って欲しい業務を一手に引き受けてもらえるので、自社の業務効率を上げ、重要な業務に専念できるようになります。
オンライン秘書の主な業務
- 一般事務・庶務:スケジュール管理、電話対応、書類作成、郵便物管理 など
- 経理:記帳代行、請求書作成、振込・支払い代行、経費精算など
対応する業務内容や料金プランなどは各サービスによって異なります。そのため、どのサービスが自社に合うか迷う方もいますよね。
この記事では、「幅広い業務に対応できる」「月10時間から利用できる」「短期間で導入できる」「専門知識を持つアシスタントに依頼できる」の4つのニーズに分けて、それぞれの特徴を紹介しています。
オンライン秘書サービス
幅広い業務を
依頼するなら
短時間・低コストで
利用するなら
1週間以内に
導入するなら
タスカル

強み
1ヶ月あたり44,000円(税込)/10時間から利用可能。予算や業務量に合わせてプランを選択できます。
CASTER BIZ

強み
最短3営業日で利用開始。レスポンスが早いので、ボタンひとつですぐに依頼できます。
オンライン秘書サービス一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
i-STAFF |
経験豊富なスタッフによる高品質なサポートなら
|
ASSISTANT DESK |
コストを抑えながらちょっとした業務をアウトソースするなら
|
フジ子さん |
月々の業務量に応じて柔軟にプラン変更できるサービスなら
|
スーパー秘書 |
バリエーション豊かなサービスをじっくり試してみたいなら
|
SUPPORT+iA |
公認会計士・税理士等による専門性の高いサポートなら |
タスカル(TASKAR) |
最短即日で利用開始!専属ディレクターにお任せできる |
CASTER BIZ |
優秀な人材が日常業務から専門領域まで対応 |
オンライン秘書Genny |
どれだけ仕事を依頼しても定額料金内 |
HELP YOU |
継続率98%!柔軟なチーム編成によるサポート |
For Your Business |
事務業務からクリエイティブまで幅広く対応 |
Remobaアシスタント |
チーム体制で長期間の安定した業務サポートを提供 |
herstyle |
人材不足・人件費の増大を防ぐ優秀なスタッフを派遣 |
カチアルサポート |
RPA保守など専門的な業務サポートにも対応 |
オンライン秘書サービスとは?

オンライン秘書サービスとは、オンラインで利用者のバックオフィス業務を代行するサービスです。オンライン秘書サービスの他にもオンラインアシスタントや事務代行とも呼ばれています。
一般的にスケジュール管理やメール対応、資料作成など事務作業のサポートを中心に、経理・営業事務・人事など、煩雑になりがちな業務を代行します。近年では、IT関連の業務・SNSの運用・YouTube制作などの業務を依頼できるサービスもあり、さらに幅広いニーズへの対応が可能です。
対応しているスタッフは、厳しい採用プロセスを通過した人材が多く、中には専門的な資格を保有している方も少なくありません。人材不足が懸念される一方で、オンライン秘書サービスは増加傾向にあり、各サービスともより優秀な人材の確保に力を入れています。専門性の高いスキルの提供やリーズナブルな料金設定、柔軟な対応など、満足度の高いサービスが期待できます。
オンライン秘書サービスを利用するメリット

オンライン秘書サービスを利用する具体的なメリットを知りたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、4つのメリットについて紹介します。
コストの削減ができる
人材を採用するとなると、求人サイトへの広告掲載・ 会場のレンタル・入社後の研修などたくさんの費用がかかります。さらに、毎月の給与とは別に社会保険料なども支払わなければなりません。
オンライン秘書は、利用した分だけ料金が発生するシステムのため、人件費を最大限に抑えることが可能です。繁忙期だけの依頼であれば、さらに人件費を抑えつつ、業務効率化が図れます。
幅広い業務に対応が可能
オンライン秘書サービスには、様々なスキルを持ったスタッフが多数在籍しており、幅広い業務を依頼できます。バックオフィス業務はもちろん、専門性の高い業務に関しても対応が可能なため、自社社員が持ち合わせていないスキルの提供も期待できるかもしれません。
例えば、事務業務や秘書業務以外にも、SNSの運用・YouTube制作といったクリエイティブな作業は、得意不得意が分かれるため、オンライン秘書サービスを利用するのも、業務の幅を広げる1つの方法です。
コア業務に集中できる
日々の雑務に追われて、本来の業務に集中できないのは、社員にとって頭の痛いところではないでしょうか。バックオフィス業務は、売り上げに関係しないものですが、提出期限が決まっているため、優先的に作業をしなければなりません。オンライン秘書サービスを利用すれば、社員の負担となっていたノンコア業務を削減し、社内の効率化が図れます。
急な退職にも対処できる
長い年月をかけて育てた社員が突然退社するケースは、どの会社でもよく見られます。抜けてしまった社員の代わりに人員を補給するには、再び教育が必要です。しかし、新しく採用した人員も、急に退職する心配があります。
オンライン秘書サービスは、チームで業務に取り組んでいるところが多く、スタッフが退職しても、仕事に穴を開ける心配がありません。安定して業務を回せるので、退職リスクを回避できる有効な手段だといえます。
オンライン秘書サービスに関するよくある質問

Q1. オンライン秘書サービスの費用相場は?
オンライン秘書サービスの費用は、月額制と従量制があります。月額性の相場は、5〜20万円程度で、スタッフの時給に換算すると1時間あたり2,000〜4,000円です。稼働時間×時給で計算し、月額を決めているサービスが多くみられます。
一方、従量制は、依頼する業務の量や難易度に応じて料金が決められます。単発で仕事を依頼したい場合や仕事量が少ない場合は、従量制がおすすめです。利用する前は、必ず見積もりを取るようにすると安心です。
Q2.オンライン秘書サービスを選ぶときの注意点は?
依頼したい業務をこなせるスタッフが在籍しており、業務の品質が保証されているのはサービスを選ぶ際の大前提です。その他にも、セキュリティ対策が万全であり、機密事項があっても安心して依頼できるサービスがおすすめです。
また、自社の年間を通しての仕事量を考慮し、契約プランを自由に変更できるところを選びましょう。まずは、トライアルプランをいくつか試してみて、自社にぴったりのサービスを見つけてください。
オンライン秘書サービスのまとめ

オンライン秘書サービスは、ノンコア業務を一手に引き受けてくれる便利なサービスです。高品質な業務が期待でき、特別な資格やスキルを持っているスタッフがいるため、社員を増員するよりもコスパが良いといえます。
自社に適したサービスを選ぶためには、料金設定や依頼したい業務があるかどうか、セキュリティ対策は万全であるかなどのポイントに注意して選ぶと間違いがありません。また、トライアルプランがあるサービスは、仕事の発注から納品までの流れが確認できるため、積極的に利用しましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。