自社で外国人社員を採用する際に、日本人と外国人の円滑なコミュニケーションの促進やより良い人間関係を構築するために、活用される異文化理解研修。ビジネスに特化した研修プログラムや業種や職種に合わせてカスタマイズできる研修など、研修内容は多岐に渡ります。
この記事では、異文化理解研修を提供している企業20選をピックアップ。各社のサービスの特徴や強みをまとめました。日本人社員と外国人社員の相互理解を高めたい企業は、ぜひ参考にしてください。
異文化理解研修の一覧表
ここでは、各社が提供するそれぞれの異文化理解研修の特徴を一覧にしてまとめました。異文化理解研修は、サービスによって特徴や費用が異なるため、自社に合った研修サービスを導入することが大事です。下記一覧表と各社の紹介記事を参考にしながら、自社にマッチする異文化理解研修を見つけてみましょう。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
エイムソウル |
異文化理解度を独自検査で数値化!自身の課題を把握させ、積極的な学びを促す
|
インソース |
素早く学べる「異文化理解研修 1日間」 |
ANAビジネスソリューション |
全年代を対象とするビジネスパーソン向け異文化研修 |
アルクエデュケーション |
対象・課題に応じた異文化研修プログラムを用意 |
ベルリッツ・ジャパン |
自己意識・思考スタイル・相互関係スタイルの3分野を軸に自己分析 |
アルー |
日系企業・日本人駐在員の異文化コミュニケーションを支援 |
リスキル |
教材や備品の郵送など、研修準備のフルサポートも提供 |
リクルートマネジメントソリューションズ |
5つの視点からグローバルコミュニケーション摩擦の原因を考察 |
サイコム・ブレインズ |
異文化理解の方法論を学び、異文化理解への適用能力を向上 |
パソナHRソリューション |
演習を通してスキルを身に着ける「体験型研修」を提供 |
セゾンパーソナルプラス |
一般常識、異文化、コミュニケーションまで総合的に学習 |
アイベック |
マインドセットとバイリンガリズムで異文化理解を吸収 |
in-need |
異国文化への理解と実践的な接客スキルを教育 |
JTB |
大手旅行会社による安心の研修プログラム |
ザマー |
日英バイリンガル講師による講義の実施も可能 |
かんき出版 |
シンプルな英単語とボディランゲージを活用して楽しみながら学習 |
キューブルーツ |
異文化について知識と体感(経験)の両面から学習 |
クロスコスモス |
中国ビジネスに役立つ知識やノウハウを体系的に教育 |
グローバル人材戦略研究所 |
基礎からマネジメント、コミュニケーションなど体系的に学習 |
東邦メディアプランニング |
多彩な研修プラン、ニーズに合わせて選べる |
企業における異文化理解研修の必要性とは
異文化理解研修は、文字通り異文化への理解を深め、グローバルビジネス環境での外国人とのコミュニケーションや取引を円滑に行うための知識とスキルを身に着けるための研修です。企業が海外事業を展開したり、外国人を採用したりする際に必要となります。
国際ビジネスや外国人採用では、一つの会社に異文化が混在することになるため、日本人社員と外国人社員の双方が抱えている価値観や習慣、行動様式がぶつかり合い、ビジネスやコミュニケーションに支障をきたす可能性があります。
あらかじめ異文化理解研修を受講して、お互いの文化について理解を深めておくことで、様々な問題やトラブルに対応しやすくなり、円滑なコミュニケーションと人間関係の構築が可能です。このように異文化理解研修は、グローバルビジネスやグローバル人材の採用を成功させるために、必要不可欠な研修といえます。
異文化理解研修を導入するメリット
異文化理解研修を導入することには、以下のようなメリットがあります。
海外ビジネスを展開しやすくなる
外国企業との取引や外国人の雇用など、海外ビジネスを展開するためには、異文化への理解が不可欠です。対象となる外国や外国人の文化や価値観を正しく理解することで、円滑なコミュニケーションを実現し、ビジネスや採用活動を進めやすくなります。
知識やスキル、知見が広がる
異文化理解研修を受けることで、文化に関する知識のみならず、語学力やコミュニケーションスキル、当該国のビジネス情報、ビジネス慣行、商習慣などを学ぶことができます。結果、異文化理解を超えた幅広い知識やスキル、知見を広めることが可能です。
トラブルやハプニングに柔軟に対応できる
外国との取引や外国人と仕事をする際には、日本人だけの環境下ではなかったようなトラブルやハプニングが生じる可能性があります。その原因の多くは文化や慣習の違いです。しかし異文化理解研修を受けることで、適切かつ柔軟に対応したり、未然に防いだりできるでしょう。
異文化理解においての注意点
異文化理解においては、以下のような点に注意する必要があります。
違いを知るだけでなく、理解して尊重すること
異文化理解においては、文化の違いについて知識として「知る」だけでなく、違いがあることを理解して認め、かつ相手の文化を尊重する気持ちを持つことが大切です。異文化理解を知識から全身で体感できるレベルにまで落とし込むことで、お互いに心から理解し合えるようになります。
知識だけで終わらせず、実践法を体得すること
異文化理解おいて、知識を取り入れ、心からの理解を深めたあとは、実践的なスキルを身に着ける必要があります。文化の違いを踏まえて、実際に問題が生じた際にどのように行動すればよいのか、具体的なスキルを体得することで、異文化理解を真に有効なものとすることが可能です。
意思表示を明確にすること
異文化理解においてお互いの理解を深めていくためには、意思表示を明確にすることが大切です。海外では日本とは違って、意思表示が明確でない人は「自分の考えがない人」と思われてしまう可能性があります。これでは誤解を生む原因となってしまうため、自分の考えや意見ははっきりと明確に伝えることが重要です。
異文化理解研修のまとめ
異文化理解研修は、外国とのビジネスや外国人を雇用する際に不可欠な取り組みです。本研修を導入することで、円滑なコミュニケーションやより良い人間関係の構築が可能となります。ただし、異文化理解研修を提供する企業は数多くあるため、導入の際は十分な比較の上、自社の目的やニーズに適した研修プログラムを選びましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2024年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。