EDIツールの最新比較情報!導入事例や費用、口コミ評判を徹底比較

EDIツールの最新比較情報!導入事例や費用、口コミ評判を徹底比較
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

EDIツール(電子データ交換ツール)は、企業間で商取引に必要なデータを電子的に交換するためのシステムです。従来の紙ベースのやり取りを電子化することで、取引に関する情報の送受信を効率化し、ミスや遅延を防ぐ役割を果たします。取引のスピードアップやコスト削減、業務の効率化に寄与するため、導入の重要性が高まっています

この記事では、インターネットなどの通信回線を通じて利用可能なEDIツールを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

EDIツール早見表

ここでは、各社が提供するEDIツールを一覧で紹介しています。EDIツールは自社に合ったものでなければ高い効果が得られない可能性があります。ツールごとに異なる機能性や料金プランを比較して、自社にぴったりのEDIツールを見つけてみて下さい。

EDIツール サービスの特徴
EDIツールのGuideサイトキャプチャ画像【PR】Guide あらゆる製造業の調達フローに対応可能!ムダを省きコスト削減できる仕組みを構築
・製造業の調達業務を革新!多彩なフローと品目に対応できる
・見積~請求までオペレーション業務をトータル支援
・データの一元管理と高度な実績分析
資料ダウンロードはこちら >>
NI+C(日本情報通信) 大手流通メーカーや卸、小売などさまざまな業界で導入されている
AES EDI環境をSaaSで提供多彩な文字コード・レイアウトに自動で変換対応
スマクラ 開発や構築、運用までワンシステム、24時間365日利用可能
アラジンEC BtoBに特化した機能をパッケージ化、基幹システムとの連携も
CBP 個社だけでなく企業間の取引(BT×C)全体を高度化!
Hi-PerBT ウェブ購買 直感的なUIデザイン&操作性!全機能がWebブラウザで操作可能
MONQX EDI 取引先ごとにレイアウトを自由に設定でき、海外取引もカバー
EdiGate/POST 仕入先への自動配信、多種多様な形式の帳票データをセキュアにデータ交換
REDISuite 汎用EDIサービス 取引先ごとに違うフォーマットとユーザーフォーマットとの変換を実施
PROCURESUITE(プロキュアスイート) 都度見積・カタログ・支払い請求処理など幅広い購買方法に対応
Biware EDI Station 2 データソート、ワークフロー作成、運用状況監視など多機能を搭載
JSOL EDIサービス 24時間365日稼働の安定した運用により、事業への支障を徹底的に回避

【PR】あらゆる製造業の調達フローに対応可能!ムダを省きコスト削減できる仕組みを構築

Guideは、会計事務所を母体とするシステム開発会社、株式会社横山システム経営研究所が提供する調達統合システムです。受発注業務からデータ分析、企業調査、BCP管理、予算消化状況のチェックまで一連のオペレーション業務を自動化することができます。

Guide


EDIツールGuideの公式サイト画像)
画像引用元:Guide公式サイト(https://ffp.sakura.ne.jp/advancedordercom/ServiceProductSite/index.php)

\ 調達業務を集約して業務フローを柔軟に構成 /

Guideの特徴

Guideは、見積~請求までの調達に関するオペレーション業務を自動化できる製造業におすすめのシステムです。価格低減率の推移分析や、企業調査、納期遵守率の分析など多彩な角度からの分析機能も備えています。Guideを導入することで、調達部門における運用プロセスを統合・合理化し、常に最新の情報と最適化された取引環境の中で、収益性の高いビジネスを展開することが可能です。

Guideはこんな企業におすすめ

  • 調達業務が煩雑化しているため、システムを導入して効率化したい
  • 調達のノウハウと知見が属人化している…システム化と自動化を促進したい
  • 納入遅延や品質問題などのさまざまな問題をリアルタイムに把握し、迅速に対応したい

\ 多彩な調達フローと調達品目に対応できる /

Guideを選ぶべき理由

【理由1】製造業の調達業務を革新!多彩なフローと品目に対応できる

調達と一口にいっても、さまざまなオペレーション業務や品目があり、それらすべてに対応し適切に処理していくのは大変な労力が必要です。調達部門は常に多忙を極め、合理化・効率化すべき必要に迫られています。こうした中、Guideは自動車・精密機器・貴金属・食品・化粧品など、様々な製造業で導入されており、多彩な調達フローと調達品目に対応しています。

生産管理システムで生成された発注データの処理や、設計部門からの購入要求、卸業での営業起点の発注など、さまざまなポジションからのモノの調達と購買要求を一括して処理することが可能です。

【理由2】見積~請求までオペレーション業務をトータル支援

Guideは、企業における調達業務や受発注業務をトータルサポートできるシステムです。量産の部材や外注加工、一般購入品、カタログ品など多様な品目の見積~請求までのオペレーション業務を効率化&自動化します。

一連のプロセスに一気通貫で支援するため、システム構築における中間ベンダーはなく、すべて直接契約となっている点もポイントです。要件定義から基本設計、開発、保守までGuideが伴走してくれます。

あらゆるオペレーションを一手に引き受けるGuideですが、利便性は良好です。例えば、使い慣れたExcelを使用して一括で大量にデータを登録することが可能です。チャットでリアルタイムに交渉したり、連絡をしたり、経緯と履歴を保持することもできます。

【理由3】次回アクションにもつながる!データの一元管理と高度な実績分析

調達統合システムであるGuideの役割は、単にオペレーション業務を進行するだけではありません。オペレーションを通じて得られた情報をデータとして一元管理し、さまざまな角度から分析を行うことで、次回のアクションに繋がる有意義な情報を提供することが可能です。

例えば、価格低減率の推移分析があります。これは漠然とした全体の調査ではなく、要求部署や取引先など、多様な角度からコストダウン目標値との実績を確認することができます。

見積や発注実績もすべてデータ化します。そのデータをもとに、担当者、取引先、要求部門など幅広い切り口で分析を行い、データに基づいた戦略的な調達計画を構築します。

\ データを基に戦略的な調達計画を構築 /

Guideの料金プラン

  • スタータープラン:30,000円/月
  • スタンダードプラン:60,000円/月
  • エンタープライズプラン:100,000円/月
  • アンリミテッドプラン:要見積り

※税情報は不明

Guideの主な機能

  • 見積情報入力/見積依頼
  • 見積選定
  • 発注
  • 納期
  • 納品・検収・請求

Guideの運営会社概要

企業名 株式会社横山システム経営研究所
設立年 1991年
所在地 愛知県名古屋市東区徳川町105
URL https://www.ffp.co.jp/

\ 中間ベンダーはなし!一気通貫でサポート /

他にもまだある!EDIツール提供会社まとめ

NI+C(日本情報通信)

EDIツールNI+C(日本情報通信)の公式サイト画像)画像引用元:NI+C(日本情報通信)公式サイト(https://www.niandc.co.jp/sol_cat/edi/)

NI+C(日本情報通信)の特徴

NI+Cは、日本情報通信株式会社が提供するEDIツールの一つです。培われた実績とノウハウが詰め込まれており、受発注業務を効率化したり、紙やPDFデータをデジタル化したり、あらゆる手作業を自動化することができます。大手流通メーカーや卸、小売などさまざまな業界で導入されている実績のあるシステムです。

NI+Cシリーズでは、「NI+C Automotive」や「NI+C DX-BPOサービス」がラインナップされています。NI+C Automotiveは自動車製造業に特化したシステムで、受発注出荷業務に必要な基本業務機能を搭載したパッケージです。NI+C DX-BPOサービスは、紙・PDFデータのデジタル化と手作業の自動化、さらには基幹システムへの自動車連携を一気通貫で実現します。

NI+C(日本情報通信)の導入事例

コスト削減効果が日を追うごとに明らかに

最大の課題であったコスト削減の効果は初期投資費用の削減だけではなく、日を追うに従ってさらに明確になっていった。導入時のトラブルもほとんどなく、なんでこんなに簡単なのかと不思議に思えるほどのスムーズな移行だった。当然、サービスの提供も安定して行えている。引用元:NI+C 導入事例紹介(https://www.niandc.co.jp/examples/scene11/)

NI+C(日本情報通信)の料金プラン

要問合せ

NI+C(日本情報通信)の運営会社概要

企業名 日本情報通信株式会社
設立年 1985年12月18日
所在地 東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー15階
URL https://www.niandc.co.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

AES

EDIツールAESの公式サイト画像)画像引用元:AES公式サイト(https://www.dtcom.jp/)

AESの特徴

AESは、デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社が運営するクラウド型EDIサービスです。内容が充実したフルパッケージによるEDI環境をSaaSで提供します。専門知識は一切不要。新たなシステム環境を構築する手間や時間もかからず、同社が提供するEDI環境をそのまま導入して利用することができます。

AESなら、自社の文字コード・レイアウトと取引先のデータが違っていても大丈夫。システムが自動的に合わせることができます。それどころか、AESは多彩な文字コード・レイアウトに変換対応します。

できるだけリーズナブルに運用したい、スピーディに短期間で導入したい、多彩なEDI手順に対応できるツールが欲しい、といった要望のある人におすすめなシステムです。

AESの導入事例

AESの導入事例は見つけられませんでした。

AESの料金プラン

要問合せ

AESの運営会社概要

企業名 デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
設立年 2007年(平成19年)4月9日
所在地 東京都中央区日本橋小網町16-1 タナベビル6階
URL https://www.dtcom.jp/index.html

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

スマクラ

EDIツールスマクラの公式サイト画像)画像引用元:スマクラ公式サイト(https://www.smclbms.com/smcl)

スマクラの特徴

スマクラは、SCSK株式会社が提供するクラウド型のEDIシステム連携基盤サービスです。EDIサービス提供約40年、本部契約300社以上、商取引情報年間数10兆円以上を誇る実績のあるシステムです。あらゆる業種・業態、プラットフォーム、プロトコルを接続し、企業間取引における種々の業務を効率化します。

スマクラは多彩なニーズに対応できるEDIツールです。インターネットEDIやWeb-EDI、流通BMS、FAX配信まで幅広く利用できるほか、多彩なプロトコル変換、マッピング、全銀EDIシステム、海外接続、業界VANとの接続にも対応します。

しかもクラウドシステムであるため、EDIに関するサービス開発や構築、運用のすべてがワンシステムで成り立っており、かつシステムは24時間365日利用可能です。

スマクラの導入事例

要望に対する対応が迅速、的確、明快でした

スマクラ2.0はすべての機能要件を満たしていたうえに、コストパフォーマンスに優れ、かつ、提案時の私たちの質問や要望に対するSCSKの対応は迅速、かつ的確で明快でした。総合力でスマクラ2.0に匹敵するサービスはありませんでした引用元:スマクラ 導入事例紹介(https://www.smclbms.com/smcl/general_edi/voice_satori)

スマクラの料金プラン

参考価格

  • 初期費用:500万円~
  • 月額費用:20万円~

※税情報は不明

スマクラの運営会社概要

企業名 SCSK株式会社
設立年 1969(昭和44)年10月25日
所在地 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント
URL https://www.scsk.jp/index.html

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

アラジンEC

EDIツールアラジンECの公式サイト画像)画像引用元:アラジンEC公式サイト(https://aladdin-ec.jp/)

アラジンECの特徴

アラジンECは、株式会社アイルが運営するBtoB EC・Web受発注システムです。BtoB専用に開発されてシステムとして、得意先別商品表示、得意先別単価表示、見積機能、出荷状況発注、納品先設定、注文確認メールなど企業間取引に必要な機能をパッケージ化しています。さまざまな企業の受発注業務を最適化できるツールです。

アラジンECは、同社の長年にわたる開発経験とノウハウが集約されています。そのためユーザーに合わせた柔軟で的確なカスタマイズが可能なほか、あらゆる基幹システムとスムーズな連携を実現します。アイルは基幹システムの開発・販売の経験も豊富です。クライアント企業の販売促進、業務効率化、問合せ対応の負荷削減に貢献します。

アラジンECの導入事例

手入力作業が不要となりました

お客さまが『アラジンEC』に入力された注文データが、そのまま『アラジンオフィス』に連携されるので、FAXの仕分け作業や、システムに商品・納品先・数量などの注文情報を手入力する作業が不要になりました引用元:アラジンEC 導入事例紹介(https://aladdin-ec.jp/case/foodliner/)

アラジンECの料金プラン

要見積り

アラジンECの運営会社概要

企業名 株式会社アイル
設立年 1991年
所在地 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB
URL https://aladdin-ec.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

CBP

EDIツールCBPの公式サイト画像)画像引用元:CBP公式サイト(https://www.tecnos.co.jp/solution/cbp/)

CBPの特徴

CBPは、株式会社テクノスジャパンが提供する独自のプラットフォームサービスです。自社の基幹システム【ERP/CRM】を企業間で接続し、サプライチェーン全体の効率化を実現することに貢献します。注文~決済業務まで基幹業務をシームレスに統合することが可能です。

CBPを導入するメリットは多彩です。例えば、個社だけでなく企業間の取引(BT×C)全体を高度化することができます。また、他のSaaSアプリケーションとも連携して全体最適なシステムを実現可能です。BT×Cのあらゆる情報をデータドリブンに活用することもできます。実績や導入事例も豊富なため、安心して検討できるでしょう。

CBPの導入事例

信頼に値すると感じました

テクノスジャパンはコンペにおける準備やプレゼン内容、質問回答が堅実で、信頼に値すると感じました。プロジェクトに入ってからは意見の押し付けもなく、ヤマサ醤油と目線を合わせた業務分析をして、適切な助言をしてくれました。ユーザー側の声をしっかりと聞いてくれたので意見交換もしやすかったです。引用元:CBP 導入事例紹介(https://www.tecnos.co.jp/tj/yamasa/)

CBPの料金プラン

要問合せ

CBPの運営会社概要

企業名 株式会社テクノスジャパン
設立年 1994年4月27日
所在地 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー14階
URL https://www.tecnos.co.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

Hi-PerBT ウェブ購買

EDIツールHi-PerBT ウェブ購買の公式サイト画像)画像引用元:Hi-PerBT ウェブ購買公式サイト(https://www.hitachi-solutions-west.co.jp/products/industry/hiper/index.html)

Hi-PerBT ウェブ購買の特徴

Hi-PerBT ウェブ購買は、株式会社日立ソリューションズ西日本が提供するWeb購買・EDIシステムです。文字通り各種サプライヤーとのデータ交換を「Web上」で行うことができます。また購買業務に必要なさまざまな機能をパッケージ標準で提供しているため、既存システムと連携して業務効率を向上することが可能です。

搭載機能は購買業務に寄り添ったものとなっています。見積・発注業務に必要な機能や、サプライヤーへのアンケート機能、発注承認機能もオプションにて実装可能です。画面操作も簡単です。全機能がWebブラウザにて操作可能となっており、かつ直感的なUIデザイン&操作性で作業効率を向上します。

Hi-PerBT ウェブ購買の料金プラン

要問合せ

Hi-PerBT ウェブ購買の運営会社概要

企業名 株式会社日立ソリューションズ西日本
設立年 1984年10月1日
所在地 広島市中区八丁堀3番33号
URL https://www.hitachi-solutions-west.co.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

MONQX EDI

EDIツールMONQX EDIの公式サイト画像)画像引用元:MONQX EDI公式サイト(https://www.openkit.com/product/monqxedi/)

MONQX EDIの特徴

MONQX EDIは、株式会社 YE DIGITAL Kyushuが運営するクラウド型のWeb-EDIサービスです。新たなサーバーの設置やサーバーメンテナンスの必要なく、コストを削減しながら様々な企業間取引を電子化できます。発注も納期回答も出荷情報も、あらゆる受発注業務をこれ1本で効率化&ペーパーレス化を実現可能です。

MONQX EDIは柔軟性にも優れています。取引先ごとにレイアウトを自由に設定できるほか、海外取引もカバー、メッセージや項目/帳票の変更・追加など自由にカスタマイズできます。

電話・FAX・メールでの受発注業務を最適化したい、EDIの導入方法がわからない、自社だけでなく取引先の要望にも対応したい…といった課題を解決できるのがMONQX EDIです。

MONQX EDIの導入事例

仕入先様にも喜んでいただいています

メール・FAXでの発注や、紙の納品書でのやり取りを実施しておりましたが、Web-EDIの導入によって自社の業務工数が1/3まで削減できました。仕入先様も紙運用が無くなって、大変喜んでいただいております。今後は自社内でのデータ活用含めて、より良い仕組みづくりを目指しております。引用元:MONQX EDI 導入事例紹介(https://www.openkit.com/product/monqxedi/)

MONQX EDIの料金プラン

要問合せ

MONQX EDIの運営会社概要

企業名 株式会社 YE DIGITAL Kyushu
設立年 昭和58年3月
所在地 福岡県北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号 AIMビル6階
URL https://www.openkit.com/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

EdiGate/POST

EDIツールEdiGate/POSTの公式サイト画像)画像引用元:EdiGate/POST公式サイト(https://www.daikodenshi.jp/solution/edigatepost/)

EdiGate/POSTの特徴

EdiGate/POSTは、大興電子通信株式会社が運営するクラウド型の「WEB-EDI」サービスです。社内システムと連携しあらゆる帳票データを電子化、仕入先へ自動配信したり、多種多様な形式の帳票データをセキュアにデータ交換したりすることができます。購買コストの大幅な削減とリードタイムの短縮に効果的です。

操作方法がシンプルでスピーディな導入を実現できるのも魅力ポイントです。EdiGate/POSTはクラウドタイプなので、インターネットに接続するだけで簡単に運用を開始できるほか、面倒なサーバーの設置やソフトのインストールなども必要ありません。安く、早く、簡単に効率的なEDI環境を構築することができます。

EdiGate/POSTの導入事例

業務効率化を実現!

光学機器の部品やユニット類の製造・販売を手がけるメーカーへのEdiGate/POSTの導入事例。クライアント企業は、大手メーカーからの業務移管を受けて新事業をスタート、大幅な取引先増に対応するためEdiGate/POSTの導入を決断。導入後、正確でスピーディな原価管理や、見積り依頼の一括送信を実現するなど業務効率化を実現しました。
参照元:EdiGate/POST 導入事例紹介(https://www.daikodenshi.jp/case/wacom-ele/)

EdiGate/POSTの料金プラン

要問合せ

EdiGate/POSTの運営会社概要

企業名 大興電子通信株式会社
設立年 1953年(昭和28年)12月1日
所在地 東京都新宿区揚場町2番1号 軽子坂MNビル
URL https://www.daikodenshi.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

REDISuite 汎用EDIサービス

EDIツールREDISuite 汎用EDIサービスの公式サイト画像)画像引用元:REDISuite 汎用EDIサービス公式サイト(https://www.hitachi-systems.com/solution/s005/redisuite_centerservice/generaledi/)

REDISuite 汎用EDIサービスの特徴

REDISuite 汎用EDIサービスは、株式会社日立システムズが提供するEDIツールです。多彩な通信手段を標準で提供できることを強みとし、各社個別仕様、各種業界標準にも対応可能で、業種の違う取引先や幅広い用途でのデータ連携を実現します。INS回線が廃止されても、他のプロトコル取引先とデータ連携ができるため安心です。

REDISuite 汎用EDIサービスでは、標準機能として「メッセージ交換」と「送受信状況照会」を提供。メッセージ交換では、取引先ごとに違うフォーマットとユーザーフォーマットとの変換を行います。送受信状況照会では、データの送受信状況や処理状況をリアルタイムにWeb画面で照会します。

REDISuite 汎用EDIサービスの導入事例

事務作業工数の削減が実現しました

「REDISuite」導入により、「ドン・キホーテ」「アピタ」「ピアゴ」「長崎屋」をはじめとす るPPIH様グループ各社で伝票レスが実現し、店舗・本部・取引先の3者に以下の導入効果が現れています。
店舗では納品時の伝票処理がなくなったことで、月間約30,000時間におよぶ事務作業工数の削減が実現しました。本部では事務作業工数の削減に加えて、納品当日の仕入計上、在庫計上が行えるようになり、より正確な商品管理が行えるようになりました。在庫数の正確性が向上したことで、自動発注できる商品のラインアップが広がり、欠品による機会損失が減るなど収益向上にも貢献しています。引用元:REDISuite 汎用EDIサービス 導入事例紹介(https://www.hitachi-systems.com/case/distribution/2109/index.html)

REDISuite 汎用EDIサービスの料金プラン

要問合せ

REDISuite 汎用EDIサービスの運営会社概要

企業名 株式会社日立システムズ
設立年 1962年10月1日
所在地 東京都品川区大崎1-2-1
URL https://www.hitachi-systems.com/index.html

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

PROCURESUITE(プロキュアスイート)

EDIツールPROCURESUITE(プロキュアスイート)の公式サイト画像)画像引用元:PROCURESUITE(プロキュアスイート)公式サイト(https://www.daikodenshi.jp/solution/procuresuite/)

PROCURESUITE(プロキュアスイート)の特徴

PROCURESUITE(プロキュアスイート)は、大興電子通信株式会社が提供する20年の実績を誇る調達支援システムです。都度見積購買・カタログ購買・支払い請求処理など幅広い購買方法に対応し、見積~検収までの一連の購買業務プロセスを一括処理できます。

購買情報はワンシステムで一元化&可視化することが可能です。見積中、承認中、受入済など各利用者が進捗状況を共有することができます。ユーザビリティに優れた画面デザインも魅力ポイントです。操作画面に関しては、利用者が使いやすいように各項目の表示順序を変更できるなど自在に設定できます。

システムは分散購買と集中購買に対応し、本社から各事業部、各工場にてシステムを利用可能です。

PROCURESUITE(プロキュアスイート)の導入事例

仕入コストの削減を実現

食品製造会社へのPROCURESUITEの導入事例。コンサルティング会社からの提案をきっかけに同システムを導入し、仕入コストの削減を実現しました。相見積もりの作成によって、安価な業者を選ぶことができています。引用元:PROCURESUITE導入事例紹介(https://www.daikodenshi.jp/case/hokuto/)

PROCURESUITE(プロキュアスイート)の料金プラン

要問合せ

PROCURESUITE(プロキュアスイート)の運営会社概要

企業名 大興電子通信株式会社
設立年 1953年(昭和28年)12月1日
所在地 東京都新宿区揚場町2番1号 軽子坂MNビル
URL https://www.daikodenshi.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

Biware EDI Station 2

EDIツールBiware EDI Station 2の公式サイト画像)画像引用元:Biware EDI Station 2公式サイト(https://www.intercom.co.jp/biware/station/)

Biware EDI Station 2の特徴

Biware EDI Station 2は、株式会社インターコムが運営するオンプレミスEDIサーバーです。インターネットEDIからレガシーEDIまで各種媒体での業務を一元管理するB2B統合サーバーとして、受発注業卯の働き方改革を実現します。流通・製造・金融など様々な業種・企業に採用されている実績あるツールです。

Biware EDI Station 2は多彩な機能を搭載しています。FTP送受信(クライアント)やメッセージ交換、データソート、ワークフロー作成、運用状況監視、スケジュール管理、送受信ファイル管理など多機能を搭載しています。ジョブフローを自動処理することにより、あらゆるEDI受発注業務を自動化することができます。

Biware EDI Station 2の導入事例

データ変換処理にかかる時間を大幅に短縮

「Biware EDI Station」の本稼働により、データ変換処理の大幅なスピードアップを実現できたと思っています。テスト運用では、旧システムで約30分かかっていた1取引のデータ変換処理が、新システムではわずか5分以内に同一の処理を終えることができました。引用元Biware EDI Station 2 導入事例紹介(https://www.intercom.co.jp/biware/casestudy/pernod-ricard/)

Biware EDI Station 2の料金プラン

Biware EDI Station 2 Standard ソフトウェア本体(1年保守付き)

基本エディション

  • Biware EDI Station 2 Standard(全銀/JCA):632,500円(税抜)
  • Biware EDI Station 2 Standard(流通EDI):632,500円(税抜)
  • Biware EDI Station 2 Standard:920,000円(税抜)

Biware EDI Station 2の運営会社概要

企業名 株式会社インターコム
設立年 1982年(昭和57年)6月8日
所在地 東京都千代田区神田練塀町3 富士ソフトビル
URL https://www.intercom.co.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

JSOL EDIサービス

EDIツールJSOL EDIサービスの公式サイト画像)画像引用元:JSOL EDIサービス公式サイト(https://promotion.jsol.co.jp/edi/edi-service/index.html)

JSOL EDIサービスの特徴

JSOL EDIサービスは、株式会社JSOLが提供するEDI運用のアウトソーシングサービスです。EDIサービス提供歴40年以上の同社に業務を委託することで、工数の大幅な削減とコスト削減を実現できます。JSOL EDIサービスは24時間365日稼働の安定した運用により、事業への支障を徹底的に回避し、不具合対応工数を大幅に削減することも可能です。

またJSOL EDIサービスは柔軟なカスタマイズにも対応しています。多種多様な通信プロトコルやフォーマットに対応しており、クライアントの要件に合わせて個別にカスタマイズ可能なアプリケーション・サービスと業務運用サービスを組み合わせることが可能です。最短1ヶ月のスピード導入も魅力的です。

JSOL EDIサービスの導入事例

本業に手中できている

EDI関連の業務は専門家にお任せし、その分、私たちは三菱地所特有のシステムに集中したり、社内の業務改善に注力したりすることができています引用元:JSOL EDIサービス導入事例紹介(https://www.jsol.co.jp/casestudy/086_mec.html?__CAM2INFO=2.1.TqthDhiiIdi.zQtHdhIiidi-19&__CAMCID=lfLyIZGsOQ-382&__CAMSID=zQtHdhIiidi-19&__CAMVID=TqthDhiiIdi&_c_d=1)

JSOL EDIサービスの料金プラン

要見積り

JSOL EDIサービスの運営会社概要

企業名 株式会社JSOL
設立年 2006年7月
所在地 東京都千代田区九段南1-6-5 九段会館テラス
URL https://www.jsol.co.jp/

※EDIツールの比較表をもう一度チェックする

EDIツールとは?

EDIツール(電子データ交換ツール)は、企業間で商取引に必要なデータを電子的に交換するためのシステムです。従来の紙ベースのやり取りを電子化することで、取引に関する情報の送受信を効率化し、ミスや遅延を防ぐ役割を果たします。特に中小企業にとっては、取引のスピードアップやコスト削減、業務の効率化に寄与するため、導入の重要性が高まっています。

EDIツールの基本的な仕組みとしては、取引先と電子的にデータをやり取りするための共通のフォーマットを使用します。このフォーマットには、注文書や納品書、請求書などの各種書類が含まれます。取引先ごとに異なるフォーマットに対応することで、さまざまな企業との取引をスムーズに行えるようになります。

さらに、EDIツールは、データの自動化や統合化を実現します。これにより、手作業によるデータ入力や確認作業の手間を省き、業務効率を向上させます。例えば、注文が入ると自動で在庫を確認し、納期を計算して取引先に通知することができます。

企業がEDIツールを導入することで得られる最大のメリットは、業務の効率化とコスト削減です。紙の書類を使用しないことで、印刷や郵送のコストを削減でき、データの入力ミスも防げます。また、取引先とのデータのやり取りが迅速かつ正確になるため、ビジネスの信頼性も向上します。

EDIツールの導入のメリットとデメリット

メリット

業務の効率化

手作業で行っていたデータ入力や確認作業を自動化することで、従業員の負担を軽減し、ミスを防止できます。これにより、迅速かつ正確な情報伝達が可能となり、取引先との信頼関係が強化されます。

コストの削減

紙の書類を使用しないため、印刷や郵送にかかるコストを削減できます。また、手作業によるミスが減少することで、訂正や再送付にかかるコストも削減されます。さらに、EDIツールはデータのやり取りをリアルタイムで行えるため、在庫管理や納期の調整が効率化され、業務全体のコスト削減につながります。

業務の透明性向上

EDIツールを導入することで、取引の履歴やデータが自動的に記録され、いつでも確認できるようになります。これにより、業務の透明性が向上し、不正やトラブルの防止に役立ちます。

環境負荷の軽減

紙の使用量が減少するため、環境への負荷を軽減できます。これは、企業の社会的責任(CSR)活動の一環としても重要です。

デメリット

初期導入コストの高さ

EDIツールを導入するためには、システムの購入やカスタマイズ、従業員のトレーニングなどが必要で、初期投資がかかります。特に中小企業にとっては、この初期コストが大きな負担となる可能性があります。

システムの複雑さ

EDIツールは高度な技術を使用しているため、導入や運用に際して専門的な知識が求められます。従業員がシステムを適切に操作できるようになるまでには時間がかかることがあります。また、システムトラブルが発生した場合、迅速に対応できる体制を整える必要があります。

取引先との調整の難しさ

EDIツールを導入するためには、取引先も同様のシステムを使用している必要があります。取引先がEDIツールを導入していない場合、従来の方法と併用する必要があり、業務が複雑になることがあります。

セキュリティリスク

EDIツールを使用することで、企業間で重要なデータがやり取りされるため、データの漏洩や不正アクセスのリスクがあります。適切なセキュリティ対策を講じることが必要です。

EDIツールの種類と特徴

EDIツールにはさまざまな種類があり、企業のニーズに応じて選択することが重要です。以下に代表的なEDIツールの種類とその特徴を紹介します。

クラウド型EDI

クラウド型EDIは、インターネットを通じてEDIサービスを利用する形態です。インフラの構築や運用が不要で、初期導入コストを抑えられることが特徴です。また、サービス提供者がシステムのメンテナンスやアップデートを行うため、常に最新の機能を利用できます。ただし、インターネット接続が必須となるため、通信環境に依存する点があります。

オンプレミス型EDI

オンプレミス型EDIは、自社内にサーバーを設置して運用する形態です。自社でシステムを完全にコントロールできるため、カスタマイズ性やセキュリティ面で優れています。ただし、インフラの構築や運用にコストがかかり、専門的な知識が必要となるため、中小企業には導入が難しい場合があります。

ハイブリッド型EDI

ハイブリッド型EDIは、クラウド型とオンプレミス型の両方の利点を兼ね備えた形態です。重要なデータやシステムは自社内で管理し、その他の部分はクラウドサービスを利用することで、コストの削減とセキュリティの強化を両立できます。導入には慎重な計画が必要ですが、柔軟な運用が可能です。

業界特化型EDI

業界特化型EDIは、特定の業界や業種に特化した機能やフォーマットを提供するEDIツールです。例えば、医療業界や製造業向けのEDIツールなどがあります。業界の特性に合わせた機能を提供するため、業務の効率化や取引のスムーズ化に大いに貢献しますが、汎用性に欠ける場合があります。

EDIツールの選び方

企業のニーズを明確にする

EDIツールにはさまざまな種類があり、企業ごとに必要な機能や導入目的が異なります。導入前に、自社の業務プロセスや取引先の要件をよく理解し、それに合ったツールを選ぶことが大切です。

導入コストと運用コストのバランス

初期導入コストだけでなく、運用にかかるコストも考慮する必要があります。クラウド型EDIは初期コストが低い反面、月額費用がかかることが多いです。一方、オンプレミス型EDIは初期コストが高いものの、運用コストが安定しています。自社の予算や運用体制に合わせて、最適なコストバランスを見極めましょう。

セキュリティ対策の充実

EDIツールは企業間で重要なデータをやり取りするため、セキュリティ対策が不十分だとデータの漏洩や不正アクセスのリスクがあります。導入するEDIツールがどのようなセキュリティ対策を講じているか、事前に確認することが必要です。例えば、データの暗号化やアクセス制限、バックアップ体制などが挙げられます。

サポート体制の充実

EDIツールの導入後に発生するトラブルや疑問に対して、迅速かつ適切に対応できるサポート体制が整っているかを確認しましょう。特に中小企業の場合、ITリソースが限られているため、信頼できるサポート体制が重要です。

将来的な拡張性

企業が成長し、取引先が増加することを見越して、拡張性の高いEDIツールを選ぶことが望ましいです。システムが柔軟に拡張できるか、新しい取引先や業務プロセスに対応できるかを確認することが大切です。

EDIツールに関するQ&A

EDIツールはどのようにして業務を効率化するのですか?

EDIツールは、手作業で行っていたデータ入力や確認作業を自動化することで、業務を効率化します。例えば、注文書の作成や送信、受信した注文書の内容確認などを自動で行うことができます。従業員が手作業で行う必要がなくなり、時間と労力を大幅に削減できます。また、データの入力ミスや紛失のリスクが減少し、業務の正確性が向上します。

さらに、EDIツールはリアルタイムでデータをやり取りするため、在庫管理や納期の調整が迅速に行えます。例えば、在庫が少なくなった場合、自動で発注を行い、納期を調整することができます。在庫切れや過剰在庫のリスクを減少させることができます。

導入時に気をつけるべきポイントは?

EDIツールを導入する際には、いくつかのポイントに注意することが重要です。まず、取引先との調整です。EDIツールを導入するためには、取引先も同様のシステムを使用している必要があります。取引先がEDIツールを導入していない場合、従来の方法と併用する必要があり、業務が複雑になることがあります。そのため、取引先との連携を事前に確認し、調整を行うことが重要です。

次に、システムの互換性です。導入するEDIツールが既存のシステムと互換性があるかを確認することが必要です。互換性がない場合、システムのカスタマイズや追加の投資が必要になることがあります。事前にシステムの互換性を確認し、問題がないかをチェックしましょう。

また、従業員のトレーニングも重要なポイントです。新しいシステムを導入することで、従業員が適切に操作できるようにトレーニングを行うことが必要です。トレーニングが不十分だと、システムの効果を最大限に発揮できず、業務効率が低下する可能性があります。従業員がシステムをスムーズに利用できるように、十分なトレーニングを行いましょう。

EDIツールのセキュリティ対策はどのように行われていますか?

EDIツールは、企業間で重要なデータをやり取りするため、セキュリティ対策が非常に重要です。まず、データの暗号化です。EDIツールはデータを暗号化して送受信するため、第三者がデータを傍受しても内容を解読できません。これにより、データの漏洩を防ぎます。

次に、アクセス制限です。EDIツールは、特定のユーザーのみがアクセスできるように制限を設けています。これにより、不正なアクセスや内部からのデータ漏洩を防止します。また、アクセスログを記録することで、誰がいつどのデータにアクセスしたかを追跡できるため、不正行為の早期発見につながります。

さらに、バックアップ体制も重要です。EDIツールは定期的にデータのバックアップを行い、万が一のトラブルに備えます。バックアップデータは別の場所に保存されるため、システム障害やデータの消失が発生した場合でも、迅速に復旧が可能です。

まとめ

EDIツールは、企業間の取引データを電子的に交換するためのシステムであり、業務の効率化やコスト削減に大きく寄与します。導入のメリットとしては、業務の効率化、コスト削減、業務の透明性向上、環境負荷の軽減が挙げられます。しかし、初期導入コストの高さやシステムの複雑さ、取引先との調整の難しさ、セキュリティリスクといったデメリットも存在します。

EDIツールの種類には、クラウド型EDI、オンプレミス型EDI、ハイブリッド型EDI、業界特化型EDIなどがあり、企業のニーズに合わせて選択することが重要です。選び方のポイントとしては、企業のニーズを明確にし、導入コストと運用コストのバランス、セキュリティ対策、サポート体制、将来的な拡張性を考慮することが必要です。

中小企業の担当者がEDIツールを導入する際には、取引先との調整、システムの互換性、従業員のトレーニングなどに注意し、適切なツールを選ぶことで、業務の効率化とビジネスの成長を実現できます。

※「EDIツール早見表」をもう一度チェックする

【免責事項】 本記事は、2024年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。

 

ページトップへ