PR

インバウンドコールセンター代行会社を比較!

最終更新日:2025年04月07日

インバウンドコール業務は、顧客満足度や売上アップに直結する大切な業務の1つ。クレーム対応であれば、お客様からの問い合わせ内容を正確かつしっかりと受け止め、柔軟な対応が必要になります。

即日導入が可能な代行会社、電話・メール対応以外にも受注処理を委託できる代行会社など、各社で代行内容はさまざま。この記事では、インバウンドコールセンターを代行している企業16社の特徴や導入事例、料金プランについて紹介します。運用開始から運営まで、自社の課題を解決してくれるインバウンドコールセンター代行会社を探しましょう。

目次

インバウンドコールセンター代行の一覧表

ここでは、各社が提供するインバウンドコールセンター代行企業を一覧で紹介しています。
自社のニーズを満たすものを選んでこそ、期待通りの効果を得られます。企業それぞれが持つ強みや料金プランを比較して、自社に適したシステムを見つけてください。

会社名 サービスの特徴

ニッセン

40年以上のコンタクトセンター運営実績が武器の高品質なコールセンター代行

  • 豊富な顧客対応経験を持つオペレーターが多数在籍
  • 他社に真似できない40年以上のコールセンター運営ノウハウ
  • オペレーター教育やマネジメント育成サービス有

バディネット

24時間365日、有人での高品質なコールセンター代行サービスを提供

  • クライアント企業に合わせた専属チームで対応
  • 「運用・接続・応対・処理」の4つの高品質を維持
  • 24時間365日対応で顧客満足度を追求

ドゥファイン

立ち上げまで最短2日!スピードと品質を両立した即戦力

  • “もしもし検定”を基盤にした圧倒的な応対品質
  • 「最短2日」での立ち上げも可能な驚異のスピードと柔軟性
  • 成果を生み出す“現場主導型”の改善提案と販売支援力

NTTマーケティングアクトProCX

全国40拠点・8,500席のキャパシティ!大量コールが必要な業務も柔軟に対応

マーケティングアソシエーション

正社員オペレーターが幅広い業務を高品質で対応

スリーコール

最短即日対応&困りごとに柔軟に対応するコールセンター代行会社

CENTRIC

音声感情解析ソリューション導入でコミュニケーションを可視化

キューアンドエー

クライアント企業の成長につながるIT化・DX化を促進

セントラル・アイ

24時間営業のコールセンターをローコストで提供

トランスコスモス

業務内容にあった強みを持つセンターを選定できる

りらいあコミュニケーションズ

外国語、3者間通話など多様なニーズに対応

ウィルオブ・ワーク

業界・職種特化型サービスを提供

オフィスジャパン

長期・短期、小規模・大規模問わずニーズに合わせたサービス提供

ネオキャリア

オーダーメイドプランを、コストを抑えて提供

ネオキャリア

オーダーメイドプランを、コストを抑えて提供

ベルシステム24ホールディングス

SNSアクティブサポートにも対応

日本トータルテレマーケティング株式会社

問題点を明確にし、予算とニーズに合ったサービスを提案

電話代行サービス

月間50件の小規模運用からも対応

40年以上のコンタクトセンター運営実績が武器の高品質なコールセンター代行

ニッセン

ニッセン
引用元: 株式会社ニッセン公式サイト(https://www.nissen.biz/)

ニッセンの概要

株式会社ニッセンは、カタログ通販事業で培ってきた40年以上のノウハウを最大限に活かして、質が高く安定したオペレーションを提供するコールセンター代行サービスを行っている企業です。2022年には1,626社の支援実績を持ち、通販業務に明るい建研豊富なオペレーターが多数在籍しています。

コールセンター代行の規模は東京、金沢、京都、福岡と全国に4拠点、280席550名体制を構えているからこそ、インバウンド・アウトバウンド双方のサービスに対応できます。

インバウンドサービスでは、例えばSaaSの契約後に必要となる導入支援から、使用方法などに関する利用者からの問い合わせに対応。電話に加えてメール、チャットといった多様な連絡手段を完備することで、顧客対応に要するコスト削減だけでなく顧客の離脱防止を実現しています。

株式会社ニッセンにコールセンター代行を依頼した企業からは、「課題解決につながった」「迅速で柔な対応が安心感があった」といった高い評価が寄せられています。これまで通販事業で培ったノウハウと企業としての信頼性を大切に、コールセンター代行サービスを提供しているのが強みでしょう。

ニッセン
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ニッセンを選ぶべき理由

豊富な顧客対応経験を持つオペレーターが多数在籍

株式会社ニッセンのインバウンドサービスの武器は、豊富な顧客対応経験を有するオペレーターが多く在籍していることでしょう。顧客対応にあたっては、クライアントの商品やサービスについても十分に理解した上で、自社さながらの高品質な対応を提供してくれます。

オペレーターの対応能力のレベルに合わせた顧客との電話に接続する「スキルベースルーティング」を実施することで、能力を最大限に発揮した対応を実現しています。
細やかで専門的な知識を有する商品やサービスに関する問い合わせには、高いスキルを持ったオペレーターが対応。シンプルで答えやすい問い合わせであれば、低いスキルのオペレーターに任せるなど、対応の効率化と顧客満足度の実現の両方を意識した対応が魅力です。

他社に真似できない40年以上のコールセンター運営ノウハウ

株式会社ニッセンが通販事業を開始したのは1970年。その後も、家庭用品や衣料品の通信販売を展開するなど、インターネットが主流となる前の時代から、電話を使った顧客対応を積み重ねてきています。
お客様によって異なるさまざまな問い合わせで積み重ねてきたコールセンター運営スキルは、大きな武器といえるでしょう。

これまでのコールセンター運営業務だけにとどまらず、注目を集めているSaaSやクラウドサービスに対応できるインバウンド向けのコールセンター代行にも力をいれています。ここでも、ユーザー心理と市場動向をしっかりと見極めた最新のオペレーションスキルを生み出しています。
企業全体としてコンプライアンス意識が高いことから、大切なクライアントと顧客の信頼関係が崩れるような心配は無用でしょう。

オペレーター教育やマネジメント育成サービス有

株式会社ニッセンのサービスは、インバウンドやアウトバンドのコールセンター代行サービスだけにはとどまりません。自社のオペレーターを強化させたいといったニーズにも応えるべく、オペレーター教育・マネジメント育成にも着手。クライアントの状況や課題に応じて、ロールプレイング・ショートMTG・事例共有・OJTなどの研修プログラムなどをカスタマイズしてくれます。
結果、短期間で効率的に自社の課題解決につながるオペレーター育成が実現するのです。

電話対応をするオペレーターは会社の顔となり、会社の評判にも影響します。そこで、オペレーター業務を代行し業務改善をはかるだけでなく、顧客企業内のコールセンターのクオリティ強化によってブランド力を強化も可能です。

ニッセンの導入事例

高い成果が出ています

毎月、お電話の中で頂いたお客様の生の声をまとめてご提供いただいています。お客様の実際の声というのは気づきも多く、情報としては非常にありがたいですね。今後も、お客様視点は重要なので引き続きよろしくお願いします。(中略)

担当の中西さんはじめ、センターの皆さんが弊社の要望をうまく取り入れていただき、お客様へしっかりと伝えて頂いているので昨年よりも高い成果を出していただいております。

引用元:株式会社ニッセン公式HP (https://www.nissen.biz/casestudy/3254/)

ノウハウを活かしたコールセンター立ち上げ

スムーズに運用開始ができ、安心してコールセンターの運営をお任せできます。

引用元:株式会社ニッセン公式HP (https://www.nissen.biz/casestudy/1466/)

顧客対応を任せて業務に集中できた

顧客対応についてはニッセンに任せることが出来たため、他の業務に時間を割くことができ売上増加にもつながった。

引用元:株式会社ニッセン公式HP (https://www.nissen.biz/casestudy/1327/)

ニッセンの会社概要

会社名 株式会社ニッセン
所在地 京都府京都市南区西九条院町26番地
URL https://www.nissen.biz/
24時間365日、有人での高品質なコールセンター代行サービスを提供

バディネット

バディネット
引用元: 株式会社バディネット公式サイト(https://www.buddynet.jp/)

バディネットの概要

株式会社バディネットは、IT/ICTなどのテクノロジーとコンタクトセンターを高度に融合させ、24時間365日有人でメールやSNSなどに対応する高品質なサービスを提供しています。

クライアントに満足してもらえるオペレートサービスを提供するため、クライアント様の基礎知識や業務知識の習得はもちろん、コミュニケーションおよびビジネス基礎研修をはじめ、ロールプレイングOJT、スキルアップ研修などを段階を踏んでオペレーターを育成。安定した高品質サービスの提供を心がけています。

バディネット
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

バディネットを選ぶべき理由

クライアント企業に合わせた専属チームで対応

株式会社バディネットのカスタマーサポートは、大規模や中規模のブース専用型サービスだけにとどまりません。そんなに大規模なものは必要ないけれど、コールセンター代行を依頼したいという企業様に応えられるように、小規模センターの0.1席~5席程度のシェア型(マルチブース)サービスを請け負っています。
中小企業やEC通販会社、モバイル(携帯)サービス事業会社など、幅広いジャンルでの利用が可能です。

これまで大手企業や通信建設関連事業、官公庁などのコールセンター運営で培ってきた豊富な実績を活かして、クライアント企業にぴったりな専属チームを結成。対応内容も幅広く、マーケティング支援のミステリーコール委託やアンケート調査、営業代行の新規顧客獲得やアポイント獲得、商品案内と多岐にわたります。
サービスに満足してもらえるように、実際にお客様に対応するオペレーターだけでなく、株式会社バディネット独自で作り上げた教育、研修制度を取り入れ、高い知識とスキルを持つ人材を育成しています。

「運用・接続・応対・処理」の4つの高品質を維持

クライアント企業のコンタクトセンター設置目的を大切にし、課題解決や売上アップといった目標を達成するため、「運用品質・接続品質・応対品質・処理品質」の4つの品質を重視しているのが特徴です。

運用品質は、クライアント様のサービスに対して運用が適切かどうか、接続品質はコンタクトセンターへの繋がりやすさ。コンタクトセンターにつながりにくいというのは非常にマイナス要因となるため大切なポイントとなるでしょう。応対品質は、お客様満足度の判断基準として重要なオペレーターの言葉遣いや対応の素早さ、正確性など徹底。処理品質はお客様の要望に対して、納得できる対応ができているかを表します。

この4つの品質を維持することによって、クライアント様とその先のお客様が満足できる高品質のサービス提供を目指します。

24時間365日対応で顧客満足度を追求

株式会社バディネットが選ばれる理由の一つとして、有人の「24時間365日対応」があげられます。「コールセンターに電話したいけれど、土日や祝日は休みになっている」「緊急対応をしてもらえる窓口がない」などは、コールセンターに問い合わせをする多くの方が口にする苦言の1つでしょう。
24時間365日の有人対応を基本とし、問い合わせ方法は電話に限定せず、メールやSNSをはじめ、チャットボットシステムなど、さまざまなツールに対応しています。

そのような柔軟な対応を完備することで、どんな事柄に対してもクライアント様企業の先にあるお客様の顧客満足度を追求しているのです。

バディネットの導入事例

インターネット利用希望者からの問い合わせ対応からオペレーション対応

インターネット利用希望者からの問い合わせ対応を電話、Webフォーム、メールにて対応。サービス説明や工事希望日程のヒアリングはもちろん、通信建設事業で培ったノウハウを駆使し、工事会社との日程調整、工事スケジュールの管理といったインターネット開通までのオペレーションも一気通貫で実施することで、プロジェクト全体の低コスト化、効率化を実現。

また、SMSなどのチャネルを活用した追加施策を提案、導入することで工事完了までのCV改善、工事数の最大化に貢献。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

大手EC通販事業者のカスタマサポート

健康食品や美容商材の通信販売事業における、電話・メール対応等の顧客対応業務と、受発注処理・出荷指示等のバックオフィス業務を運営代行。

AI分析により、購入見込度の高い購買予測モデルを作成し、DM、アウトバウンド施策を展開。従来の実績から125%の成約率向上を実現。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

大手カーシェア事業部門スマートロックのテクニカルサポートデスク

カーシェアサービスのスマートロックシステムに関する問い合わせに対し、効率的なテクニカルサポート体制をご提供。

チャットボットと公開型FAQの整備を行い、セルフサポート型の運用スキームを構築することで、繁閑差を吸収し、サービス拡大にあわせリニアに上がる全体コストを抑制しつつもユーザ満足度の向上を実現。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

バディネットの会社概要

会社名 株式会社バディネット
所在地 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F
URL 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F
立ち上げまで最短2日!スピードと品質を両立した即戦力

ドゥファイン

ドゥファイン
引用元: ドゥファイン公式HP(https://www.dofine.co.jp/)

ドゥファインの概要

株式会社ドゥファインのコンタクトセンターは、通販業界をはじめ、不動産、金融、医療、美容など、幅広い業種のカスタマー対応を担っています。 東京・秋田・鹿児島に拠点を構え、質の高い電話応対を武器に、クライアントの顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現しています。

公益財団法人が運営する「もしもし検定」の実施認定機関校として、スタッフ教育と品質管理を徹底し、ブランドイメージを守りながら信頼を築く運用が特徴。 もしもし検定では、発声・言葉遣い・言語の正確性・傾聴力・クレーム対応スキルなど、ビジネス電話に不可欠な要素を体系的に習得します。 短期間のスポット対応から大規模プロジェクトまでフレキシブルに対応できる柔軟性が、数多くの企業に支持されている。

ドゥファイン
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ドゥファインを選ぶべき理由

“もしもし検定”を基盤にした圧倒的な応対品質

ドゥファインの最大の特長は、電話応対技能検定「もしもし検定」を活用した、応対品質の高さにあります。同社は検定制度の設立当初より実施認定機関校として参画しており、ビジネスマナーや言葉遣い、日本語の運用力など、あらゆる場面で信頼を得られる電話応対スキルを、体系的に習得できる体制を整えております。

スーパーバイザーによる定期的なモニタリングとフィードバックが、日常業務の一環としてしっかりと根付いています。 とくに、通販企業のロイヤルカスタマー対応や、クレームが多く発生する相談窓口業務など、ミスが許されない業務においても、常に安定した対応力を維持できているのは、この堅牢な教育基盤の賜物です。

ブランド価値を守る“声のフロントライン”として、他社には真似できない品質保証を実現している点が、ドゥファインの大きな強みといえるでしょう。

「最短2日」での立ち上げも可能な驚異のスピードと柔軟性

多くのコールセンター代行が標準化された設計や運用プロセスを前提としている中で、ドゥファインはクライアントの「即、必要」という要望に柔軟に応える対応力を強みとしています。特に注目すべきは、最短2日でコンタクトセンターを立ち上げたリコール対応プロジェクトの事例です。この迅速な対応力は、現場経験が豊富な管理者の存在と、自社の人材データベースを活用した高い人材調達力によって支えられています。

また、長期運用に限らず、スポット案件や繁忙期の対応、急なキャンペーン窓口の立ち上げといったニーズにも適しています。大手では難しい細やかなご要望にもお応えできるこの機動力こそが、ドゥファインが“中小規模コールセンターならではの強み”を活かして選ばれている理由のひとつです。

成果を生み出す“現場主導型”の改善提案と販売支援力

株式会社ドゥファインのコンタクトセンターは、単なる電話対応の外注先ではなく、クライアントと共に「成果を生み出す」ことに重きを置いたパートナーとして、多くの企業様から高い信頼を得ています。

実際に、ある日用品メーカーA社様では、上級会員専用の窓口でクレームが相次いでいたものの、ドゥファインの丁寧な応対へ切り替えたことで、厳しいご意見が寄せられることがなくなりました。また、新聞広告やラジオCMなどの反響によって急増する電話にも柔軟に対応できるようになり、受電件数が飛躍的に向上し、売上にも繋がりました。 その後は、サンクスコールの企画・実施といったアフターフォロー業務も一括して対応することで、業務効率も大幅に改善されたとのことです。

このように、「どうすればもっと売れるのか」「どこを任せれば業務が回るのか」を現場目線でともに考え、実行・改善まで伴走できる点こそが、ドゥファインが選ばれる大きな理由のひとつです。

ドゥファインの導入事例(お客様の声)

信頼と伴走で実現する、稼げるBPOパートナー

ですからこの業務は、相当な信頼関係がないと他社には委ねられない。効率化だけを売りにするBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は普通です。ドゥファインさんは、ただ単に後ろに控えているのではなく横で伴走してくれる。

一般的なコールセンター業務だけでなく、その先のことがチャレンジできる会社です。ドゥファインさんは、稼げるBPOといってもいいと思います。

常に前向きな提案で、困難な局面も支えてくれる

ドゥファインさんに「できない」はなかった。実現するためにはどうするべきかを提案してくれました。

タイミング悪く、メンバーが多くやめてしまった時にも「もう当社はできない」というような言葉は一切ありませんでした。ここが信頼できるポイントだと思っています。

ドゥファインの会社概要

会社名 株式会社ドゥファイン
所在地 東京都千代田区神田猿楽町2丁目7-6 TK猿楽町ビル3階
URL https://www.dofine.co.jp/

NTTマーケティングアクトProCX

全国40拠点・8,500席のキャパシティ!大量コールが必要な業務も柔軟に対応

株式会社NTTマーケティングアクトProCXのインバウンドは、メーカー・小売業や金融・保険系、中央省庁などあらゆる業種にサービスを提供しています。立ち上げ後は、クライアントの課題把握や目標設定などから行い、効率的に運用を行えるようにしています。

また運用中は設定目標を達成しているかを振り返り、コンタクトセンターの稼働状況を可視化させてクライアントに成果をわかりやすく伝えています。10年以上の長期に渡る運用実績が多数あり、実力のあるインバウンドコールセンター代行です。

バディネットの導入事例

インターネット利用希望者からの問い合わせ対応からオペレーション対応

インターネット利用希望者からの問い合わせ対応を電話、Webフォーム、メールにて対応。サービス説明や工事希望日程のヒアリングはもちろん、通信建設事業で培ったノウハウを駆使し、工事会社との日程調整、工事スケジュールの管理といったインターネット開通までのオペレーションも一気通貫で実施することで、プロジェクト全体の低コスト化、効率化を実現。

また、SMSなどのチャネルを活用した追加施策を提案、導入することで工事完了までのCV改善、工事数の最大化に貢献。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

大手EC通販事業者のカスタマサポート

健康食品や美容商材の通信販売事業における、電話・メール対応等の顧客対応業務と、受発注処理・出荷指示等のバックオフィス業務を運営代行。

AI分析により、購入見込度の高い購買予測モデルを作成し、DM、アウトバウンド施策を展開。従来の実績から125%の成約率向上を実現。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

大手カーシェア事業部門スマートロックのテクニカルサポートデスク

カーシェアサービスのスマートロックシステムに関する問い合わせに対し、効率的なテクニカルサポート体制をご提供。

チャットボットと公開型FAQの整備を行い、セルフサポート型の運用スキームを構築することで、繁閑差を吸収し、サービス拡大にあわせリニアに上がる全体コストを抑制しつつもユーザ満足度の向上を実現。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

NTTマーケティングアクトProCXの会社概要

会社名 株式会社バディネット
所在地 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F
URL https://www.buddynet.jp/

マーケティングアソシエーション

正社員オペレーターが幅広い業務を高品質で対応

カスタマーサポートPlusは、自社の商品やサービスに関するお問い合わせ対応を代行するインバウンドコールセンター代行です。対応チャネルは電話だけでなく、メール、チャット、SNSなどのマルチチャネル対応で、コールセンター業務を365日体制でサポートしています。

また、プライバシーマークを取得しているため、セキュリティ面の対策も万全です。

対応は105種類の研修を受けた正社員のみで行うため、高品質な対応が期待できるだけでなく、オペレーターの入れ替わりが少なく安定したサービスの提供が可能です。社内専門資格制度も完備し、IT・金融・薬機法など専門的なサポートに対応できるオペレーターも在籍しています。

予算や規模に合わせたプランを考案し、クライアントの要望に応じたコストパフォーマンスの高いインバウンドコールセンター代行を提供しています。

マーケティングアソシエーションの導入事例

個人向け資産運用サービスのカスタマーサポート

オペレーター全員が正社員であるため人の入れ替わりが少なく、安定したCSの運用ができると考えたところが大きいです。

当社のような小規模のCSが必要な場合、オペレーターの人数契約ではコストがかかりすぎます。その点、「カスタマーサポートPlus」の件数契約の料金体系が当社に合っていると判断しました。

引用元:マーケティングアソシエーション公式HP (https://ma-inc.jp/performance/interview002/)

不動産投資サービスのアウトバウンド業務

確実にオーナー様との接点が増えました。アフターフォロー連絡をしなければ聞けなかったであろう様々な声を拾い上げることができており、顧客満足度の向上にも貢献していると考えています。

また想像していた以上の成果もありました。「もう一軒購入しようと考えています」や「ちょうど引っ越しを考えていました」などの相談をいただくことも増え、営業にもつながるケースが出ています。

引用元:マーケティングアソシエーション公式HP (https://ma-inc.jp/performance/interview003/)

マーケティングアソシエーションの料金プラン

月額:40,000円~

従量課金や席契約・件数契約など、規模や予算に合わせた柔軟な料金プランを提案可能。契約後のプラン変更もでき、ミニマムからのスタートや段階的な拡大にも対応しています。

マーケティングアソシエーションの会社概要

会社名 マーケティングアソシエーション株式会社
所在地 東京都台東区池之端1丁目1-15 南星上野ビル1・3・4F
支社・センター:東京、名古屋、札幌、大阪、仙台
URL https://ma-inc.jp/service/customer_support_plus/lp/

スリーコール

最短即日対応&困りごとに柔軟に対応するコールセンター代行会社

スリーコール株式会社は、お客様のニーズに合わせてインバウンド・アウトバウンドの両方を請け負うコールセンター代行会社です。それ以外にも、業務コンサルティングや教育事業も展開し、300人以上のスタッフを抱えることで、急な依頼にもスピーディーに対応できる体制を構築しています。

スリーコール株式会社のモットーは、「融通」「スピード」「親切心」。企業の一員としての電話対応を行い、顧客に安心感を提供します。

幅広い業界の専門知識を持つスタッフが在籍しているのも特徴で、金融、保険、製造業、自動車、サービス、流通、IT、公共事業、学校法人など多岐にわたる対応が可能です。

また、決まった定型プランを設けていないため、特定の時間帯のみの対応や指定件数の対応、1案件のみ、1日のみといったニーズに応じた依頼が可能です。

キャンペーン期間中の大量受電体制や、専門知識を必要とする電話対応など特殊なケースにも柔軟に対応できる点も魅力です。

スリーコールの会社概要

会社名 スリーコール株式会社
所在地 東京都新宿区西新宿4-16-13 西新宿MKビル3F
URL https://www.three-call.com/

CENTRIC

音声感情解析ソリューション導入でコミュニケーションを可視化

CENTRIC株式会社は、2009年よりコールセンター、コンタクトセンターの運用改善および支援事業に着手しており、拠点は東京・和歌山・熊本・沖縄の4拠点。400席超、累計実績300件超の規模で、常時50社程の企業と取引をしています。

対応可能な業種も幅広く、小売・ネットショップ・メーカー・ITサービス・インフラ・飲食・観光・金融・不動産・官公庁・自治体など、多岐にわたります。

電話応対だけでなく、メールやチャット・SMS・メールフォームなど、利用者が選びやすいさまざまなコミュニケーションツールに対応することで、機会損失を抑制。

また、近年は独自に開発した音声感情解析ソリューションを導入し、お客様の声から感情を可視化し、よりよい相互理解に活かしています。音声感情解析ソリューションは、お客さまと信頼関係を構築することで長く利用されるサービスにつなげるサポートにもつながるでしょう。また、情報共有することで、オペレーターの対応品質を均一化することにも役立ちます。

IT化が進む中で、より重要視される次世代のコミュニケーションを見据えた技術開発に力をいれている企業です。

CENTRIC株式会社では、コールセンター代行に付随したサービスにも着手しています。たとえば、データ入力やキャンペーン事務局・画像加工・EC注文と発送など、バックオフィスソリューションといわれる業務まで任せられるのは強みでしょう。

コールセンター代行に関連する後方業務についても、省人化と効率化をすすめ、クライアント企業の業務効率化や事務仕事の負担軽減をはかり、本業に集中しやすい体制をサポートしてくれます。

CENTRICの会社概要

会社名 CENTRIC株式会社
所在地 東京都豊島区池袋2-50-9 第3共立ビル5F
URL https://centric.co.jp/

キューアンドエー

クライアント企業の成長につながるIT化・DX化を促進

キューアンドエー株式会社では、コールセンター代行を含めた企業の多様なサポート業務を、個人向けおよび法人向けにコンタクトセンターサービスとして提供しています。

コンタクトセンターサービスは、単なる「取次対応」だけに限定することなく、クライアント企業の成長につながるIT化・DX化を促進することを目的としている点が心強いでしょう。具体的には、事務処理センターソリューションやメール・チャット・ノンボイス関連、外国語ヘルプデスク・通訳サービス、リモート機能活用に至るまで、多様な支援が可能です。

また、キューアンドエー株式会社の施策の特徴として、クライアント企業だけでなくその先にいるクライアントのお客様を視野に入れている点があげられます。導入後も、PDCAサイクルを回し続け、高品質なサービスを追求した末永いサポートを心がけています。

自社のコールセンター運営を強化させたいというクライアント向けには、コールセンター管理者の人材育成も行っています。今後、自社でも運営を考えている企業にもぴったりでしょう。

さらに、ソフトウェアの導入や支援といったフィールドサポートからマーケティングサポートまでワンストップで実践することで、依頼者の要望に応えるためのあらゆる施策を提供。

情報漏洩が問題視される時代だからこそ、キューアンドエー株式会社独自のシステムを導入し、安心して依頼・利用できる環境を整えている点も安心感につながります。

キューアンドエーの会社概要

会社名 キューアンドエー株式会社
所在地 東京都渋谷区笹塚2-1-6 JMFビル笹塚01
URL https://www.qac.jp/

セントラル・アイ

24時間営業のコールセンターをローコストで提供

セントラル・アイ株式会社では、長年のノウハウを活かしたコールセンター代行を提供しています。これまでに15,000社以上の導入実績があり、官公庁との取引実績も100案件以上。お客様が仕事に集中し、業務の省力化が図れるように「安心」して利用できるサービスの創造・提供をミッションとしています。

サービス導入は最短1日というスピード感があり、24時間365日体制で全国47都道府県に対応。時間や場所を問わず、柔軟に利用できる点がセントラル・アイ株式会社の強みといえるでしょう。

対応業種も幅広く、ベンチャー企業、IT関連、人材派遣、不動産、クリニック、販売店、介護、士業、飲食など、さまざまな業界で活用されています。

また、コールセンター代行に加え、予約管理業務や秘書代行サービスなどのバックオフィス業務も依頼可能。質の高いサポートにより、本業に集中しやすい環境を整えます。

コールセンター代行業務は一律のパッケージではなく、企業ごとの規模やニーズに応じたカスタマイズが可能。オペレーターの人数や回線数もヒアリングを行ったうえで調整し、最適な業務支援を実現します。

さらに、ノウハウを活かしたコールセンター業務の適正人員の提案など、コストパフォーマンスの高いサービスを提供。加えて、「葬儀会社様電話代行パック」など、業種に特化したサービスパッケージも用意されています。

セントラル・アイの会社概要

会社名 セントラル・アイ株式会社
所在地 東京都渋谷区代々木2-2-13 新宿TRビル2階
URL https://www.central-eye.co.jp/

トランスコスモス

業務内容にあった強みを持つセンターを選定できる

トランスコスモス株式会社では、インバウンド・アウトバウンドの両方に対応するコールセンター代行を提供しています。全国に71拠点、コールセンターは34拠点で19,560席を備え、十分なキャパシティを確保。また、海外にも47拠点21,830席のコールセンターを展開しており、海外進出を考えるクライアントにも対応可能です。

多様化するコミュニケーションツールに対応するため、コールセンター(コンタクトセンター)代行だけでなく、バックオフィスサービスの支援も網羅的に展開。

これまでに3,000社以上の企業のオペレーション実績を持ち、生きた顧客コミュニケーションノウハウが強み。これらを活かし、クライアント企業の売上拡大とコストパフォーマンスの最適化をサポートします。

さらに、音声以外の形で提供するノンボイスサービスや支援サービスも充実。ノンボイスサービスには、SNS運用、チャット、ボイスボット、チャットボット、メールサポートなどがあり、支援サービスでは、バックオフィス業務支援、アノテーション、アセスメントサービス、調査サービスなどを提供しています。

今後のコールセンター業務には、より幅広いユーザー層への対応や問題解決支援が求められます。そこで、トランスコスモス株式会社では、次世代を見据えた「DCC-X(Digital Contact center CX)」を提唱し、実践方法を定期的に発信しています。

トランスコスモスの会社概要

会社名 トランスコスモス株式会社
所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60
URL https://www.trans-cosmos.co.jp/

りらいあコミュニケーションズ

外国語、3者間通話など多様なニーズに対応

りらいあコミュニケーションズ株式会社は、コンタクトセンター事業、バックオフィス事業、ITソリューション事業などを展開。その一環としてコールセンター代行サービスを提供しています。全国に100拠点以上を保有し、約39,400席、従業員数約58,000人という規模の大きさも特徴です。

これまでの個人および法人向けの実績を活かし、品質向上、運用コスト削減、売上拡大につなげることを導入効果として掲げています。

サービスメニューとして、お客様相談窓口、予約・注文受付、時間外・24時間受付、代表電話交換、店舗集約窓口、キャンペーン事務局、リテンション(顧客維持)などを展開。官公庁や地方自治体のほか、鉄道、電気通信、大手ECサイト、不動産、銀行、各種メーカーなど、幅広い業種に対応可能です。さらに、専門知識が求められるテクニカルサポートにも対応しています。

また、りらいあグループの連携を活かした複合サービスも展開。インバウンド・アウトバウンド・調査・フルフィルメント・BCP対応・リコール・緊急対応など、多岐にわたるサポートを提供しています。

必要に応じて、人材開発・育成、VoCナレッジマネジメント・FAQコンサルティング、チャットなど、電話対応にとどまらない幅広いサービスを提供。クライアントとその先のお客様のコミュニケーションを、付加価値の高いサービスで支援してくれるでしょう。

りらいあコミュニケーションズの会社概要

会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社
所在地 東京都渋谷区代々木2-6-5
URL https://www.relia-group.com/

ウィルオブ・ワーク

業界・職種特化型サービスを提供

株式会社ウィルオブ・ワークは、東証プライム市場上場企業ウィルグループの子会社。人材派遣・紹介予定派遣・業務委託・請負運営・人材紹介・コンサルティング事業を展開し、人材に関する強みを持っています。コールセンター代行においても、クライアントの利益向上を目指した支援を得意としています。

コールセンター業務サービスの利用方法は多岐にわたり、同社での一括請負、コールセンター特化の人材派遣・紹介、金融業界(銀行・証券会社・保険会社など)向けの専門人材派遣などに対応。また、災害時などのBCP対策に強い在宅コールセンター支援や、コールセンター勤務者向けのオンライントレーニングサービスも提供しています。

20年以上の採用力やノウハウを活かし、直雇用率100%のスタッフで構成されたコールセンター代行サービスを展開。ニーズに応じたオリジナルのサービスプランを提案し、それぞれのスペシャリストがチームとなってオペレーション改善を実施します。

コンプライアンス遵守やリスクマネジメントも徹底しており、クライアントの顧客にも高品質なサービスを提供できる環境を整えています。

ウィルオブ・ワークの会社概要

会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
所在地 東京都新宿区新宿3-1-24 京王新宿三丁目ビル3F
URL https://willof-work.co.jp/

オフィスジャパン

長期・短期、小規模・大規模問わずニーズに合わせたサービス提供

株式会社オフィスジャパンは、全国11営業所を展開し、18,000社以上の契約実績を誇る企業です。テレマーケティング業務も行っており、約2,500回線を保有しています。

コールセンター代行サービスは、通信販売・EC受注代行、キャンペーン事務局代行、カスタマーサポート代行、メンテナンス受付代行、予約受付代行、緊急対応受付代行など多岐にわたり、依頼者のニーズに応じた柔軟な対応が可能。これら以外の細かな要望にも対応し、24時間365日稼働している点も強みです。

依頼を受ける際は、まずヒアリングを徹底し、課題や必要な規模をシミュレーションしたうえで、目的・要望に応じた業務提供フローを提案。短期・長期問わず、小規模から大規模まで対応できます。

また、コールセンター代行業務にとどまらず、電話代行・電話秘書、バーチャルオフィス、アウトバウンドサービスとの連携も可能。さらに、ウェブサイト制作やメーリングリスト作成など、バックオフィス業務も提供しています。

クライアントが本来の業務に集中し、利益の最大化を実現できるよう支援する「ニーズに応える」姿勢が、株式会社オフィスジャパンの特徴といえるでしょう。

オフィスジャパンの会社概要

会社名 株式会社オフィスジャパン
所在地 東京都目黒区目黒本町4-16-7 サンワールドビル
URL https://www.officejapan.tv/

ネオキャリア

オーダーメイドプランを、コストを抑えて提供

株式会社ネオキャリアは、人材事業で20年以上の実績を持ち、約3,000社以上との取引実績があるコールセンター代行会社です。東京、福岡、宮崎など国内外に40以上の拠点を展開し、リスク分散のための2拠点利用も可能です。

対応可能な業務は、通信販売・受注センター業務、事務局代行業務、カスタマーサポート業務、予約受付業務、ヘルプデスク業務など。クライアントごとに最適なプランを提案し、1席からの利用、従量課金制、あふれ呼対応のブース固定など、柔軟な対応が可能です。

運営品質にもこだわりがあり、100%自社雇用のオペレーターが対応。契約時には専任の業務構築管理者と担当者を選定し、クライアントのニーズをオペレーターにしっかりと周知します。さらに、KPI品質管理やPDCAサイクルを駆使し、高品質な応対を維持。実際にコールセンターの内覧も可能で、品質を確認することもできます。

また、営業・採用支援・事務などのバックオフィス業務も依頼可能。豊富な採用ノウハウやオペレーターの高定着率、地方拠点の活用、シェアード体制の導入により、コストを抑えながらも高品質なサービスを提供しています。

ネオキャリアの会社概要

会社名 株式会社ネオキャリア
所在地 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
URL https://www.neo-career.co.jp/

ネオキャリア

オーダーメイドプランを、コストを抑えて提供

株式会社ベルシステム24は、40年以上にわたり「対話の力」にこだわり続け、1,200社にわたる多種多様な業種・業態での実績を持つコールセンター代行企業です。年間5億コールを対応する規模を誇ります。

全国に34拠点を展開し、20,000席の業務スケールを持つ点も特徴。メーカー、医療・ヘルスケア、通信・放送・情報サービス、小売・サービス・物流、金融・保険・クレジット、官公庁・自治体・運輸・建設・不動産、スタートアップなど、業種を問わず対応可能です。

1席から数百席規模まで、依頼者の要望に応じた柔軟なコールセンター代行を提供。独自のオペレーションマネジメントシステムでPDCAサイクルを活用し、高品質かつ柔軟なサービスを実現します。一次受付のみのローコスト対応から、二次受付対応、新規事業立ち上げ支援まで、幅広いサービスを展開。

また、日本語対応だけでなく、英語・中国語・韓国語にも対応しており、グローバルなビジネス展開を考えている企業にも適しています。定期的なオペレーター教育・研修を実施し、高い品質を維持している点も強みです。

さらに、コールセンター代行以外にも、メール・チャット業務を含めたバックオフィス業務など、企業の業務効率化を支援する多様なサービスを提供しています。

ネオキャリアの会社概要

会社名 株式会社ベルシステム24
所在地 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー6F
URL https://www.bell24.co.jp/

ベルシステム24ホールディングス

SNSアクティブサポートにも対応

電話代行サービス株式会社は、セミナーやイベント窓口・キャンペーン事務局、社外通報窓口、カスタマーセンター、テクニカルサポートセンターなどのコールセンター代行サービスを提供しています。

応答率98%という高い対応力が特徴。コールセンターにかかってくる電話ログを曜日別・時間帯別で収集・分析し、それに応じたオペレーター配置を実現することで、人件費削減とリーズナブルな料金体系を両立しています。お客様をお待たせしない対応が、顧客満足度向上にもつながるでしょう。

コールセンター代行は一定の件数が必要と思われがちですが、電話代行サービス株式会社では月間50件から利用可能。事前に業務内容や電話対応の流れをヒアリングし、それに基づいた対応シートを作成。オペレーターが迷うことなくスムーズかつ適切に対応できる仕組みを整えています。

オーダーメイド型のコールセンターでは、オペレーターが営業代理を行うのではなく、専任の営業窓口を設置し、8~12人のチーム体制でコールセンターを運営。30年以上の運営実績、8,000社以上の導入実績を誇り、通話内容の常時チェックや適切なオペレーターの選定、研修による品質向上を徹底しています。

電話代行サービス株式会社の料金プラン

  • 平日のみ:27,500円~
  • 平日+土日祝日:35,200円~

ベルシステム24ホールディングスの会社概要

会社名 電話代行サービス株式会社
所在地 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアMBE303
URL https://denwadaikou.jp/

日本トータルテレマーケティング株式会社

問題点を明確にし、予算とニーズに合ったサービスを提案

日本トータルテレマーケティング株式会社は、1994年にコールセンター市場へ参入。電話だけでなく、メール・チャット・LINEなど複数のチャネルに対応したインバウンド・アウトバウンドサービスを提供し、立ち上げ・構築支援や人材派遣まで幅広い企業支援を行っています。

近年、商品や価格による差別化が難しくなっている中で、日本トータルテレマーケティング株式会社が重視するのは「カスタマーサービスの向上」。課題の本質を見極め、解決に導くことのできる人材を揃え、多様な業界知識を持つ専門スタッフが在籍しているため、高品質なコンタクトセンターサービスを提供可能です。

事前ヒアリングを通じてクライアントの課題を明確化し、最適なサービスを提案。PDCAサイクルを回しながら品質改善にも注力しています。

コンタクトセンターの設置に関しては、商材や規模を問わず、スポット的な短期利用から長期的な運用まで対応可能。さらに、オペレーターの育成・研修や、人材派遣によるコンタクトセンター・バックオフィス業務のサポートなど、クライアントのニーズに応じた柔軟なサービスを提供しています。

日本トータルテレマーケティング株式会社の会社概要

会社名 日本トータルテレマーケティング株式会社
所在地 東京都渋谷区渋谷3-12-18 渋谷南東急ビル3F
URL https://contactcenter.ntm.co.jp/

電話代行サービス

月間50件の小規模運用からも対応

電話代行サービス株式会社は、セミナー・イベント窓口、キャンペーン事務局、社外通報窓口、カスタマーセンター、テクニカルサポートセンターなどのコールセンター代行サービスを提供しています。

応答率98%という高い対応力が特徴。コールセンターにかかる電話ログを曜日別・時間帯別で収集・分析し、それに基づいたオペレーター配置を実施。人件費の最適化とリーズナブルな料金体系を両立させ、お客様を待たせないスムーズな対応を実現しています。

また、月間50件から利用できるため、小規模な企業でも導入しやすい点も魅力。事前のヒアリングをもとに業務内容や電話対応フローを整理し、対応シートを作成することで、オペレーターが迷うことなく適切な対応を行える体制を整えています。

オーダーメイド型のコールセンター運営では、専任の営業窓口を設置し、オペレーター8~12人のチーム体制で運営。30年以上の実績、8,000社以上の導入実績を持ち、通話内容の常時チェックやオペレーターの適切な選定・研修を通じて、品質の向上を図っています。

電話代行サービス株式会社の料金プラン

  • 平日のみ:27,500円~
  • 平日+土日祝日:35,200円~

電話代行サービスの会社概要

会社名 電話代行サービス株式会社
所在地 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアMBE303
URL https://denwadaikou.jp/

インバウンド・アウトバウンドコールセンターの違いとは?

インバウンドコールセンターは受電業務がメインで、掛かってきた問い合わせなどに対応する受け身の業務を行っています。一方のアウトバウンドコールセンターでは、架電業務が主流。営業電話をするなど自発的な発信の業務を行う窓口といえるでしょう。

また、前者の目的は「顧客満足度の向上」であり、自社のお客様に対しての対応がほとんどです。業務例としては、カスタマーサポート、テクニカルサポート、注文受付、インバウンドセールスなどがあげられます。

後者の目的は「既存顧客への営業や、新規顧客開拓」で、見込み顧客など、今後顧客になりうる相手に向けての対応が中心です。テレマーケティング、電話調査、テレアポなどが対応業務です。

インバウンドコールセンター代行のメリット

メリットは大きく分けて、自社業務に集中できることと、高品質な対応を実現できる2点があげられます。

特にインバウンドコールは個別対応となるため、手間と時間を要します。それをインバウンドコールセンター代行に依頼することで、本来の業務に集中することができるでしょう。

また、企業の顔ともいえるコールセンターの対応を、的確で高い対応品質で請け負ってくれることで、顧客満足度の向上やリピートにつながりやすくなります。

さらに、自社でインバウンドコールセンターを設立したり、スタッフ育成をしたりするよりも、結果コスト削減につながる可能性もあるでしょう。

インバウンドコールセンター代行のデメリット

デメリットとしては、セキュリティ面のトラブルやマニュアルを超えた柔軟な対応がしづらい点があげられます。

お客様の個人情報を取り扱うため、情報漏洩の漏洩が起こると、お客様に迷惑をかけるだけでなく、信用低下や損害賠償のリスクがあることを知っておかないといけません。また、マニュアルに載っていない質問やサポートについては、対応できない可能があるでしょう。事前に、線引きやフォロー体制を打ち合わせておくことが大切です。

さらに、ニーズによっては初期費用や追加費用を求められる可能性があるため、事前に対応範囲を確認することをおすすめします。

インバウンドコールセンター代行の選び方

インバウンドコールセンター代行を選ぶ際は、対応業種や実績、オペレーターの質、費用感を考えましょう。

専門領域や自社と同様の業務での対応に長けているかといったことの確認は必須です。また、オペレーターの質や在籍しているスタッフの経験値の高さは、クレーム対応などにおいて非常に重要となってくるため、確認しておきたいものです。

さらに、費用対効果を考えるにあたって、初期費用・月額費用・研修教育費用など、対応件数など細かな条件を確認し、適性費用かどうかを判断することが大切でしょう。そのためには、土日祝日も対応を頼みたいなど、自社の要望を明確化した上で、見積もりを依頼することをおすすめします。

インバウンドコールセンター代行のまとめ

インバウンドコールセンター代行は顧客満足度の向上やリピーター獲得にあたって非常に重要な業務を請け負ってくれるありがたいサービスです。

「電話対応に割く時間がなく、本来の業務に集中したい」 「高品質な対応ができるオペレーターに任せたい」 「顧客満足度をアップさせたい」 という希望を叶えるための打開策として非常に有効な対策になります。

ただし、得意分野やサービス内容やサービスの質、費用などは、代行会社によって変わってくるでしょう。自社のニーズに合った業者に依頼できなくては、悩みを解決できないばかりか、費用だけがかさむといったことになりかねません。

そのため、依頼する前には、自社の問題点や課題、インバウンドコールセンター代行を依頼する目的を明確にし、企業ごとのサービスの違いや費用などについてよく比較することが大切です。

自社のニーズに合ったインバウンドコールセンター代行を利用するために、ぜひ、記事の内容をお役立てください。

免責事項
本記事は、2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。