外出先やリモートワークでも会社の電話番号で発着信することが可能なため、場所を選ばない働き方を実現する、クラウド上にPBX。固定電話機を必要とせず、スマートフォンやPCで会社の電話番号を利用することができます。 クラウドPBXを導入する際は、初期費用や運用コスト、トラブル時のサポート体制に注目です。
この記事では中小企業向けのクラウドPBXを提供している会社を調査し、各サービスの特徴や費用、口コミ、会社情報などを詳しくまとめています。導入を検討している企業は自社に適したサービスを選ぶ際にご活用ください。
クラウドPBXの一覧表
ここでは、中小企業向けのクラウドPBXを提供する会社をまとめて紹介します。各サービスの特徴が分かる一覧表を作成しましたので、自社に合ったサービス選びにご活用ください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
CLOUD PHONE |
誰でも使えるシンプル設計!充実の標準装備とオプションが利用可能
|
ドリームクラウドPBX |
導入から運用まで手厚いサポート!安心と効率を追求したクラウドPBXなら
|
03plus |
コストを大幅軽減!電話回線込みのシンプルで低コストな料金体系 |
Arcstar Smart PBX |
設定変更をWeb上から簡単に行うことができる |
MOT/TEL |
日本で開発されたシステムで馴染みやすい操作性が特徴 |
SmartCloud Phone |
数千~数万内線といった大規模の内線電話環境対応 |
BIZTELモバイル |
音声品質が安定していて通話が途切れない |
モバビジ |
Wi-Fiの通信状態による音声劣化にも対応 |
Voice X |
要約・分析.・判定の自動化で電話業務の問題を解決 |
まとめてクラウドPBX |
企業向けIP電話サービス「FleaLine」の機能をパックにしたサービス |
ひかりクラウドPBX |
スマホ1台で代表番号・内線番号・携帯番号の3つを使い分け可能 |
TramOneCloud |
24言語から選択できグローバルな活用が可能 |
トビラフォンCloud |
ダッシュボード機能で電話業務の見える化を実現 |
T-Macss |
柔軟なカスタマイズで企業に合う電話環境を構築 |
GoodLine |
ネット環境で利用できるため最短2営業日で導入可能 |
Comdesk Flat |
日本の企業のボタン電話運用に適している |
ソクコム |
電話・メール・SMSなどを一元化したコミュニケーションプラットフォーム |
Zoom Phone |
Zoomミーティングと同じくらい簡単に電話業務ができる |
telmee |
社員への一斉連絡や緊急招集などが行える |
クラコールPBX |
契約の縛りが少なく1ヶ月という短期間の利用も可能 |
クラウドPBXとは
クラウドPBXとは、従来のPBXの機能をクラウドで提供するサービスのこと。クラウドにPBX機能を持つサーバーを設置し、インターネットを通じて通話を実現します。拠点ごとのPBX設置が不要であることや、インターネット回線で通話することなどが従来のPBXと異なる点です。
クラウドPBXを活用するメリットは、電話機の用意や設置工事が不要であることや、低コストで導入できることなど。インターネットを通じて繋げるため、異なるオフィスにある固定電話やスマートフォン、タブレット、PCでも外線と内線を共有できます。
クラウドPBXを導入することで、インターネットを通じて異なるオフィスにある固定電話やスマートフォン、タブレット、PCでも外線と内線を共有できます。
クラウドPBXに関するFAQ
Q1:小規模・中小企業がクラウドPBXを導入するメリットとは?
PBXの設置工事や電話機の導入が不要
クラウドPBXを活用すれば、オフィスにPBXを設置する必要がありません。PBXの設置工事や電話機の導入が不要となるため、初期費用を抑えることができます。また、短期間で導入できることもメリットです。
従来のビジネスフォンでは電話サービスの利用開始まで1ヶ月ほどかかりますが、クラウドPBXならば1週間ほどで導入が可能です。拠点を新設する際も迅速に環境が構築できるほか、インターネットに接続できれば通話が可能なことから海外拠点での導入も容易に行えます。
場所を選ばない働き方ができる
クラウドPBXはインターネットの接続ができれば通話が可能なため、スマートフォンやPCでも内線通話や会社の電話番号での発着信を行うことができます。そのため、外出中の担当者にかかってきた電話をそのまま転送したり、テレワーク中の社員でも代表電話への発着信に対応したりすることができ、場所を選ばない働き方を実現します。
どこでも電話業務を行えることから、ビジネスチャンス損失の軽減を図りたい小規模・中小企業にもおすすめです。
メンテナンス費用を抑えることが可能
従来のビジネスフォンでは、レイアウト変更や異動で内線番号が変更した場合やPBXが故障した場合には、専門業者に依頼する必要がありました。クラウドPBXは、故障などが発生した場合のメンテナンスはサービス提供事業者が担当するため、メンテナンス費用を抑えることができます。また、クラウド上の管理画面で社員が簡単に設定変更できるため専門業者に依頼する必要がなく、運用コストを抑えることも可能です。通話料のコストが抑えられることや利用台数を簡単に増やすことができる点もメリットと言えます。
Q2:小規模・中小企業がクラウドPBXの選ぶ際のポイントは?
導入目的を明確にする
クラウドPBXを選ぶ際は、最初にクラウドPBXを利用する目的を明確にすることが大切です。新しく電話環境を構築したい、テレワークでも電話業務を行いたい、コールセンターの受電に使いたいなど企業によってクラウドPBXを利用する目的はさまざま。利用する目的が異なれば、それぞれ必要になる機能や向いているサービスは変わります。目的を確認し、自社に合ったクラウドPBXサービスを選ぶようにしましょう。
どのような機能があるのか確認する
クラウドPBXで利用できる機能は、サービスやプランによって異なります。基本的な機能は、内線通話や代表電話の発着信、転送や保留機能、留守番電話などです。特定の課題に特化した機能には、相手との通話内容を録音できる通話録音機能や、自動で任意のメッセージが流せる音声ガイダンス、相手の要望に合わせて適切な部署や電話番号に取次ぎを行う自動音声応答などがあります。導入目的や課題を解決するために必要な機能を有したサービスを選ぶことが大切です。
月額利用料やプランもチェック
クラウドPBXの料金には、初期費用や月額利用料、通話料などがあります。月額利用料は利用人数で料金が発生するタイプと、使用回線数で料金が発生するタイプの2つにわかれるため、自社に合ったタイプを選択しましょう。また、料金を確認する場合は小規模・中小企業向けプランがあるかどうかも重要です。利用人数や使用回線数が増えればその分料金は高くなってしまうので、無駄なコストをかけないためにも小規模企業にも対応しているプランがあるサービスを選ぶことをおすすめします。
クラウドPBXのまとめ
クラウドPBXは、クラウド上でPBX(構内交換機)の機能を提供するサービスです。メリットは、低コスト&短期間で導入できる点や、メンテナンスコストが抑えられる点、スマートフォン・PCでも会社の電話番号で発着信が可能なため場所を選ばない働き方ができる点などが挙げられます。さまざまな会社がクラウドPBXサービスを提供しています。クラウドPBXを選ぶ際は、「自社がどのような用途で利用するのか」といった利用目的を明確にすることが大切です。自社の課題に合ったサービスを選ぶようにしましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2024年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。