PR

電話代行サービス20選比較!

最終更新日:2025年03月31日

煩雑な電話業務を専門の電話代行サービスに依頼することで、高い顧客満足度を維持しつつ、本来の大切な業務に専念することができます。
以下では課題に適した電話代行サービスを、各社の特徴とともにご紹介しています。ご参考ください。

目次

電話代行サービスの一覧

会社名 サービスの特徴

インターコード

税込み3,190円から利用できるコスパの良い電話代行サービス

  • 月々3,190円から利用できる基本プラン
  • 延べ契約数5,000社という豊富な実績
  • 自社に合わせたオーダーメイドプランの用意

CUBE電話代行サービス

まるで秘書が取り次ぐような高品質&英語対応可の電話代行サービスなら

  • ネイティブのスキルチェックを受けたスタッフによる英語対応も可能
  • オペレーターが正社員で秘書検定2級以上を取得
  • サービス保証制度あり!満足しなかった場合は全額返金

バディネット

24時間365日、高い品質で電話代行サービスを提供

  • 中小企業向けのシェア型(マルチブース)サービスを提供
  • 「運用品質・接続品質・応対品質・処理品質」を軸とするサービスを提供
  • 顧客満足度を追求するため24時間365日有人で対応

NTTマーケティングアクトProCX

業界No.1規模の拠点数!大量電話対応が必要な業務に対応

ニッセン

スキルベースルーティングによる品質と効率の向上

マーケティングアソシエーション

すべて正社員が365日体制でサポート

ビジネスアシスト

8,200社以上の契約実績

AirCall24

わかりやすいプランや充実したサービスが魅力的な電話代行サービス

電話代行サービスe秘書

大規模コールセンターでの経験を活かしたサービス

fondesk

マイページで履歴の確認も可能

代表電話代行サービス

オペレーターの教育に力を入れている

Shibuya Office

スタッフは6ヶ月の研修を受ける

オフィスのでんわばん

想定外の事態が発生しても柔軟に対応

BusinessCall

柔軟な時間設定が可能

よやくるー

飲食店特化型の電話代行サービス

MKサービス

マイページで直近6ヶ月の報告受電内容を確認可能

なごみ系の電話代行サービス

連絡先としてのメールアドレスは無制限で登録可能

MIKAWAYA-DESK

最短で翌日から利用可能

秘書センター

多彩なコース・オプションを用意してニーズに対応

etel(イーテル)

親しみやすい自然な電話対応を行う

税込み3,190円から利用できるコスパの良い電話代行サービス

インターコード

インターコード
引用元: 株式会社インターコード公式サイト(https://www.i-chord.com)

インターコードの概要

株式会社インターコードは、研修やマニュアルによって教育を受けた質の高いオペレーターが対応する電話代行サービスを提供しています。電話対応はもちろん、システムの入力や資料の送付添付などのBPO業務も請け負っています。また、休日の予約受付代行も提供しており、顧客の利便性を向上できるのが魅力です。

年間5,000社以上の実績と、創業から39年以上の経験を活かして、高品質なサービスを提供しています。費用もリーズナブルで、サービスは月々3,190円(税込み)から利用可能。

電話代行の契約から導入まではスムーズで、最短2営業日から業務を開始できます。導入までの細かい打ち合わせで、電話代行に対する要望や悩みをヒアリング。ヒアリングの結果にもとづき、オーダーメイドなサポートプランを提案してくれます。

また、既存の電話番号をそのまま活用したり、必要な場合は電話番号の貸出も行っているので、導入の負担は最小限に抑えられます。追加工事や機器の購入は不要なので、コストも抑えられます。

電話代行を導入すれば、電話対応に関する不安や問題が解消されます。今まで電話対応に使っていた時間を他の業務に当てられるので、効率的な顧客対応が実現。株式会社インターコードの電話代行サービスなら、電話対応やBPO業務の負担を軽減し、顧客満足度を高められます。

インターコード
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

インターコードを選ぶべき理由

月々3,190円から利用できる基本プラン

株式会社インターコードなら、月々3,190円(税込み)から電話代行サービスが受けられます。基本的な対応期間は平日の9:00〜18:00となっており、時間延長や土日祝日の対応も可能です。様々なオプションがあるので、自社のニーズに合わせてカスタマイズできます。

株式会社インターコードでは、業種によって違う電話代行のプランも提供しています。不動産、EC、美容など、自社のニーズに合ったマニュアルが作成してもらえます。

延べ契約数5,000社という豊富な実績

株式会社インターコードは延べ契約数5,000社以上の豊富な経験と実績から、多くのリピーターを持っています。平均の契約期間は30ヶ月以上に上っています。

独自の研修やマニュアルで教育されたオペレーターは質が高く、顧客満足度の高い電話対応が可能。創業から電話代行を専門としてきたノウハウを活かし、また利用したくなるような電話代行サービスを実現しています。

自社に合わせたオーダーメイドプランの用意

株式会社インターコードはクライアントにあわせたオーダーメイドサービスを実施しています。特殊な業種や細かい要望であっても心配はありません。企業の規模に関係なく、オペレーターが丁寧に対応してくれます。また、システム入力や資料の送付など、BPO業務も全面サポート。電話対応だけでなく、関連業務も依頼して自社の業務効率が高められます。

株式会社インターコードの事例

スタッフの負担が軽減され助かりました。

電話代行を導入する前は、電話は担当の携帯電話に転送しておりました。ただ、入居している人達からの緊急電話が漏れることがあり、クレームになってしまうケースもありました。電話代行を導入後はスタッフの負担が大きく軽減され感謝しています。月額費用もリーズナブル設定となっていて助かっています。

引用元:https://i-chord.com/

細かい要望にも応対いただき非常に助かっています。

事務の退職に伴い、電話代行を依頼しました。依頼主から電話内容を正確に受け答えしてくれ、細かい内容にも応対していただき非常に助かっています。結果、受任件数を増やすことが出来ました。料金内でのサービスも充実していますので、数多くある電話代行業者の中から御社を選んで正解だったと思います。

引用元:https://i-chord.com/

コストにおいて非常にメリットがあります。

関西に事務所を構えていますが、東京に支店がなかったのでバーチャルオフィスの利用を開始する事にしました。事務所設置費用を考えると多くのコストがかかります。その時に東京の03番号が使えて電話代行が出来るのは非常にコスト面においてお得でした。

引用元:https://i-chord.com/

株式会社インターコードの料金プラン

  • 初期費用:3,300~5,500円(税込み)
  • 基本応対(平日9:00~18:00)20プラン:3,190円(税込み)
  • 基本応対(平日9:00~18:00)50プラン:7,480円(税込み)
  • 基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:5,280円(3ヶ月目まで)(税込み)
  • 基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:10,780円(4ヶ月目から)(税込み)
  • 基本応対(平日9:00~18:00)200プラン:18,480円(税込み)

インターコードの会社概要

会社名 株式会社インターコード
所在地 沖縄県那覇市辻1-16-9 サングリーンビル1階
URL https://bonz-c.co.jp
まるで秘書が取り次ぐような高品質&英語対応可の電話代行サービスなら

CUBE電話代行サービス

CUBE電話代行サービス
引用元: CUBE電話代行サービス公式サイト(https://www.cube108.jp/)

CUBE電話代行サービスの概要

CUBE電話代行サービスは99.2%の導入継続率と高い応対品質を誇る電話代行サービスです。

同社は社員教育の徹底にこだわっており、合計1,020時間以上の研修を通して電話対応技術を身に着けた秘書スタッフが電話対応しています。CUBEでは急ぎやクレームにも心を込めて対応しているため、電話代行サービスの導入による自社のイメージダウンや既存顧客の解約などを懸念している企業におすすめです。

CUBEでは日本語メインのシンプルプランやスタンダードプランの他には、英語対応プランも用意しています。訪日外国人や海外クライアントからの連絡が多い企業も安心して利用できます。

コスト面では、月10,000円~(税不明)と、低価格から利用できるようになっています。まず低コストから始め、必要に応じてあとからグレードアップできます。

全てのプランには、内線感覚で担当者に電話をつないでもらえる応答後転送サービスが付いています。代わりに電話対応してあとから報告を受けるだけでなく、必要に応じて途中からスタッフが対応できるので、重要な連絡を逃さず顧客満足度をキープできます。

オプションサービスとしてはSlackやLINE WORKS、Chatwork、Google Chatなどといったチャットツールで伝言や電話内容の報告を受けることも可能です。自社で電話に出られない状態でも、常に最新の情報を把握できます。

CUBE電話代行サービス
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

CUBE電話代行サービスを選ぶべき理由

ネイティブのスキルチェックを受けたスタッフによる英語対応も可能

CUBE電話代行サービスにはネイティブのスキルチェックを受けたスタッフが在籍しており、英語での電話対応が可能です。CUBEではコール数が少ない個人から、数百コールの大手企業まで幅広く対応しているので、インバウンドや海外クライアントの電話対応が必要な企業でも利用しやすいサービスです。

なお、CUBEの英語対応プランでは英語のみではなく、日本語と英語両方の電話に対応してもらえます。「英語を話せるスタッフを雇う、採用の手間や人件費も省きたい」「言葉の壁でビジネスチャンスを逃すのはもったいない」と感じている企業にはぴったりなプランです。

オペレーターが正社員で秘書検定2級以上を取得

CUBE電話代行サービスのオペレーターは全員、秘書検定2級以上を取得した正社員スタッフです。正しいビジネスマナーと電話応対スキルを身に着けたオペレーターが対応してくれるので、新規顧客や既存顧客からの大事な電話も安心して任せることができます。

CUBEでは、新規スタッフ入社後、一年間で独自にコース化した研修プログラムを受けています。その後も、各自のスキルレベルに合わせて研修を継続的に実施。質の高い電話対応により、従来の受電取りこぼし防止などに加え、新規顧客獲得や既存顧客との関係構築といった効果も期待できます。

サービス保証制度あり!満足しなかった場合は全額返金

CUBE電話代行サービスでは、安心して利用してもらえるよう、「サービス保証制度」を導入しています。サービス開始1ヶ月以内に、「まったくメリットがなかった」、「満足できなかった」と判断された場合には、費用(初期登録料・会費・保証金)を全額返金しています。

解約手続きも専用用紙に記入をし、FAXで送信するだけという簡単さなので、リスクの心配をせず利用開始できます。

CUBE電話代行サービスの導入事例(口コミ)

海外支店からの電話も漏れなく対応できて安心!

スタッフが全員外出してしまう際にCUBEさんに対応をお願いする事で、外出先でも連絡が入った事を確認でき、帰社後の仕事のスケジューリングもしやすくなりました。

また何よりも海外支店スタッフからの英語の電話もカバーしてくれるので、顧客からの電話も海外支店からの電話も安心して対応を任せられます。国内顧客からの日本語の電話だけでなく、一緒に英語の電話にも対応してもらえるという点は弊社にとってとてもメリットがあります。また月15,000円というリーズナブルな価格でお願いできる点も大変魅力的です。

引用元:CUBE電話代行サービス公式HP (https://www.cube108.jp/service/e-plan2.html)

柔軟な伝言・取次対応でビジネスチャンスを逃さない

CUBEさんは、外出中でも各営業マンに内線感覚でつないでもらえ、商談中などで出れないときは伝言を聞いておいてもらえるので、使い勝手が良いです。

また、中小企業だからこそ顧客へは迅速に対応したいと考えているので、顧客の担当営業マンにそれぞれ直接取り次いでくれるのは大変ありがたいです。

引用元:CUBE電話代行サービス公式HP (https://www.cube108.jp/service/tel-stplan2.html)

業務効率化と顧客満足度アップを同時に実現!

月間150本以上の電話があったのですが、それをまず受け取って割り振ってもらえるので、社内の業務効率も高まりました。さらに、顧客からは、担当の営業マンが今までよりすぐにつかまるようになり仕事が依頼しやすくなったと喜んでもらっています。

引用元:CUBE電話代行サービス公式HP (https://www.cube108.jp/service/tel-stplan2.html)

CUBE電話代行サービスの料金プラン

  • シンプルプラン:11,000円(税込)
  • スタンダードプラン:27,500円(税込)
  • 英語対応プラン:16,500円(税込)

料金プランの詳細を確認したい方は、ぜひ下記のサービス資料をダウンロードしてください(無料)。

CUBE電話代行サービスの会社概要

会社名 株式会社大阪エル・シー・センター
所在地 大阪市北区梅田1丁目11番4-1100号 大阪駅前第4ビル11階
URL https://www.osakalc.co.jp/
24時間365日、高い品質で電話代行サービスを提供

バディネット

バディネット
引用元: 株式会社バディネット公式サイト(https://www.buddynet.jp/contactcenter

バディネットの概要

ここでは、電話代行サービスを提供している株式会社バディネットを紹介します。株式会社バディネットは、高度な専門知識を活かして、24時間365日メールやSNSなどに対応し、高品質なサービスを提供しています。クライアントに満足してもらえるサービスを提供するため、ビジネス基礎研修をはじめ、ロールプレイングOJT、スキルアップ研修などを重ねてオペレーターを育成。常に高い品質でのサービス提供を心がけています。

バディネット
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

バディネットを選ぶべき理由

中小企業向けのシェア型(マルチブース)サービスを提供

株式会社バディネットのカスタマーサポートでは、これまでの大・中規模のブース占有型サービスの他、中小企業やEC通販会社、モバイル(携帯)サービス事業会社などを対象とする小規模センターの0.1席~5席程度のシェア型(マルチブース)サービスも提供しています。 また、さまざまな企業や官公庁での豊富な実績を活かして、クライアント企業に合わせた専属のチームを結成。マーケティング支援のミステリーコール委託やアンケート調査、営業代行の新規顧客獲得やアポイント獲得、商品案内などを幅広くサポートします。 満足してサービスを利用してもらえるよう、オペレーターや管理者を含め、株式会社バディネット独自の運営方法で高い知識を持つ人材を育成しています。

「運用品質・接続品質・応対品質・処理品質」を軸とするサービスを提供

クライアント企業のコンタクトセンターにおける目標を達成するため、「運用品質・接続品質・応対品質・処理品質」の4つの品質を軸としています。

運用品質は適切な運用を行うことで、接続品質は、コンタクトセンターへの繋がりやすさを表しています。また、応対品質は、お客様満足度が如実に表れる言葉遣いや素早さ、正確性などのことで、処理品質は、お客様の要望に関して適切に処理できているかを表します。

これらすべてを維持することによって、高品質のサービス提供を目指します。

顧客満足度を追求するため24時間365日有人で対応

「土日・祝日や深夜・早朝にも対応できる体制を整えたい」「緊急対応の一次受付体制を構築したい」「新規事業を立ち上げたいので、24時間365日サポートしてもらいたい」など、クライアント企業のさまざまなニーズに対応するため、メールやSNSをはじめ、電話、チャットボットシステムで、24時間365日、いつでも対応します。

そうすることで、どんな事柄に対しても、顧客満足度を追求することができます。

株式会社バディネットの導入事例

大手通信事業者のインターネット回線開通センター

インターネット利用希望者からの問い合わせ対応を電話、Webフォーム、メールにて対応。サービス説明や工事希望日程のヒアリングはもちろん、通信建設事業で培ったノウハウを駆使し、工事会社との日程調整、工事スケジュールの管理といったインターネット開通までのオペレーションも一気通貫で実施することで、プロジェクト全体の低コスト化、効率化を実現。また、SMSなどのチャネルを活用した追加施策を提案、導入することで工事完了までのCV改善、工事数の最大化に貢献。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

ネットワークカメラ/IoTセンサーの死活監視・障害検知

昨今広がりを見せる様々なIoTデバイスやネットワークカメラの死活監視、障害検知を24時間365日で有人対応。アラート検知からお客様への連絡、障害切り分けから、遠隔復旧といったサポート業務をベースに、機器故障に対する代替品の発送、保守作業員の手配といった対応も実施。ナレッジツールやパトライトなどのアラート発報機能の実装により、均一化された応対品質と高いSLAを実現し、また、監視対象のデバイスの数に応じた従量型のパッケージプランを用意しており、少ないインシデント数のサービスにおいても安価に24時間365日のサポート体制が構築可能。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

大手メーカーの機器交換問い合わせ窓口

住宅向けに導入している警報機器における電池交換、機器交換の問い合わせを対応。顧客情報管理用のCRM、問い合わせ導線強化、省人化を図るWebフォームといった、各種システムの構築からコンタクトセンターの立ち上げ、運用をワンストップで受託。また、交換作業をリアルタイムで管理するアプリケーションを開発し、CRMとのAPI連携を実装することで、システムを介して工事部隊とのシームレスな連携および、コンタクトセンターを軸とする全国数十万台の機器交換作業の進捗の一元管理を実現。

引用元:株式会社バディネット公式HP (https://www.buddynet.jp/contactcenter)

バディネットの会社概要

会社名 株式会社バディネット
所在地 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F
URL https://www.buddynet.jp/

NTTマーケティングアクトProCX

業界No.1規模の拠点数!大量電話対応が必要な業務に対応

株式会社NTTマーケティングアクトProCXには電話対応のプロ集団が揃っており、クライアントに対して「より良い顧客体験の創造」を提供する電話代行サービスを提供しています。

業界No.1規模の拠点を構えていることが大きな特徴で、全国に200を超える拠点を設置。地域に根差した運営で、あらゆる土地に住む顧客からの電話対応実績があります。

全国で30,000席を超える窓口を用意しているため、クライアントの要望に対して柔軟に対応できるのも大きな強みです。

株式会社NTTマーケティングアクトProCXの料金プラン

株式会社NTTマーケティングアクトProCXの料金プランは公開されていません。詳細はサービス資料をダウンロードして、ご確認ください。

株式会社NTTマーケティングアクトProCXの導入事例

売り上げ拡大、サービス品質向上など多方面に効果

中核となるAホテル内にセンターを設置。センターとフロントが連携することにより、迅速で正確な対応ができ、サービス品質が向上しました。

引用元:株式会社NTTマーケティングアクトProCX公式HP (https://www.nttactprocx.com/showcase/case_cc_hotel_accommodation_n.html)

双方での共通基盤(CRMシステム)の活用によるリアルタイムな情報連携

情報連携に対する強い要望に対して、当たり前の所作と思うところに着目し、クライアント様の情報連携をよりスムーズに行えるよう、業務フローの改善を実施。 共通基盤となるCRMシステム(Kintone)の導入を提案し、コールセンターでの利用にとどまらず、クライアント営業担当者様に利用していただくことで、リアルタイムな情報連携を実現し、クライアント様からも高く評価いただきました。

引用元:株式会社NTTマーケティングアクトProCX公式HP (https://www.nttactprocx.com/showcase/case_cc_dm_crm.html)

センシティブな個人情報を強固なセキュリティで安全に運用

納税者情報は非常にデリケートな個人情報で、取扱いについては細心の注意を払っております。業務実施にあたっては、強固なネットワークセキュリティに加え、アウトハウス業務については警備員による有人監視の自社ビルでの実施を想定しており、安全・安心な運用を実現します。

引用元:株式会社NTTマーケティングアクトProCX公式HP (https://www.nttactprocx.com/showcase/case_cc_local_gov_tax.html)

NTTマーケティングアクトProCXの会社概要

会社名 株式会社NTTマーケティングアクトProCX
所在地 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号
URL https://www.nttactprocx.com/

ニッセン

スキルベースルーティングによる品質と効率の向上

株式会社ニッセンは、通販事業で培った長年のノウハウを活かして、電話代行サービスを提供しています。1,490社の支援実績があり、通販業務に精通したオペレーターが多数在籍しています。

電話代行の規模は全国4拠点、280席550名の体制で、インバウンド・アウトバウンドの両方に対応可能。インバウンドサービスでは、SaaSの契約後導入支援や利用者の使用方法に関する問い合わせ対応を行っており、電話だけでなくメールやチャットにも対応しています。顧客対応コストの削減や顧客の離脱防止に貢献しています。

株式会社ニッセンに電話代行を依頼した企業からは、「課題をクリアできた」「対応が早くて安心した」などの高い評価が寄せられています。通販事業で培った信頼性と実績を持つニッセンが提供する電話代行サービスは、多くの企業から支持されています。

また顧客対応経験豊富なオペレーターが多数在籍しており、スキルベースルーティングを効果的に実施しています。クライアントのサービスに関する情報を把握した上で、質の高い電話対応が可能です。

株式会社ニッセンの導入事例

応答率90%以上を確保できて品質も保てる、そのうえコストパフォーマンスで納得

こちら側としては、最初の1ヶ月程度は応答率90%を切ってしまう可能性はあると想定していたのですが、しっかりお約束した90%以上は確保していただいて、この点は、ほかのベンダーさんよりも適応は早いという印象です。(中略)スタート時はこの「スクリプト通り」が難しかった状況だったので、通話ログを何度も確認をして、フィードバックさせていただきました。ただニッセンさんは、弊社がご依頼した翌日にはすぐ修正して対応くださっていて、とても心強かったです。また、ニッセンさんの管理者の皆さんは、レスポンスも早かったので、ご依頼しやすかったというのも高ポイントでした。(一部抜粋)

引用元:株式会社ニッセン公式HP (https://www.nissen.biz/casestudy/3469/)

ニッセンの会社概要

会社名 株式会社ニッセン
所在地 京都府京都市南区西九条院町26番地
URL https://www.nissen.biz/

マーケティングアソシエーション

すべて正社員が365日体制でサポート

マーケティングアソシエーション株式会社は、豊富な実績を有する電話代行サービス会社です。これまでに400社・800案件以上の対応実績を誇り、さまざまな商材に対応が可能です。豊富な実績があるということは、豊富なノウハウや知識を持っていることの証でもあります。これまでに培ったノウハウでリソース不足を補うだけでなく、自社の顧客満足度の向上にも貢献してくれるでしょう。

またサービスや商品に関するお問い合わせに対して、365日体制でしっかりとサポート。自社のリソースが足りていなくてもカスタマーサポートPlusに依頼することで解決できます。

対応するオペレーターは全員正社員のため、人員がコロコロと変わる心配がなく、サービスの質も安定して保つことができます。

マーケティングアソシエーション株式会社の導入事例

資産運用会社のカスタマーサポート

「カスタマーサポートPlus」に決定した決め手は、オペレーター全員が正社員であるため人の入れ替わりが少なく、安定したCSの運用ができると考えたところが大きいです。 また、「毎月○○件の問い合わせに対応する」といういわゆる件数契約の料金体系のため、時期によって問い合わせ件数が上下する場合でも、体制をフレキシブルに構築できるようになり、委託コストを最大で半分ほど減らすことができました。

“資産運用”という、専門知識が必要なCS窓口にも関わらず、ほとんどオペレーターの方々だけで問い合わせに対応頂き助かっています。

引用元:カスタマーサポートPlus公式HP (https://ma-inc.jp/performance/interview002/)

カスタマーサポートPlusの料金プラン

月額:40,000円~

従量課金や席契約・件数契約など、規模や予算に合わせた柔軟な料金プランのご提案が可能。契約後のプラン変更も可能で、ミニマムから始めて、徐々に拡大したいなどのご希望もご相談可能です。

マーケティングアソシエーションの会社概要

会社名 マーケティングアソシエーション株式会社
所在地 東京都台東区池之端1丁目1-15 南星上野ビル1・3・4F
支社・センター 東京、名古屋、札幌、大阪、仙台
URL https://ma-inc.jp/service/customer_support_plus/lp/

ビジネスアシスト

8,200社以上の契約実績

株式会社ビジネスアシストは、8,200社以上の契約実績を誇る電話代行サービスを提供しています。スタッフは全員が正社員で、秘書検定の資格保有者も多く在籍しています。電話を取り次ぐだけの電話代行ではなく、クライアントの秘書としてホスピタリティと専門性を兼ね備えたサポートを行っています。

100社の企業があれば100の企業カラーがあるように、IT企業ではフレンドリーな対応が求められ、弁護士事務所のように専門知識と信頼関係を重視している企業では専門知識を理解し丁寧な電話応対が求められます。株式会社ビジネスアシストでは顧客との関係構築の観点から、クライアントのブランディングを理解したうえで電話対応をしています。

また、報告手段のカスタマイズに対応している点も株式会社ビジネスアシストの特徴の一つです。メールやチャット、SNSなど自社に合う報告ツールが選べるので、情報の確認もスムーズです。

サービス開始は土日祝日を除き、最短で2営業日後です。休日は貴社専用時間外アナウンスでメッセージを流して対応しています。対応地域は全国47都道府県です。周りの音を遮断できる高性能インカム(ノイズキャンセリング対応)とサイレントキーボード(キータッチ音防止)を採用し、さらに独自の特殊な設定をしてお客様に電話代行だと気づかれないように工夫しています。

株式会社ビジネスアシストの導入事例

親身になって対応してくれる

正確な聞き取りと親身な対応。電話を受け次第、メールで迅速に報告。急を要する場合は、メールだけでなく、携帯電話へ連絡を入れてきてくれる。更にお客様からは、「事務の方の感じが大変良かったですよ」と褒められることもあります。

今では、私たちの法律事務所でも事務員さんを雇っていますが、ビジネスアシストさんの電話秘書サービスは、これからも利用し続けていきます。

引用元:https://www.biz-assist.co.jp/voice/

株式会社ビジネスアシストの料金プラン(基本プラン)

  • ライト:22,000円(税込)
  • スタンダード:33,000円(税込)
  • ハイグレード:66,000円(税込)

ビジネスアシストの会社概要

会社名 株式会社ビジネスアシスト
所在地 東京都豊島区池袋2-14-2 JRE池袋2丁目ビル2F
URL https://www.biz-assist.co.jp/

AirCall24

わかりやすいプランや充実したサービスが魅力的な電話代行サービス

AirCall24は、電話代行業務のパッケージサービスです。利用する際には自社への電話がAir Call24の専用番号に転送されるように設定され、オペレーターが自社担当者の代わりに電話対応してくれます。

対応した電話内容は対応後にチャットツールなどで通知を行うため、誰からどのような電話がかかってきたのかに常に把握できます。電話の取り逃がしをなくし、さらに必要に応じてお客さまへの対応がすぐに行えるため、機会損失を防ぎ、顧客満足度アップが期待できるサービスになっています。

AirCall24は、非常にわかりやすい料金プランが用意されている点、また多くのカスタマイズオプションが含まれるパッケージになっている点、そしてスピーディに利用開始できる点などが評価され、さまざまな企業で導入されています。

AirCall24は、電話代行サービスに加え架電代行受注代行ECサイトの運用代行などさまざまな代行サービスのほか、企業のDX化に関するサポートなど幅広い事業を展開している株式会社ボンズコミュニケーションによって運営されているサービスです。

AirCall24は企業に入ってくる電話の対応を代行するサービスですが、「新規顧客を獲得したい」「獲得数を増やしたい」「アポ取りをしてほしい」などの希望がある場合には、アウトバウンドの架電代行もまとめて依頼できます。

AirCall24の導入事例(口コミ)

臨機応変な対応で助かっています

当社の都合でご案内の時間帯を臨時で変更したい時など、臨機応変に対応して頂き、受付した内容を全てチャットワークに報告をいただけることで、社内の業務効率化もでき、ご利用させて頂きいつも助かっております。今後も大事なパートナーとして、お付き合いをさせて頂こうと思います。

引用元:株式会社ボンズコミュニケーション公式HP (https://bonz-c.co.jp/case/85-2/)

AirCall24の料金プラン

  • 基本料金(24時間対応):月額11,000円(税込)+31件以降330円(税込)/件

AirCall24の会社概要

会社名 株式会社ボンズコミュニケーション
所在地 神奈川県横浜市港北区新横浜2-15-12 共立新横浜ビル2F
URL https://bonz-c.co.jp

電話代行サービスe秘書

大規模コールセンターでの経験を活かしたサービス

電話代行サービスe秘書を運営するベルシステム24は、これまで大規模コールセンターを運営してきた企業。電話代行サービスe秘書は、そこで培ってきた30年以上の実績とそこで培ってきたノウハウを活かしてサービスを提供している点が大きな特徴となっています。

また、会話をしっかりと行える高品質な通話環境の中で丁寧な対応を行っていく点もポイント。さらに、クライアントの要望に合わせて細かなプランの設定を行える点も特徴のひとつです。

同サービスで対応を行うオペレーターは、迅速な対応を行える点が強み。これは電話応対スキルに加えて、コンプライアンスや情報セキュリティに関する教育をしっかりと行っているため。オペレーター教育にも力を入れているからこそ、高品質な対応が可能となります。

このように、しっかりと教育を受けたオペレーターが、スピーディー・正確にクライアントへ受電内容を報告します。

電話代行サービスe秘書の導入事例(口コミ)

営業時間内に利用している

弊社は保険代理業です。2004年3月から利用しています。平日9:00-18:00の営業時間内は常時利用しております。オフィスの電話が鳴らないので仕事は大変捗りますし、不要な営業電話の対応もしなくて済みますので便利に利用させて頂いています。

引用元:電話代行サービスe秘書公式HP (https://www.tas.bell24.co.jp/voice/voice002.html)

電話代行サービスe秘書の料金プラン

  • スタンダードコース:月額11,000円(税込)〜
  • メッセージコース:月額16,500円(税込)〜

電話代行サービスe秘書の会社概要

会社名 株式会社ベルシステム24
所在地 東京都港区虎ノ門4丁目1番1号 神谷町トラストタワー6階
URL https://www.bell24.co.jp/ja/

fondesk

マイページで履歴の確認も可能

fondeskは、会社や事務所の電話受付を代行するサービスです。日中折り返しが可能な時間帯の対応が可能であるため、集中して仕事に取り組めます(夜間・休日対応は非対応)。

オペレーターが対応した内容はSlackやチャットワークなどに通知を送ることもでき、チャットを通知先に指定することによってチーム内での共有も行えます。

こちらのサービスでは、マイページが用意されており、PCやスマートフォンを使って電話履歴をチェックすることもできます。さらに電話対応設定の変更や、支払いの手続きについてもインターネット上で完結可能です。

電話の応対に関しては、通話開始時に名乗る名前の指定や時間外・着信拒否時に読み上げるメッセージをテキストで指定、組織やメンバーの名前の登録、着信拒否したい相手の電話番号を10,000件まで登録するなど、さまざまなサービスが用意されています。

fondeskの導入事例(口コミ)

お客さまにもいい印象を持っているようです

期待通り、「電話対応が変わりましたね」と言っていただき、いい印象を与えられているようです。会社としてしっかり受付対応している認識を持たれているのではないでしょうか。

引用元:fondesk公式HP (https://www.fondesk.jp/stories/78-bunseisya/)

fondeskの料金プラン

  • 基本料金:50件まで月額11,000円(税込)
  • 従量課金:51件以降220円(税込)/件

fondeskの会社概要

会社名 株式会社うるる
所在地 東京都中央区晴海3丁目12-1 KDX晴海ビル9F
URL https://www.uluru.biz

代表電話代行サービス

オペレーターの教育に力を入れている

セントラル・アイでは、オペレーターの応対教育を何より大切にしている点が特徴です。電話をかけてくれる方に、お客さま企業のファンになってほしいという思いを持ち、さまざまな研修を用意してオペレーターを育成しています。

言葉遣いやホスピタリティの理解、スキルアップ訓練に加えて、コンプライアンス教育やITスキルアップ、業務知識といった研修から、依頼企業ごとの業務把握などさまざまな内容に関する教育を実施。この教育を経て、スムーズで質の高い対応を提供しています。

徹底したコスト削減を行っており、利用料金を低価格に抑えている点も同サービスのポイントです。通話の録音も行っており、オペレーターと電話先のお客さまが話している内容を確認できます。そのため、アポイント先を訪問する際に事前確認が可能なので、効率的な商談につなげられます。

代表電話代行サービスの導入事例(口コミ)

低コストでサービスを利用できている

こちらが想定していたより低コストでサービスをご提供いただき、大変満足しています。今後はサーバー運用も社内常駐から切り替えていくつもりです。セントラル・アイさんでは24時間の電話代行サービスもあるようなので行く行くは、そちらにサービスも変更する予定です。

引用元:代表電話代行サービス公式HP (https://www.central-eye.co.jp/solution/detail_000002.html)

代表電話代行サービスの料金プラン

  • 月~金(月コール数100件):月額9,350円(税込)〜、超過料150円(税不明)/件
  • 月~土(月コール数100件):月額15,950円(税込)〜、超過料170円(税不明)/件
  • 月〜日(月コール数100件):月額20,350円(税込)〜、超過料170円(税不明)/件
  • 土日祝(月コール数30件):月額14,850円(税込)〜、超過料250円(税不明)/件

代表電話代行サービスの会社概要

会社名 セントラル・アイ株式会社
所在地 (新宿南口センター)東京都渋谷区代々木2-2-13 新宿TRビル2階
URL https://www.central-eye.co.jp

Shibuya Office

スタッフは6ヶ月の研修を受ける

25年以上電話による秘書代行サービスを提供している渋谷オフィス。同サービスは、フリーランスや小規模経営が多く利用している電話代行サービスであり、さまざまなジャンルでの契約実績があります。

同社では、新しいスタッフが入社した場合には6ヶ月の研修期間を設けている点が特徴。「笑声(笑顔のある声)で機転の利く電話応対」をモットーとし、一人前の電話秘書を育成。お客さまそれぞれのビジネススタイルに合わせ、心のこもった対応を行います。

Shibuya Officeでは、お客さま企業の名前で電話を受けて用件を伺います。その応対内容は全て録音保存し、すぐに内容を連絡します。連絡方法は携帯電話への連絡やメール連絡、チャットツール(Chatwork、Slack、LINE)から選択可能です。

携帯電話の場合は電話対応が完了して30秒以内にシステムから架電が行われ、電話に出るだけで録音内容を聞けるようになっています。いずれのツールを選択しても、即時連絡を受け取ることができます。

Shibuya Officeの導入事例(口コミ)

トラブルもなくお客様の反応も良い

お客さまの反応も良く、この件でトラぶったことは一度もありません。外部ブレーンの方々は、当初導入にあまり良い顔をしませんでしたが、実際動いてみると手のひらを返したように大好評です。

引用元:Shibuya Office公式HP (https://www.shibuya-office.co.jp/customer.html)

Shibuya Officeの料金プラン

  • スタート(月コール数20件):月額3,000円(税不明)、超過分180円(税不明)/件
  • エコノミー(月コール数40件):月額5,000円(税不明)、超過分160円(税不明)/件
  • スタンダード(月コール数100件):月額9,000円(税不明)、超過分120円(税不明)/件
  • ビジネス(月コール数150件):月額15,000円(税不明)、超過分100円(税不明)/件
  • エグゼクティブ(月コール数250件):月額25,000円(税不明)、超過分80円(税不明)/件

Shibuya Officeの会社概要

会社名 渋谷オフィス
所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目7-14 VORT青山5F
URL https://www.shibuya-office.co.jp

オフィスのでんわばん

想定外の事態が発生しても柔軟に対応

株式会社バルテックの「オフィスのでんわばん」は、コールセンターとユーザーが同じクラウド電話を利用し、スマホアプリの内線にて社員に取り次ぎを行うサービスです。不在の場合や不要な電話の場合にはメールでの通知が行われます(順次ビジネスチャットに切り替え予定)。

また、専用のWeb管理画面も用意されており、そこで通話履歴の詳細を見たり、営業電話などの着信拒否設定、社員登録、電話帳、在籍状況設定(在籍・外出中・休日・帰宅など)、メール送信設定など、さまざまな設定を行えます。

同サービスでは基本のマニュアルをベースとしつつ、想定外の事態発生時でもこれまでの経験を基にして柔軟に対応することが可能です。対応オペレーターは、クライアントの事業内容やイメージに合わせた教育が行われる点も特徴の一つとなっています。

オフィスのでんわばんの料金プラン

  • 1コール:350円(税不明)
  • コールオーバー:350円(税不明)/件(最低利用コール数:30コール)

オフィスのでんわばんの会社概要

会社名 株式会社バルテック
所在地 東京都新宿区西新宿六丁目22番1号 新宿スクエアタワー3階
URL https://www.webjapan.co.jp

BusinessCall

柔軟な時間設定が可能

BusinessCallを運営しているウィズ・プランナーズ株式会社は、大手企業のコールセンター業務も手がけており、高品質な電話対応を提供している点が特徴です。社員教育にも力を入れており、例えば1〜2コール以内に電話に出てお客さまを待たせないこと、また正しい日本語の指導も行っています。

さらに、個人情報の取り扱いに関しても徹底しているため、お客さま情報や業務上のデータが流出するといったことはありません。

同サービスでは30分単位での契約時間設定を行えることから、「必要な時間帯のみ」の利用ができる点も特徴です。例えば社内に人が少なくなるお昼時間や、社員が退社した後の数時間など、ニーズに応じたプランを組むことが可能です。

また、BusinessCallで受けた電話内容は、マルチデバイス対応の専用管理画面で確認が可能。PCやスマートフォン、タブレットなどさまざまな機器を使用し、電話があった方の名前や連絡先、問い合わせの内容についてチェックできます。

BusinessCallの導入事例(口コミ)

業務効率が向上した

「誰から、いつ、どんなお電話があったか」を場所問わずWEBで確認でき、電話内容に応じてすぐに対応が出来るようになりました。また、営業電話対応による業務中断がなくなり、業務効率も向上しました。メインで電話対応を行っていたメンバーが一番喜んでいます。 営業電話は決して無下にできないですが、対応時間が無くなっただけでもかなり効果が高いです。

引用元:BusinessCall公式HP (https://businesscall.jp/case/05)

BusinessCallの料金プラン

  • 初回設定費用:通常15,000円(税不明)
  • スタンダードプラン(月コール数40件):月額5,500円(税込)、超過料:176円(税込)/件
  • ラグジュアリープラン(月コール数100件):月額11,000円(税込)、超過料:143円(税込)/件

BusinessCallの会社概要

会社名 ウィズ・プランナーズ株式会社
所在地 東京都品川区西五反田7-21-1第5TOCビル
URL https://www.wiz-planners.co.jp

よやくるー

飲食店特化型の電話代行サービス

よやくるーは、居酒屋やレストランなどを対象とした飲食店特化型の電話代行サービスです。予約をしたいという連絡が入ってきても、忙しくて電話に出られなかったりすると利益損失につながりますが、このサービスの導入によってピークタイムや通常時間外にも安定した対応が可能になります。

以上から電話をなかなか取れない飲食店の方や、予約数を伸ばしたいと考えている飲食店ではぜひ検討したいサービスであるといえます。

さらに、団体予約や内容が未確定となっている予約に対する確認の発信にも対応しており、予約の内容を明確にするとともに来店促進を行える点も飲食店にとって大きなメリットといえます。この対応により、あらかじめ当日キャンセルに備えられるといったようにリスクを可能な限り抑えることが可能です。

よやくるーの料金プラン

  • 初期費用:別途見積もり
  • サポートプラン(月コール数350件):月額63,800円(税込)、超過料40,000円(税不明)/100件
  • 受付サポートプラン(月コール数350件):月額88,000円(税込)、超過料10,000円(税不明)/100件
  • フルサポートプラン(月コール数350件):月額181,500円(税込)、超過料40,000円(税不明)/100件

よやくるーの会社概要

会社名 株式会社イデア・レコード
所在地 東京都新宿区西新宿7-8-10オークラヤビル6階
URL https://idearecord.co.jp

MKサービス

マイページで直近6ヶ月の報告受電内容を確認可能

電話が終了した後には、電話の相手から伺った内容を速やかに報告します。連絡にはメールまたはチャットワーク(オプション)での対応が可能で、報告内容の作成時間を除き、ほぼリアルタイムでの送信が可能です。

メールでの連絡を希望する場合には、複数人への報告メール配信にも対応しています(複数への報告は3名まで無料で対応)。10日間の無料お試しサービスが用意されているため、利用を検討している場合には一度試してみることがおすすめです。

こちらのサービスでは、お客さま専用のマイページが用意されています。専用ID・パスワードでログインすれば、いつでも契約内容や電話の履歴について確認ができます。また、契約内容の変更や追加申請についてもマイページから行うことも可能です。

マイページでは、電話受付履歴画面で直近6ヶ月に報告された受電内容を確認できるため、遡って内容をチェックしたい時にも活用できます。

MKサービスの導入事例(口コミ)

本来の業務がはかどるようになりました

入電のたびに作業が中断し、また同じ集中を取り戻すのに苦心しておりましたが、MKサービスの皆さまの確かなサポートを得て心的圧迫の緩和につながり、本来業務がはかどっております。弊社の業務環境の再構築を支えていただいていると実感しています。

引用元:MKサービス公式HP (https://kschannel.jp/voice/custVoice01.htm)

MKサービスの料金プラン

  • スモールプラン(月コール数20件):月額2,960円(税込)+超過料148円(税不明)/回
  • ハーフプラン(月コール数40件):月額5,720円(税込)+超過料143円(税不明)/回
  • スタンダードプラン(月コール数80件):月額11,040円(税込)+超過料138円(税不明)/回

MKサービスの会社概要

会社名 株式会社ケイズプランニング
所在地 東京都千代田区平河町1-8-8桔梗ライオンズマンション平河町201号室
URL https://kschannel.jp

なごみ系の電話代行サービス

連絡先としてのメールアドレスは無制限で登録可能

「なごみ系の電話代行サービス」は、一般事務員をイメージした、プロっぽくない自然な電話対応ができる点が強みのサービス。大切な電話だからこそ、あたたかみが電話の向こうにも届くような対応を心がけている点が特徴となっています。

取り次ぎを行うだけではなく伝言を依頼された場合にも用件を確認し、内容をメールで連絡します。事前に連絡内容の重要性や緊急度などを把握した上で対応が可能となるため、その後の対応もスムーズに進めることができるようになります。

電話対応後はメールでの連絡になりますが、担当者のメールアドレス登録数は無制限となっています。そのため、「個別送信」または「全員送信」の2通りの対応が可能です(個別送信は担当者の指示があった場合のみ対応)。

また、担当者のメールアドレスが変わったり、担当者の変更があった場合など、登録内容の変更が必要な場合にも即日処理。変更のための費用も不要となっています。

なごみ系の電話代行サービスの導入事例(口コミ)

「感じが良い」と評判

コールオーバーも1件100円で格安のため、月の経費を減らす事が出来て、大変助かっております。 また、臨機応変な電話対応もしてくださり、「お宅の電話受付の人は感じがいいね」とお客様から言われる事が多いです。現在は、美容関係の仕事に利用していますが、また新しい仕事を考えているので、そちらの方も、この電話秘書と電話転送を使おうと思っています。

引用元:なごみ系の電話代行サービス公式HP (https://www.symphonet.co.jp/business/voice.html)

なごみ系の電話代行サービスの料金プラン

  • おてがる10コース(コール回数10回):月額4,400円(税込)、超過料:110円(税込)/件
  • おすすめ25コース(コール回数25回):月額4,950円(税込)、超過料:110円(税込)/件
  • ゆったり40コース(コール回数40回):月額5,500円(税込)、超過料:110円(税込)/件

なごみ系の電話代行サービスの会社概要

会社名 株式会社 シンフォネット
所在地 千葉県館山市北条1858-7 高山ビル3F
URL https://www.symphonet.co.jp

MIKAWAYA-DESK

最短で翌日から利用可能

MIKAWAYA-DESKは最短で翌日から利用開始できるため、できるだけ早く電話代行サービスを開始してほしいと考えている企業にはおすすめであるといえます。また、14日間の無料トライアルも用意されているため、検討中の場合にはまずお試しで利用して検討するのもひとつの方法です。

また、低コストでの利用ができる点も、MIKAWAYA-DESKが選ばれる特徴です。

高い品質の電話対応を提供

高品質な対応を提供できる点も同サービスのポイントです。電話応対を行った後には、LINEやチャットワーク、Slack、Teamsなどのツールを活用することによって受電から5分以内を目安として連絡が入ります

MIKAWAYA-DESKは、業務中にも電話に追われない、スマートな働き方の提供を目指しています。サービスを利用することにより、お客さま対応を効率的に行えるようになるほか、集中して仕事に取り組める環境を作れます。

MIKAWAYA-DESKの導入事例(口コミ)

顧客満足度の向上にもつながった

さすがに電話対応を専門としてやってると感じました。言葉遣いは丁寧でしっかりと依頼したことを不自然さを感じさせずにお客様に問うてくれるので、顧客満足度をあげながら問い合わせ獲得をしていけました。

引用元:SaaSLOG (https://kigyolog.com/tool.php?id=1750)

MIKAWAYA-DESKの料金プラン

  • 基本料金(月コール数100件):月額10,780円(税込)
  • 従量課金:198円/件(税込)

MIKAWAYA-DESKの会社概要

会社名 株式会社ジャストファイン
所在地 東京都新宿区西新宿8-1-2 PMO西新宿13階
URL https://www.justfine.co.jp

秘書センター

多彩なコース・オプションを用意してニーズに対応

秘書センターの電話代行サービスでは、分散型コールセンタシステムの配備を行うことによって、低料金かつ高品質の対応を実現している点が特徴です。料金は従量課金制となっているため、もしコールが少ない場合にはコストも低く抑えられますし、時間外サービスのみも低料金で利用可能です。

電話への対応内容の報告については、一括での報告や随時報告など、お客さまの要望に合わせた報告形態が用意されている点も特徴のひとつとなっています。

通話内容は、7日以内のものを録音して保持しているため、注文ミスなどを防げる点も秘書センターを選ぶメリットといえます。さらに、ニーズに応じた対応ができるように、多彩なコースやオプションを用意。無駄なコストを発生させずにサービスの利用を行うことが可能です。

秘書センターの料金プラン

依頼の曜日・日時や業務範囲などに応じた見積りとなります。

秘書センターの会社概要

会社名 秘書センター 株式会社
所在地 東京都港区芝5-1-13 MAビル三田II
URL https://www.hishocenter.com

etel(イーテル)

親しみやすい自然な電話対応を行う

etelでは、かしこまった形ではなく、親しみやすく自然な電話対応を提供する点が特徴。まるで、お客さま企業にいる社員のような雰囲気の対応を提供している点が特徴です。受信した内容は、迅速に登録メールアドレスに送信。4つのアドレスまで一斉同時配信も行えます。

さらに、同サービスは非常にシンプルな料金体系・オプションとなっているために導入しやすい点もポイントとなっています。低料金からスタートでき、「電話取り次ぎのみ依頼したい」といったニーズにも対応が可能です。

20年の歴史と経験を活かしたサービスを提供

etelを運営しているのは、20年の歴史を持つ株式会社シスプロ。さらに、同社にはさまざまな経験を積んできたサポートスタッフも在籍していることから、多くのお客さまを支援してきてきました。これらの経験を活かして、より良いサービスの提供を行っています。

etel(イーテル)の導入事例(口コミ)

業務に集中できるようになった

電話代行をお願いする前は、頻繁にかかってくる営業電話で業務を中断されることが多かったのですが、電話代行をお願いしてからは、かかってきた電話はメールで連絡をもらえるので、業務に集中することができて助かっています。

引用元:etel(イーテル)公式HP (https://www.etel-syspro.net/voice/)

etel(イーテル)の料金プラン

  • ライトプラン(月コール数30件):月額7,480円(税込)、超過料140円(税不明)/件
  • ベーシックプラン(月コール数80件):月額12,100円(税込)、超過料135円(税不明)/件
  • プレミアムプラン(月コール数80件):月額18,700円(税込)、超過料135円(税不明)/件
  • チャットサービスプラン(月コール数80件):月額22,000円、超過料135円(税不明)/件

etel(イーテル)の会社概要

会社名 株式会社 シスプロ
所在地 大阪府大阪市北区梅田2丁目4番13号 阪神産経桜橋ビル6F
URL http://syspro.co.jp/index.html

電話代行サービスとは?

「電話代行サービス」とは、お客さま企業にかかってきた電話を転送し、電話代行業社のオペレーターがお客さま企業の社員として電話対応を行う、というサービスです。電話対応の内容は、電話やEメール、チャットなどを使用して報告が行われます。

営業時間外や社員数が少ない会社などは外出している社員が多い時間帯、お昼休みの時間などに電話対応の依頼を行うことにより、顧客や取引先からの電話を取り逃さずに済みます。また、近年では在宅勤務を導入しておりオフィスには人がいないといった場合などに導入が行われているサービスです。

電話代行サービスの内容は、代行業社によって異なります。例えば社員の取次のみ、簡単な商品説明を行う、またクレーム対応まで行うなどさまざまなので、自社のニーズに合わせて選択するのがおすすめです。

電話代行サービスを利用するメリット

重要な電話を逃さない

少人数の会社や外出が多い企業などは、タイミングによっては電話の取り逃がしが起こるケースも考えられます。その電話が商談や契約に関係するものなど重要な電話の場合、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性はゼロではありません。

電話代行サービスの導入によって電話の取り逃がしを防げることに加え、メールやチャットなどで迅速に電話の内容を伝えてくれるところもありますので、すぐに折り返して顧客と話ができます。また、緊急時などにも素早い対応が可能となるため、顧客満足度の向上にも繋げられます。

業務効率化につなげられる

「業務に集中したい」という理由から電話代行サービスを利用している企業もあります。会社にいる間には事務作業などを行いたいものの、入電への対応や電話のかけ直しなどに時間を取られてしまうケースもあり、作業の中断によって業務がなかなか進まないといった状態になってしまいます。

このような場合に電話代行サービスを利用すれば入電によって業務が中断してしまうことがなくなるため、業務の効率化につなげられます。

営業電話や迷惑電話への対応時間を削減できる

会社には営業電話などがしょっちゅうかかってくるといったケースもあります。このような電話は電話を切ろうと思ってもなかなか切らせてくれないといった場合もあり、無駄に時間を使ってしまうことが悩みの種となっている方もいるのではないでしょうか。

電話代行サービスでは全ての電話の一次対応を行った上で社員による対応が必要かどうかを判断して取り次ぎを行う、といったことも可能なので、営業電話や迷惑電話に時間を取られてしまうケースもなくなります

採用コストを削減できる

電話への対応が原因で社員に負担がかかっている場合には、社員を採用して負担軽減を図るのも1つの方法ではありますが、そこには採用コストが発生します。さらに新人の育成コストなどもかかるうえにすぐに人材が見つかるとは限りません。

電話代行サービスを利用することによって電話対応のための費用を抑えられることから、結果的に採用コストの削減につながります。さらに、自社で研修を行う必要もなく、予算に合わせながら必要なサービスを利用できるといった点もメリットといえます。

電話代行サービスのデメリット

対応範囲に限界がある

電話代行サービスの場合、オペレーターに対して社員と同じような知識レベルを求めることができない点はあらかじめ認識が必要です。自社の商品・サービスに関する詳細や、技術的な問い合わせについては基本的に対応依頼を行えません。

そのため「電話対応全てを任せる」のではなく、一次対応の範囲での電話対応を依頼することになります。商品に関する質問やトラブルが発生した際など、社員による対応が必要なケースもあるため、前もっての準備が大切です。

必要なコストを把握しにくい場合がある

電話代行サービスの料金体系は主に「月額固定型」と「成果報酬型」の2種類があります。月額固定型の場合は、毎月受ける電話数の上限が決まっており、それ以上の回数となると割増料金がかかるといった形です。

また、成果報酬型の場合には1ヶ月当たりの料金が決まっているわけではないため、その月が終わるまで費用がわからないといった面があります。さらに月額固定制・成果報酬型いずれにおいても、営業電話などが多くなるとその分無駄なコストが増える可能性がある、といった点もデメリットといえます。

厳格な情報管理が必要

電話代行サービスを利用する場合には、情報の管理を厳格に行わなければなりません。例えば商品・サービスに関連する基本的な情報や、お客さまに関する情報など、代行業者が利用する情報についてもしっかりと管理を行うことが大切です。

そのため、サービスを利用するにあたって管理責任者や責任の範囲を決めること、また代行業者ではオペレーターをどのように管理しているのかといった点を確認しておくことが必要となります。

業者やオペレーターにより対応品質が異なることがある

電話代行サービスのオペレーターの強みは、高品質な電話対応ができる点です。しかし、依頼をする業者や実際に電話対応を行うオペレーターによって対応スキルが異なる可能性も考えられます

入電の一次対応を行うオペレーターは、いわゆる「会社の顔」ともいえる存在です。そのため、代行業者を選ぶ場合には、しっかりと研修を受けているかどうか、対応レベルはどのくらいかといった点をしっかりと確認しておく必要があります。

電話代行サービスでよくある質問

電話代行サービスの費用相場は?

各社により異なりますが、今回ご紹介しているサービスで比較した場合には月50コールまでの場合は月額5,000〜10,000円程度が相場となっていますが、コール数が同じだったとしても対応時間やサービス内容が異なるケースもありますので、どのようなサービスが含まれるのかをよく確認することが大切です。

また、コールオーバー時の料金は、1件あたり100〜150円と設定している業者が多くなっていますが、プランなどによっても異なるため、こちらもあらかじめチェックしておきたい部分といえます。

電話代行サービスを選ぶ際の注意点は?

情報漏洩のリスクに備える

電話代行サービスを利用する場合には、まず「情報漏洩」のリスクに注意する必要があります。基本的には電話代行サービスでは社内規定やコンプライアンスについてもしっかりとしているものの、情報漏洩のリスクはゼロではないと考えてあらかじめ対策を行っておくことが大切です。

電話でのやり取りの中では、個人情報や機密情報が含まれるケースも。そのような場合には担当者からの折り返しを行う旨を電話先の方に伝えて社内の人間が対応する、という流れにすることも対策のひとつといえます。

想定外の事態にも備えておく

オペレーターは電話対応のプロフェッショナルではあるものの、想定外の問い合わせを受けた場合などに対応しきれない可能性もあります。何かを知りたくて電話をしたもののそれに対する回答が得られないと、顧客満足度の低下につながることも考えられます。

このように想定外の事態が発生した場合に対応するためには、オペレーターに事前に説明をしておくのもひとつの方法ですが、代行業者の中には専門的なサービスを提供しているところも。あらかじめ、自社のニーズに合った対応ができると考えられる業者を選択するといった方法もあります。

電話代行サービスのまとめ

こちらの記事では、さまざまな電話代行サービスについて紹介してきました。電話代行サービスの導入により電話に漏れなく対応できるようになるため機会損失を防げる点に加え、余計な電話に時間を取られることもなくなり業務効率のアップも期待できます。

それぞれのサービスによって特徴が異なるため、導入の検討を行う際にはさまざまなサービスを比較することにより、自社のニーズに合ったものはどれなのかといった点を確認し、選択することがおすすめです。

免責事項
本記事は、2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。