「ホームページはあるけれど、問い合わせが来ない。」「何をしている会社かうまく伝えられていない。」
こうした課題を感じているBtoB企業は少なくありません。令和の今の時代、オンラインでの情報収集や比較検討が当たり前になり、Webサイトの役割は単なる会社案内から、営業・採用・ブランディングまで多岐にわたるようになっています。
しかし、制作会社によって得意分野や対応力は大きく異なるため、「どの会社に頼めば、自社の課題に合ったサイトを作ってくれるのか分からない」という悩みを抱えている企業担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、BtoB向けホームページ制作を得意とする制作会社を比較し、それぞれの特徴・得意領域・実績・支援体制をわかりやすく整理しました。読み進めていただくことで、「自社の業種や課題に合った制作会社」がきっと見つかるはずです。ぜひご参考ください。
BtoB向けホームページ制作会社一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
ブリッジコーポレーション |
複雑な要件も一社完結、官公庁・教育機関にも強いWeb制作会社
|
OKデザイン |
“何をしてる会社かわからない”を解消、BtoBブランディング特化のWeb制作
|
リードナイン |
Web集客ゼロのBtoB企業に、1年でリード獲得の仕組みを構築 |
ベイジ(baigie) |
社内の合意形成から始める、“成果で納得”のBtoBサイト戦略 |
イノーバ |
営業につながる“コンテンツ型”BtoBサイトをゼロから構築 |
フブキ |
“らしさ”が社内で合意される、ブランド起点のBtoBサイト制作 |
リーディング・ソリューション |
“うちには人がいない”を解決、組織まるごと支援するBtoBマーケ会社 |
モノサス |
“事業が伝わらない”を設計で解決、製造業・商社に強いBtoB制作 |
タービン・インタラクティブ |
営業部門の味方、HubSpotで仕組みをつくるBtoBサイト制作 |
BtoBサイト・ホームページ制作のポイントとは

BtoB企業のWebサイトでは、基本的に企業情報や自社の商品・サービス紹介、投資家向け情報(IR情報)、採用情報や資料ダウンロード・問い合わせ情報など、集客や販売促進、採用に対応できるさまざまな情報が掲載されています。
従来は、ホームページ(コーポレートサイト)が企業の情報全般を発信する場として利用されてきました。
しかし、最近ではホームページとの役割を切り分け、Webサイトからの問い合わせ(リード)獲得を意識したサイトを別で設ける企業やリニューアルに力を入れる企業が増えており、BtoBサイトは、集客に貢献するツールとして認識されるようになってきました。
BtoBサイト・コーポレートサイトの役割
BtoBサイトは、主に見込み顧客(リード)を獲得する目的と、既存顧客との関係を構築する目的で運用されます。さらに最近では採用のためにオウンドメディアを運用する企業も増えてきました。
BtoBビジネスは商材の特性上、高額で大規模な受注になる事案も多くありますが、それだけに成約にたどり着くのは簡単ではありません。
商品・サービスの導入を比較検討する期間が長く、成約までに決裁者の同意や稟議、契約書のやり取りなど多くの工程が発生します。BtoC商材よりも売り上げにつながるまでに時間を要する傾向にあります。
コロナをきっかけにWeb上での情報発信に重きを置く企業が増えた一方で、BtoBの製品やサービスをインターネット上で探し、時間をかけて比較検討するユーザー(見込み客)も増えています。
企業が顧客を獲得するためには、従来の営業方法を変えていく必要があり、その手段のひとつとしてBtoBサイトを集客ツールとして利用するようになったのです。
BtoBサイトでは企業の情報を豊富に提供し、かつ企業の魅力や強みをわかりやすく伝えて、興味・関心を持った見込み顧客を獲得していきます。
企業イメージを醸成してブランド価値を上げる、サービスに関する詳細や資料を提供するなど、Web上で営業活動を行って集客に繋げる役割を果たします。
一方、既存顧客に対しては、顧客に有益な情報や企業活動について周知することでタッチポイント(顧客接点)を増やし、自社との関係を強固にしたり維持したりする役割を持っています。
BtoB事業に必要なサイトの種類
BtoBサイトは、主に4つに分類されます。
以下4つのコンテンツは「ホームページ」内にすべて存在する場合もありますが、役割ごとにそれぞれ独立したWebサイトとして運営されるケースが増えてきています。
コーポレートサイト
企業の公式Webサイトです。自社が所有・管理する会社の総合案内のようなサイトを指します。日本で言う「ホームページ」は和製英語で、コーポレートサイトの俗称です。
コーポレートサイトでは主に、顧客や投資家、採用希望者、取引先など、企業のステークホルダーに向けて社内情報を発信します。
そのため、会社概要や企業理念、商品・サービス情報、IR情報、お客様の声、導入事例、ニュース、プレスリリース、問い合わせ情報など、さまざまなコンテンツが含まれます。
採用サイト
採用サイトは、企業の採用活動に特化したサイトです。
コーポレートサイトの一部としてページが設置されることもありますが、独立したサイトにする場合は、就職先・転職先を探している求職者をターゲットに制作します。
求人情報やキャリアイメージはもちろん、職場の雰囲気や社内で働く人の様子をインタビューなどで紹介し、「この会社で働いてみたい」と思えるような内容でアプローチします。
IRサイト
株主や投資家が必要としている専門的な情報を発信するWebサイトです。上場企業では、コーポレートサイトとは別に設けるケースが多くみられます。
経営戦略や事業状況に関する情報、経営理念、会社概要・沿革、グループ会社情報、IRニュース、プレスリリース、決算・株価情報、株主総会や株主優待に関するお知らせ、CSR活動、IRカレンダーなどを掲載します。
サービスサイト
見込み顧客の獲得を目的として、自社の商品・サービスに関する情報を細かく掲載するWebサイトです。商品・サービスの販売ページに繋げるサイトもあれば、1ページで完結する「ランディングページ」型のサービスサイトもあります。
資料をダウンロードしてもらう、セミナーやウェビナーに参加してもらう、問い合わせをしてもらうなど、訪れたターゲットにアクションを起こしてもらいやすい導線設計にする必要があります。
営業活動に貢献するBtoBサイトの価値は上がっている
ネット上で購入や取引が成立するBtoCとは違い、BtoBサイトは問い合わせや資料ダウンロード、見積依頼や商談といったアクションをした「見込み客」を獲得し、成約するところまで顧客を育成するツールでもあります。
見込み客を獲得したあとは、営業担当者による電話やアポイント取り、訪問、提案活動などを経て、受注・成約の可否が決まります。
そのためBtoBサイトは、見込み客が知りたい情報を的確に提供して営業プロセスの手助けをして、効率よく売り上げにつなげるサイトであることが理想です。
テレワーク導入や働き方改革などの流れを受けて、従来の対面型の営業スタイルを続けているだけでは、顧客獲得に繋がらないケースも出てきています。
したがって、非対面(オンライン商談など)で営業活動を行う「インサイドセールス」や「インバウンドマーケティング」の役割を果たすツールとして、BtoBサイト施策が重要度を増しているのです。
このインサイドセールスやインバウンドマーケティング導入メリットや成功ポイントについては、下記ページでも詳しく紹介しています。
BtoBサイト制作会社を選ぶ際の注意点
BtoBサイトは、BtoCサイトやホームページとは異なり、デザイン面やコンテンツ、導線設計など、あらゆる面でテクニックが必要です。
インパクト狙いでデザイン性に走ったり、複雑な構造にしたりしてしまうと、顧客が求めている情報にすぐにたどり着けず、離脱を招いてしまう恐れもあります。
キャククルではさまざまな企業の情報を独自に調べて記事にしていますが、「知りたい情報がなかなか見つからない」コーポレートサイトの、なんと多いことか!
改めてわかりやすいサイト構造や導線設計、読み込み速度、問い合わせフォームの手間など、一つひとつのユーザー体験(UX)を大事にしなければならないと、自戒の念をもって感じている次第です。
制作会社に任せっきりにせず、「デザイン性は高いけれどUXが悪い」BtoBサイトやホームページにならないよう注意しましょう。
また、BtoBサイトは制作して終わりではありません。サイトから利益を生み出す、つまり、より多くの集客をするために制作したあとの運用体制が何よりも重要です。
依頼する制作会社がBtoBサイトの制作経験があるかだけでなく、運用まで任せられる会社か否かを見極めた上で選ぶようにしましょう。
制作実績をある程度持っている制作会社は、コーポレートサイトで制作事例を紹介しているケースが少なくありません。自社の業種やビジネスに合わせたサイトづくりができそうか、事前に制作実績・事例の確認をおすすめします。
BtoBのホームページ制作において知っておきたいこと
BtoBのホームページ制作では、成功への道は一朝一夕には開けません。ここでは、成果を最大化するための3つの重要な留意点を深掘りします。これらのポイントを踏まえることで、あなたのビジネスが目指す成功へと大きく前進することでしょう。
持続的な取り組みを覚悟する
BtoB市場はその性質上、成果が顕在化するまでには時間が必要です。SEO対策やコンテンツマーケティングなど、長期にわたる取り組みが求められます。この過程では、継続的な努力と忍耐が不可欠です。急激な成果を期待せず、地道な取り組みを続けることが、後に大きなリターンをもたらします。
知識とノウハウを惜しみなく共有する
BtoBビジネスにおいては、専門知識やノウハウの共有が信頼構築に非常に効果的です。競合他社との差別化を図るためには、自社の専門性を惜しみなく公開し、見込み客に価値を提供することが重要です。これにより、長期的な関係性の構築につながり、ビジネスチャンスへと繋がります。
リード獲得のプロセスを容易にする
BtoBホームページの目的は、訪問者をリードに変換することにあります。しかし、変換に至るハードルが高すぎると、訪問者は途中で離脱してしまいます。簡単な問い合わせフォームやダウンロード資料の提供など、低いエントリーポイントを設け、徐々に関係性を深めていく戦略が効果的です。
BtoBのホームページ制作においては、これらのポイントを押さえることで、より強固な基盤の上に、成功への道を築くことができます。耐え忍ぶことの大切さ、知識の共有の価値、そしてアクセシビリティの確保。これらを心に留め、一歩一歩前進していきましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2024年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。