【2024版】BIツール比較13選!選定ポイントやメリット・活用シーンをわかりやすく解説
最終更新日:2024年10月01日
BIツールのスペック比較表
BIツールの導入を検討している方向けに、各BIツールの機能を一覧表でまとめてみました。
※画像をクリックすると拡大します
機能について解説
- サーバーライセンス型:利用者が増えてもコストが変わらないので、ユーザー数が今後も増えていく場合におすすめ
- 容量ライセンス型:必要なデータ容量に応じたコスト管理ができるので、ユーザー数にとらわれずに運用したい場合におすすめ
- ユーザーライセンス型:ユーザー数に応じた適切なコスト管理ができるので、データを活用するユーザーが限られている場合におすすめ
- アクセス権限の設定:経営層と業務担当者で、情報閲覧の範囲をしっかりと区別したい場合におすすめ
- アラート機能:データに突然変更があったり、設定した閾値に達したりした際に警告メッセージを発信したい場合におすすめ
- ノーコード:データの取り込みや分析を誰でも簡単にできるようにしたい場合におすすめ
ただ、スペック比較表では分かりづらい…という方もいますよね。以下では、キャククル編集部が各BIツールをこだわり別にまとめてみました。ぜひ、スペック比較表とも照らし合わせながら、自社に必要な機能が入っているかどうかを確認し選択してみてください。
BIツールとは?分かりやすく解説
BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)とは、企業が持っている大量のデータを分析・見える化し、経営や業務における意思決定を迅速に行えるようにするためのツールです。
BIツールの多くは、「データ分析」「レポーティング」「データマイニング」などの機能を搭載。専門的な知識がなくとも、システムを横断したデータの収集や多角的なデータの分析が行えるため、大幅な作業の効率化が可能です。
機能について詳しく知りたい方は、記事内の「BIツールの主な機能」をご確認ください。
【PR】スモールスタートに最適な、ユーザー数無制限のBIツール
ここでは、月額費用のみで利用できるBIツール「GoodData」を紹介しています。GoodDataでは社内外にある様々なデータを集めて、集計して可視化することにより分析を可能にします。また、ユーザー課金が発生しないため、登録ユーザーを増やしても費用が増えることがなく、プランによる機能の制限もありません。よって、分析結果を担当者や担当部門に限らず、全社、グループ各社、クライアントなどと共有することが可能です。BIツールをまず小規模で導入し、徐々に拡大したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
GoodData
スモールスタートにも!
GoodDataの詳細がわかる
資料をダウンロードする
GoodDataの特徴
レポートの作成業務を効率化できる
GoodDataは、データを一元的に見える化できるBIツールです。データの収集や集計、可視化、共有を自動化することにより、レポート作成業務を効率化できます。
数値や属性・グラフ形式を選択して組み合わせることで、さまざまなレポートの作成が可能です。折れ線グラフや面グラフ、積み上げ面グラフ、散布図、バブルチャートなどさまざまなテンプレートを用意されているので、分析したいテーマや課題に適したレポートがドラッグ&ドロップのみで簡単に作れます。
ツールのUIはわかりやすいデザインになっており、初めての人でもシンプルかつ直感的なレポートの作成ができます。また、レポート作成中は分析の切り口についてアドバイスしてくれるレコメンド機能を利用して、より深い分析を行えます。
幅広いシチュエーションでの情報共有が可能
GoodDataはクラウド型のBIツールなので、利用する場所・デバイスを選ばない点も特徴の一つとなっています。部門内はもちろん、部門間や全社のデータ管理・分析加え、グループ企業やビジネスパートナーとの情報共有など、様々なシチュエーションで活かせます。
利用人数無制限で登録できるデータソースの上限もないため、まず特定の部門でBIツールを導入してから成功パターンを全社レベルに広げることが可能です。
スモールスタートにも!
GoodDataの詳細がわかる
資料をダウンロードする
こんな企業におすすめ
- 社内に蓄積したデータを使いこなせていない企業
- 報告資料の共有に手間がかかっており、その手間を削減できるツールを導入したい企業
- データを全社的に共有するため、利用人数が多くてもコストが抑えられるツールを探している企業
【PR】おすすめのBIツール
「GoodData」
画像引用元:GoodData公式サイト(https://www.samuraiz.co.jp/gooddata/)
月額4万円~ユーザー数無制限!費用対効果の高いBIツールで眠っているデータを掘り起こし、現場で有効活用したい方は、無料資料をダウンロード!
GoodDataを選ぶべき理由
【理由1】ユーザー数とデータソース数は無制限
GoodDataは、「ユーザー数」と「データソース数」は無制限での使用が可能です。ユーザー数ではなく、使用データ量に基づいた課金体系になっているため、ツールを利用している担当者が増えてもコストが変動しない点がポイントです。
ユーザー数は無制限となっているものの、ユーザーごとにアクセス制限の設定ができるためデータの出し分けにも対応できることから、自社での利用はもちろん、グループ会社間での利用など、利用者が多い中でデータを共有するといったケースにも向いているツールです。
【理由2】月額4.4万円(税込)から全機能が利用可能
GoodDataはプランによる機能の制限がないため、月額4.4万円(税込)から機能をフルパッケージで利用できるBIツールです。
利用プランはデータ使用量(1GB単位)に応じた料金が設定されています。プランによって機能の差がないことから、ひとまず少ないデータ量でスモールスタートしつつ、データを最初からフル活用し、分析結果をビジネスチャンスの創出や業務効率の改善に活かせます。
特定の部門から利用を始めたり、経営企画部門、DX推進チームなどから利用を始め、徐々に全社レベルでの利用を広げていく、といった段階的な導入も可能です。
【理由3】優れたカスタマイズ性でニーズに合った活用が可能
GoodDataは優れたカスタマイズ性を有している点も特徴のひとつとなっています。デザイン面では、ロゴやツールのカラーなどを自社向けにカスタマイズできるため、社内向けの報告資料の作成を行うのはもちろん、「埋め込みダッシュボード」機能を使って、社内やクライアント向けのポータルシステムに組込んで、情報共有することも可能です。
レポートは、自社のニーズに合わせて作成することが可能です。操作はドラッグ&ドロップで、誰でも直感的に行えるようになっています。また、重要指標にはアラート通知も紐づけられます。設定済みの閾値に達した場合にはメールで通知が行われるため、アクションを行うべき重要なタイミングを逃さずに済みます。
スモールスタートにも!
GoodDataの詳細がわかる
資料をダウンロードする
GoodDataの導入事例(口コミ)
想定との乖離もなくスムーズに利用開始できた
導入決定後、リリースまで2ヶ月というハイスピードで構築が完了したことは非常にありがたかったです。私も要件定義に参加しましたが、サムライズ社の協力により、弊社側で実施する作業も負担が大きくなかった印象です。当初想定していたものとの齟齬、乖離もなく、スムーズに利用が開始出来ました。引用元:GoodData公式HP(https://www.samuraiz.co.jp/gooddata/showcase/tpoint/index.html)
欲しいグラフがすぐに確認できるようになった
GoodDataはシステム構築には時間を要しますが、一度構築してしまえば複数データからの横断的な分析も簡単にできますし、表示されるレポートも見やすくなっています。欲しいグラフがすぐに確認できるので、とても助かっています。引用元:GoodData公式HP(https://www.samuraiz.co.jp/gooddata/showcase/sakurahome/index.html)
やりたいことを見合ったコストで始められた
もちろん、お客様が増ればデータ数も増えてはいくんですが、『GoodDataなら必要な部分だけを切り出せば自分たちで必要なデータ数を制限することも可能』という言葉に、これだったら自分たちがやりたいことをそれに見合ったコストで始めることが出来るんじゃないか?と興味を持つようになりました。センサーデータを貯めているAWSとの接続も、検証の結果問題ないということで、ここも要件と合致したポイントの1つです。引用元:GoodData公式HP(https://www.samuraiz.co.jp/gooddata/showcase/xymax/index.html)
GoodDataの料金プラン
GoodDataの料金プランは下記の通りです。
基本利用料金
月額:4.4万円~/1GB(税込)
導入サポート・コンサルティング
- 導入支援:88万円~(税込)
- 有償トレーニング:22万円~(税込)
- 運用支援:11万円/10時間(税込)~
スモールスタートにも!
GoodDataの詳細がわかる
資料をダウンロードする
GoodDataの国内取扱い企業概要
会社名 | 株式会社サムライズ |
---|---|
創業年 | 2006年7月24日 |
会社住所 | 東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビル5F |
URL | https://www.samuraiz.co.jp |
他にもまだある!BIツール
Sisense
Sisenseの特徴
BIツール導入時の不安を解消する運用型ダッシュボード
Sienseは、BIツールを導入する際によくある「価格」や「リソース」「テスト」に関する不安を解消する運用型ダッシュボードです。
15年以上のデジタルマーケティングとDX領域における改善実績などの経験によって蓄積されてきたノウハウを活用し、現場から経営層までが活用できるダッシュボードの設計・構築を行います。さまざまな職種のビジネスパーソンがデータを活用して事業の成長につなげるためプラットフォームといえます。
スピーディーなデータの連携が可能
SisenseではアプリケーションやWebサービスへの取り込みを行えるほか、数多くのコネクターを活用することによってノーコードでのデータ取り込みに対応可能。スピーディーにデータ連携を行えます。
さらに、仮想空間上においてドラッグ&ドロップによってデータのマッシュアップが可能となっている点も特徴のひとつです。階層構造についても同ツールで自動構築されるため、構築に必要なコストの削減もできます。
Sisenseの導入事例(口コミ)
生データでは見えない視点でデータを見られる
入れられるデータ量が多い割に、ダッシュボードの動きが許容範囲内で、「データが多すぎで開けない」という心配がありません。
データモデル内で自由にSQLで加工できるため、カスタマイズ性が高く、生データの加工工数がかなり削減できました。
また、ダッシュボード側のウェジェットも計算式などの関数を使えるため、計算式を変えると、生データでは見えない視点が見えてきます。引用元:IT review(https://www.itreview.jp/products/sisense/reviews#review-63444)
Sisenseの料金プラン
公式HPに記載がありませんでした。
Sisenseの会社概要
会社名 | 株式会社ギャプライズ |
---|---|
設立年 | 2005年1月27日 |
会社住所 | 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE WeWork 11F |
URL | https://www.gaprise.com |
Actionista!
Actionista!の特徴
専門知識がなくてもデータ分析を行える
Actionista!は、専門知識を持たない人でも自らがデータ分析を行える点を目的として設計されたBIソリューションです。このツールを活用して、集計結果や分析結果を組織の中で自由にレポーティングが行えます。
そのため、数字に基づいた気付きを生むことができるようになり、次のアクションにつなげられます。「誰でも分析ができる」BIツールを導入したいと考えている企業におすすめのツールであるといえます。
プログラミング不要。Webブラウザのみで操作が実現
Actionista!が簡単に使える理由が、「Webブラウザのみであらゆる操作ができる」点。プログラミングや開発環境や専用クライアントの導入は不要である点も同ツールの大きな特徴となっています。
さらに、クライアントフリーのサーバライセンスとなっていることから、1ライセンス購入するだけで企業内の全てのユーザーが利用可能となっており、コストパフォーマンスの高さも魅力といえます。加えて、開発・販売・サポートに関して全てメーカー対応となっています。
Actionista!の導入事例(口コミ)
コストを抑えた利用が可能
全社的に全員が利用できるBIツールが欲しかった為、サーバーライセンスであるこの製品でコストを抑えることができました。表示するだけであれば操作も直感的に利用できるため、ユーザー教育もすることなく利用してもらえました。引用元:IT review(https://www.itreview.jp/products/actionista/reviews#review-52593)
Actionista!の料金プラン
公式HPに記載がありませんでした。
Actionista!の会社概要
会社名 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
創業年 | 1979年7月7日 |
会社住所 | 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー |
URL | https://www.justsystems.com/jp/ |
MicroStrategy
MicroStrategyの特徴
一連の作業を自動化できる
MicroStrategyは、企業で求められるデータ管理や可視化、分析、モニターを容易にしてくれるBIツールです。定期的に行われる集計や分析、関係者への配布といった作業の自動化によって、導入したお客さま側では作業の負担を軽減し、コアな業務に集中できるようになります。
また直感的な操作に対応していることから、専門的なスキルは不要。誰でも自由にデータ取得を行えます。
問題のある部分をスピーディーに把握できる
さまざまなデータの可視化により、問題のある部分をスピーディーに検知可能であることから、業務効率と精度の向上を目指せます。
さらに、モバイル端末での運用にも対応しています。そのため、スマートフォンなどを使用することによって時間や場所に左右されずにビジネスデータを確認可能。タイムリーな意思決定を実現できます。
MicroStrategyの導入事例(口コミ)
多くのデータ分析が簡単に行える
膨大なデータの分析が簡単にできるのがとても良い点です。スマホやタブレットにも対応しているので、何処にいても閲覧出来るのも良いです。引用元:IT review(https://www.itreview.jp/products/micro-strategy/reviews#review-143909)
MicroStrategyの料金プラン
公式HPに記載がありませんでした。
MicroStrategyの会社概要
会社名 | マイクロストラテジー・ジャパン株式会社 |
---|---|
設立年 | 2003年7月9日 |
会社住所 | 東京都千代田区一番町1-13-1 新半蔵門ビル2階 |
URL | https://www.microstrategy.com/ja |
MotionBoard
MotionBoardの特徴
さまざまな業種・企業で導入されているBIツール
MotionBoardは、幅広い業種・規模の企業で導入されているBIツールです。経営・会計管理における経営指標の可視化やKPIの管理、また案件管理や販売傾向分析、製造現場における稼働状況の可視化や在庫の適正化など、さまざまな場面で活用されています。
属人化しやすい集計や分析業務を誰でも行える点、また組織全体において共通の指標を見える化することによって、次のアクションにつなげられます。
業界特有のニーズをカバー
地図やカレンダー、管理図やガントチャートといったように、それぞれの業界特有のニーズをカバーできる多彩な表現ができる点、また全社でのデータ活用を推進するためのデータ入力機能やレポート出力機能など、さまざまな機能を取り揃えています。
さらに、不安なく導入・運用できるように充実のサポート体制を用意している点、また効率的に活用できるように業界に特化した専門部隊によるノウハウの提供も行われおり、それぞれの企業の業務に活かせるヒントを得られます。
MotionBoardの導入事例(口コミ)
利用者目線の使いやすさを重視して導入
選定で意識したのは、利用者目線での使いやすさでした。実際に見る人が気に入ってくれる画面構成なのか。MotionBoardは視認性、操作性ともにわかりやすく、UIがもっとも優れていると感じました。また、ウイングアークの担当者と話してみて、サポート体制も非常にしっかりしているなと実感できたことも決め手の一つになりました引用元:MotionBoard公式HP(https://www.wingarc.com/product/usecase/314.html)
MotionBoardの料金プラン
- クラウド版:月額16,500円(税込)〜
- オンプレミス版・サブスクリプションライセンス:月額88,660円(税込)~ ※MotionBoard
- オンプレミス版・パーペチュアルライセンス:1,980,000円(税込)~
MotionBoardの会社概要
会社名 | ウイングアーク1st株式会社 |
---|---|
創業年 | 2004年3月 |
会社住所 | 東京都港区六本木三丁目2番1号 六本木グランドタワー |
URL | https://corp.wingarc.com |
FineReport
FineReportの特徴
日々対応する煩雑なレポート・帳票作業から解放
1つのツールで帳票の出力やダッシュボードの表示、また経営分析や業務の可視化など幅広い機能を搭載しているツールです。日々対応している煩雑なレポート作成や帳票作業から解放されるため、業務の効率化を図れます。
また、さまざまなシステムと帳票のデータを一元管理するとともに分析・可視化できるため、企業の運営状況を把握し、スピーディーな経営判断と対応を可能にします。
GUI画面で効率良く帳票設計を行える
FineReportでは、GUI画面で効率良く帳票設計を行える点も特徴です。請求書や明細書、契約書など多様な帳票デザインに対応可能。仕様変更についても迅速に対応できます。
また、1つの帳票を複数人での同時編集できる機能も備えています。リアルタイムの共同作業を行えることにより待ち時間を削減できるため、迅速な帳票開発も可能です。
FineReportの導入事例(口コミ)
資材の仮置きにかかるコストを大幅に削減できた
FineReportを導入した後、元々資材の仮置きにかかるコストを大幅に減少し、再利用を成し遂げた資材の価値は一億円以上に達しました。2020年、蘭州アルミは資材在庫の減圧を積極的に推進しました。さまざまな専門家や技術者はこのダッシュボードを参考しながら、現場状況を調査・判断し、より効率のいい社内資材管理方法が一新しました。引用元:FineReport公式HP(https://www.finereport.com/jp/view/?cid=215)
FineReportの料金プラン
公式HPに記載がありませんでした。
FineReportの会社概要
会社名 | バリューテクノロジー株式会社 |
---|---|
設立年 | 2014年10月 |
会社住所 | 東京都千代田区神田東紺屋町28-1 VORT神田Ⅱ 6階 |
URL | https://www.value-ict.co.jp/jp/ |
Yellowfin BI
Yellowfin BIの特徴
大量のデータの分析・可視化・共有が簡単に行える
Yellowfin BIは、世界50ヶ国以上、およそ29,000社以上(※)に導入されているBIツールです。ワンクリックで大量のデータを自動分析し、簡単に可視化・共有を行える点が特徴となっています。
サーバ管理のツールとなっているためそれぞれのPCへのインストールが不要で簡単に導入が可能。さらにWebブラウザから操作ができる、またドラッグ&ドロップで操作ができるといったように、専門知識を持ったアナリストだけではなく、誰もが使用できる点もポイントです。
※参照元:Yellowfin BI公式HP(https://yellowfin.co.jp/campaign/lp-yellowfin-introduction-jp)
日頃の業務を快適にするための機能を搭載
Yellowfin BIではデータを一元管理でき、社内で情報共有を行う際にもクリック1つで対応が可能です。シンプルなセキュリティが構築できることから、手間をかけずに全社規模での管理を行えます。
このように全社での情報共有がすぐに行える点に加え、資料作成が自動化できること、さらに通知機能が充実しているなど「社内のスタッフが使いたくなる」よう、日頃の業務を快適にするための機能が多数搭載されています。
Yellowfin BIの導入事例(口コミ)
カスタマイズの要望にしっかりと応えてくれた
Yellowfinさんにはとにかくわかりやすく、使いやすいことを念頭に細かく依頼させていただき、カスタマイズしてもらいました。非常に注文の多いクライアントだったかと思います。ただ、その結果ユーザー様から好評いただけたことは嬉しい限りですし、お付き合いいただいたYellowfinさんには感謝しかありません。>引用元:Yellowfin BI公式HP(https://yellowfin.co.jp/blog/28-jpnews1-case-study-nextone)
Yellowfin BIの料金プラン
- ユーザーライセンス:10ユーザー年額1,125,000円(税不明)〜
Yellowfin BIの会社概要
会社名 | Yellowfin Japan株式会社 |
---|---|
設立年 | 2014年 |
会社住所 | 東京都千代田区内神田1-14-8KANDA SQUARE GATE 5F |
URL | https://yellowfin.co.jp |
WebFOCUS
WebFOCUSの特徴
数多くの企業が導入。大規模な導入実績もあり
WebFOCUSは、特定の利用者だけではなく、全ての利用者がデータを活用しやすい環境を提供するBIツールです。業種や業態を問わず数多くの企業に導入されており、2021年4月の実績で1,320社が同ツールを導入。1企業あたりの最大利用者が10万人といったように、大規模な導入実績もあります(※)。
日本全国に専任技術者がおり、要望に応じたサービス&サポートを提供している点もポイントです。
※参照元:WebFOCUS公式HP(https://www.ashisuto.co.jp/webfocus/product/reason.html)
オペレーションコストの削減効果も期待できる
WebFOCUSの導入により、日常的な提携業務の自動化などオペレーションコストの削減が行えるほか、データの見える化によって、利用者の気づきを生み出したり、変化を迅速に捉えられるようになるといった効果が期待できます。
また、既存システムで不足している帳票を保管する、現在使用しているBIツールからのリプレイスにも対応可能です。
WebFOCUSの導入事例(口コミ)
処理のスピードに驚いた
情報調査システムを直接利用する業務現場の担当者は、システム刷新後、かつては長時間待たされていた処理があっという間に終わるので、皆一様に驚いていました。検索画面で自由に項目を設定できるだけでなく、結果が即時に判明するため、トライアンドエラーで検証しながらデータの確認ができるようになり、作業効率は大幅に上昇しました。これまでは、検索処理にあまりに時間がかかるため、BIを使った現場レベルでのデータ利活用はなかなか進みませんでした。しかし「これだけ処理が速くなったのなら、自分たちにもできるのでは?」と、自らの発案で積極的にデータにアクセスし、分析を深めるように変化しています。引用元:株式会社アシスト公式HP(https://www.ashisuto.co.jp/case/industry/finance/cic_dmx-vertica-wf_2020.html)
WebFOCUSの料金プラン
公式HPに記載がありませんでした。
WebFOCUSの会社概要
会社名 | 株式会社アシスト |
---|---|
設立年 | 1972年3月 |
会社住所 | 東京都千代田区九段北4-2-1 市ヶ谷スクエアビル |
URL | https://www.ashisuto.co.jp |
LaKeel BI
LaKeel BIの特徴
初めて分析を行う人にも支持されているツール
LaKeel BIはさまざまなビジネスシーンで使用でき、分析を初めて行う人にも支持されるBIツールです。ツールの特徴は、データの集計から分析・レポート出力まで行いやすいオールインワンパッケージとなっている点。必要な機能が揃っていることから、このツールのみで分析業務を始められます。
また、多くの人に馴染みのあるExcelの見た目に近い点も特徴のひとつ。ドラッグ&ドロップで直感的な操作が可能である点、わかりにくいメニューや難しいIT用語を排除したつくりとなっている点も選ばれる理由です。
利用人数やデータ量が無制限
LaKeel BIは、サーバライセンス型となっており利用人数やデータ量が無制限。全社で使える価格体系となっている点に加え、オールインワンパッケージで提供されているツールであるため、機能追加によるコスト増といった不安を持つことなく利用可能です。
さらに、ツールの使用がお客さま企業で定着するよう、スキルアップ支援のメニューを無償提供しています。
LaKeel BIの導入事例(口コミ)
わかりやすく期待通りのツールだった
LaKeel BIでは基幹システムのみならず、システム間の接続親和性が非常に簡単でかつ、わかりやすく、我々の期待通りでした。引用元:LaKeel BI公式HP(https://bi.lakeel.com/case/interview01/)
LaKeel BIの料金プラン
公式HPに記載がありませんでした。
LaKeel BIの会社概要
会社名 | 株式会社ラキール |
---|---|
創業年 | 2005年6月10日 |
会社住所 | 東京都港区愛宕2-5-1 愛宕グリーンヒルズMORIタワー33階 |
URL | https://www.lakeel.com/ja/index.html |
Domo
Domoの特徴
さまざまなデバイスからダッシュボードへのアクセスが可能
DOMOは、データ分析に必要な機能を搭載した、クラウド型のBIツールです。リアルタイムでデータを可視化し、ビジネスに必要なデータ分析を提供可能。さまざまなデバイスからダッシュボードへのアクセスができるため、必要なタイミングでデータを元にした意思決定ができるようになります。
これまで活用されてこなかったデータの活用ができる
種類が異なる複数のデータを統合できるため、企業内にあるさまざまなデータソースに接続し、これまではあまり活用されてこなかったデータを活用したビジネス分析も行えるようになります。
また、DEMOで用意されているインテリジェントAppフレームワークの使用により、独自のアプリを作成する機能も用意。データから「今とるべき行動」を導き出すアプリケーションの作成が可能です。
Domoの導入事例(口コミ)
リアルタイムデータの共有が可能に
Domoはモバイルなど、どのデバイスでも簡単に確認でき、移動の多いエリアマネージャーにリアルタイムデータの共有が可能になり、非常に喜ばれています。出社前に業績の状況を把握し、出社直後からより生産的な作業に着手できるようになりました。Domoは私たちの働き方を変えています。引用元:Domo公式HP(https://www.domo.com/jp/customers/qolhd)
Domoの料金プラン
公式HPに記載がありませんでした。
Domoの会社概要
会社名 | ドーモ株式会社 |
---|---|
創業年 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
会社住所 | 東京都渋谷区神宮前 1-5-8神宮前タワービルディング14F |
URL | https://www.domo.com/jp |
Data Knowledge
Data Knowledgeの特徴
全社員のデータ活用を実現するBIツール
Data Knowledgeは、全社員のデータ活用を実現する「ナレッジ共有型」のBIツールです。社内サーバーに蓄積されているさまざまなデータを活用し、多彩な分析レポートの作成が可能。そのため、重大な問題が発生する前の小さな兆候も見つけられます。
また、見やすい形でのレポートやExcelでの出力など、お客様ごとのニーズに合わせた多彩なアウトプットに対応可能です。
社員で分析ノウハウを共有できる
さらに、Data Knowledgeには「分析ノウハウ共有機能」を搭載している点も特徴。「ナレッジDB」に社内で作成したさまざまな分析ノウハウの公開・共有を行うことで、誰でもスムーズなデータ分析に取り組めるようになります。また、どのようなナレッジが多く使用されているのかを見ることもできます。
Data Knowledgeは、同ツールを提供する株式会社クロスユーアイエスがお客様から寄せられたニーズを元に開発した機能を搭載。「こんな機能があったら」という便利な機能も多数用意されています。
Data Knowledgeの導入事例(口コミ)
コストパフォーマンスに優れている
まず、利用者自身が別々のシステムのDBを柔軟に結合してデータ処理ができることによるシステム開発工数の削減が可能。次に、段階的に導入することが出来る、費用対効果を見ながら利用範囲を拡散していく導入方法が可能。これに Data Knowledgeはマッチしていた。結果、コストパフォーマンスに優れていると実感している。引用元:Data Knowledge公式HP(https://www.dataknowledge.jp/case-fukuske)
Data Knowledgeの料金プラン
- 基本セット:550,000円(税込) / 1サーバー
Data Knowledgeの会社概要
会社名 | 株式会社クロスユーアイエス |
---|---|
設立年 | 1987年1月7日 |
会社住所 | 大阪府大阪市中央区南船場4-2-4 |
URL | https://www.xuis.co.jp |
Tableau(タブロー)
Tableau(タブロー)の特徴
ユーザー第一に設計されたBIツール
Tableau(タブロー)は、人と組織のデータドリブン実現をサポートするBIツールです。Tableau(タブロー)の使用により幅広いシステムからデータを取得し、分析や可視化、レポートの作成までを一貫して行えます。
ユーザー第一に設計されており、誰もが使いたくなる分析環境を提供している点もTableau(タブロー)の特徴のひとつ。直感的な操作が可能なので、専門的な知識を持っていないユーザーでも比較的簡単にデータ分析を行える点が導入メリットといえます。
さらに迅速な意思決定を支援するTableau Cloud
クラウドで利用できる「Tableau Cloud」も提供されており、チームがどこからでもデータを共有できます。PCだけではなくタブレットやスマートフォンでも利用できることから、チームの連携を加速することが可能。より迅速でスマートな意思決定をサポートできます。
Tableau(タブロー)の導入事例(口コミ)
従業員にひらめきの瞬間を与えてくれた
Tableau(タブロー)は従業員に、データに関する「ひらめきの瞬間」を与えてくれました。日産がデジタルの世界で成功を収めるには、データのひらめきをより深い理解へと変えていくことが必要でした。引用元:Tableau(タブロー)公式HP(https://www.tableau.com/ja-jp/our-customers)
Tableau(タブロー)の料金プラン
- Tableau Creator:月額8,400円(税不明)※年間契約
- Tableau Explorer:月額5,040円(税不明)※年間契約
- Tableau Viewer:月額1,800円(税不明)※年間契約
Tableau(タブロー)の会社概要
会社名 | 株式会社セールスフォース・ジャパン |
---|---|
設立年 | 2000年4月 |
会社住所 | 東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー |
URL | https://www.salesforce.com/jp/ |
Power BI
Power BIの特徴
直感的なインターフェースと豊富な機能性
Power BIは、日本マイクロソフト株式会社が提供するビジネスインテリジェンス(BI)ツールの一つです。このソフトウェアサービスは、データの視覚化と分析を可能にし、ビジネス上の意思決定をサポートします。
Power BIの特徴は、直感的なインターフェースと豊富な機能性にあります。ユーザーは簡単な操作で膨大なデータをグラフやダッシュボードに変換し、ビジュアルに理解しやすい形で情報を把握できます。
常に最新のデータを確認できる
Power BIは、デスクトップアプリやモバイルアプリを通じて利用することができます。デスクトップアプリを使用すると、PC上でデータの視覚化やレポートの作成が行えます。一方、モバイルアプリはスマートフォンやタブレットからアクセスし、常に最新のデータを確認することが可能です。
Power BIのアプリを活用することで、ユーザーはいつでもどこでもビジネスデータにアクセスし、迅速な意思決定を行うことができます。
Power BIの導入事例(口コミ)
公式HPで確認できませんでした。
Power BIの料金プラン
公式HPで確認できませんでした。
Power BIの会社概要
会社名 | 日本マイクロソフト株式会社 |
---|---|
設立年 | 1986年 |
会社住所 | 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー |
URL | https://www.microsoft.com/ja-jp/ |
BIツールの主な機能
BIツールには、データ分析・レポーティング・データマイニングなどさまざまな機能が備わっています。
各機能について以下で詳しく解説するので、チェックしてみてください。
機能 | 詳細 |
---|---|
データの統合 | 複数のデータソースからデータを収集し、一元化 |
ETL処理 | データを抽出し、必要に応じて変換しBIシステムにロード |
ダッシュボード | ビジュアルでデータを表示し、ビジネスパフォーマンスをリアルタイムでモニタリング |
レポート | 特定のデータセットやビジネスプロセスに関する情報をまとめたドキュメント |
オンライン分析処理(OLAP) | 複雑なデータセットを分析し、マルチディメンションのデータを柔軟に検索、フィルタリング、集計 |
データマイニング | データセットから傾向やパターンを発見するための統計的手法や機械学習アルゴリズム |
アラートと通知 | 事前に定義された条件やしきい値を監視し、重要なイベントやトレンドの変化を検出してユーザーに通知 |
セキュリティとアクセス制御 | データへのアクセスを管理し、機密性やデータの整合性を保護 |
上記はあくまでも一例です。
市場にはさまざまなツールがあり、それぞれ異なる機能や特性を持っているので、導入前によく確認し自社に合ったツールを選択しましょう。
BIツールを利用するメリット
BIツールの導入メリットは、大きく以下の3つです。
- データに基づいた意思決定が可能になる
- データ分析にかかる時間を削減できる
- 問題の早期発見が可能になる
具体的には、リアルタイムで複数のデータを集約するので、客観的なデータに基づく迅速な意思決定や問題の早期発見が可能となります。また、膨大なデータでもスピーディーに収集・分析でき、作業時間を大幅に短縮できるのも大きなメリットといえるでしょう。
BIツールの活用シーン
経営分析・財務分析
BIツールを活用することで、経営や財務に関するデータの集計を自動化し、リアルタイムでの経営判断が可能になります。特に、売上や利益、コストなどのデータをタイムリーに可視化することで、経営者は迅速かつ正確な意思決定を行うことができます。
営業分析・売上分析
BIツールは、複数のシステムから収集した営業データを一元管理し、顧客属性や売上傾向を分析します。これにより、営業活動のパフォーマンスを評価し、より効果的な営業戦略を立てることが可能です。
人事データ分析
人材のスキルマップや勤怠データなど、さまざまな人事データを基にした分析がBIツールで簡単に行えます。将来の採用計画やトレーニングプログラムの策定がスムーズに進行し、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。
勤怠・残業分析
BIツールを導入することで、従業員の残業時間をリアルタイムで可視化し、適切な労働時間管理が可能となります。働き方改革に対応し、業務の効率化が促進することが期待できます。
予実管理と帳票作成自動化
BIツールを導入することで、社内で必要な予算管理業務や帳票作成を自動化することが可能です。
従来のExcelを用いた方法では、各システムからデータを個別に抽出して集計・分析する必要があり、時間や労力がかかってしまいます。また、Excelマクロの知識が求められることが多く、特定の担当者に依存しやすいという課題もあります。しかし、BIツールを活用することで、こうしたプロセスが効率化され、業務の標準化や負担の軽減が期待できます。
BIツールの失敗しない選定ポイント
BIツールを選ぶ際には、自社の業務や目的に合ったツールを選定することが非常に重要です。ここでは、選定の際に注目すべき3つのポイントを解説します。これらのポイントを押さえることで、BIツール導入後の失敗を防ぎ、効果的に活用することができるでしょう。
データの抽出・検索方法はわかりやすいか
BIツールの最も重要な機能の一つは、膨大なデータの中から必要な情報を素早く抽出し、検索できる能力です。そのため、操作が直感的かどうかや、データ検索方法がわかりやすいかはツール選びの際に重視するべきポイントです。BIツールでは、一般的に次の2つの検索方法が提供されています:
- SQLスクリプトを使う方法: 高度なデータ分析を行いたい場合、SQLを使って詳細なデータ検索が可能です。自由度が高く、細かな条件設定ができますが、SQLの知識が必要です。
- アイコンやボタンによる選択操作: SQLスクリプトを記述せずに、視覚的に操作できるインターフェースを備えたツールもあります。ノンテクニカルなユーザーでも簡単に操作でき、負担が少なくなります。
BIツールを使う目的や自社のスタッフのスキルに合わせて、最適な検索方法を持つツールを選びましょう。
連携するSaaSやアプリに対応しているか
現代のビジネスでは、多くの企業がさまざまなSaaSやアプリケーションを導入しています。BIツールを選定する際には、既に自社で使用しているシステムやアプリと容易にデータ連携ができるかどうかを確認することが重要です。
BIツールが複数のSaaSやアプリと自動で連携できる「コネクタ」を持っているかを確認することで、データの抽出・連携が効率化されます。例えば、CRMやERPなどの基幹システムとの連携がスムーズであれば、データを手動でインポートする手間が省け、業務のスピードも向上します。
対応していないツールの場合、CSVファイルなどを介したデータ連携が必要になることがあり、負担が増えることも考えられます。
Excelへの出力に対応しているか
BIツールで抽出・分析したデータを活用しやすくするためには、Excelへの出力機能があるかどうかも確認しましょう。多くの企業では、最終的なデータ管理やレポート作成にExcelを使用するケースが多く、ツールが直接Excel形式に出力できるかどうかは選定の際の重要な判断基準となります。
特に、Excelに出力してデータを共有したり、社内の他の部署と連携する際には、この機能は非常に便利です。また、Excelはデータの再加工やカスタマイズも柔軟に行えるため、さらなるデータ活用を可能にするツールとしてBIツールと相性が良いと言えます。
BIツールでよくある質問
BIツールとエクセルの違いは?
BIツールは企業や組織が複雑なデータ分析や結果の可視化を実現する専門ツールで、Excelは汎用的なデータ処理と分析のツールと位置付けられます。
それぞれの特徴は、以下を参考にしてみてください。
BIツール | Excel | |
---|---|---|
機能と用途 | 大量のデータを収集・分析し、視覚化。データソースからデータを抽出し、複雑な分析やダッシュボードの作成などを行う。 | データの整理や計算、グラフ化、レポート作成など柔軟性があるが、大規模なデータセットの処理や高度な分析には向いていない。 |
データ処理能力 | 大規模なデータセットを処理し、リアルタイムまたは近いリアルタイムでデータを分析するために設計。 | 比較的小規模なデータセットを処理することが適している。 |
データ可視化 | 豊富な視覚化オプションを提供し、ダッシュボードやリポートの作成に特化した機能を備えている。 | グラフやチャートの作成が可能だが、高度な視覚化機能は提供していない。 |
シェアビリティと共同作業 | 複数のユーザーが同時にデータにアクセスし、共同で作業することができるように設計されている。 | ファイルベースの形式であり、共同編集が難しい場合がある。 |
インテグレーション | さまざまなデータソースとのシームレスな統合を提供し、データの抽出、変換、ロード(ETL)プロセスを容易にする。 | 外部データの取り込みや接続が可能だが、高度な統合機能は提供していない。 |
BIツールを選ぶ際の注意点は?
BIツールを選ぶ際の主な注意点は以下の通りです。
- ツール導入の目的を明確にする
- 導入費用を確認する
- 導入前にテスト導入を行う
まず、「BIツールを導入して何を分析したいのか?」を明確にすることが大切です。分析したいものを洗い出すことで、必要な機能がはっきりしてきます。
また、BIツールを導入する場合には導入費用が必要なので、費用対効果も考えたうえで導入ツールを選択しましょう。自社のニーズを満たし、さらに必要な機能を持ったツールはどれなのか、また導入によりどれくらいの効果が期待できるのかを確認することが重要です。
ツールを導入した際の使い勝手を確認するためには、本格的な導入前にテスト導入を行うのもポイント。たとえ機能が充実していても操作性が良くないと社内で浸透しない可能性もあるため、何人かの社員に使用してもらい、意見をもらうのがおすすめです。
BIツールのまとめ
こちらの記事では、ビジネスシーンにおける意思決定などで重要な役割を果たすBIツールについて紹介してきました。さまざまなBIツールがあるので、各ツールの特徴や費用、導入事例などを参考にしながら自社のニーズに合ったものを選択しましょう。