オウンドメディアのサイト名はどうつける?ネーミングの注意点を解説
最終更新日:2024年02月27日
オウンドメディアを立ち上げるときに、頭を悩ませるのがサイト名。
どんなサイト名にすればユーザーが多く訪れるか、どんな名前なら覚えてもらえるのか。ついつい悩んでしまいますよね?
ここでは、オウンドメディアのサイト名やネーミングについて、サイト名の付け方のポイントや注意点、ネーミングまでのフローをまとめました。
秀逸なネーミングのサイト事例についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
また、オウンドメディアを作って本格的に集客したい方向けに、8,000サイト以上を制作して得たノウハウをまとめた「オウンドメディアの教科書」をご用意しました。ご興味がございましたら今後のオウンドメディア作りにお役立てください。
企画から制作・運用まで全部わかる「オウンドメディアの教科書」
オウンドメディアの運用メリットや、企画から制作・運用までのステップについて紹介します。集客だけでない「売上」まで繋げるオウンドメディアもご案内します。
オウンドメディアのサイト名でおさえておきたい5つのポイント
オウンドメディアには、ブランディングや認知度のアップ、集客増大など、企業の求める成果によってさまざまな目的があります。
いまさらですが、インターネット上にオウンドメディアを立ち上げても、そのサイトが検索結果で上位表示され、ユーザーに認知されなければ訪問してもらえません。
SEO施策がマストであることはもちろんですが、多くのユーザーに覚えてもらえるようなサイトの名前をつけることも、大変重要です。
以下にサイト名のネーミングでおさえておきたいポイントについて説明していきます。
ターゲットに刺さるサイト名にする
そもそも、オウンドメディアのターゲットが明確になっていなければ、メディアとしての成功もありません。
まずはターゲットを明確にした上で、そのターゲットに「刺さる(響く)」言葉や言い回しを考えましょう。
サイト名の認知度が高まると、ユーザーはサイト名で検索してくれるようになります。
サイト名で検索される「オウンドメディアの理想形」を目指して、難しい言葉を用いず、ターゲットユーザーのニーズや現在のトレンドなどを組み合わせるなどして、サイト名候補ををいくつか考えてみましょう。
キャッチーで覚えやすいサイト名にする
口に出したときのリズム感や語感の良さなど、キャッチーで覚えやすいサイト名にするようにしましょう。
ネーミングのセオリーとして知られているのは、「覚えやすいサイト名の多くが4文字で構成されている」というもの。
短い言葉でキャッチ―なものであれば、ユーザーの記憶にとどまります。
複数の案があれば声に出してみて、違和感のない、リズムが良い名前を残していきます。
独自性のあるネーミングにこだわる
「○○まとめサイト」のようなサイト名ではなく、できるだけユニークなサイト名をつけるようにしましょう。
ユニークとは面白いという意味ではなく、ここでは「独自性がある」という意味で使っています。
独自性があると、ユーザーが名前を目にしたり耳にしたりしただけで、そのサイトについてイメージがわきやすくなります。
サイト名は「主題」と「副題」に分ける
オウンドメディアのサイト名は、ひとつだけでなく「主題」と「副題」の2つを考えるようにしてください。
その際に、SEOで設定するキーワードを盛り込むことが大切です。
主題をリズムや響きを重視して短いタイトルにするのであれば、副題のほうにキーワードを含めれば問題ありません。
主題の短いサイト名に対し、副題でサイトの内容を伝える、補足するといったイメージです。
SEOを考慮したサイト名をつける
サイト名を主題と副題に分けたら、副題には必ずSEO対策のメインキーワードを入れるようにしましょう。
そもそもオウンドメディアの構築には、どんなキーワードで上位表示を目指すかを決める必要があります。
SEOキーワードをひとつも反映していないタイトルでは、ターゲットに見てもらえる可能性は低くなります。
最初にどんなキーワードをメインとしたオウンドメディアにするかを考え、そのSEOキーワードを主題か副題に含めるようにしましょう。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
オウンドメディアのサイト名事例にネーミングのネタ・ヒントあり
オウンドメディアのネーミングのネタやヒントになりそうなサイトをいくつかピックアップしてみました。
紹介するサイト名をぜひ実際に声に出して、ネーミングの妙を実感してみましょう。
キリンビール大学
ビールの基礎知識やビールの作り方、楽しみ方など、ビールに関するコンテンツだけを集めた、キリンビールが運用しているオウンドメディアです。
「大学」という響きから、学びを得られるコンテンツであることがひと目で分かります。
また、タイトルの手前に企業名を持ってくることで、キーワードによる流入を狙っているとうかがえます。
あなたの知らない沼がある「ソレドコ」
ソレドコは、楽天市場が運用しているオウンドメディア。楽天市場で注文できるさまざまなジャンルの商品のグルメ記事やレポートを、ブログ形式で紹介しています。
短くてリズムの良い4文字のネーミングは、覚えやすさのセオリーどおり。
「あなたの知らない沼がある」という副題も、夢中になるコンテンツと出会える予感を感じさせ、ユーザーの興味を引いています。
Webディレクターになるには?調べるなら【ディレタマ】
「ディレタマ」は、本キャククルを運営するZenken株式会社が運営している採用オウンドメディア。
ディレクターのたまご=ディレタマというキャッチーで独自性のあるネーミングで、Webディレクターになりたい人に向けた情報を発信しています。
主題は少しわかりにくい造語ですが、副題を「Webディレクターになるには」と補足しつつ、取りたいキーワードを含めてSEO施策を講じ、さまざまなキーワードで上位表示を果たしています。
コンテナハウスの世界
「コンテナハウス」というキーワードを前面に押し出しつつ、「世界」というワードで専門性の高さを感じさせることに成功しているオウンドメディアです。
コンテナハウスについて理解を深められる基礎知識コンテンツのほか、コンテナハウスの活用法を「暮らす」「楽しむ」「営む」「備える」の4つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。
#眉LAND
「#眉LAND」は、男性の眉毛のグルーミング事情に関する情報が発信されているオウンドメディアです。美意識高めの男子向けに、SNSでのシェアを意識したサイトを構築しています。
眉毛の悩みを解決するコンテンツから、男性向けの眉サロンを紹介。
主題に眉というキーワード、副題に「メンズのためのオトコ格上げマガジン」とすることで、誰に向けたどんなサイトかがわかりやすくなっています。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
オウンドメディアのサイト名を決める5つのフロー
ここからは、実際にオウンドメディアのサイト名を決める際のフローを解説していきます。
順番が前後することはありますが、必要な作業の目安にはなるはずです。
サイトのテーマとターゲットを決める
サイトテーマは名称を考える前に決まっていることが多いですが、ここからスタートするならまずはテーマを決めましょう。
テーマが決まったら、次に重要なのがオウンドメディアを訪れるユーザーのターゲット設定です。
年齢や性別、職業などの属性のほか、ライフスタイルや休日の過ごし方、価値観や考え方といったパーソナルな部分まで仮定する「ペルソナ設定」を行います。
ターゲットにささる、響くタイトルになるように、なるべく細かなペルソナを設定してください。
SEO対策キーワードを決める
自社のオウンドメディアのテーマに沿った「検索されそうなキーワード」は何でしょうか。
テーマ、ターゲット設定の次に行うのがSEO対策のキーワード選定です。むしろ、テーマの次に選定すべきかもしれません。
例えば、ターゲットが30代女性の場合、「30代 女性 結婚」や「30代 子育て 女性」、「30代女性 キャリアチェンジ」など、具体的なキーワードになっているほどユーザーに検索されやすくなります。
ターゲットとテーマに合うキーワードをリストアップ
ターゲットとテーマに合うキーワードをいくつかリストアップしたら、次にそのキーワードを使ってタイトルを付けていきます。
テーマに沿っていてわかりやすいか、ターゲットに伝わりやすい言葉か、浸透しやすそうかを考えながら、なるべく短めのネーミングを中心に候補を考えていきましょう。
選びきれないという方は、リストアップした候補同士を掛け合わせてもOK。
覚えやすく言葉の響きが良ければ、独自のネーミングでも認識されやすくなります。
ドメイン名が使えるかどうかを確認
オウンドメディアのドメイン名としてもサイト名が使えるか、事前にチェックしてください。これはかなり重要な作業です。
ドメイン名を後回しにすると、サイト名との関連づけができなくなってしまいます。
サイト名とドメイン名を関連付ければSEOにも効果を発揮するので、必ず押さえておきたいところです。
必ず商標確認する
考えたサイト名が、商標侵害になっていないかをあらためて確認する作業も大切です。
商標で同じ名前が登録されていると、後々トラブルにも発展しかねません。サイト名を決める前には、確認しておくことをおすすめします。
仮に商品名やサービス名にからめたサイト名をつけるのであれば、バッティングがないことを確認したのちに、商標登録しておくと安心です。
サイト名をクラウドソーシングするという手も
「ランサーズ」などのクラウドソーシングプラットフォームでは、サイト名や商品名などのネーミングを依頼することもできます。
忙しくてテーマを決める時間がない、なかなかサイト名が決まらず悩んでいるよりも、ネーミングを得意としている会社や個人に依頼するほうが効率的な場合もあります。
クラウドソーシングでいくつかサイト名候補を集めて、最終的に社内でアレンジするなどして決める、という方法でもいいのです。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
オウンドメディアのサイト名ネーミングまとめ
オウンドメディアでは、短めでわかりやすくキャッチーなサイト名が良い、声に出してリズムの良いネーミングだとなお良いことなどについて説明してきました。
独自性のある造語なら、副題にキーワードを含めることによってSEO効果も逃さず狙えます。
覚えやすくわかりやすい点を前提に、ユーザーが思わずクリックしたくなる、興味を引くようなユニークなネーミングにトライしてみてください。
オウンドメディアの構築ならZenkenに
自社内にオウンドメディアの構築や運用するためのノウハウがないのであれば、外部のプロに依頼するのもの選択肢のひとつです。
キャククルの運用元であるZenkenでは、これまでに120業種・8,000サイト以上のメディアを制作・運用してきた知見があります。
オウンドメディアの基礎知識やZenkenのオウンドメディアの戦略がわかる資料もご用意しています。ぜひご活用ください。
オウンドメディアはどうやってつくるの?が一発でわかります!
まずは無料ツールなどを活用してオウンドメディアを作ってみるのも悪くはありませんが、ビジネスに直結させたい、ブランディングしたいという目的があるなら、外部へ委託してみるのもひとつの方法です。
- ネームバリューがない自社製品をもっと多くの人に知ってもらいたい
- ブランド力を強化するためにかっこいいオウンドメディアを立ち上げたい
- 採用活動に活用できるようなオウンドメディアを制作したい
とお考えであれば、この「オウンドメディアの教科書」をご覧ください。下記より資料が無料でダウンロードできます。