スズキの経営戦略、集中戦略のポイント

スズキの経営戦略、集中戦略のポイント
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

軽自動車を中心とした自動車・バイクメーカー「スズキ」。トヨタや日産、ホンダなど、数々の大手競合がいる自動車業界で、独立を維持しながら今なお収益を上げ続けています。

本記事では、スズキの経営戦略のひとつと言われる「集中戦略」の基礎知識を学びながら、安定した集客・収益を目指す方法をまとめています。自社の経営戦略に何らかの課題を抱えている方に、ぜひ参考にしていただきたいページです。

また、この記事と合わせて、自社がどのような経営戦略・マーケティング戦略を打ち出すべきかがわかる「市場分析シート」を無料でご提供しています。自社の強みを活かした戦略を立てみたいと思っている方は、ぜひダウンロードしてみてください。

分析資料をダウンロードする

スズキの経営戦略のポイント

戦略を立てている人の写真

スズキの経営戦略の基盤ともなると言われているのが「集中戦略」です。集中戦略とは、自社業界内の特定の市場に的を絞って経営資源を集中し、競争に勝とうとする戦略。消費者の一部の対象を相手に、集中的にマーケティングを行う手法です。

ターゲット層を集中させる

トヨタや日産などの強敵がひしめく自動車業界。すでに競合他社にシェアをとられているために、普通乗用車を販売してもなかなか立ち向かうことはできません。

そこで、スズキは自社のターゲット層を「軽自動車を求めている人」に設定し、集中してマーケティング活動を行いました。

ターゲットが絞り込まれているため、スズキの店舗へ来店する人は軽自動車に乗りたいか、もしくは軽自動車に興味・関心のある見込み顧客に絞り込まれることになります。それによって接客や営業の業務効率が向上し、契約率・成約率アップにつながっているのです。

軽自動車メーカーとしてのブランド確立

自動車メーカーの競争が激しかった1960年代、スズキは大手競合との勝負を避け、思い切って軽自動車に的を絞って経営資源を集中させました。

その結果、軽自動車の販売台数で、2006年まで34年間連続国内No.1という実績をつくります。そして、「軽自動車と言えばスズキ」と誰もが想像できるようになるほど認知され、ブランドが浸透していきました。

大手メーカーが力を入れて取り組まない「軽自動車」にあえて注力したことで、軽自動車という分野で優位なポジションを確立できたことが分かります。

いち早くインドへと進出

スズキは、他の日本車メーカーが競争の激しい欧米へ進出する中で、インドへの進出を決めました。

低価格でも利益を生み出せる小型車の製造・販売のノウハウを持っていたスズキは、1980年代当時まだ経済成長の途上だったインドと相性が良いと考えたのです。

現在、インドにおけるスズキのシェア率は50%を超えており、インドを走る車の2台に1台がスズキの車となっています。トヨタや日産も太刀打ちできないほど、インド国内で高いシェア率を誇っているのです。

スズキが集中戦略によってエリア選定を行ったこと、そして言語や文化、宗教、商慣習の違うインドで売り出すために、インド国営会社との合弁会社によって開発から製造、販売までを一貫して現地で行ったことが功を奏したとされています。

また、インド受けするようにデザインを変更したり路面状況に合わせて車高を上げたりといったインド仕様のローカライズも評価されています。スズキが途上国の目線に立った設計を徹底したことも成功要因のひとつと言えるでしょう。

スズキの経営戦略まとめ

鈴木の車のステアリングホイール

他の自動車メーカーとの熾烈な競争を避けるために軽自動車にフォーカスをしたうえで途上国インドに進出したことが、スズキの経営戦略の基盤となりました。スズキのように、大きな市場シェアを占める大企業との戦いで勝つための戦略に、特定の分野やエリアに経営資源を集中させる方法があります。

「市場内のシェアを既に大企業が占めていて、なかなか売上が上がらない」
「自社の立つべきポジションが見いだせない」

このような課題をお持ちの方は、自社の強みを生かせる分野やエリアでの活動を検討してみると良いかもしれません。

経営戦略の立て方や成功事例、役に立つフレームワークなどについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記のページもご覧ください。

経営戦略の立て方や
役立つフレームワークを紹介

ページトップへ