オウンドメディアの種類とそれぞれの役割を解説

オウンドメディアの種類とそれぞれの役割を解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

ここでは、オウンドメディアの概要や種類とそれぞれの活用方法を紹介しています。自社でオウンドメディアの立ち上げ・運用を検討している方は、参考にしてみてください。

オウンドメディアの目的は認知度拡大から採用まで、活用方法は多岐にわたります。その中でも製品・この記事では製品・サービスの購入や成約に結びつきやすいオウンドメディアとして、ポジショニングメディアを紹介しています。詳しくは後述しますが、さっそく知りたい方は下記のページをチェックしてみてください。

ポジショニングメディアとは?

オウンドメディアとは

「オウンドメディア」とは企業自体が所有するメディア・情報発信媒体のことです。

広義でいうオウンドメディアにはパンフレットや自社の商品カタログという「オフライン媒体」も含まれます。しかし、近年では「オウンドメディア = 企業が所有するWebサイト」という狭義での使い方が主流となっています。

トリプルメディア内の位置づけ

トリプルメディアのイメージ画像

Webメディアにはオウンドメディアの他に、「ペイドメディア」「アーンドメディア」と呼ばれる種類もあります。オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの3種類をまとめて「トリプルメディア」と呼んでいますが、オウンドメディアはトリプルメディア内でどのような立ち位置となるのか詳しく見ていきましょう。

トリプルメディア内でオウンドメディアは、企業にとって資産となるものです。ペイドメディアは掲載期間などが終わると消えてしまいます。また、アーンドメディアも第3者が作る・保有するもので、突然なくなる可能性が常にあります。

しかし、自社で立ち上げて運用していくオウンドメディアは、(サーバー費用などを払い続けている限り)半永久的にそのまま残って自社の資産となります。

ユーザーにとって役立つさまざまな情報を公開し、情報を蓄積させるメディアなので、更新されるたびにWeb上で資産としての価値が高まります。

蓄積された情報コンテンツは実績として、長期的に利用可能です。そのためトリプルメディア内でも潜在顧客を獲得する効果が高く、すぐに成約に結びつかなかったとしても、長期的な視点で見ると顧客を育て増やす効果が期待できるメディアです。

もちろんすぐに購入・成約に結びつくこともあるので、効果の幅が広いメディアであるとも言えます。

コーポレートサイトとの違い

コーポレートサイトも、オウンドメディアの1つです。しかし、役割で見るとコーポレートサイトと一般的なオウンドメディアにはいくつかの違いがあり、区別されていることが多いです。

コーポレートサイトの場合、メディアの焦点は「自社」となっています。企業の動きに関する最新情報や製品の紹介、上場していれば投資家向け資料などが掲載されています。これらは重要な情報ですが、自社をまだ認知していないユーザーに届きづらいものです。ユーザーは「自社名で検索」といった行動を取らない限り、コーポレートサイトにたどり着くことはないでしょう。

一方、オウンドメディアはユーザーにとって役立つ情報を提供する「ユーザー本位」のメディアです。ユーザーのニーズに応えることで、自社を今まで知らなかったユーザーも集客し、顧客にしていくための媒体です。自社や自社の製品は、あくまでもメディアで取り上げるニーズの解消策として取り上げられます。

オンライン媒体としてのオウンドメディアの種類

インターネット上のオウンドメディアの種類

近年では、オウンドメディアにオンライン媒体が活用されることが多くなっています。しかし、インターネット上でのオウンドメディアにも数種類があるので、それぞれの特徴を抑えて用途に応じて活用することが大切です。

ブログ(Webマガジン)

ブログは「ネット上の日記」のような形で、記事や動画といったコンテンツを継続的に公開していくWebサイトです。社員の経験や自社製品の活用事例、企業理念にまつわるエピソードなどさまざまなテーマに関するコンテンツを、好きなときに追加できるというのが大きな特徴です。

ブログはその特性上、コンテンツを公開し続けて積み上げる「コンテンツマーケティング」と相性の良いオウンドメディアです。たとえば園芸店であれば植物に興味があるユーザーに向けて育て方や季節ごとの注意点など、役立つ情報を提供して、それをきっかけに自社の店に来てもらう…といった流れです。

今ではブログ型Webサイトはコンテンツ管理システム(CMS)とセットになっていることも多くなっています。CMSを使えば、コーディングなどの知識がなくてもメディア運用が可能です。このような情報発信のしやすさも、ブログがオウンドメディアとして多用されている原因の1つです。

また情報発信のしやすいというのは、メディア全体として柔軟性があるということも意味します。業界のトレンドなどに沿ってコンテンツを制作・公開することで、サイト全体をリニューアルしなくても必要に応じて方針転換して、より多くのユーザーが集められます。

ポジショニングメディア

ポジショニングメディアのLP画像

ポジショニングメディアとは、市場における自社の立ち位置(ポジション)を明確にして、相性の良いユーザーのみを集客するためのメディアです。

コンテンツを公開してそれに興味を持つユーザーを集めるのは、企業ブログでも可能です。しかし、ブログ型オウンドメディアを長期にわたって運用するにはさまざまなリソースが必要です。ポジショニングメディアは、運用にかかるリソースをなるべく削減しながら商談や成約を最大化するための施策です。

ポジショニングメディアではターゲットとして、自社製品に対する購買意欲の高いユーザーを設定します。そして次のステップではそのユーザーのニーズに沿って製品カテゴリーの基礎知識や製品の選び方を解説する専門メディアを展開します。

特定のニーズの解決策として自社製品を紹介することで、そのユーザーからの問い合わせが商談・成約に繋がる確率が上げられます。また、成約にならない顧客を無理やり集客しないことで、営業の効率化も図れます。

ポジショニングメディアについて詳しく知りたい方は、下記のページをご覧ください。

ポジショニングメディア
について詳しく

ブランドサイト

ブランドサイトとは特定の商品・サービスにスポットを当てるタイプのオウンドメディアです。たとえば企業から販売された1つの商品・サービスに特化したWebサイトを立ち上げて、広告やコーポレートサイトだけでは伝えられない魅力を伝えるためのサイトがブランドサイトとなります。

ゲーム販売会社では、新発売された特定のゲームのブランドサイトを立ち上げることがよくあります。商品・サービスだけでなく、企業の魅力そのものを伝えるために制作される場合も少なくありません。

一般的なブランドサイトはブログほど更新性が低く、メインページといくつかの下層ページで構成されている場合が多いです。CMSを導入しない場合は、ページを追加するたびにコーディングを行う必要があります。

採用サイト

採用サイトはその名の通り、採用に特化した種類のオウンドメディアのことです。人材を獲得するために応募者にとって有利となる情報を提供するためのWebメディアとなっています。

コーポレートサイト内に採用情報に関するページが設置されていることも多いですが、一般的に「採用サイト」と呼ぶのは、コーポレートサイトとは別のドメインに置かれているメディアです。採用サイトをコーポレートサイトから切り離すことで、デザインやコンテンツの内容など、ユーザーにより訴えるものにできるのがメリットです。

採用サイト内には求めている職種や賃金、求人のスケジュールや面接会などの告知が掲載されるのが一般的です。それに加えて社員インタビューや日々の業務が分かるような投稿、プロジェクトレポートなど、求職者が仕事のやりがいや自社の魅力を感じれるコンテンツを盛り込むと良いでしょう。

ポータルサイト

ポータルサイトとは、インターネット上で特定のテーマについて情報収取を行っているユーザーが行きつきやすい、「入り口」の役割を果たすサイトです。特定のカテゴリーに属する商品や特定の業界の企業の情報をまとめて紹介している規模の大きなページのことを指します。例としては不動産ポータルサイトの「SUUMO」が挙げられます。

ポータルサイトは広告収入で成り立っているものが多いため、自社のために作るというよりも他の会社のサービスとして展開するイメージです。そのため、必要な予算や構築にかかる時間もブログ型オウンドメディアやブランドサイトと比べて多くなる傾向にあります。

オウンドメディアとしてポータルサイトを保有する場合は、サイトの規模を拡大していくことが大切です。ポータルサイトがまだ存在しない業界や商品などを特定し、掲載したいと思う企業を集めるための施策が必要なため、制作の難易度が比較的高いオウンドメディアの種類です。

ECサイト

ECサイトはインターネット上で商品を販売するための通販サイトのことです。ヤフーショッピングや楽天市場、Amazonなどが代表的なECサイトですが、自社で運営する場合は自社のECサイトを作成して自社商品を販売する形態となります。

ECサイトはダイレクトな商品販売が目的となるため、サイト制作費を抑えながらユーザーを目当ての商品へとスムーズに誘導することが大切です。多数のショップが集うECサイトと比べて自社のECサイトはSEO対策を施しやすいため、潜在的なニーズを抱くユーザーに対して働きかけやすい特徴があります。

アナログ媒体としてのオウンドメディアの種類

オフライン上のオウンドメディアの種類

それでは次に、オフライン上でのオウンドメディアの種類について解説します。

オウンドメディアとは広義ではWeb上のメディアだけでなく、パンフレット・雑誌・自社カタログなども含むので、代表的なオフライン上のオウンドメディアについて特徴を見ていきましょう。

パンフレット

オフライン上のオウンドメディアの種類として、代表的なものはパンフレットです。自社で発行したパンフレットにはさまざまな情報を掲載でき、掲載されている情報により集客をする力があります。

パンフレットは自社をまだ認知していない、あるいは認知したばかりのユーザー向けのオウンドメディアです。自社や自社製品の情報を印象強く、分かりやすく伝えることでコーポレートサイトやブログへ導き出したり、カタログ請求などに繋げたりすることが可能です。

パンフレットは大量で配布するもののため、「どこで」「だれに」配布するのは注意しておきたい点です。

雑誌

パンフレットより少し大掛かりなオフライン上のオウンドメディアであるのが雑誌です。他社が発行する雑誌への広告掲載は「ペイドメディア」ですが、自社で発行する雑誌であればオウンドメディアとなります。

形態が雑誌であればパンフレットやカタログより幅広く、多くの情報を掲載できるようになるので資産としての価値を高めることもできます。定期的に発行できれば、雑誌のファンになってくれたユーザーを企業のファンやブランドのファンへと転換させることも可能です。

自社カタログ

パンフレットと近い立ち位置にあるオウンドメディアの種類が自社カタログです。商品の認知を促進させたり、接触機会を増やしたりする効果もあり、パンフレットより製品情報の比重が大きい媒体となるのが自社カタログ。

カタログは成約に近いユーザー向けのオウンドメディアです。展示会で配ったり、オンライン上で請求できる仕組みを気づくことで、近い将来で自社製品の導入を考えているユーザーとの接触が可能となります。

オウンドメディアにはオンライン・オフラインとさまざまな種類がある

オウンドメディアにはオンライン・オフラインとさまざまな種類がある
オウンドメディアには紙媒体のものからインターネット上で展開されるものまで、さまざまな種類があります。しかしそれぞれ特徴や発信できる情報は異なるので、どのような情報を発信したいのか目的を精査してからオウンドメディアの種類を選び、媒体に応じたやり方で行っていくことが大切です。

同じオウンドメディアでも活用方法はさまざまなので、運営の仕方について迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしオウンドメディアの運営についてより詳しく知りたいと思われている方は、キャククル運営元のZenkenにご相談ください。

Zenkenでは、今まで120以上の業界で8,000を超える集客実績を上げて参りました。その経験を基に、貴社にとってより適切な施策をご提案させていただきます。メディア制作だけではなく、集客に繋がる戦略設計や成果を得るためのメディア運用もワンストップで提供しています。ご興味のある方は下記のフォームからお問い合わせください。

Web集客のご相談はこちら

ページトップへ