【3分で解説】NTTデータのオウンドメディア戦略を分析
最終更新日:2022年12月21日
本記事ではNTTデータが運営するオウンドメディア戦略について分析、解説しています。
また、これからオウンドメディア作って本格的に集客力を高めていきたいとお考えでしたらオウンドメディアを作る上で知っておきたいノウハウをまとめました。8,000サイト以上制作して得た知見をまとめていますのでお気軽にダウンロードください。
オウンドメディアの教科書
をダウンロードする
NTTデータのオウンドメディア「Octo Knot」の特徴
「Octo Knot(オクトノット)」は、2021年3月に立ち上げられたNTTデータ直営のオウンドメディアです。メディア名は、信頼度の高いロープの結び方「エイトノット」と、「8」のラテン語読み「オクト」から連想される「オクトパス(たこ)」という2つの要素で構成されています。「たこのように様々な方向に手を伸ばし(=アンテナを張り)柔軟かつ果敢に挑戦していくメディア」という想いが込められています。
Octo Knotのコンセプトは「金融の未来を作るメディア」で、モットーは「金融が変われば、社会も変わる!」となっています。こうした想いをベースにして、金融に関連する新規事業や企画を立ち上げていこうと奮闘している現場のリーダー層をメインターゲットとしています。NTTデータを、新規事業や企画の立ち上げという壁を共に乗り越えるパートナーとして認識してもらうためのコミュニケーションツールとして位置づけられているのが特徴です。
また、Octo Knotを立ち上げるにあたって実施した、NTTデータについての事前ヒアリングでは「大規模企業や中央省庁の仕事をしている」「伝統を重んじていて保守的」「具体的な事業がわからない」というような声が多くあったようです。Octo Knotはこうしたイメージを払拭し、デジタルを通じてNTTデータが色々な形で新しいことに挑戦していることを伝える「イメージの変革」も目的としているのもポイントです。
Octo Knotはターゲット層が気軽に訪問しやすく、欲しい情報をタイムリーかつオープンに得られることを重視して運営されています。
Octo Knotは、短期間での立ち上げが求められた背景があり、サイト構築までの時間を有効に使うために、ひと足早くSNSでのトライアル発信を開始。広告は出さずにフォロワーからの反応を確認しながら、ペルソナやそれに見合ったコンテンツを固めていきました。結果、始動からわずか3か月でOcto Knotの運営開始に漕ぎついたのです。
コロナ禍でリモート環境への移行が急速に進んだ昨今、多くの金融サービスがデジタル化に移行しています。金融サービスデジタル化にあたってのタイムリーな情報やトレンドを発信しているOcto Knotは、まさにこれからの金融を作る人々を支えるメディアといえるでしょう。
「Octo Knot(オクトノット)」の概要
- 運営元:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(略称:NTTデータ)
- ターゲット:金融に関連する新規事業や企画に、試行錯誤しながら取り組んでいる現場のリーダー層
- 目的・ゴール:NTTデータがデジタルを通じて様々な挑戦をしていることをタイムリーかつオープンに発信することによるイメージ変革、 金融に関する新規事業やサービスの創出という共通の課題を持ったユーザーの支援・共創
関連記事:オウンドメディアとは?8,000サイト制作実績から見えた成果の出る作り方
自社ならではの戦略を立てたオウンドメディア制作を
NTTデータが運営するオウンドメディア「Octo Knot」は、未来の金融サービスを創出していく人達に向けた、リアルかつタイムリーなコンテンツを豊富に発信しています。
NTTデータというと、伝統や信頼感は高いものの、それ故に近づきがたいイメージがあるようです。しかし、誰もが気軽にアクセスできて、欲しい情報が手に入る、難しい新規事業や企画の支援・共創をしてくれるという特徴のあるOcto Knotを運営することで、企業のイメージ変革や新規ユーザーの獲得などの効果が期待できます。
金融サービスのデジタル化という、将来を見据えたマーケティング戦略の一環としてオウンドメディアを立ち上げたNTTデータ。このように、オウンドメディアを制作するにあたっては、目的やターゲットに合わせたキーワードの選定、コンテンツの制作、コンバージョンへの導線設計など、自社ならではの戦略を明確にしたうえで作ることが非常に重要です。
キャククルを運営するZenkenでは、これまでに120業種を超える企業のWeb集客やマーケティングを支援してまいりました。オウンドメディア制作についても、市場の分析から戦略立案・メディアの制作・運用までワンストップで対応可能です。
貴社の強みにあわせたメディアを制作し、成果が出るまで運用・改善を徹底的に行ってまいります。
「オウンドメディア制作を検討している」「自社オウンドメディアには何がいいか悩んでいる」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。